【クリスマスティー2020】カフェオリジナルの紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

2020年のクリスマスティー

           

毎年お作りしている紅茶教室ティースタイルのクリスマスティー。

 

年末年始のホリデーシーズンに向けて、

 

今年も

 

世田谷桜新町の

 

カフェソライ屋さんオリジナルクリスマスティーが完成しました。

 

 

本日納品完了です!!

 

ソライ屋さんのお料理やスイーツ、

 

そして、毎年大人気な

 

ソライ屋自家製シュトーレンや

 

クリスマスオードブルにも合うような紅茶に

 

仕上げております。

 

ぜひお召し上がりくださいね。

20201128_094949

 

こちらは、

 

カフェソライ屋さんでしか飲めない&買えない

 

オンリーワンな紅茶。

 

 

気になる方はぜひソライ屋さんへGOですよ~~。

o1464099214672488045 (1)

 

ソライ屋さんでは、

 

テイクアウトもやっていますので、

 

エンジョイステイホームできるんです!

 

o1543145414627304899

 

さて、話は変わりますが、

 

本日、こんな気になる記事もあがってきました。

 

(うちの夫が朝一に私に教えてくれました)

 

↓↓

20201128_110546

 

実験段階ですし、

 

紅茶やお茶は、薬ではなく、あくまでも「嗜好品飲料」です。

 

体にいい成分が豊富に含まれた嗜好品飲み物です。

 

東洋医学では、

 

紅茶は「温」というカテゴリーで、体を温める食材のひとつ。

 

皆さんご存知の通り、

 

紅茶を飲めばポカポカと温まりますよね?

 

冷えは、万病の元ですから、

 

紅茶を飲んで体が温まることはいいことでしょうし、

 

乾燥する季節に、

 

喉を潤すにもティータイムをたくさん作るのは有効かもしれませんね。

 

o1616108014661242398

 

日頃から紅茶やお茶よく飲んでいるので、

 

「自然とカテキン類(ポリフェノール成分)多くとっているな~」

 

という考え方、

 

民間予防法みたいな感覚で、紅茶は良いから飲む。

 

で、いいかもしれませんね。

 

*ちなみに、私は、紅茶も緑茶も毎日飲み続けているおかげか、

 

インフルエンザにかかったことないし、風邪もほとんど引きません。

 

(もうそんなに若くもないし、

夜ふかしな人で、最近かなり運動不足でもあります・・)

 

o0456050014704657389

こういう記事がでると、

 

今度は「紅茶」やたらと買占めで⇒紅茶品薄とか、

 

(最近では「ミロ」品薄状態、ビタミンD補給にきのこ類品薄とかもありましたよね~)

 

こんな記事に便乗して、

 

ややずれた方向性で、

 

紅茶売り出そう~的な風潮が出るのはちょっと違うのでは?と思います。

 

 

美味しく楽しく紅茶時間をどうぞ!!

 

さいごに

今年もあと1か月程度ですね。

 

 

コロナ禍ではありますが、

 

 

せめて、おうち時間を充実させて、

 

 

気分だけでも華やかにしていきたいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(暮らしのなかのティータイム)Enjoy Stay Home!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

ゆったりしてうち時間を居心地よくするティータイム

カングラの紅茶をいれて

昨日(4/18)より土日に再放送が始まったドラマ「JIN仁」

Twitterでも物凄く反響があったようです。

今、タイムリーな内容で、とても心に染みて突き刺さるストーリー。

物資がない江戸時代と、何でもある令和、2020年。

あまりにも大差ないのかもしれないなあとしみじみ考えさせられました。

紅茶をおともに、のんびりとテレビをゆるっと見るのも悪くないな。と。

チラっとでしたが、「お茶(緑茶)」のカテキンを活用して、消毒するシーンも出ていました。

ドラマ「JIN」より。お茶のカテキンで消毒を試みるシーン
緑茶で消毒するシーン

いまでも緑茶のカテキン、紅茶のテアフラビン(ポリフェノール)には、様々な効果効能があるとされております。

現在品切れの食品添加物某アルコール消毒液(←私も使っておりましたが、購入できません・苦笑)にも緑茶カテキンが使われているものもありますから、

江戸時代には、実際にこんな風にお茶で消毒をしていたかもしれませんね。

昔、コレラが蔓延したイギリスでも、生水を飲まないよう湯を沸かして紅茶をいれ、沢山紅茶が飲まれるようになったとも言われております。

そんなことも紅茶を飲みながら観ていたJINでした。

まだまだ再放送が楽しみです。

家時間、悪くない!(笑)

紅茶やお茶って、美味しいだけではなく、持ち前の抗酸化力や消臭、殺菌効果などなどものすご~い底力があるもで、長年、世界中で愛され続けているのではないかなあと思います。

カングラティーとは

さて、

「カングラ」という紅茶はみなさんご存知でしょうか?

インドにある産地ですが、ダージリンと同じくヒマラヤ山麓にあり地域です。

軽やかで少しお花のように甘い香り、青々とした香味もある紅茶ですので、和菓子に合わせても美味しい紅茶なのです。

渋さがマイルドで、少し冷めても美味しい。

NIKKOのヴィンテージカップに注いだカングラティー

激しい風雨後の青空。

こんなきれいなお空の下で、

伸び伸びと暮らしていける平穏な日々が一日も早くもどってきますよう、

今はコロナ収束にむけて、おうち時間をエンジョイしていきましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)StayHomeを楽しく!さくらの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」とご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

リピータさんも初めての方も、紅茶をもっと楽しく美味しくなる秘訣満載⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

自分で作るさくらの煎茶

おうちカフェをグ~んと向上できれば、家時間もより心地良くなります。

今は、うちで過ごす!「STAY HOME」が私たちのすべきこと。

最近、ブログやインスタでも私以外の多くの方が発信していることでもありますが、

徒歩で行けるご近所のお店でテイクアウト料理を買ってきて、

家で美味しいお茶や紅茶をいれてたのしもう!

この前の記事で、「さくらの紅茶」をご紹介していますが、今回は、煎茶バージョン。

⇒ さくらの紅茶

煎茶を使った「さくらのお茶」もいれてみました。

これもね、作り方、難しくないんですよ。

作り方、ご紹介しますね!

20200401_145329

さくらのお茶作り方

2020年は自宅で花見!!

静7132という天然の桜の葉の香りがする煎茶を使いました。

(煎茶はお好みでお選びくださいね)

静7132だけいれても、桜餅のような香りが優しくふわっと香るんです。香料でもなくこれは天然の香りなので、とっても不思議です。

20200401_145615

在宅勤務(テレワーク)の合間に、こんなさくらのお茶をお供にしてみるのもいいんじゃないかなって思います。

用意するものは、

・煎茶(今回は、静7132を使用。お好みの煎茶でOK)

・桜の花塩漬け

以上だけです。

塩漬けですので、よーく「塩抜き」することが大事です。

《作り方》

1、桜の塩漬けを洗って、よく塩抜きする。

(できれば、一晩くらい水にさらして塩抜きをします)

2、急須に茶葉と塩抜きした桜の花をいれる。

多すぎると苦くなるので、1~2個程度を目安に。

3、湯冷ましした湯(70-80度くらい)を注ぎます。

4、お茶を注いで、桜の花をうかべます。この時も入れすぎには注意です!

まとめ

私のこのお茶に対するイメージとしては、

東京の桜名所のひとつ「目黒川」にうかぶ、ソメイヨシノ。

風に舞い散った桜の花がハラハラ~っと川に落ちていくようなイメージ。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス」

Stay Home は、Stay Safeでもありますね。

『Home sweet  home』

紅茶もお茶もそっと寄り添ってくれますから、おうちでティータイム、お茶っこタイムを愉しんでいきましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627