(暮らしの中のティータイム)9月最初の紅茶、日本茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

            アイスティー基礎&応用編2講座

朝活、朝のルーティンTEA TIME

涼しい朝で

ほっとする一日の始まり。

温かなティータイムが、

より美味しく感じました。

「朝茶は福が増す」

9月になりましたね。

我が家では、息子が新学期。

(夫は、まだまだ在宅勤務ですが・苦笑)

短い夏休みも終わりました。

ダージリンセカンドフラッシュで一日のはじまり

今年のダージリンセカンドフラッシュ(夏摘み茶)と

静岡の蒼風(そうふう)を淹れて、

本日スタートしました。

毎朝のルーティンとして、

日本茶(煎茶)と紅茶を両方飲んでおります。

まずは、煎茶をいれて、

そして、紅茶をいれます。

「白ワインから赤ワインへ。」

みたいな流れでしょうか?(笑)

話題のお茶「蒼風」

ケルセチンが豊富なお茶として、

最近何かと話題の「蒼風(そうふう)」

キリっとした渋みがあって、

そこが好きなお茶です。

今年のダージリン

インドの自然の恵み「ダージリン」

コロナの影響により、

インドから紅茶は例年より遅れて、

日本へ到着しています。

2年後3年後まで

その影響が及ぼすかもしれませんが、

こうやって、どうにか無事に今年の旬の紅茶が

味わえることにも、

当たり前ではなく、感謝すべきことだなあと。

そんなことをしみじみ思いながら、

涼しくなった今朝、温かな紅茶をいただきました。

おうちカフェで自分時間が向上する

自分時間が、

一杯の美味しいお茶や紅茶で

バージョンアップする。

心と喉を潤し、

場を作って、和ませる役割も果たす、

TEAたちは、まさに

日常が極上になるきっかけ作りにも大いに役立つ

すぐれものですね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(本日のお茶)冬限定つゆひかりの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

クリスマスレッスン2019スケジュール⇒ 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

冬のお茶時間・季節限定八女の「つゆひかり」

o1080140114631521194

待っていました~な季節限定、冬季限定のお茶、今だけ楽しめる!

 

 

福岡八女の「つゆひかり」

私の師匠チャイチワークス市川先生のショップにて購入できますよー!

 

 

天然の玉露とよばれる「あさつゆ」と桜の葉の香りがするお茶として有名な「まちこ」茶にも使われている「静7132」という品種でできた「つゆひかり」です。

 

 

いいところどりな品種??、それが、「つゆひかり」だな~と思ってしまう。

 

 

 

玉露ほど強い個性というか、玉露のようなパンチがないのですが、煎茶の渋みが苦手派さんにもオススメしたくなるとろ~んとした旨味を楽しめるお茶です。

 

 

ぬくぬくと温まる和みなお茶なので、冬場にピッタリかなーと思います。

私の大好きなお茶です。

 

 

 

冬場の甘みが強めな和菓子とか、ゆずを使ったスイーツなどに合います。

 

私個人的には、緑茶&みかん=こたつでお茶っこ時間 が、子供時代からの冬定番でしたけど。

 

 

 

 

NIKKOのダブルフェニックスにも注いでみました。

ぴったり~、煎茶のグリーンも映えるこのティーカップ。

o0858084314631521199

 

まとめ

忙しくイライラ煮詰まった時にも、そんな時こそ、お茶の持つテアニン効果でリセット&リラックス、リフレッシュの3R(笑)

 

 

お茶の楽しみ方も十人十色で、お茶は暮らしのさし色、暮らしを愉しむエッセンスであります。

 

 

 

 

「品種がどうのこうの・・よくわからない」

「ペアリングがわからない・・」

 

 

 

 

 

など、堅苦しい事や難しいことはさておき。まずは、お茶をいれる、お茶を飲みながらほっこりしたいな~という気持ちがあれば一番美味しく感じますね。

 

日々の暮らしの中で、ちょっとリセットほっと一息つけるひととき。

些細なことだけど、意外と忙殺されて自分をいたわる時間ってすくないものですよね。

 

 

 

 

自分のライフスタイルの「風穴をあける」ような役割として、美味しい日本茶や紅茶で「お茶を愉しむ時間」があったら嬉しいですね。

お茶を通じて自分だけの至福なじかん、ライフスタイル向上♪

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)レモングリーンティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

生レモン入りの冷たいグリーンティー

10月なのに、まだ暑いですね~。

熱中症で倒れている人もいるようです。十分に水分補給もしていきたいですね。

 

 

生レモンをいれた水出し煎茶もまだまだ美味しい!

o0744096414600519394

長崎のレモンです。

一般的なレモンよりも酸味が柔らかくて「すだち」みたいで、皮から薫るレモンの香りも強めで美味しい!(お茶にあう~~)

 

 

 

残っていた白折れ茶と煎茶を使って作りました!

 

 

 

ハリオのボトル、フィルターがついていて茶こしになり、水出し紅茶や煎茶にいいんですよ、コレ。

o1464097914600519391

ガラス製ではなく横置きできるので家庭用冷蔵庫に入れやすく、食洗機OKなのもとても便利なんです。食洗機でしっかり洗浄できますので、常に清潔。アイスティーも水出し冷茶も美味しく安全に作れます。

 

ハリオカークボトル:https://www.hario.com/pickup_KAB-120.html

 

まとめ

暑い日も増え、マイボトルで自分でお茶をいれて持ち歩く方も年々増えています。

水出し冷茶や水出し紅茶は、できる限り早めに飲み切るのが基本です。

(半日程度がMAX目安)

 

 

秋の行楽シーズンのおともに、美味しいお茶・紅茶をぜひどうぞ。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)桜の緑茶でアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

桜のお茶「まちこ」

o1067123214515038093

台風一過であつ~くなってきました。

わー、猛暑日リターンです(苦笑)

 

 

 

さっぱりと桜の(桜の葉っぱ)薫りがする「まちこ」茶でアイスティー、冷茶作りをしてみました。

 

 

「まちこ」の香りは、本当に桜餅の薫りがしてきます。しかも、それは人工的な香りではなく、自然な香りなんです。ふんわり優しく薫ってとって不思議です。

 

 

まちこは、静7132って品種ですが、ちょっとAIっぽい名前が「まちこ」って名付けられたのもギャップがあって面白いなあと思いました。

 

 

 

冷茶を愉しむ

煎茶のカテキン成分は、水出し冷茶にすると免疫力上がるものがありまして、残暑の9月にもいいんですよ~。

 

 

 

ほとんどカフェインもタンニンも水出しにすると出てきませんので、麦茶感覚で水出し茶をごくごく飲むのも良し!

 

 

 

 

残暑厳しいながらも、天高く、日が暮れるもの早まってきました。

秋の夜長のティータイム。

 

 

ちょっと気になる「TEA」を発掘してみて、ほっこりリラックスしてみませんか???

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)グリーンティーソーダ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

本日のお茶はグリーンティーソーダ

日本茶もティーソーダにできちゃいます。

福岡八女の白折れ茶(茎茶)を使ったティーソーダです。超さっぱ~り派!

ごくごく飲めちゃうので、真夏の水分補給にももってこいですし、お食事時にはいつも飲んでいます~。

 

 

 

私の日本茶師匠チャイチワークスさんでいつも購入しています☆

 

(白折れ茶は、京都や関西では、「雁ヶ音茶」とも呼ばれています。)

 

 

 

炭酸はそんなに得意ではない私ですが、時々、シュワっと感が妙に欲するときもあり。

たとえば、梅雨時のじめじめした時や本日のような台風時でスッキリしない時には、清涼感が増す炭酸系で喉を潤したくなります。

 

 

緑茶もミントや柑橘類との相性抜群ですので、こんなグリーンティーソーダにもレモンやライムなど入れても美味しいです。

 

 

 

喉も潤し、心も潤すお茶時間。

 

アレコレ考えなくても「自分が飲んでみたいものを自由に飲んでみよう」って思うことが大切で、日々の煩わしさからもちょこっとリセットできる必要な時間が、お茶を飲む時間、ティータイムでもあったりしますね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)茎茶でさっぱりほっとひといき

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

茎茶でさっぱりと

おそーい梅雨明けであじさいとのコントラスト画もまだまだ使えますね。

じめっと気分を爽快にさせてくれるお茶をいれてみました。

o0871092114480074190

福岡八女産のお茶。

紅茶をいれるような温度=熱湯でさっといれてさっぱりした仕上がりでいれてみました。

爽やか~で食後に飲んでみるのもいい感じ。

 

 

 

温度の変化でクリエイティブになる

最近は、茎茶&レモングラスを使って水出しで作ったお茶もお気に入りです。

 

緑茶は、淹れる温度によってその味も繊細にかわっていきます♪

同じお茶でもいれかた、温度の差で多様に味が変化する・・なんだか、とってもクリエイティブな飲み物でもありますね~。

 

 

 

 

そして、茎茶は、お手頃価格でもありますので、普段使いにしても大変美味しく、懐にも優しい~とってもとても優秀なお茶です。

 

 

 

 

 

煎茶(緑茶)は、モチロン、一年を通じて美味しく楽しめるお茶ではありますが、湿度が多い時期や暑い時期にはより一段と美味しく感じるものです。

5月の八十八夜の新茶が摘まれたころから、煎茶(緑茶)のベストシーズンが始まっています。

 

まとめ

お茶は、TPOや自分の気持ち、体調の微妙な変化に合わせて飲みたくなるお茶や飲んでみたいものが不思議と変わってくるものです。

 

 

 

お茶をいれて毎日の生活にさしいろ、アクセントをつけていくこともできちゃいます。

 

『お茶は暮らしを楽しむエッセンス』だな~と常に思います。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)レモングラス煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

水出しでカンタン!レモングラス煎茶

フレーバーティーを買わなくってOK!

身近なハーブやハーブティーを活用すれば、簡単に出来上がる自然なフレーバーティー。

 

 

 

自宅でもオフィスや職場でも簡単にできる水出し煎茶/アイスティー。

ティーバッグのレモングラス(カルディなどでも売っていますねっ)と深蒸し煎茶でじっくり一晩冷蔵庫に入れて水出し茶にしました。

 

 

今は、手軽に購入できるカワイイタンブラーも多くあるので、おしゃれタンブラーで作れてしまいます。

 

今回は、有機鹿児島深蒸し茶とレモングラスを使って作りました。

 

 

レモングラスを使っているので、和食以外にもタイ料理やベトナム料理などエスニック系のお食事にも合わせやすくなっております。

本当にさっぱりとし、レモングラスの持つ香りがふんわりと薫ってアロマ効果もあり。

 

 

 

そして、お茶と一緒に水出しにすることでお茶のカテキン効果も得られますし、レモングラスやハーブ単体の水出しティーよりもより口の中がさっぱりするので食事中のドリンクとしても効果的なんです。

 

 

レモングラスは、胃腸を整える効能もありますので、食べ過ぎた時やむねやけするときもオススメなハーブです。さらに煎茶のカテキン効果で血糖値上昇を緩和させたり、脂肪球種も抑制されたりといいことずくめ。

 

スリランカの紅茶畑では、虫よけとしてもレモングラスは多く使われているんですよ。

まとめ

最近、お茶のカテキン効果が見直され、テレビ番組でも特集されている機会が増えましたね。

 

 

古来より茶は生薬、万能の薬として崇められてきましたが、現代においてもお茶の含む効能や効果は絶大かもしれません。

 

 

そんなお茶は、私達の暮らしに根付いて、そっと見守ってくれているようなものですね。

何よりも純粋に紅茶も日本茶も、「お茶」ってシンプルに美味しい!

だからこそ、ずっと愛され続けるものなんだろうなって思ってみたりします。

 

『紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス』なんです!

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(お茶とお花)芍薬と煎茶をマイセンで

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

シャクヤクとお茶

芍薬の季節もまもなく終了。

旬の時期が本当に短いので、より一層、芍薬が出てくると注目してしまいます。

 

 

 

紅茶とお花(ブログ記事:)にて芍薬があるティータイム風景をつづっておりますが、今回は、お茶、日本茶編です。

o0802117414427256932

フリフリ~に咲いた大きな芍薬とマイセンに注いだ深蒸し煎茶。

 

「和」にも勿論お似合いな芍薬です。

o0509044314427267800

お茶とお花は、目にも美しく癒し効果を与えてくれますね。

煎茶のテアニン効果で、心もほぐれていきます。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)種子島くりたわせ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

種子島のお茶「くりたわせ」

じめじめした時や、低気圧でなんだか気分はローでスッキリとしない時には、紅茶もいいけど、煎茶でよりスッキリ&ほっこりしたい気分になります。

 

 

煎茶には、リラクゼーション効果の「テアニン」も含まれていますから、すっきり&リラックス両方の効果がお茶を飲むことによって得られたりします。

う~ん、万能薬みたいですね。

 

 

今のように科学的に効果や効能が分析されることがなかった遠いむか~し昔より、「茶」は、万能薬、不老長寿の薬として崇められておりましたが、本当にその通りかもしれません。

 

 

そして、お茶を飲む時間は、まさに気持ちや気分の切り替え、リセット時間でもあります。

=英語で言うならば、ティーブレイクですね。

o1546108014411219129

さて、残り少なった今年の新茶、種子島産の「くりたわせ」

飲み終わりました。

 

漢字で書くと栗田早生、くりたはやおさん?!(笑)

 

希少品種で、日本茶生産量の1%にも満たないそうです。

新茶は、南から採り始め、北上していきますが、その出発点となるのが、鹿児島種子島なのです。

 

 

 

私の舌、味覚で感じる、この栗田早生の感想ですが、ローズマリーのような菖蒲みたいなシャープな青々しさを感じます。スッキリしたい時には、自然と欲して、より美味しく感じます。

o0805065214411219123

 

まとめ

お茶の楽しみ方は、十人十色。幾通りものお茶時間があります。

 

お茶の好みは、それぞれの食味経験に大きく左右されますし、日々飲みたくなるお茶、気になるお茶が変化するもの。

 

そんなお茶とは、気分や気候、体調の変化によって変わるお茶の好み、自分自身の気持ちや内面を表すバロメーター、写し鏡みたいなものかもしれません。

 

みなさんは、どんなお茶を、今、飲みたいですか?

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)八女の新茶でリフレッシュ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

本日のお茶~八女の新茶

梅雨っぽい肌寒い本日。

こういうときは、薫りでも癒されたいものですね。

 

 

この

 

「お茶をいれてほっと一息」

 

できる瞬間が楽しめることが、お茶や紅茶の持つ魅力のひとつなんです!

 

 

日本茶や紅茶の茶葉本来の持つ自然な香りは、アロマ効果があります。花系や果物系の精油と同じ香気成分が含まれていたりするので、ティータイムするだけで、天然のアロマテラピーにもなっちゃいます!

 

 

今朝も八女の新茶をいれて一日スタートでした。

o0508050814409755706

新茶は、特に生命力みなぎる美味しさも栄養素も凝縮されたものです。

そして、くちなしのような、桃のようなほんのりちょっぴり甘い香りがして、お湯を注ぐ前から、お茶をかおってみると、は~って癒されるのです。

 

 

 

和菓子はモチロンですが、瑞々しい果物にも合いそうな八女の新茶です!

 

 

 

まとめ

雨や曇り、なんだか梅雨っぽいお天気のすぐれない時には、お茶の香りでほっとひといきリフレッシュ。

茶葉本来の香りはいきて、ふんわり自然に薫るのが、上品ですね。

o0457068514409755708

これからの時期、蒸し暑くもなってきますね。

 

清涼感も楽しめる日本茶時間。

急須でいれなくってもOK!まずは、お茶いれてリフレッシュ、リラックスしてみませんか?

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627