(暮らしのなかのティータイム)インド紅茶と紅茶の唐揚げ作り

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

 

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

インド土産でティータイムとお料理時間

コロナ軟禁Days9(苦笑)

 

 

 

唐突にやってきた非日常。慣れるもんですね。

でも、ごく普通に落ち着いていればいいわけです。

 

 

子供の学校がお休みになってから、必然的にいつもより家時間が長くなっておりますが、コロナのせいばかりではないです。

 

 

 

「軟禁」とは言いつつも、ごく普通に必要な外出はしておりますし、先週はご近所のお友達とご近所ランチに出かけてみたりでリフレッシュ。

無駄な出歩き・徘徊のようなことはしないけど、お天気がいい時には、ちゃんと日光浴するもの大切ですかよね

 

 

 

さてさて、先月、インドから一時帰国されていたお茶友達からいただいた紅茶。

インド紅茶のお土産です。

(いつもありがとうございます!)

IMG_20200228_232152_020 (1)

2杯目はミルクティーにしてみました。

お砂糖をいれなくても、ほんのりと紅茶のもつ甘さがミルクティーにすると尚引き立つものです。

 

 

 

 

恐らくアッサムティーなどフルボティタイプのインド紅茶が使われており、ストレートでも美味しいですが、ミルクティーは最高です。

 

 

2杯目からミルクティーにするのは、味の変化も楽しめたり=いわゆる、味変も自分でカスタマイズできちゃうのです♡

 

さらに、この紅茶をお料理にも活用してみました。

 

 

『紅茶の唐揚げ』

o0957108014721876196

紅茶味はしませんよ!朝淹れた紅茶の残りで十分活用できますよ!

 

 

下味に活用しております。

お肉の臭み消しにもかなり効果的です。

 

 

 

紅茶唐揚げを作りながら、きっと鶏天ぷらにも応用できるなあと思いました。

次回は、紅茶鶏天でも作ってみます。

 

 

紅茶唐揚げに使った唐揚げ粉

紅茶唐揚げに使った唐揚げ粉ですが、スパイスメーカー「GABAN」の唐揚げ粉をずっと愛用しています。

 

 

 

あのK社さんのフライドチキンを微かに彷彿するようなテイストで、原材料も小麦粉とスパイス類と非常にシンプルなのも嬉しい!

 

 

今回は、米粉も使って少しだけグルテン軽減してみました。

 

お料理に紅茶を使うと、紅茶の成分である「タンニン」効果でさっぱり目にしあがります。

みなさんもよくご存じな「紅茶煮豚」などでも、アク取や臭み消しなどに十分紅茶がいい仕事してくれるのです。

 

 

 

まとめ~紅茶は本当に身近であり、非日常感もあるのです

紅茶というと、スイーツとの組み合わせが一般的かもしれませんが、お料理にも十分活用できます。

そのふり幅の広さ=汎用性の高さは、紅茶のポテンシャルを感じることが多いものです。

 

 

 

 

紅茶は、本当に身近なもの、身近にある嗜好品飲料なのです。

 

そして、紅茶とは、とても「日常的」でありますが、自分の工夫次第で「日常にある非日常感」も味わえる側面も持ち合わせております。

 

 

 

最近では、コロナの影響で奇しくも紅茶や緑茶がかなり注目されておりますが、薬ではありませんので、ごく普通に飲んで、お茶時間・ティータイムは楽しみましょう~!

 

 

 

一杯の紅茶や日本茶が、心のリセットをしてくれて、心の潤いになるものですから。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(きょうの紅茶、今朝の紅茶)南部鉄瓶とミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

月曜日の紅茶~南部鉄器とミルクティー

新しい1週間の幕開け。

 

 

今日は温かな東京ですが、花粉症の方にはつらい一日かもしれませんね。

私は、幸い、いまだに花粉症にはなっていないのですが、毎年「もしや花粉症?」と怪しい感じはしています(笑)

もしかしたら、花粉症になっていないのは、紅茶や日本茶を毎日ちょびちょびっとだらだら飲み続けている効果かもしれません!?

 

 

さて、月曜朝の紅茶。

今朝は、南部鉄器(鉄瓶)でお湯を沸かして、アッサムティーでミルクティーにしました。

 

 

 

アッサムは、インド産の紅茶。

ミルクティーと言えば、アッサム。と言われるようにミルクティー王道の紅茶でもあります。

 

 

余談ですが、、

実は、アッサムは象やサイなど野生動物のふるさとでもありまして、日本の動物園にいる象やサイは、インドアッサム地方からやってきていますよ。

 

 

 

さて、話は戻りまして、今朝のミルクティーのこと。

 

 

鉄分を含んだ湯を使うと紅茶は黒ずみますが、(赤黒くなる)ミルクを注ぐので問題無し!

ミルクティーブランは綺麗に出ます。

そして、鉄分を含んだ湯によって、紅茶の渋みもややまろやかになりますので、マイルドなミルクティーに仕上がります。これもなかなか美味しいのです~。

20200217_081639

私が愛用している南部鉄器は、トップメーカー「岩鋳さんのもの。

サイズもちょうど500~600mlくらい沸かせる大きさなので普段使いに大変便利です。

 

 

 

 

私は、貧血なので、手軽に日々の「鉄分補給」という意味も兼ねて、毎日、鉄瓶でもお湯を沸かしてお白湯を飲んだり、お茶(煎茶)をいれたり。しています。

 

 

煎茶も鉄分を含んだ湯でいれますと、残念ながら、キレイな煎茶色は出ませんが、角が取れたお茶となりますので、お好みや気分に合わせていれてみてはいかがでしょうか?

この鉄瓶、小花柄でカワイイですよー!

 

 

意外なる我が家での鉄瓶効果?!

DSC08586

この鉄瓶(鉄器)ですが、私が日々使ってキッチンにだしっぱなし状態です。

そのまま置いてままでも違和感なく馴染んでくれます。大きくないので出しっぱなしにできるのも直ぐに使えて便利です。

 

 

 

意外だったのが、この鉄器に食いついた息子。

 

 

ある日、鉄瓶を見ると、

 

「ママ、これ、南部鉄器だよね?」と!

 

話を聞くと、社会科で日本の伝統工芸品を習ってきた際に南部鉄器も学んできたので、タイムリーに実物を見れたわけです。

子供にとって、実物を見て、触れるいい機会にもなりました。

 

 

情報過多、何でもGoogleで聞けて、ネットなどで調べられる時代ですが、意外とコト体験、実体験することや自分で体感することは少ないような気がします。

 

 

 

 

「百聞は一見に如かず、百見は一験に如かず。」ですもんね!

 

 

 

 

 

 

経験することによって、わからなかったこと、さらなるプラスの知識も知ることができたり、想像力も掻き立てられるクリエイティブなことでもあります。

 

紅茶や日本茶、『お茶』のある暮らしも、日常にあるまさに「一験」のヒトコマですので、気軽にどんどんお茶を淹れる時間があるといいんじゃないかな~と思います。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶、本日のお茶)令和最初の朝茶たち

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

5~7月最新レッスンスケジュール:★★

令和スタート!最初のお茶は・・

2019年5月1日。

記念すべき、歴史的な一日がスタート。新時代「令和」がはじまりました。

 

 

雅子様、本当に本当にお綺麗で素敵ですね~。日本の誇りでもあります。

そのお美しさに惹きつけられうっとりし、そして、うるっときました。

やはり、日本人にとっては、「元号」は特別なものなんだなって実感しますね!

 

 

 

さて、新しい年のはじまりにあやかって、昨日(4月30日)から準備していた紅茶と日本茶。

(ブログ記事はこちら:

 

 

今朝は訳があって、5時前起床でした。

まずは、いつもようにお湯を沸かし、日本茶(煎茶)をいれ、目覚めの一杯に。

そして、紅茶もいれていきます。このルーティーンは、令和も変わらず!

o1914230514401325322

八女の新茶。

私の日本茶師匠であるチャイチワークス市川先生イチオシなお茶のひとつです。

(美味しいお茶しかそろえていないチャイチワークスさん、日本茶購入に迷ったらぜひ~!)

 

 

このお茶ですが、初々しい香りとふんわりとクチナシのような桃みたいな甘い香りも漂ってきました。

この茶葉の薫りを嗅ぐことは、絶大なるアロマテラピーの効果があると思います!

 

 

そして、お味は、冷めてもかなりの甘みを感じました。(桃みたいなみかんみたいな味に感じます、私的には。)

 

 

 

ちょっと低温でいれて1分待って、トロ~んとしたアミノ酸なお味をたっぷり味わいました。新しい時代のスタートにピッタリな贅沢な時間でした!

 

 

そして、紅茶は、日本紅茶界のパイオニアであるムジカさんの「Winter Flush」

 

コレは、今まで味わったことがなかったインドの紅茶(ニルギリ)でして、若々しさがいっぱい感じられる紅茶です。すこし発酵度が軽めなので、ダージリンに似たような、ある意味、紅茶らしくない感じも気に入ったポイント。

いつもより丁寧にいれて、ゆっくりと味わっていきました。

 

 

まとめ

記念すべき日に飲みたい紅茶やお茶は、絶対に外したくないので、間違え無し、文句なしなセレクトをしてみました!

 

 

みなさんは、どんな令和の初日を迎えられたでしょうか?

 

いつもと全く変わらないというのも良いことですし、いつもと違った非日常感を大いに味わった。とか、ワクワク楽しんだり、心機一転、希望に満ちた前向きな気持ちになった方も多かったかもしれませんね。

 

 

 

紅茶や日本茶、いわゆる「お茶」は常に身近にそっといてくれるもの。

 

「紅茶って敷居高そう」←全然、敷居高くないですから~~~。

 

とか

「急須ないな~」

 

とか、色々考えず、まずは、堅苦しいことは抜きにして、ほっと一息ティータイム!

 

嗜好品ですので、とにかく、自分なりにドンドン楽しく美味しくティータイム過ごしてみましょう~。

 

 

気持ちもほぐす嗜好品である「お茶たち」は、自己主張せずに裏切らず、美味しくいつでもあなたを癒してくれるから・・・

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索♪

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【レッスン紹介④】先生向け紅茶レッスン!お花教室&アロマハーブ教室&ハンドメイド系教室主宰者向けの紅茶講座

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

★クリスマスワークショップ開催します!(11/27,12/1,12/8)★

 

2018年4月よりスタートした先生・サロネーゼさま向け、カフェオーナーやカフェ開業準備にむけて特化した『紅茶でおもてなし4回コース』

 

 

今回は、「美」や「癒し」に特化した教室主宰・サロネーゼさん向け。お花教室の先生、ハーブやアロマ、石鹸教室やキャンドル教室の先生、必見ですよー!ぜひご参加ください。

 

レッスン紹介④は、フラワーアレンジメント教室(お花教室)、アロマ・ハーブ、ハンドメイド系教室や講座を主宰している先生、または、開講準備中の方に向けた紅茶レッスン。

o0858113914282606003

ひらたーくご説明すると

 

「紅茶について、最低限、まずはこれらができれば、すぐに役立つ!」という実用的で実践的なレッスンメニューです。すべて難しいこともなく、再現性が高く手軽で簡単なレッスンメニューです。

 

面倒でもなく、手間もなく、でも、ささっと手際よく美味しく素敵なティータイムを演出できるコツやヒントをお伝えしていきます。

 

 

どの教室や講座でも、必ずティータイムはつきもの。終わり良ければ総て良し。といったように、やはり、美味しい紅茶が出てくると特に女性の生徒さま達には感激されますね。

 

数多くある他教室や他社(他店)との大きな差別化として、ご自分のレッスン、教室、サロンに通われる大切なお客様である『生徒さま』に向けて、より美味しい紅茶でおもてなししてみたい!!って思いますよね?

 

でも、自分のレッスンで手一杯だから、せめて、最低限、これだけの紅茶の基本のキが理解できて身についてくれば、グッと違ってくる、ワンランク上のおもてなし、上質なティータイムを演出することができるように紅茶教室ティースタイルがサポート、お手伝いしていきます。

 

 

前回は、レッスン紹介③(では、パン教室やお菓子教室、パティシエさん、カフェ開業準備をされている方に向けた「紅茶でおもてなし4回コース」をご紹介しました。

 

他にも

「お料理教室の先生向け、お料理に合う紅茶」コース

「和紅茶クラス・和菓子教室」コース

が、ございます!

 

私自身も色々と習い事をしてきたので、生徒(受講者)としての気持ちや立場、生徒さん目線を生かして、「こんな先生が嬉しかった」「先生の教室のこういうところが好きだった」などを含めて、『紅茶でおもてなし4回コース』を考案し、サポートしていっております。

 

 

*Dコース「スイーツやパンにあう紅茶」レッスンメニュー*

  • 「美味しい紅茶の淹れ方と紅茶の基本」
  • 「綺麗で美味しいアイスティー作り/アイスティーを極める!」
  • 「ティーバッグの活用法 / カンタンおもてなしのティーメニュー」
  • 「ハーブと紅茶」

 

《こんな方にオススメ》

お客様や生徒様に喜んでもらえる、満足してもらえる紅茶でおもてなし。

紅茶とお花、ハーブやアロマは相性抜群です。紅茶の基本を身に付け、香りや美を特に意識した教室やサロンとして、簡単にできるさらにワンランク上のティータイム術、すぐに再現できる実用的な紅茶レッスン。洗練された上質なイメージアップづくりにも紅茶が役立ちます。

 

・お花教室(フラワーアレンジメント教室、アーティフィッシャルフラワー教室)主宰の方

・アロマ教室、ハーブ教室主宰の方

・ハンドメイド・クラフト系教室主宰の方(石鹸、キャンドルづくり、編み物、アクセサリー作りなど)

・ほか、美容師さん、サロンオーナーさま、ネイリストさん、マツエクサロン様、上記教室開業準備の方

 

 など・・・

 

そして、教室やお店(サロン)を開いていると、お客様や生徒さまからもお土産の紅茶をいただいたりしますね。

時には、お土産にいただいた「世界の紅茶の活用方法」もお教えしちゃいますよ。

 

 

まずは、基本のキである「美味しい紅茶のいれかた」から気軽にご参加ください。

 

ご予約やお問い合わせは、お気軽にどうぞ!

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【追加*レッスンスケジュール】10月11月紅茶教室ティースタイルレッスンデー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

10月から11月前半のレッスン日程を掲載しました。ご参加おまちしております!

 

11月1日は「紅茶の日」ですので、毎年紅茶の日にちなんだレッスンスケジュールを組んでおります。今年は「和紅茶の魅力」も開催いたしますよ!

 

そして!予告。

 

11月後半~12月は恒例、お楽しみ「クリスマススペシャルレッスン」を今年も開催します。現在、着々と準備中、どうぞお楽しみに~。

 

【ご予約&お問い合わせ】

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

《10月&11月前半スケジュール》増設しました(10/2現在)

10月12日(金)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース①「美味しい紅茶のいれかた」
10月17日(水)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース①「美味しい紅茶のいれかた」 (満席)
10月19日(金)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース②「お好みの紅茶を発見する/紅茶2大産地のテイスティング」(残1)
10月24日(水)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース②「お好みの紅茶を発見する/紅茶2大産地のテイスティング」(満席
10月26日(金)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース②「お好みの紅茶を発見する/紅茶2大産地のテイスティング」(増設)
10月31日(水)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース③「和紅茶の魅力/日本の紅茶テイスティング」
11月1日(木)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース③「和紅茶の魅力/日本の紅茶テイスティング」
11月6日(火)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース③「和紅茶の魅力/日本の紅茶テイスティング」
(注)予約締切は各1週間前、ご紹介以外の初めての方はレッスン代の事前振り込み制。

紅茶教室ティースタイルレッスンは、セミ/プライベートスタイルのレッスンながらも、カジュアルでしっかりと紅茶を学んでいきます。

 

学び・・といっても堅苦しくなく、むしろ、色々なお話を交えながら楽しいひととき、紅茶の本質をたっぷりと体感していただきます。

 

10月&11月前半は、入門編の淹れ方やインド、スリランカ産地別のテイスティングを中心に開催していきます。

 

 

秋深まり、紅茶ベストシーズン到来です。

季節の移り変わりとともに、美味しくティータイムが過ごせるコツをつかんでみませんか??

教室主宰の方、サロンやカフェオーナー様、または開業準備の方など、プラスアルファ、他店他教室との差別化にぜひ紅茶教室ティースタイルのレッスンが役立ちます!

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【10月~11月レッスンスケジュール】紅茶教室ティースタイルレッスンデー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

10月から11月前半のレッスン日程を掲載しました。ご参加おまちしております!

 

11月1日は「紅茶の日」ですので、毎年紅茶の日にちなんだレッスンスケジュールを組んでおります。今年は「和紅茶の魅力」も開催いたしますよ!

 

そして!予告。

 

11月後半~12月は恒例、お楽しみ「クリスマススペシャルレッスン」を今年も開催します。現在、着々と準備中、どうぞお楽しみに~。

 

【ご予約&お問い合わせ】

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

《10月&11月前半スケジュール》

10月12日(金)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース①「美味しい紅茶のいれかた」
10月17日(水)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース①「美味しい紅茶のいれかた」
10月19日(金)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース②「お好みの紅茶を発見する/紅茶2大産地のテイスティング」
10月24日(水)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース②「お好みの紅茶を発見する/紅茶2大産地のテイスティング」
10月31日(水)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース③「和紅茶の魅力/日本の紅茶テイスティング」
11月1日(木)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース③「和紅茶の魅力/日本の紅茶テイスティング」
11月6日(火)11時~13時
紅茶クラス/紅茶でおもてなしコース③「和紅茶の魅力/日本の紅茶テイスティング」

紅茶教室ティースタイルレッスンは、セミ/プライベートスタイルのレッスンながらも、カジュアルでしっかりと紅茶を学んでいきます。

 

学び・・といっても堅苦しくなく、むしろ、色々なお話を交えながら楽しいひととき、紅茶の本質をたっぷりと体感していただきます。

 

10月&11月前半は、入門編の淹れ方やインド、スリランカ産地別のテイスティングを中心に開催していきます。

 

 

秋深まり、紅茶ベストシーズン到来です。

季節の移り変わりとともに、美味しくティータイムが過ごせるコツをつかんでみませんか??

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

大阪ティールーム巡り①「北浜レトロ」

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

久しぶりの投稿となってしまいましたが、9月22日からの3連休は大阪へ行ってきました。

 

かねてより行ってみたかった大阪の人気ティールーム巡りを2軒した後は、オリジナルティーをお作りしている豊中市にあるカフェ&サロン『シェノン』さまご訪問&納品。

そして、茶源郷・京都和束(わづか)へも足を延ばして行ってきました。

 

と、相変わらず、旅先でも「茶」に目がいくお茶尽くしな秋の旅を過ごしてきましたので、少しずつブログでご紹介していきたいと思います。どうぞお楽しみに~!

 

今回は、ティールームレポ第一弾よりスタート!『北浜レトロ』さんレポ。

 

初日(9月22日)は、早朝3時半起床で羽田から伊丹へ。ホテルに荷物を置いてから、いざ、ティールームへ。まずは、「北浜レトロ」へ。とってもオススメティールームです!

眠かったけど、美味しく素敵な空間にリラックスできました。

o0916131214273223072金融街、大阪の北浜にある有名人気ティールーム。

近くにはバラ園もあって、バラの時期にはさらに雰囲気が良さそうです。

 

 

店内に入ると「カワイイ~♡」と思わず言ってしまいそうなほど。

アンティークの重厚感とミントグリーンの爽やかさがいい塩梅のハーモニーを醸し出しています。

o0752102714273223083

1階は販売、2階にティールームがあります。11時過ぎに到着しましたが、既に満席でしばらく待つことに。

 

 

o0607040614273228204

「大大阪ブレンドティー」

 

 

男性一人で紅茶を愛飲されているかたもチラホラおりましたが、ご夫婦でいらしていたり、女子率高しでしたが、皆に愛されているお店なんだな~と実感。

 

 

古き良き英国アンティーク(ヴィンテージ)がたっぷり楽しめます。

 

イギリス好きな方はモチロン、そうでもない方でも間違えなくワクワク楽しめるおもちゃ箱的な店内。でも、窓側から眺める川の風景によって何とも言えず落ち着いたしっとり感も満喫できました。

o0512052014273223076

待っている間にメニューを拝見。豊富なティーリストに迷いましたが、初回ですので、お店オリジナルブレンドがいいな~と思い、3種類のオリジナルブレンドティーの中から選んだのが、「大大阪ブレンドティー」

 

ダージリンとアッサムのブレンドだそうです。最初はストレートで味わい、その後はミルクティーにしてみました。

 

ほんのりとアッサムの甘みや酸味も感じるブレンドでした。

差し湯もついてたっぷり3杯ちょっと入ったポットサービス!ストレートと後からミルクティーにしてみるっていうのも大いにアリなんです。

ランチを兼ねてな時間帯でしたので、2軒目訪問もあるためアフタヌーンティーはやめておき、サンドイッチを選びましたが、こちらもメニューが色々あって迷って迷って、、、、、、オイルサーディンとトマトのサンドイッチをチョイス。

 

もちろん、大大阪ブレンドティー、紅茶にもぴったりです~。

 

北浜レトロは、とにかくコスパもいいんだなーとびっくり。アフタヌーンティーもケーキもサンドイッチもすべてボリューム満点。(食べきれなかったです・・・)

 

次回は甘いもの系も試してみたいなあ。

 

ミルクティーブラウンも綺麗にでるブレンドティー。

全てのティーカップやソーサーは、ウェッジウッドを使用されているようです。

 

東京にはこういったお店が少ないので、近くにあったら、通っちゃいそうだな。

 

(トイレも可愛らしかったので、ぜひ!!笑)

 

 

 

1912年。明治45年、大正元年に当たる年です。

私は、平成最後にこのビルへ初訪問できたわけですが、歴史とともに様々なストーリーも刻んでいるビルなんだなあと写真を撮りながら思いました。

 

登録有形文化財でもある北浜レトロさん。古き良きものは、ずっと引き継いでいきたいものですね。紅茶も古き良き愛されドリンク、そんな共通項もこの建物とお似合いかな??

o0919163414273226221

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【本日の紅茶 】真夏のマサラチャイ!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林真夕子のブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

毎日暑いですね・・・危険な暑さ。こんな時にもオススメ紅茶は、

o0600061214232254737[2]

マサラチャイをつくりました。

 

なかなかタイミングもあわず、真夏のチャイレッスンができないまんまですが、9月の残暑時期にも開催したいな~。美味しいマサラチャイで残暑吹き飛ばす!!

 

 

 

今、お茶仲間がインドに住んでおりますが、チャイの本場インドより東京の方が暑いそうです。

 

ちなみに、本場インドでは、屋台のチャイ屋さんが沢山あって、素焼きの「クリ」というチャイ用のコップに注がれます。

 

 

冬のチャイもおいしいのですが、夏こそチャイがおすすめと私は思っております。

アーユルベーダにも使われる主要スパイスがチャイにも入っていますし、夏の食養生として、まるで健康ドリンク的、本当に夏バテ予防になりそう!

 

 

 

今回は、アイスチャイにしましたが、ホットチャイでも清涼感がありますよ。

 

カフェ大国オーストラリアメルボルンのPRANA CHAIを今回使いました。

 

 

これね、最初、開封するとびっくりしますよ~。ちょっと衝撃的です。

 

はちみつで茶葉がコーティングされていて、カルダモンやシナモン、ショウガなどなどチャイにスパイスも予めブレンド済。甘味付きなので、このまま簡単にマサラチャイが完成です。

 

 

 

たっぷり250gあるので、毎日飲んでもいいかなと思います。

 

カルダモンとショウガがスッキリした味わいに仕上げてくれます。清涼感も高まって、温まりながらもす~っとします。冷たいものが必然的に増えてしまうので、真夏にこそいいんですよね、こういう飲み物。

o0913061014232254734[1]

日本未上陸オーストラリア紅茶T2もメルボルンほか、オーストラリア国内で大人気。

カフェ文化がじわじわ人気沸騰中のオーストラリア初の面白い紅茶がこれから出てきそうですね。

 

 

紅茶はセレブな特別な飲み物でもなく、「お紅茶」でもないので(笑)、いつもそばにいてくれ、とっても自由度が高いので、毎日の暮らしにすっと溶け込んでいく優れものなのです。

 

猛暑にもめげずに今年の夏を乗り切りたいですね。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

フルーツアイスティーソーダ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

関西の地震、怖かったですね。これ以上、被害が大きくならないことを祈ります。東京や関東も備えあれば患いなし。で、備蓄品など見直したいものですね。

 

さて、

本日はあいにくの梅雨らしい雨降り。暑くなったり、急にヒヤッとしたりと忙しい毎日ですが、アイスティー日和な真夏本番はあと1か月くらいでやってくるでしょうか。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」が、ティースタイルのモットー、私自身が常日頃から思う『茶』、ティータイムの在り方。

 

今年もアイスティーレッスンで、目からウロコな発見をされている生徒さん、アイスティーの楽しさと美味しさに開眼された生徒さんなど、様々な紅茶の楽しみ方をレッスンを通じて満喫されています。

まさしく、生徒さんご自身のライフスタイルが様々なように、紅茶の楽しみ方、暮らしへの取り入れ方も様々何通りもあるものです。

o0826161614207109239[2]

ニルギリベースのアイスティーに、フローズンフルーツを使ったフルーツアイスティー。最後に炭酸水を注いで、シュワシュワ感もあり。フルーツアイスティーソーダが簡単にできあがり!

 

*ニルギリは、インド産紅茶です。アイスティーにとてもオススメ!柑橘類との相性もバツグンなんですよ。

 

 

 

甘くない冷凍フルーツ(ベリー系)なので、甘味に付け方はお好みで。

o1080100614207109241[1]

生のフルーツを使うのが一番美味しいのですが、手軽にフローズンフルーツも使ったアイスティーも軽やかにお召し上がりいただけます。ラズベリー、甘酸っぱくってジメッとした梅雨時にもフレッシュになれました。

 

 

晴耕雨読には、紅茶やお茶を添えて・・・・

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【本日の紅茶】サンセットアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

グレナデンシロップを使って「サンセットアイスティー」を作ってみました。

o0687099114199812095[2]

アイスティーベースは、ディンブラとニルギリで作りました。

 

 

真っ赤なグレナデンシロップは、ザクロ果汁を使ったもの。とっても甘~いシロップもアイスティーと炭酸水でやや甘さ控えめになります。

 

 

グレナデンシロップは、あのテキーラサンライズ&サンセットでも使われております。

 

アイスティー版ですと、ノンアル/お酒なしとなりますので、アイスティーで夕涼み時にもピッタリですよ。フローズンベリーもいれて、デザート感覚で!

o1080108014199812092[1]

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627