(お茶とお花)芍薬と煎茶をマイセンで

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

シャクヤクとお茶

芍薬の季節もまもなく終了。

旬の時期が本当に短いので、より一層、芍薬が出てくると注目してしまいます。

 

 

 

紅茶とお花(ブログ記事:)にて芍薬があるティータイム風景をつづっておりますが、今回は、お茶、日本茶編です。

o0802117414427256932

フリフリ~に咲いた大きな芍薬とマイセンに注いだ深蒸し煎茶。

 

「和」にも勿論お似合いな芍薬です。

o0509044314427267800

お茶とお花は、目にも美しく癒し効果を与えてくれますね。

煎茶のテアニン効果で、心もほぐれていきます。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

京都和束・農家民宿「えぬとえぬ」の絶品ランチ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

茶源郷・京都和束の日帰りプチ旅。空気も綺麗で緑まばゆい、いいリフレッシュ。

グリーンは、生命力を大いに感じさせてくれますね。自然に感謝!!

 

 

和束カフェ後は、一路、農家民宿「えぬとえぬ」さんへ。てん茶(抹茶の原料)農家、北さんが営む農家民宿での絶品ランチをいただきに行ってきました。

 

連れて行ってくれた京都の友人mikaさんイチオシ。

 

 

 

「家族が育てたお茶を世界中の人に広めたい」

と、娘さんであるのりこさんが、茶葉を生かしたお料理などをふるまってくださいます。お母さまのきょうこさん(日本茶インストラクター)が、たっぷりとお茶を淹れてくだり、そんなコンセプトもとっても温かみがあって心地いいな~と感じました。

 

 

 

mikaさんも「好きすぎて沢山行ってしまう~」と言っておりましたが、本当にその通り!内緒、ヒミツにしたいほど美味しく素敵な雰囲気、佇まいにノックアウトです。

o0279032714273228571

この日は、暑かったので、ウエルカムティーのてん茶氷出しが、本当に美味しくて。

 

 

玉露の氷出しよりあっさりして飲みやすいけど、コク・旨味(甘味)凝縮でした。玉露氷だしより私は好みです。(って、なかなか、てん茶の氷だし茶は飲むことができないのですが)

o0513056714273228570

こんなおもてなしも、てん茶農家さんならではです。

 

 

茶たくが、色々な樹で作られていて「好きな物を選んでくださいね~」と。

お茶なので、何となく直観的に「椿」に惹かれて、椿の樹で出来た茶たくを選んでみました。

*チャは、ツバキ科の植物なのです。

ウエルカムティーにはじまって、沢山の「お茶」のおもてなしも嬉しすぎました。

 

私もmikaさんも、たっぷりとお茶飲みなので、お腹がタポタポになりつつも、次々ともてなされるお茶には遠慮なくいただいてきました。

 

 

一体、何杯飲んだっけ??と、二人で振り返る。

 

 

お料理ですが、ウエルカムティーで使われたてん茶を白和えにしたものや、自家製コンブチャを使った酢の物、しその天ぷら、ほか、抹茶を練りこんだニョッキが入ったかぼちゃスープも優しいお味で美味しくて美味しくて。

かぼちゃなども農家さんならでは、採れたてホヤホヤ。

ほうじ茶を使った野菜の煮びたし。一口目には、ほうじ茶がわからないのですが、あとからじんわ~りとほうじ茶が香ってくる感じでした。

 

スープの上には、もちろん、碾茶がかかっています。右は鹿肉の竜田揚げ、こちらにも茶葉がまぶしてあってあげているのです。

 

(余談ですが、しその花が愛らしい、キュっとして可愛らしかったです・・・)

 

 

 

茶農家さんとのお話も、とても勉強になり、楽しいひととき。お料理とともに器もステキな物を選ばれていて、味覚とともに視覚も大満足。

 

目からもご馳走!

 

 

その場で、ささっとほうじてくださって、香ばしいお茶の香りに包まれ~心地良すぎました。

 

秋からは、ほうじ茶が美味しくなってきますね~。

幻の煎茶も出していただきました。市場に出回らないので、ここだけ・・嬉しすぎます。

 

 

 

 

最後のデザートは、ほうじ茶プリン。これは、定番だそうです!コレ、美味しすぎますーー!

さすが、茶農家さんが作るほうじ茶プリン、違います、本物です。

お茶の花が添えられて。クチナシのようないい香りです。

 

 

最後は、やっぱり、碾茶農家さんが淹れて(たてて)くださるお抹茶。贅沢だな~。

抹茶碗も「お好きなのを選んでくださいね。」と選ばせていただきました!

 

沢山、お茶を飲んだので、あえて、軽めにたててくださる細やかな気配りも染みわたりました。

 

最後は、mikaさんと記念撮影。「えぬとえぬ」の若女将のりこさんとお母さまで日本茶インストらくらーきょうこさんも撮っちゃいました。

和束、ゆったりとした空気感も素晴らしく、今度は泊りがけで訪れたくなりました。

 

 

農家民宿「えぬとえぬ」:https://www.facebook.com/kyototeafarmnton/

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)グリーンレモングラスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

ぐっと涼しくなりましたが、まだまだじめっと湿度を感じて、蒸し暑かったりしますね。

本日は、こんなお茶を作ってみました。急冷式(オンザロック式)でアイス煎茶。

レモングラスが少し残っていたので、レモングラス(ドライのものです)を使いたくなって、他2種類、合計3種のハーブも同時に使っています。

 

 

ベースにした今回の煎茶は、嬉野産釜炒り茶です。

さっと熱湯で淹れて、さっぱりと飲みたい時に釜炒り茶がいいな~と感じます。

 

 

特にほうじ茶でもいいのだけど、たまには違ったお茶にしたいな。という気分になった時に釜炒り茶ぜひトライしてみてくださいね!

 

 

 

最近は、ゆず緑茶 とか、ミント緑茶など、紅茶のようなフレーバータイプも少しずつ出てきましたが、まだまだハーブやスパイスを使ったフレーバー緑茶は驚かれることが多いです。

 

「え、日本茶にハーブ?」

 

 

でもでも、ご自宅のキッチンハーブ(レモングラスとかね)、すこーし、実験的に煎茶に合わせてみてください。意外なる新たな味が体感でき、発見できるかもしれませんよ!

 

 

紅茶のように、日本茶もハーブやスパイスと相性が良いものもあります。

自由な発想で、ぜひティータイムをもっとエンジョイしてみましょう。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

麗しの台湾茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

先月まで通っていた勉強会。勿論、お茶について、教室運営に関することです。

(振替分が残っているので、あと1回、濃密に勉強してきます!楽しみ)

 

 

ウェルカムティーで、台湾茶を皆でいただきました。

o0515077214226698479[1]

思わずジャケ買いしちゃいそうな台湾茶。

 

何茶だったか、結局、不明。

皆で「なんだろね?」と言いながらも、結果、よくわからなかったのですが(記載なしでした)香りと味から推測するに凍頂烏龍茶のような気がします。

 

 

台湾茶の醍醐味は、何といっても、「香りの余韻」を楽しむことです。

香りを聞く。と書いて、聞香杯(もんこうはい)でお茶をいただく事が多い台湾茶ですが、のんびりゆっくり~と、香りと味の変化を体感しながら、かなり時間をかけて味わいたい銘茶が多いです。

 

 

クチナシによく例えられますが、蘭やクチナシのような香り、桃のような香りが豊かに広がるものが特徴的です。女性ファンも多いです。

 

 

いただいたこのお茶は、3煎目くらいが、ちょうど香りもたってきて香りの膨らみがありました。

 

 

一番遠方よりお越しの『サムライ』さんより差し入れの竹炭ごま饅頭。

ものすごーく「黒ゴマ」感が強いものでした。栄養満点で皆で歯が黒くなって食べていました。

o1440192014226698482[2]

ご苦労さん=ご黒うさん、思わず疲れも吹き飛びそうなネーミングですね。

 

 

麗しの台湾茶、晩秋くらいが台湾茶美味しく感じる季節です。そのころに、また講座設定しよっかな~~。

 

自分のためのお茶時間、誰かと語らうためのお茶時間、ゲストをおもてなしするためのお茶。など、お茶がある時間、お茶のある風景は様々。楽しみ方は十人十色、TPOに合わせて自在に変化させられるのが「お茶」の最大の魅力。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

チョコレートと紅茶とほうじ茶と・・・

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

身近にあるチョコレート菓子の代表格「キットカット」、世界中どこにでもありますね!

 

そんなキットカットの抹茶味とほうじ茶味をいただいたので、そちらに合わせようかな~と

ほうじ茶と紅茶のブレンドティーを作って淹れてみました。

2969364

今回使った茶葉は、、、

 

 

ほうじ茶は、金沢丸八製茶場のマリコロード。

紅茶は、シッキムテミ茶園。

 

さっぱりして落ち着いた風味のお茶となりました。

 

 

そして、和山椒などもちょっとだけ~ブレンド。

 

 

*ここでいう「ブレンド」は、正確に言うと「ティーミキシング」になります。

 

 

 

茶葉x茶葉xスパイスやハーブ。

 

といったように、掛け算。組み合わせ方で味も香りもそして楽しみ方が無限大、いくらでも広がっていきます。

 

 

 

和山椒、これも使い方次第ではありますが「スパイス」のひとつとして、お茶ブレンドに合います。こちらを加えたことによって、今回、後味の清涼感とスパイシーさが増しました。

 

甘いもの、チョコレートなどしっかりした甘さ(強い甘味)なので、それに合わせるお茶としてスパイシーさが欲しくなりブレンドしました。

DSC04841

キットカット2種。ほうじ茶と抹茶。私個人的には、抹茶味の方が好みでした。

 

 

抹茶はもはやワールドワイド!

成田空港でもこの抹茶キットカットはものすごーく外国人観光客の方には大人気で、キットカットコーナーも見かけましたし、沢山お買い物されている方も。

 

 

 

ほうじ茶旋風、きっと2018年も引き続き巻き起こりますね。

 

 

 

お茶もここ数年で飛躍的なブームとなっていますが、単なるブームでは終わらぬようにしっかり真の魅力を伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(東京・青山)櫻井焙茶研究所

【東京・青山】櫻井焙茶研究所

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

2017年、最後にお伝えする「お茶のある風景」ティールーム訪問記は、

 

今大人気の櫻井焙茶研究所です。

 

 

 

東京南青山、表参道駅より2-3分。スパイラルビルにあります。

(以前は西麻布にあり3年前に現在の青山へ移転)

 

 

「静寂」

駅や駅前周辺の混雑ぶりから一転、まるで、異空間へワープしたような・・・

そして、心から浄化され清々しい非日常感も味わえる至福のお茶専門店です。

お茶とお菓子はもちろんの事、お茶ベースのお酒も味わえる落ち着いた大人な空間。

DSC_1232

予約必至な大人気店ですが、予約なしにラッキーなことに入ることができました。(ついてる私!)店主、櫻井さんもいらっしゃいました。

 

 

外国人の方に大人気で私以外は外国からの観光客が次々とやってきました。

季節のブレンドティーを選んでみました。煎茶ベースです。

 

ほうじ茶は、注文後、焙烙(ほうろく)で焙煎するので、店内には心地いい焙煎香も漂っておりました。

DSC04939

まず、茶葉の香りを確かめ、1煎目から3煎目まで味わうことができます。

1煎目~3煎目まで香り味の変化も楽しめるわけです。

 

 

お菓子は氷室豆腐を選びました。京都のお豆腐を寒天で包んだ不思議なお菓子。

お豆腐はなめらかでややクリーミー、硬めの寒天とのハーモニーが絶妙でした。

 

 

英語名では、「Sakurai Japanese Tea Experience」と店名が評されている通り、

「お茶」の楽しみ方を桜井さんならではの柔軟な発想で体験でき、新たな茶の世界の愉しみ方も発見できる空間なのです。

DSC04938

日常からちょっと離れたい時や気持ちをリセット、浄化されたい時にとってもいい場所だなあと感激しました。

 

お茶は、心をほぐし、気持ちを慰めたり落ち着かせたり、逆に気分を上げてくれたり。と、やっぱり、そっと人に寄り添ってくれるものだな~ということも気づかせて下さった櫻井焙茶研究所さんです。

 

 

スタッフさんの所作も美しく、その姿を眺めているだけでも非日常。

 

年末、1年を振り返り、ちょっと内省的に自分を見つめなおす良い時間を過ごすこともできました。忙しい師走だからこそ訪れるにも最適なティールームです。

 

 

お会計を済ませ、帰る前テイスティングもできると知り、思わず、追加で和紅茶を2杯テイスティングしました。この日の紅茶は、宮崎産。最後に焙煎をかけているそうで、渋みがかなり抑えられてまろやか、さらさらっと飲み干せる紅茶でした。

DSC_1231

デミカップになみなみ注がれたテイスティング用和紅茶。

 

 

限定、大福茶も購入でき、2018年のお正月は櫻井焙茶研究所さんの大福茶でスタートします!

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

2018年もどうぞ素晴らしい1年でありますように。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★1月のレッスン日程UPしました!

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

桜のかおり、幸せのお茶「まちこ」

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

今日は、冬至。

柚子の紅茶、煎茶も作ってみましたので後程ご紹介しますね。

 

 

さて、幸せのお茶「まちこ」がやってきました。

ふるさと納税でいただいたものです!

 

まとまってやってくる「ふるさと納税」ですが、お茶は冷蔵庫にいれなくっていいですし、かさばらないし長持ちしますからオススメですね~(笑)

DSC_1139

静岡県清水区の煎茶です。

日本茶AWARDほか数々の賞を受賞しているお茶。

 

 

 

この煎茶は、香りが最大の特長(特徴)なんです。桜の葉のような香りがふんわりします。

ふんわり~な香り方が優しく上品でいつまでも余韻が残ります。

DSC04891

静7132という品種。

 

 

この香りは茶葉がもつ天然由来です。この品種が持つ味です。

人工的に着香したわけでもなく、桜の葉や花を混ぜ込んでいるわけでもないのでとっても不思議ですが、天の恵み、天地人揃ってはじめて生まれた香り、味であります。

 

 

静7132って無機質なネーミングから、「まちこ」ってなったのもお茶目だなあと。

(キラキラネームじゃないのがいいですね、素敵!)

 

 

桜の季節はまだ先ですが、ふんわり柔らかな桜の香り。心ウキウキ、ほっとします。

忙しい師走、気忙しく焦ってしまいますが、そんな時はあえてティータイムでリセット。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

日本茶AWARDでお茶~高校生が作った煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。お茶は暮らしを楽しむエッセンス。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

 

さて、12月1日~3日まで毎年恒例「TOKYO TEA PARTY 日本茶AWARD」が東京渋谷ヒカリエで開催されます。私は、今年は、スタッフとして携わり参加しておりました。

 

2958494

 

 

2017年審査で選ばれた美味しい日本産お茶が集合!

 

 

新たなる「お茶」との出会いはモチロン、来場されたお客様との会話や他のスタッフさん達との和やかな雰囲気で楽しく有意義な時間を過ごすことができ、改めてお茶ってすごいな~。人と人を繋ぐ和(輪)としてもお茶の持つポテンシャルを実感しました!

 

 

外国人のお客様、バイヤーさんなども多く来場され、日本茶が世界中で注目度が高まっている事にも改めて気づかされました。

 

 

そして、

 

実際に生産者さんとお話も少しできて試飲させていただいたり、全て「ストーリー」の見えるお茶で選ぶのに迷いました。

ストーリーから更に「こんなお茶かな~」と、どんどんと想像掻き立てられるお茶ばかりでした。

 

 

 

 

そんな中で気になったお茶をいくつか購入してきたのですが、日本茶AWARDで審査員奨励賞を受けた煎茶。

「玉緑」

2958490

深緑色も綺麗な形状(外観)

「あ~真面目に一生懸命丁寧に作られたなあー。」と思ってしまいました。

 

 

 

 

静岡県立小笠高校の生徒さん達による栽培・製造された煎茶(普通煎茶)

お茶どころ、静岡菊川市にある牧之原台地のふもとで作られたそうです。

 

 

正統派静岡茶で奇をてらわず。

実直さを感じる煎茶で、毎日飽きずに美味しく飲めるな~と、心からほっとするお茶です。

 

2958493

明日の農業や茶業を支えてくれる高校生たち。

こんな素敵なお茶を作ってくれてありがたいな~と感謝の気持ちも自然に湧き上がってきて、丁寧に大事に飲ませていただいております。

 

 

 

今、和紅茶やほうじ茶を含めて「日本茶」大ブームです。

古くて新しいという日本茶の世界ですが、単なるブームだけで終わらないように願っております。

 

 

 

お茶の持つ美味しさは勿論、その効能や栽培・製造過程のストーリーを含めて「お茶」の魅力をこれからもドンドン伝えていきたいです。

 

 

 

奥深いお茶の世界だけど、とっても身近なもの。気負わず気軽にどんどんとお茶を飲んでほしいです。お気に入りのお茶、きっと皆さんのそばにあります。

 

 

自分だけの美味しいティータイムで年末のお疲れをどうぞ癒してくださいね~。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

宇宙で楽しむティータイム

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

今日はちょっと変わった「お茶」をご紹介です!

DSC03933

宇宙食の緑茶(粉末茶)観てきました。まさに「宇宙で楽しむティータイム」

 

 

先日、茨城つくば市にある「JAXA」へ行ってきました。こちらの展示館で宇宙食なども見ることができます。

 

 

宇宙日本食の中で、宇宙飛行士さん達に人気があるのは「カレー」や「ラーメン」「羊羹」だそうですが、こんな風に粉末緑茶と中国茶もあり欠かせないようです。

 

*実際の宇宙船内では、80度のお湯が出る給湯器がありそちらを注ぐそうです。

DSC03934

パッケージは日本の技術を駆使して世界で認められたもので、勿論、厳しい審査基準をクリアしています。

 

 

 

宇宙飛行士さん達が、羊羹と緑茶でほっと一息ついていらっしゃるんだろうな~と想像してみました。

 

 

粉末緑茶ですと「お茶(緑茶)」の持つ抗酸化作用や抗菌作用ほかビタミン&ミネラル類などの栄養素も摂取できると思うのですが、喉を潤し、気持ちをほぐして、尚且つ、安全な飲み物であるので、限られた空間で召し上がっていただくには最適かもしれません。

 

 

実際に宇宙飛行士さんによる船内での日本食の調理や綱引きの様子などの映像も面白かったですよ!

つくばのJAXA, 誰でもとっても勉強になって楽しめますのでオススメです~。

 

 

夏休みらしく日帰りでいってみたつくばにあるJAXA。

 

今回は、我が家の息子が宇宙飛行士模擬訓練体験に参加。

 

 

実際の訓練と同じこともやってきたそう、あの映画「宇宙兄弟」でも出てくる訓練とほぼ同じものもあったそうです。

 

残念ながら国家機密のセキュリティーエリアにて行われるもので、入場できる人数に制限があり私は待機。実際の体験してきた状況は見れなかったのですが、かな~り密度の高い有意義体験だったようです。

DSC_0377

宇宙飛行士訓練生をASCANと呼んでいるそうです。

 

 

プチASCAN訓練体験後は、息子のみならず、参加した他の子供達皆、大大大興奮でした。

 

 

 

 

お茶は、世界のみならず、宇宙でも大活躍!

宇宙より地球を眺めながら任務の合間にほっと一息ティータイム・・・・

どんな風景なのでしょう。ワクワクしますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます!

 

★9月のレッスンご予約受付中★ 

 インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

ご予約・お問合せ:  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627