(暮らしの中のティータイム)杵築紅茶匂い桜

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

桜の花入り~杵築紅茶

神戸芦屋のムジカティーさんオススメされた杵築紅茶をお取り寄せ。

和紅茶も随分と進化してきております。

厳密にいうと、

こちらの紅茶は、フレーバー(フレーバード)ティーではなく、

「センテッドティー」

なのです。

紅茶葉に、ドライフラワーやハーブなどを混ぜたもの。

なので、きつい着香がしないのが特徴。

「匂い桜」は、

桜の花弁が入ってカワイイですよ。

桜の人工的な香りはしませんが、

桜がはらはらと舞い散る風景が思い浮かんでくるような紅茶です。

(今の季節ですと、桜の季節ではないのですけど。)

渋みがまろやか~で、

午後にゆったりと飲みたいなあと思う紅茶でした。

現在進化中な和紅茶の世界

和紅茶は、日本産の紅茶。

その歴史は実は古いのですが、

一時期は生産されないようになったりと、

紆余曲折な和紅茶歴史があるのです。

そして、

ここ10年くらいで飛躍的に味が向上し始めてきました。

現在進化中の和紅茶の世界。

今後に大きな期待をしております。

今の季節は、和紅茶で作るアイスティーも美味しいですよ。

(にごらず失敗しづらいのです^^)

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)曲げわっぱの活用法

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

紅茶も日本茶も!お茶時間充実できる「曲げわっぱ」

前から欲しかった「曲げわっぱお弁当箱」をようやく購入しました。

 

 

最近、曲げわっぱブームもあってか、色々なショップで購入できますね。

私は、おととい、世田谷ボロ市で曲げわっぱお弁当箱を3種類購入してきました。

ボロ市名物でもある「曲げわっぱ」、ボロ市がやってくるのを待ちわびていました(笑)

(ボロ市ブログ:★★

 

 

 

 

天然木の香りがここちよーく薫ります。

これだけでほっとできてプチ森林浴、アロマテラピー効果抜群だなって思っちゃう。

冬のわたしの定番「つゆひかり」をまずは淹れて一日スタート。曲げわっぱの「蓋」をトレイにして。

o0869086914680181308

曲げわっぱ弁当箱の「ふた」は、お盆=トレイにできます。

木の香りもたのしめ、木目がやさしい雰囲気を醸し出してくれますよ~。

 

 

 

「つゆひかり」の煎茶は、福岡八女産。

深蒸しタイプでとろ~んとかなり旨味も感じられて濃厚です。でも、玉露ほどパンチが強くないので日常的に飲みやすいです。

お茶の持つ「テアニン」効果抜群なつゆひかりです。冬の煎茶としてオススメ逸品!

 

 

 

朝起きてから、紅茶をいれる前に「煎茶」をいれるのが朝のルーティン、日課です。

 

 

 

そして、ミルクティーをいれて置いてみたら・・・

モチロン、曲げわっぱは紅茶にだって、普通に合わせられちゃいます。

ミルクティーブラウンにもしっくりくるなあ~って思ってみたり。いいね、いいねー!

 

 

 

小さ目な曲げわっぱでしたら、コースター感覚、職場やオフィスにも活用できちゃいますね。

机の上にちょこんと置くだけで、ほっとできそう。

サロンやカフェでお客様へ紅茶をサーブする際にも、こんな風にお客様にお出ししてもいいですねー!

まとめ

日本茶も紅茶もとっても身近なドリンク&嗜好品。

 

 

そして、喉と心も潤し、紅茶や日本茶を通じてライフスタイルがより良くなる、暮らしを愉しむエッセンス、お茶時間とは「ココチイイ毎日になるきっかけ作り」です。

 

 

 

「品種」とか「ティーマナー」とか「産地うんぬん」とか、

別に堅苦しいことは何も考えなくっていいんです。

 

気負わず堅苦しく考えず、まずは、サクッといれてみて、身の回りにある小物を活用できれば、お茶時間も自分だけのリフレッシュ、可愛く変身もできちゃいます。

 

 

 

 

 

今回は、「曲げわっぱお弁当箱」活用法をご紹介しましたが、自然のものを活用すると、思いがけず「五感」にも大きくふれていくことになります。

曲げわっぱから伝わる手作りの温かみ、自然な手触り、木の香りなども含めて「五感」で楽しめるティータイムが過ごせますよ!

 

本日ご紹介した「つゆひかり」の深蒸し煎茶&ミルクティーは、冬がベストシーズン、より一段と美味しく感じます。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)レモングリーンティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

生レモン入りの冷たいグリーンティー

10月なのに、まだ暑いですね~。

熱中症で倒れている人もいるようです。十分に水分補給もしていきたいですね。

 

 

生レモンをいれた水出し煎茶もまだまだ美味しい!

o0744096414600519394

長崎のレモンです。

一般的なレモンよりも酸味が柔らかくて「すだち」みたいで、皮から薫るレモンの香りも強めで美味しい!(お茶にあう~~)

 

 

 

残っていた白折れ茶と煎茶を使って作りました!

 

 

 

ハリオのボトル、フィルターがついていて茶こしになり、水出し紅茶や煎茶にいいんですよ、コレ。

o1464097914600519391

ガラス製ではなく横置きできるので家庭用冷蔵庫に入れやすく、食洗機OKなのもとても便利なんです。食洗機でしっかり洗浄できますので、常に清潔。アイスティーも水出し冷茶も美味しく安全に作れます。

 

ハリオカークボトル:https://www.hario.com/pickup_KAB-120.html

 

まとめ

暑い日も増え、マイボトルで自分でお茶をいれて持ち歩く方も年々増えています。

水出し冷茶や水出し紅茶は、できる限り早めに飲み切るのが基本です。

(半日程度がMAX目安)

 

 

秋の行楽シーズンのおともに、美味しいお茶・紅茶をぜひどうぞ。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)桜の緑茶でアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

桜のお茶「まちこ」

o1067123214515038093

台風一過であつ~くなってきました。

わー、猛暑日リターンです(苦笑)

 

 

 

さっぱりと桜の(桜の葉っぱ)薫りがする「まちこ」茶でアイスティー、冷茶作りをしてみました。

 

 

「まちこ」の香りは、本当に桜餅の薫りがしてきます。しかも、それは人工的な香りではなく、自然な香りなんです。ふんわり優しく薫ってとって不思議です。

 

 

まちこは、静7132って品種ですが、ちょっとAIっぽい名前が「まちこ」って名付けられたのもギャップがあって面白いなあと思いました。

 

 

 

冷茶を愉しむ

煎茶のカテキン成分は、水出し冷茶にすると免疫力上がるものがありまして、残暑の9月にもいいんですよ~。

 

 

 

ほとんどカフェインもタンニンも水出しにすると出てきませんので、麦茶感覚で水出し茶をごくごく飲むのも良し!

 

 

 

 

残暑厳しいながらも、天高く、日が暮れるもの早まってきました。

秋の夜長のティータイム。

 

 

ちょっと気になる「TEA」を発掘してみて、ほっこりリラックスしてみませんか???

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

平成最後のレッスンデーは・・

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

5月~7月のレッスンスケジュール:★★

4月最後の紅茶教室ティースタイルは、平成最後のレッスンデー

昨日で4月最後のレッスンが終了。

 

平成最後のレッスンデーとなりました。あまり考えていなかったけど、よくよく気づいたら(笑)「平成最後なんだな~」とシミジミ。

 

2006年、平成18年生まれの紅茶教室ティースタイルです^^

 

 

そんな平成最後のレッスンデーは、「和紅茶の魅力」でした。

ウェルカムティーを含めると4種類、4つの産地の和紅茶をテイスティング。飲み比べもしていただきました。

 

 

まだまだ発展途上の部分もある日本の紅茶ですが、インド・スリランカやアフリカ、中国と並んで、立派な「紅茶の産地」でもあります。

クオリティーがますます上がって、今後の大いなるポテンシャルに期待をしています。

o0482056714397873935

アンティークのシノワズリー柄が私もお気に入りの「ミントン」現代版にはないテイストで、甘すぎず、でも、上品で上質なデザイン。素敵なんです~。

o1308181014397873934

そして、和紅茶を注いでもとっても紅茶の色味が映える「オールドノリタケ」も登場させちゃいました。

 

 

テーブルフラワーには、シャビーシック感が醸し出されるローズを選んできました。

この色も大好き~。

o1621177814397873937

 

4月のレッスンレポは、またゆっくり改めてUPさせていただきますね。

 

紅茶を学ぶ、習うことはどんなこと?どんなメリットがある?

紅茶を学ぶ目的やきっかけは、人ぞれぞれではありますが、「紅茶を知ること」は、「紅茶と仲良くなること」でもあります。

 

 

 

紅茶を知れば、暮らしが潤う、気持ちもリセットできて、リフレッシュ=気持ちも整う。

 

身近な紅茶を通じて、日々の暮らしのリセット時間や息抜きになったり、自分の暮らしの「さし色」や「スパイス」としても紅茶は大活躍してくれるものなのです。

 

 

 

紅茶教室ティースタイルは、2006年、平成18年生まれです。

あまり和暦で考えてこなかったのですが、途中、産休&育休を経て、13年経過の今年で14年目の古参紅茶教室。

 

ずっと続いている古参教室だからこそ、紅茶のプロだからこそ、できることは沢山。

紅茶の本質をきちんとお伝えできること、紅茶教室ティースタイルならではのオリジナリティーあふれるレッスンで新時代も迎えていきます。

 

o1037115814395762516

 

ティースタイルのモットーである「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」は、新時代でも全く変わることはありません。

むしろ、時代の流れとともに古き良きな部分を大切にしつつも、様々な多様性、多様的なライフスタイルにも寄り添って、ご参加いただく生徒さん一人一人のニーズやライフスタイルに合わせた質の高いレッスンを提供していきたい、提供しなければな~と考えております。

 

 

とはいえ、堅苦しいことは全くなくって、敷居の高いものも「抜き」なんです。楽しいこと、気軽なのが一番の心の栄養ですもんね!

 

レッスンは、アットホームです。気軽にご参加いただけますよ~!

 

 

 

シンプルな飲み物だからこそ、とっても奥深い魅力満載の紅茶です。

楽しい美味しくティーライフ☆彡

紅茶で気持ちのアンチエイジングも目指してみちゃいましょう。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)信州の紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

令和最初のレッスン!

5月2日&3日にGWスペシャルレッスン開催します。⇒Life with Tea

 

今朝の紅茶~信州、長野の紅茶

信州、長野県飯田市の紅茶をいれました。

 

今月のティースタイルレッスンには、「和紅茶の魅力」レッスンもありますので、試飲かねて味わっております。

 

和紅茶=国産紅茶、日本の紅茶は、スリランカやインド、ケニアなどの海外紅茶とは違ったテイストですが、立派に「紅茶」であり、日本も世界の紅茶大国と並んで紅茶の産地であります。

o0749100114391506360

さて、この信州紅茶ですが、ふんわり本当にあわ~い紅茶です。

国産紅茶の中でもかなりライト、さらさらっとしていて軽めです。

 

 

 

ホットティーでもいいのですが、この軽やかさですと、アイスティーにすると極上な仕上がり!この紅茶の長所が生かされそうなテイストです。

o0723091914391506365

日本の紅茶は、信州以外でも静岡、京都、鹿児島や、うれしの(佐賀県)などなど、様々な地域で作られています。

 

まとめ

国産の紅茶=和紅茶は、最近、大注目されております。

ペットボトル茶でも「国産紅茶」を使ったものも商品化されていたりもします。

 

 

和紅茶やお茶ブームが、単なるブームで終わってしまうものではなくて、しっかりと生活になじんで、私達にそっと寄り添ってくれるものであって欲しいと思います。

 

 

 

和紅茶は、アイスティーや水出し紅茶としても美味しくお楽しみいただけます。

 

まだ朝は少しだけ肌寒いけど、一気に夏日になって、アイスティー日和にシフトかな??

 

毎年、季節の変わり目にお伝えしていますが、

 

やっぱり、お茶も季節感あるもの、季節を感じるものなので、

『季節が変われば、紅茶もお茶も衣替え』ですねっ!

 

 

今年は、和紅茶もぜひ春夏シーズンにお楽しみ下さいませ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)八女和紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

立春にふさわしい紅茶

o0890104014344644728

新しい1週間の幕開け。立春ですね。東京はかなり暖かくなりそうです。

 

暦の上でも、新しい1年、正真正銘、2019年がスタートしました!

 

 

 

 

2月は特に短いのであっという間。今月もゆるゆるっと健やかに頑張っていきましょう~。

 

 

 

さて、そんな立春の今朝は、八女の和紅茶を淹れました。

新しい1年、新たな1週間の始まりにふさわしく、心新たにスタートな和な気分、和な紅茶で。

 

八女の紅茶

八女は、福岡県にあるお茶産地です。

 

 

最近は、和紅茶作りも非常に頑張っていらして、その品質向上、味の飛躍的な向上は惚れ惚れいたしております。

 

*和紅茶とは、日本の紅茶、日本産紅茶です。まさにMADE IN JAPAN!

o0785096414343943275

こちらの和紅茶は、日本の紅茶特有のふんわりとした優しい甘さがあり、秋摘みダージリンであるオータムナルと中国紅茶のキームンを合わせたようなテイストでした。

 

 

日本の紅茶(和紅茶)は、紅茶らしい渋みも少な目、マイルドなので、飲みやすい!と和紅茶ファンも多いものです。

 

 

そんな、落ち着いた風合い、マイルドな渋みとほんのりな紅茶らしい香りが、黒糖、黒蜜に合いそうです。

 

きっと、あんみつと合いそうだな~なんて思います!

 

 

2019年、今年も素晴らしい1年になりますように。

 

ティースタイルの2~4月レッスンデー(スケジュール)を掲載しております。

ご参加お待ちしております。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【再投稿】インフルエンザ予防に!紅茶や緑茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

まだまだインフルエンザ蔓延中ですね。

今度は、インフルエンザB型も流行ってきたり、大人も子供もインフルエンザAにかかっている方が非常に多いです。

 

受験シーズン本番なので、こちらの投稿を再度UPさせていただきますね。ご参考に。

 

インフルエンザ予防にお茶うがい、お茶も飲みましょう!

からから空気が乾燥して、インフルエンザ蔓延、大流行中。

 

 

今週末は大学センター試験もやってきますね。1月末から2月頭は受験本番、受験シーズン。

親子で、ご家族で体調管理に励んでいるかと思います。

 

 

 

 

 

毎年、秋から書いている「紅茶うがい/緑茶うがい」記事。

 

無理やりお茶や紅茶に結び付けているわけではなくって、、、インフルエンザウイルス増殖を防ぐのに紅茶や緑茶(煎茶)が有効なんです。

 

モチロン、薬ではありませんので、あくまでも予防のひとつとして。です!

 

o0529066114339397166

こちらは、日本の紅茶「べにふうき紅茶」をベースに、福岡八女のほうじ茶、鹿児島煎茶をほんのちょっといれて作ったインフルエンザ予防対策のMYオリジナルティー。

 

冷めても渋みが出にくく、保温ボトルに入れて持ち歩きにも便利!

 

 

紅茶の温め効果でポカポカ、温活。お茶をよく飲むって喉の保湿にもなりますね。

 

 

 

 

さて、話しは戻りますが、

そんなに一日に何杯もお茶飲めないな~と思っても、

朝淹れた紅茶や煎茶で「うがい」をするだけでもOK.

飲み残ってしまったら、ぜひうがいに活用してみてくださいね。

 

カテキンパワー、紅茶ポリフェノールパワー

お茶のもつ成分「カテキン」は、かなり強い殺菌作用や抗ウイルス作用なども含まれております。

 

 

そのカテキンが、インフルエンザのウイルスが粘膜に吸着するのを防ぐ作用があるそうです。

 

 

 

そして、紅茶のポリフェノール(テアフラビン)がインフルエンザの感染力を奪うこともわかっております。

o0819054714339397171

また、型にかかわらず緑茶カテキンや紅茶ポリフェノール(テアフラビン)がウイルスに吸着して、感染を阻害するそうです。

 

 
以下、日本紅茶協会HP(⇒) 医学博士 中山幹男先生の記事を抜粋してみました。

 

「紅茶ポリフェノール」は、インフルエンザの感染力を奪います。

茶に含まれる成分のカテキン類が発酵過程で変化し、「紅茶ポリフェノール」が生まれます。
この「紅茶ポリフェノール」が、インフルエンザウイルスの感染力を奪います。

15秒でウイルスを殺す紅茶の力。

市販の紅茶を使った実験では、通常飲む紅茶の濃度で十分。
インフルエンザウイルスの感染性をわずか15秒で99.9%失わせることが可能です。

新型インフルエンザウイルスにも効果を発揮。

インフルエンザウイルスは、毎年変化しています。
昨年のインフルエンザには免疫があっても、今年のインフルエンザには効力がないということもあります。
紅茶ポリフェノールは生きたウイルスに吸着能力を発揮。
インフルエンザウイルスA型(トリ、ブタ、ウマ、ヒトを含む)、B型、昔のウイルス、今の「新型」問わず、すべてのインフルエンザウイルスに顕著な効果が認められます。

 

 

 

 

古来より、「茶」は薬として崇められていました。

現在、私たちの生活にもそんなお茶のもつ力が手助けしてくれることが多いんだなあと実感します。

 

 

 

 

お茶は、飲んで美味しく、心も喉も潤してくれます。

紅茶も日本茶もどこでも簡単に手に入りますから、ぜひ、毎日に取り入れてみてくださいね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

インフルエンザ予防に!紅茶や緑茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

インフルエンザ予防にお茶うがい、お茶も飲みましょう!

からから空気が乾燥して、インフルエンザ蔓延、大流行中。

 

 

今週末は大学センター試験もやってきますね。1月末から2月頭は受験本番、受験シーズン。

親子で、ご家族で体調管理に励んでいるかと思います。

 

 

 

 

 

毎年、秋から書いている「紅茶うがい/緑茶うがい」記事。

 

無理やりお茶や紅茶に結び付けているわけではなくって、、、インフルエンザウイルス増殖を防ぐのに紅茶や緑茶(煎茶)が有効なんです。

 

モチロン、薬ではありませんので、あくまでも予防のひとつとして。です!

 

o0529066114339397166

こちらは、日本の紅茶「べにふうき紅茶」をベースに、福岡八女のほうじ茶、鹿児島煎茶をほんのちょっといれて作ったインフルエンザ予防対策のMYオリジナルティー。

 

冷めても渋みが出にくく、保温ボトルに入れて持ち歩きにも便利!

 

 

紅茶の温め効果でポカポカ、温活。お茶をよく飲むって喉の保湿にもなりますね。

 

 

 

 

さて、話しは戻りますが、

そんなに一日に何杯もお茶飲めないな~と思っても、

朝淹れた紅茶や煎茶で「うがい」をするだけでもOK.

飲み残ってしまったら、ぜひうがいに活用してみてくださいね。

 

カテキンパワー、紅茶ポリフェノールパワー

お茶のもつ成分「カテキン」は、かなり強い殺菌作用や抗ウイルス作用なども含まれております。

 

 

そのカテキンが、インフルエンザのウイルスが粘膜に吸着するのを防ぐ作用があるそうです。

 

 

 

そして、紅茶のポリフェノール(テアフラビン)がインフルエンザの感染力を奪うこともわかっております。

o0819054714339397171

また、型にかかわらず緑茶カテキンや紅茶ポリフェノール(テアフラビン)がウイルスに吸着して、感染を阻害するそうです。

 

 

 
以下、日本紅茶協会HP(⇒) 医学博士 中山幹男先生の記事を抜粋してみました。

 

「紅茶ポリフェノール」は、インフルエンザの感染力を奪います。

茶に含まれる成分のカテキン類が発酵過程で変化し、「紅茶ポリフェノール」が生まれます。
この「紅茶ポリフェノール」が、インフルエンザウイルスの感染力を奪います。

15秒でウイルスを殺す紅茶の力。

市販の紅茶を使った実験では、通常飲む紅茶の濃度で十分。
インフルエンザウイルスの感染性をわずか15秒で99.9%失わせることが可能です。

新型インフルエンザウイルスにも効果を発揮。

インフルエンザウイルスは、毎年変化しています。
昨年のインフルエンザには免疫があっても、今年のインフルエンザには効力がないということもあります。
紅茶ポリフェノールは生きたウイルスに吸着能力を発揮。
インフルエンザウイルスA型(トリ、ブタ、ウマ、ヒトを含む)、B型、昔のウイルス、今の「新型」問わず、すべてのインフルエンザウイルスに顕著な効果が認められます。

 

 

 

 

古来より、「茶」は薬として崇められていました。

現在、私たちの生活にもそんなお茶のもつ力が手助けしてくれることが多いんだなあと実感します。

 

 

 

 

お茶は、飲んで美味しく、心も喉も潤してくれます。

紅茶も日本茶もどこでも簡単に手に入りますから、ぜひ、毎日に取り入れてみてくださいね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627