(本日のお茶)レモングラス&エルダーフラワーティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

京都のお茶にハーブを入れて春先取り

本日は、昨年、京都和束で買い求めた煎茶にレモングラスとエルダーフラワーもいれたハーブブレンド緑茶。

 

o0484047914345383499

和束(わづか)は、京都にある一大茶産地。碾茶(てんちゃ、抹茶の原料)の産地としても有名です。

 

 

春先より秋に行かれると、ゆっくりと和束の茶畑のキラキラ光る様子に直に触れることが出来ますよ。

 

 

 

さて、緑茶(今回は煎茶)にハーブをブレンド。も、最近、ミント緑茶などでメジャーになってきました。

 

 

 

お茶本来の持ち味は生かして、レモングラスで爽やかに、エルダーフラワーであま~く仕上がります。

 

 

エルダーフラワーは、インフルエンザ予防に効果的なハーブとも言われております。甘い香りがとってもお茶との相性がバツグンで、私もよく使っております。

 

 

 

 

まだまだインフルエンザも猛威を振るっていますから、予防に励みたいですねぇ。

 

立春を迎えて春を意識

まだまだ寒い冬ではありますが、このハーブ入り緑茶は、立春を迎えて、すこーし春を意識して作ってみました。

 

 

 

エルダーフラワーは、まるでミモザのように、ほわほわっとした黄色いお花が愛らしいですよ。

煎茶や紅茶に合いますので、時には気分を変えたお茶を味わいたい時など使ってみてくださいね~。

o0487057814345383504

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

お茶フェス*全国お茶まつり

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

お江戸日本橋でお茶フェス

年末らしく真冬な寒さ、一段と冷え込んできましたね。今年もあと2週間ちょっととは思えないほど、師走感ゼロな私です(苦笑)

クリスマスワークショップ(レッスン)も全て終了し、残すは1レッスンのみです・・

 

 

 

さて、そんな師走の中、束の間のお茶タイム。

本日は東京日本橋、日本橋プラザビルにて開催中(12月14日&15日)の『全国お茶まつりお茶フェス』へ行ってきました。

 

 

静岡、京都、鹿児島ほか、全国の主要茶産地から出展。

手揉み茶の体験や食育セミナー、各お茶の試飲や販売などなど。

楽しめました~。入場無料、どなたでも参加できます!直接、いろんな産地の方々からお話も交えられてどなたでも楽しめ味わえますよ~。

 

 

和紅茶も本当に増えてきて、その味の向上は惚れ惚れ、感心するばかり。美味しくなっている進化中の和紅茶のポテンシャル、応援し続けたいと思います。

o0652065414320810958

こちらは、埼玉、狭山茶を使ったジェノベーゼソース。

最後にお茶の渋みも感じられ大人味。ちょっと癖になるな~。

パスタ他、温野菜やチーズにもあいそー!本日は試食のみだったけど、絶対に購入しちゃおうと思いました。

 

 

 

 

お茶は、飲むだけじゃなく、食べても良し、お茶の油は、化粧品などにもはばひろーくなんにでも有効利用できる優れものなのです。

 

 

抹茶ビールも!

気になっていたHOTEL1899TOKYO(龍名館)さんのブースもあり。

抹茶ビールでも有名です。つい最近、新橋にお茶がコンセプトなホテルとしてオープンしたばかり。

 

 

この抹茶ビール、実はずっと気になっておりました。なので、しっかりと!いただいてきました~。昼ビー(笑)

o0766086614320810959

抹茶味はほとんどしないのですが、香りが抹茶で味はビール。最後に抹茶のお味がちょっとしました。

 

他のお客さん達も美味しいと飲み切っていました。

 

 

紅茶もモチロンですが、「お茶」は農業であり、農作物。天の恵み、自然ありきです。

そして、「お茶」は作り手である生産者、茶農家さん達の日々の努力の結晶でもあります。

 

 

 

美味しい「お茶」達には、様々なストーリーも含まれているのです。

生産者さんと自然のなせる技&業、そんな様々なバッググラウンド、ストーリーにも感謝して味わいたいですね。

 

最大の消費地であるお江戸、=東京。

東京から国内外へ大いにお茶を発信できることは、そんな生産者さん達への応援につながっていくと思います!

 

オマケ記事

今朝は5時前起床。

眠たいというよりも、うーん、ものすごい寒かったです。ああ、冬だな~って。

起きたころは当然真っ暗でしたが、冬らしい朝やけがキレイでした。このグラデ、けっこう好きです。早起きした寒い冬の「ご褒美」ですね。

o2665199914320813531

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

京都和束・農家民宿「えぬとえぬ」の絶品ランチ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

茶源郷・京都和束の日帰りプチ旅。空気も綺麗で緑まばゆい、いいリフレッシュ。

グリーンは、生命力を大いに感じさせてくれますね。自然に感謝!!

 

 

和束カフェ後は、一路、農家民宿「えぬとえぬ」さんへ。てん茶(抹茶の原料)農家、北さんが営む農家民宿での絶品ランチをいただきに行ってきました。

 

連れて行ってくれた京都の友人mikaさんイチオシ。

 

 

 

「家族が育てたお茶を世界中の人に広めたい」

と、娘さんであるのりこさんが、茶葉を生かしたお料理などをふるまってくださいます。お母さまのきょうこさん(日本茶インストラクター)が、たっぷりとお茶を淹れてくだり、そんなコンセプトもとっても温かみがあって心地いいな~と感じました。

 

 

 

mikaさんも「好きすぎて沢山行ってしまう~」と言っておりましたが、本当にその通り!内緒、ヒミツにしたいほど美味しく素敵な雰囲気、佇まいにノックアウトです。

o0279032714273228571

この日は、暑かったので、ウエルカムティーのてん茶氷出しが、本当に美味しくて。

 

 

玉露の氷出しよりあっさりして飲みやすいけど、コク・旨味(甘味)凝縮でした。玉露氷だしより私は好みです。(って、なかなか、てん茶の氷だし茶は飲むことができないのですが)

o0513056714273228570

こんなおもてなしも、てん茶農家さんならではです。

 

 

茶たくが、色々な樹で作られていて「好きな物を選んでくださいね~」と。

お茶なので、何となく直観的に「椿」に惹かれて、椿の樹で出来た茶たくを選んでみました。

*チャは、ツバキ科の植物なのです。

ウエルカムティーにはじまって、沢山の「お茶」のおもてなしも嬉しすぎました。

 

私もmikaさんも、たっぷりとお茶飲みなので、お腹がタポタポになりつつも、次々ともてなされるお茶には遠慮なくいただいてきました。

 

 

一体、何杯飲んだっけ??と、二人で振り返る。

 

 

お料理ですが、ウエルカムティーで使われたてん茶を白和えにしたものや、自家製コンブチャを使った酢の物、しその天ぷら、ほか、抹茶を練りこんだニョッキが入ったかぼちゃスープも優しいお味で美味しくて美味しくて。

かぼちゃなども農家さんならでは、採れたてホヤホヤ。

ほうじ茶を使った野菜の煮びたし。一口目には、ほうじ茶がわからないのですが、あとからじんわ~りとほうじ茶が香ってくる感じでした。

 

スープの上には、もちろん、碾茶がかかっています。右は鹿肉の竜田揚げ、こちらにも茶葉がまぶしてあってあげているのです。

 

(余談ですが、しその花が愛らしい、キュっとして可愛らしかったです・・・)

 

 

 

茶農家さんとのお話も、とても勉強になり、楽しいひととき。お料理とともに器もステキな物を選ばれていて、味覚とともに視覚も大満足。

 

目からもご馳走!

 

 

その場で、ささっとほうじてくださって、香ばしいお茶の香りに包まれ~心地良すぎました。

 

秋からは、ほうじ茶が美味しくなってきますね~。

幻の煎茶も出していただきました。市場に出回らないので、ここだけ・・嬉しすぎます。

 

 

 

 

最後のデザートは、ほうじ茶プリン。これは、定番だそうです!コレ、美味しすぎますーー!

さすが、茶農家さんが作るほうじ茶プリン、違います、本物です。

お茶の花が添えられて。クチナシのようないい香りです。

 

 

最後は、やっぱり、碾茶農家さんが淹れて(たてて)くださるお抹茶。贅沢だな~。

抹茶碗も「お好きなのを選んでくださいね。」と選ばせていただきました!

 

沢山、お茶を飲んだので、あえて、軽めにたててくださる細やかな気配りも染みわたりました。

 

最後は、mikaさんと記念撮影。「えぬとえぬ」の若女将のりこさんとお母さまで日本茶インストらくらーきょうこさんも撮っちゃいました。

和束、ゆったりとした空気感も素晴らしく、今度は泊りがけで訪れたくなりました。

 

 

農家民宿「えぬとえぬ」:https://www.facebook.com/kyototeafarmnton/

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

新茶の香りを楽しむ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

今年の新茶、京都宇治のZ1を中国茶の茶器である「がいわん(蓋碗)」で楽しんでみました。

o1072125114208885657[1]

芍薬のふんわり~感を出したくって、エアリーに撮影。

 

Z1は希少品種。

新茶特有のフレッシュな香りをもっと楽しんでみたくて、香りの広がり、香りを立たせるために今回はあえて「ガイワン(蓋碗)」にて味わってみましたが、新茶の香りをより楽しめました。

 

 

 

もう終わりの季節を迎える初夏を感じる美人花「芍薬」。淡いピンクが、こちらのガイワンが似合うなあと思って使ってみました。

 

 

新しい1週間の幕開け。

今週も頑張っていきましょう~。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

一保堂の紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

o0972106914175587424[2]

京都・一保堂の紅茶を淹れました。

 

 

 

京都本店と東京丸の内店でのみ販売されている紅茶です。

京都産の紅茶でもなく、国産紅茶でもなく、純粋なスリランカ産セイロンブレンドティー。

o1037103714175587422[2]

ブレンド(日本茶の世界では、合組といいます)技術は、まさにその店オリジナルティーとティーテイスターさんの腕のみせどころ。

 

 

その昔、一保堂さんのお客様のリクエストにより誕生した紅茶だそうですが、

さすが、老舗一保堂さんならではの素晴らしいブレンドです!

 

 

何度もリピートされていく絶品紅茶なのですね。

 

 

バランスが良く、味が整って飲みやすく飽きのこない紅茶。

これからの季節は、アイスティーにしても美味しそうだな・・・・・

 

 

 

限定品ですから、京都のお土産にしても良さそうです。

 

一杯の美味しい紅茶や日本茶がそばにあるだけで、気持ちもほぐれて整っていく。

お茶のある時間、ささやかなひととき、大切にしたいですね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

日本茶の日とハロウィン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

10月最終日ですね。

そんな10月31日は「ハロウィン」&「日本茶の日」です。

 

 

 

*明日、11月1日は「紅茶の日」・・・と、お茶にまつわる記念日が目白押し。

 

 

 

10月1日も実は「日本茶の日」でした。こちらは大手飲料メーカーであるお茶の老舗「伊藤園」さんが設定したものです。

2949580

京都和束町(宇治)の煎茶。

 

 

 

ハロウィンと日本茶の日、この2つは特に接点はないのですが、最近、記念日や行事(イベント)が増えていますね。

 

 

 

それは、日本には「四季」があって、季節の移ろいを楽しんだり祝う風習が古来よりあるからです。そして、欧米の文化や行事を、本来、日本にはなかった文化や風習を柔軟に取り入れて定番化させちゃう術は巧みだな~と私は思います。

 

 

 

現在の日本の日常生活は、和洋折衷、クロスオーバーですね。

古きを大切にし、柔軟に新しいものを取り入れていくのはカッコいいですよね!

2949574

宇治茶、京都和束町産の煎茶と京都緑壽庵清水の金平糖。

 

 

 

緑壽庵清水の上品&上質な甘さが宇治茶の軽やかでフレッシュな旨味が詰まった煎茶とよーく合います。

 

2949579

ハッピーハロウィン☆彡

 

 

実は欧米諸国に比べて「行事」が多いのが日本です。祝日も日本は多いのですが、ヨーロッパの方々のように余暇を存分に満喫する。とか、オンオフの切り替え方がまだまだ日本人は不得意かもしれませんね。

 

 

忙しさに疲弊しがちな日本人。そんなお疲れモードにお茶でひといき、ほっこりとしましょう~!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627