楽天レシピ始めました

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

楽天レシピスタート

カーネーションとアイスティー、初夏のハーモニー

楽天レシピをスタートしました。

「紅茶教室ティースタイル」

https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1110011852/

にて、投稿しております。

こちらのティースタイルブログやインスタにも同時掲載(リンク)もいたしますが、

レシピだけをまとめて、検索しやすく見やすくしたいと思い、

「楽天レシピ」へ掲載をしていきます。

ぜひ、ご参考にしてみてください!

宜しくお願いします。

紅茶教室ティースタイルオリジナル「ティーラッシー」

アレンジティーレシピや、

紅茶・煎茶・ほうじ茶・抹茶をふくむ「TEA(茶)」を使ったカンタンにできる

レシピのみ公開していきます。

おうちカフェの向上、在宅ワークのおともにもなる、お茶たち。

みなさんのティータイム&ティーライフ

= みなさんの自分だけのオリジナルな「ティースタイル」がココチよく、

もっと楽しく美味しくなっていけるようなレシピばかりです。

簡単すぎるし、日常使いなものばかりですが、

身近にできるもの馴染みがあるものばかりなので、「飽きずに気軽に手に入る

「美味しさ」ばかりです。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス


紅茶もお茶も=TEAというものは、
場をつくり、そして、
その「場」をふわっと緩やかに和ませていくものなんです。

茶(TEA)を通じてライフスタイル向上に

紅茶の楽しみ方は十人十色

いっきに、初夏モードになりました。

水分補給かねて、

心と喉もうるおしていく美味しいお茶時間すごしていきましょう。

5月からも

エンジョイステイホームです!

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)StayHomeを楽しく!さくらの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」とご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

リピータさんも初めての方も、紅茶をもっと楽しく美味しくなる秘訣満載⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

自分で作るさくらの煎茶

おうちカフェをグ~んと向上できれば、家時間もより心地良くなります。

今は、うちで過ごす!「STAY HOME」が私たちのすべきこと。

最近、ブログやインスタでも私以外の多くの方が発信していることでもありますが、

徒歩で行けるご近所のお店でテイクアウト料理を買ってきて、

家で美味しいお茶や紅茶をいれてたのしもう!

この前の記事で、「さくらの紅茶」をご紹介していますが、今回は、煎茶バージョン。

⇒ さくらの紅茶

煎茶を使った「さくらのお茶」もいれてみました。

これもね、作り方、難しくないんですよ。

作り方、ご紹介しますね!

20200401_145329

さくらのお茶作り方

2020年は自宅で花見!!

静7132という天然の桜の葉の香りがする煎茶を使いました。

(煎茶はお好みでお選びくださいね)

静7132だけいれても、桜餅のような香りが優しくふわっと香るんです。香料でもなくこれは天然の香りなので、とっても不思議です。

20200401_145615

在宅勤務(テレワーク)の合間に、こんなさくらのお茶をお供にしてみるのもいいんじゃないかなって思います。

用意するものは、

・煎茶(今回は、静7132を使用。お好みの煎茶でOK)

・桜の花塩漬け

以上だけです。

塩漬けですので、よーく「塩抜き」することが大事です。

《作り方》

1、桜の塩漬けを洗って、よく塩抜きする。

(できれば、一晩くらい水にさらして塩抜きをします)

2、急須に茶葉と塩抜きした桜の花をいれる。

多すぎると苦くなるので、1~2個程度を目安に。

3、湯冷ましした湯(70-80度くらい)を注ぎます。

4、お茶を注いで、桜の花をうかべます。この時も入れすぎには注意です!

まとめ

私のこのお茶に対するイメージとしては、

東京の桜名所のひとつ「目黒川」にうかぶ、ソメイヨシノ。

風に舞い散った桜の花がハラハラ~っと川に落ちていくようなイメージ。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス」

Stay Home は、Stay Safeでもありますね。

『Home sweet  home』

紅茶もお茶もそっと寄り添ってくれますから、おうちでティータイム、お茶っこタイムを愉しんでいきましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(ウィークエンドティースタイル)玉露で落ち着きを取り戻す

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

週末のリラックス時間~玉露でほっとひと息

3月最初の週末、土曜日。

 

東京は本日あいにくの天候で肌寒いのですが、日が延びてきて、春本番は着々と近づいてきていますね。

 

 

 

 

 

 

週末時間をもっとゆったりと愉しむ一杯のお茶。

そして、リセット&リラックス&リフレッシュ、3Rな時間を作るのにも最適なウィークエンド。

 

 

最近お気に入りの静岡朝比奈の玉露をいれました。

静岡薮崎園さんの玉露です。

 

 

明治時代のアンティーク食器も普段使いで愛用中。

20200303_163510 (1)

20200303_163431 (1)

実は、最近よく玉露もいれてているんです。

 

 

ざわざわ、そわそわ気分の時。

落ち着かない時。

 

そんな時には、ゆっくりと玉露をいれてリラックス、ほっと一息です。

私は、疲れた時やイライラ落ち着かない時にどうやら自然とテアニンが欲しているようです。

 

 

*テアニンは、煎茶や玉露、主に玉露に多く含まれているアミノ酸の一種で、リラクゼーション効果があります。

 

 

 

 

 

玉露をいれる2分間。

 

ほんの少し「待ち時間」があるのも、ぼーっと何も考えない無心なれる一瞬です。

それは、心を整える大切な時間だと実感しています。

 

 

 

落ち着きを取り戻すのにも玉露が一役買ってくれたり。

 

お茶(&紅茶)って美味しいだけではなく、色々な役割も果たしてくれる優れもの、おりこうさんだな~と日々思ってしまいます。

週末をもっと愉しむお茶時間

20200229_171753

平日朝は、あわただしい時間。

 

時間がなく、ついついバタバタしがちな平日とは反対に、週末や休日には、ちょっとだけゆっくりできるかもしれません。。

 

 

 

そんな週末(ウィークエンド)や休日にだけ、いれたくなるお茶や紅茶もあっていいはず!

 

 

一杯のお茶や紅茶がもたらす貴重なひととき。

それは、人ぞれぞれ、十人十色。

 

色々なライフスタイルの中で、美味しく心まで潤す一杯の時間を、ぜひ作ってみましょう。

 

 

 

 

余談になりますが、

 

伊藤園さんのサイトに、テアニンと認知症についても書かれております。

ご参考まで!⇒ 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)英国アンティークでバースデーティー

 

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

1年に一度・・・誕生日の紅茶

先日は、誕生日でした。

実は我が家は、私&息子の誕生日が2日間続きます。

10年前から2日間連続バースデーがスタートしました。あああ、10年前の私の誕生日は陣痛陣痛・・でした(苦笑)

 

そんなわけで、私自身の誕生日をお祝いする感は残念ながら薄れちゃいましたけど、まあ、これはこれでなかなか無いのかな~??

 

1年に一度、誕生日とは、自分を見直す、振り返るきっかけにもなる日ですね。

 

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

私の誕生日当日は、やっぱり美味しいお茶が飲みたい!と、朝からいつもと違ったお茶ルーティーン。

2019年ダージリン「ジュンパナ茶園」ファーストフラッシュと静岡産「朝比奈」の玉露をいれました。

 

 

 

 

淡い色のダージリンには、飲み口が薄く繊細な茶器=ティーカップがよく合います。

 

この日は、イギリスのコベントガーデンアンティークマーケットで直接買い付けていただいたハマスレーの「スミレ」を使いました。大好きな私のティーカップコレクションのひとつ。

繊細で可憐なスミレ柄、日本でも大人気で、ハマスレー窯代表格です。

o0640042714704658970

o0427042614704658967

 

 

 

 

誕生日でしたが、朝からバタバタっと外出。

気合と癒しのダージリン&玉露となりましたが、いいお茶を朝から飲むと気持ちが一段と落ち着いて晴れやかになる、気分が違うもんだなあ~と、実は体感しました。

o0422050014704658960

朝比奈玉露については、また別途書きますね。コレ、オイシイお茶なんです~。

 

 

 

特別な時には、ちょっとだけおめかしして、日常にある「非日常感」も自分なりにつくってみるものいいもんです!自分自身を『紅茶でおもてなし』してみる良き日。

オマケ記事

帰宅後、バースデーランチには、金沢まいもん寿司へ。ランチ後は、新しくオープンしていた抹茶専門店でデザート。オリンピック&パラリンピックイヤー、抹茶も盛り上がっていますね~。

⇒ 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)曲げわっぱの活用法

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

紅茶も日本茶も!お茶時間充実できる「曲げわっぱ」

前から欲しかった「曲げわっぱお弁当箱」をようやく購入しました。

 

 

最近、曲げわっぱブームもあってか、色々なショップで購入できますね。

私は、おととい、世田谷ボロ市で曲げわっぱお弁当箱を3種類購入してきました。

ボロ市名物でもある「曲げわっぱ」、ボロ市がやってくるのを待ちわびていました(笑)

(ボロ市ブログ:★★

 

 

 

 

天然木の香りがここちよーく薫ります。

これだけでほっとできてプチ森林浴、アロマテラピー効果抜群だなって思っちゃう。

冬のわたしの定番「つゆひかり」をまずは淹れて一日スタート。曲げわっぱの「蓋」をトレイにして。

o0869086914680181308

曲げわっぱ弁当箱の「ふた」は、お盆=トレイにできます。

木の香りもたのしめ、木目がやさしい雰囲気を醸し出してくれますよ~。

 

 

 

「つゆひかり」の煎茶は、福岡八女産。

深蒸しタイプでとろ~んとかなり旨味も感じられて濃厚です。でも、玉露ほどパンチが強くないので日常的に飲みやすいです。

お茶の持つ「テアニン」効果抜群なつゆひかりです。冬の煎茶としてオススメ逸品!

 

 

 

朝起きてから、紅茶をいれる前に「煎茶」をいれるのが朝のルーティン、日課です。

 

 

 

そして、ミルクティーをいれて置いてみたら・・・

モチロン、曲げわっぱは紅茶にだって、普通に合わせられちゃいます。

ミルクティーブラウンにもしっくりくるなあ~って思ってみたり。いいね、いいねー!

 

 

 

小さ目な曲げわっぱでしたら、コースター感覚、職場やオフィスにも活用できちゃいますね。

机の上にちょこんと置くだけで、ほっとできそう。

サロンやカフェでお客様へ紅茶をサーブする際にも、こんな風にお客様にお出ししてもいいですねー!

まとめ

日本茶も紅茶もとっても身近なドリンク&嗜好品。

 

 

そして、喉と心も潤し、紅茶や日本茶を通じてライフスタイルがより良くなる、暮らしを愉しむエッセンス、お茶時間とは「ココチイイ毎日になるきっかけ作り」です。

 

 

 

「品種」とか「ティーマナー」とか「産地うんぬん」とか、

別に堅苦しいことは何も考えなくっていいんです。

 

気負わず堅苦しく考えず、まずは、サクッといれてみて、身の回りにある小物を活用できれば、お茶時間も自分だけのリフレッシュ、可愛く変身もできちゃいます。

 

 

 

 

 

今回は、「曲げわっぱお弁当箱」活用法をご紹介しましたが、自然のものを活用すると、思いがけず「五感」にも大きくふれていくことになります。

曲げわっぱから伝わる手作りの温かみ、自然な手触り、木の香りなども含めて「五感」で楽しめるティータイムが過ごせますよ!

 

本日ご紹介した「つゆひかり」の深蒸し煎茶&ミルクティーは、冬がベストシーズン、より一段と美味しく感じます。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)冬限定つゆひかりの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

クリスマスレッスン2019スケジュール⇒ 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

冬のお茶時間・季節限定八女の「つゆひかり」

o1080140114631521194

待っていました~な季節限定、冬季限定のお茶、今だけ楽しめる!

 

 

福岡八女の「つゆひかり」

私の師匠チャイチワークス市川先生のショップにて購入できますよー!

 

 

天然の玉露とよばれる「あさつゆ」と桜の葉の香りがするお茶として有名な「まちこ」茶にも使われている「静7132」という品種でできた「つゆひかり」です。

 

 

いいところどりな品種??、それが、「つゆひかり」だな~と思ってしまう。

 

 

 

玉露ほど強い個性というか、玉露のようなパンチがないのですが、煎茶の渋みが苦手派さんにもオススメしたくなるとろ~んとした旨味を楽しめるお茶です。

 

 

ぬくぬくと温まる和みなお茶なので、冬場にピッタリかなーと思います。

私の大好きなお茶です。

 

 

 

冬場の甘みが強めな和菓子とか、ゆずを使ったスイーツなどに合います。

 

私個人的には、緑茶&みかん=こたつでお茶っこ時間 が、子供時代からの冬定番でしたけど。

 

 

 

 

NIKKOのダブルフェニックスにも注いでみました。

ぴったり~、煎茶のグリーンも映えるこのティーカップ。

o0858084314631521199

 

まとめ

忙しくイライラ煮詰まった時にも、そんな時こそ、お茶の持つテアニン効果でリセット&リラックス、リフレッシュの3R(笑)

 

 

お茶の楽しみ方も十人十色で、お茶は暮らしのさし色、暮らしを愉しむエッセンスであります。

 

 

 

 

「品種がどうのこうの・・よくわからない」

「ペアリングがわからない・・」

 

 

 

 

 

など、堅苦しい事や難しいことはさておき。まずは、お茶をいれる、お茶を飲みながらほっこりしたいな~という気持ちがあれば一番美味しく感じますね。

 

日々の暮らしの中で、ちょっとリセットほっと一息つけるひととき。

些細なことだけど、意外と忙殺されて自分をいたわる時間ってすくないものですよね。

 

 

 

 

自分のライフスタイルの「風穴をあける」ような役割として、美味しい日本茶や紅茶で「お茶を愉しむ時間」があったら嬉しいですね。

お茶を通じて自分だけの至福なじかん、ライフスタイル向上♪

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)レモングリーンティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

生レモン入りの冷たいグリーンティー

10月なのに、まだ暑いですね~。

熱中症で倒れている人もいるようです。十分に水分補給もしていきたいですね。

 

 

生レモンをいれた水出し煎茶もまだまだ美味しい!

o0744096414600519394

長崎のレモンです。

一般的なレモンよりも酸味が柔らかくて「すだち」みたいで、皮から薫るレモンの香りも強めで美味しい!(お茶にあう~~)

 

 

 

残っていた白折れ茶と煎茶を使って作りました!

 

 

 

ハリオのボトル、フィルターがついていて茶こしになり、水出し紅茶や煎茶にいいんですよ、コレ。

o1464097914600519391

ガラス製ではなく横置きできるので家庭用冷蔵庫に入れやすく、食洗機OKなのもとても便利なんです。食洗機でしっかり洗浄できますので、常に清潔。アイスティーも水出し冷茶も美味しく安全に作れます。

 

ハリオカークボトル:https://www.hario.com/pickup_KAB-120.html

 

まとめ

暑い日も増え、マイボトルで自分でお茶をいれて持ち歩く方も年々増えています。

水出し冷茶や水出し紅茶は、できる限り早めに飲み切るのが基本です。

(半日程度がMAX目安)

 

 

秋の行楽シーズンのおともに、美味しいお茶・紅茶をぜひどうぞ。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)グリーンティーソーダ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

本日のお茶はグリーンティーソーダ

日本茶もティーソーダにできちゃいます。

福岡八女の白折れ茶(茎茶)を使ったティーソーダです。超さっぱ~り派!

ごくごく飲めちゃうので、真夏の水分補給にももってこいですし、お食事時にはいつも飲んでいます~。

 

 

 

私の日本茶師匠チャイチワークスさんでいつも購入しています☆

 

(白折れ茶は、京都や関西では、「雁ヶ音茶」とも呼ばれています。)

 

 

 

炭酸はそんなに得意ではない私ですが、時々、シュワっと感が妙に欲するときもあり。

たとえば、梅雨時のじめじめした時や本日のような台風時でスッキリしない時には、清涼感が増す炭酸系で喉を潤したくなります。

 

 

緑茶もミントや柑橘類との相性抜群ですので、こんなグリーンティーソーダにもレモンやライムなど入れても美味しいです。

 

 

 

喉も潤し、心も潤すお茶時間。

 

アレコレ考えなくても「自分が飲んでみたいものを自由に飲んでみよう」って思うことが大切で、日々の煩わしさからもちょこっとリセットできる必要な時間が、お茶を飲む時間、ティータイムでもあったりしますね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

お茶フェス*全国お茶まつり

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

お江戸日本橋でお茶フェス

年末らしく真冬な寒さ、一段と冷え込んできましたね。今年もあと2週間ちょっととは思えないほど、師走感ゼロな私です(苦笑)

クリスマスワークショップ(レッスン)も全て終了し、残すは1レッスンのみです・・

 

 

 

さて、そんな師走の中、束の間のお茶タイム。

本日は東京日本橋、日本橋プラザビルにて開催中(12月14日&15日)の『全国お茶まつりお茶フェス』へ行ってきました。

 

 

静岡、京都、鹿児島ほか、全国の主要茶産地から出展。

手揉み茶の体験や食育セミナー、各お茶の試飲や販売などなど。

楽しめました~。入場無料、どなたでも参加できます!直接、いろんな産地の方々からお話も交えられてどなたでも楽しめ味わえますよ~。

 

 

和紅茶も本当に増えてきて、その味の向上は惚れ惚れ、感心するばかり。美味しくなっている進化中の和紅茶のポテンシャル、応援し続けたいと思います。

o0652065414320810958

こちらは、埼玉、狭山茶を使ったジェノベーゼソース。

最後にお茶の渋みも感じられ大人味。ちょっと癖になるな~。

パスタ他、温野菜やチーズにもあいそー!本日は試食のみだったけど、絶対に購入しちゃおうと思いました。

 

 

 

 

お茶は、飲むだけじゃなく、食べても良し、お茶の油は、化粧品などにもはばひろーくなんにでも有効利用できる優れものなのです。

 

 

抹茶ビールも!

気になっていたHOTEL1899TOKYO(龍名館)さんのブースもあり。

抹茶ビールでも有名です。つい最近、新橋にお茶がコンセプトなホテルとしてオープンしたばかり。

 

 

この抹茶ビール、実はずっと気になっておりました。なので、しっかりと!いただいてきました~。昼ビー(笑)

o0766086614320810959

抹茶味はほとんどしないのですが、香りが抹茶で味はビール。最後に抹茶のお味がちょっとしました。

 

他のお客さん達も美味しいと飲み切っていました。

 

 

紅茶もモチロンですが、「お茶」は農業であり、農作物。天の恵み、自然ありきです。

そして、「お茶」は作り手である生産者、茶農家さん達の日々の努力の結晶でもあります。

 

 

 

美味しい「お茶」達には、様々なストーリーも含まれているのです。

生産者さんと自然のなせる技&業、そんな様々なバッググラウンド、ストーリーにも感謝して味わいたいですね。

 

最大の消費地であるお江戸、=東京。

東京から国内外へ大いにお茶を発信できることは、そんな生産者さん達への応援につながっていくと思います!

 

オマケ記事

今朝は5時前起床。

眠たいというよりも、うーん、ものすごい寒かったです。ああ、冬だな~って。

起きたころは当然真っ暗でしたが、冬らしい朝やけがキレイでした。このグラデ、けっこう好きです。早起きした寒い冬の「ご褒美」ですね。

o2665199914320813531

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627