(きょうの紅茶)ダージリンファーストフラッシュ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

 

 

            

日曜日のティータイム~ゆっくりとダージリン

 

o0854108014899716946

昨日も今日もいいお天気の東京。

 

先週は、大きな地震がきて怖かったですが、

 

一週間たったんだなあ~と振り返り(苦笑)

 

なんでもない毎日が過ごせるって素晴らしい事なんですよね。

 

幸せは、実はごくごく身近にあったりするのです!

 

o0776108014899716952

さて、きょうの紅茶をご紹介!

 

 

 

サンプルでいただいていた、

 

昨年の春摘み「ダージリンファーストフラッシュ2020」を

 

いれてみました。

 

 

一気に春に近づいてきたこの週末にはピッタリ!

o0793108014899716956

春摘み=一番茶となるわけですが、

 

 

そのフレッシュさも美味しさの秘訣。

 

ふわ~っと立ち込める青々とした華やかな香りが、

 

(良い意味で、ちょっと草っぽい香りなのですが・笑)

 

ダージリンファーストフラッシュの魅力でもあり、

 

私の大好きな紅茶のひとつです。

 

 

このダージリンティーを淹れている間の5分間。

 

5分じっくりと蒸らして「待つ」ひととき。

 

 

 

「3分間の紅茶時間」ではなくて、

 

今朝は、「5分間の紅茶時間」となったわけですが、

 

その5分に、

 

ぼーっとして無心になるだけでも、

 

頭がほぐれた気がして、

 

十分、リフレッシュできました!

 

 

この5分が、日常でできちゃうプチ瞑想になったりして?!

 

 

o0951108014899716959

 

 

 

 

希少なダージリンティー

o1080075614899716943

ダージリンティーは、インドの紅茶です。

インド・ヒマラヤ山脈にある

ダージリンという地域(ダージリン地方)が産地です。

日本でとってもポピュラーな紅茶なので、

よく見かける事も多いですし、

普通にスーパーやコンビニ、

ファミレスにもあったりする紅茶です。

しかし、このダージリンティーは、

インド紅茶の中でも生産量が1%程度なんですよ。

とっても希少な紅茶です。

私が、紅茶輸入の商社にいたころに、

まず最初に

そんな産地にまつわる生産量の事も歴史の事も含めて、

アレコレと学んだわけですが、

紅茶は、産地や歴史を紐解いて知る(=学ぶ)ことだけでも、

すご~く奥深く面白い発見が多いものです。

と、

少々、話が脱線しましたが。

大好きなダージリンティーも生産量がこれ以上減らぬようにと、

願うばかりです。

今年2021年のダージリンはどんなテイストか?と、

楽しみに待ちながら、

紅茶の美味しさが、私達の暮らしの中にやってくるのも、

自然ありきで、天からの恵みなんだな~なんてことも、

忘れずにいたいものです。

「美味しい」は、楽しさでもあって、

私達にほっとする幸せをもたらしてくれますもんね!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

 

 

(きょうの紅茶)はじまりの紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

            アイスティー基礎&応用編2講座

 

 

 

一日のスターターの紅茶

アンティークリモージュに

注いだダージリンセカンドフラッシュ。

ダージリン紅茶の夏摘みです。

 

 

 

 

 

一杯の紅茶やお茶からはじまる毎日。

 

 

「茶」は、

その日のスターターになります。

 

 

 

 

やる気を目覚めさす

「気つけ薬」のようにもなり、

 

 

 

ほっと気持ちを

落ち着かせる役目もあるのが

「茶」=つまり、紅茶やお茶のもつ素晴らしい役割。

 

 

 

東京も風が強く、

大変蒸し暑い朝を迎えております。

 

 

でも、

少しずつ、秋らしさを感じることが

増えてきており、

 

 

 

特に、

朝にいれる

あたたかな紅茶が、

より美味しく感じるようになってきました。

 

 

 

みなさんは、

どんなことから季節の移ろいを感じていますか?

 

 

 

紅茶から感じる季節のうつろい

「季節が変われば、紅茶やお茶も衣替え」

 

 

 

気温や気候の変化、

季節が変われば、

飲みたくなる紅茶が変わってくるものです。

 

 

 

今日の飲みたい紅茶と、

明日飲みたくなる紅茶は

きっと違ったものになる。

 

 

 

 

 

一日のはじまりでもある

 

「紅茶」を通じて、

 

季節をもっと身近に感じてみませんか?

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(きょうの紅茶、今朝の紅茶)ダージリンでリフレッシュ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!

紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」

と、ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、

各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

ダージリンファーストフラッシュでリフレッシュ

ダージリンファーストフラッシュ「リーシーハット茶園」

気分転換、リフレッシュする紅茶。

まだまだ

東京では、

蒸し暑い梅雨の日々が続いております。

今朝の紅茶は、

気持ちのリフレッシュをしたくて、

ダージリンファーストフラッシュ。

今年の春摘茶です。

日本紅茶界のパイオニア

神戸芦屋の「ムジカティー」さんから

購入した

今年の

ダージリンファーストフラッシュをいれました。

じめじめした気分が

一気にリセットされて、

吹き飛んでしまうような・・・・

良き気分転換にもなる

味わい深い美味しいダージリンです。

あ~、

美味しいなあと、

ニッコリと、

ひとり、朝からほっこりしておりました。

ヴィンテージカップとダージリン

ドイツ「カイザー(Kaiser)」のヴィンテージカップにそそいで

今朝のダージリンを

注いだのは、

ドイツのヴィンテージティーカップ。

ソーサーにも愛らしい花が

描かれています。

淡い水色(すいしょく=紅茶の色の事)と

華やかなで

甘い花香も特徴なダージリンファーストフラッシュ。

香りも十分に楽しめるような

ダージリンにお似合いの

可憐な

ヴィンテージカップにいれてみました。

手描きで繊細で愛らしいデザイン。

さいごに

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

身近な紅茶は、

時には、

気付けのようになり、癒しにもなり、

元気も与えてくれたり、心も潤していきます。

そして、

飲みたい紅茶は、

どんな気分かによって、違ってくるもの。

それは、今の「自分」を映し出してくれたりもしますね。

今日の自分、

明日の自分。

毎日の「自分」に

紅茶は、そっと寄り添ってくれますよ。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(暮らしのなかのティータイム)ライラックとダージリン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスン「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、

各種サロン&カフェ開業準備中の方に特化した講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

紅茶すきな方、はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

花と紅茶のある暮らし

ライラックとダージリンセカンドフラッシュ

花と紅茶、

花とお茶はベストパートナー、鉄板な組み合わせ。

昔より華道と茶道の密接な関係性があるように、

お花と紅茶(お茶)は絶妙な組み合わせ。

季節のお花を一輪添えるだけで、

ごくごく普通の自宅も(我が家の事ですが)パッと華やぎ、空気感も和みます。

日本茶にも新茶の季節が毎年やってきますが、

紅茶にも産地ごとに旬の時期があります。

そう!

季節のお花と同じで、

身近な紅茶からも季節を大いに感じ取ることができるのです。

繊細で甘いかおりのダージリンセカンドフラッシュ

八重の藤色(紫)ライラック

さて、

日本でも人気が高い紅茶は、

「ダージリン」 です。

その中でも、セカンドフラッシュと呼ばれる夏摘み茶は、

マスカテルフレーバーと呼ばれる甘いフルーツ(ぶどうや柑橘系)のような香味が

一番特徴的に現れます。

今年は、コロナ禍の影響もありますので、

2020年のファーストフラッシュ(春摘み茶)も少ないお目見えになっております。

セカンドフラッシュもどうか無事に日本にやってくると良いのですが。

買ってきたこのライラックの可憐な華やかさに、

ダージリンが似合うなあとピンとひらめいて、

ハマスレーが似合うなあと、アンティークハマスレーに

ダージリンを淹れてみたくなりました。

アンティークハマスレーとダージリン&ライラック

うっすらと薫るライラックの花と

ダージリンの夏摘み茶(セカンドフラッシュ)の甘いフルーティーな香りも

よく合います。

ライラックの花言葉は「思い出」「友情」

そして、

紫のライラックは「初恋」

繊細かつフルーティーな甘さを持つダージリンは、

ライラックに似ているかもしれませんね。

さいごに

花と紅茶のある暮らし。

日々の毎日にそっと寄り添って、心も潤してくれるもの。

紅茶もお花も、

ごく私たちの身近にあって、極上の「癒しツール」でもあります。

ダージリンの2020年摘みも

まもなく日本にやってきます。

その時には、

自然の恵みを大いに楽しませていただきたいですね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)高級食パンでアフタヌーンティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

高級食パンと紅茶

DSC08496

少しブログの更新間隔があいてしまいました(;^_^A

2月もあっという間に半分、折り返しにきましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは、昨今の食パンブームで、どこかお試しになられていますか?

 

 

 

 

ここ数年続いている高級食パン戦争。

色々なところで食パン専門店を見かけるようになりました。

10年前だったら、シンプルな食パンがこんなにもブームになるなんて、想像もつかなかったかもしれませんが、美味しい食パン、どんどん増えていますね。

 

 

 

いくつかの高級食パンは食べてみましたが、私個人的には、食パンと言えば、老舗・東京浅草にある『ペリカン』の食パンとロールパンが大好きです。

 

 

ペリカン、やっぱ最強!?(笑)

 

 

 

 

 

さて、パンと紅茶のお話し。

基本的には、特に食パンのようなシンプルなパンには、コーヒーより断然「紅茶」の方が合うものが多いのです。

 

珈琲ですと、どうしてもコーヒーの香りがパンチが強く出てしまうので、シンプルなパンでしたら、紅茶とのほうがしっくりと来ます。

あくまもで個人の味覚次第でもあり、ズバリお好みです。たとえば、「朝はコーヒーとパン」ってルーティンで決めているのは間違いではありません。

 

 

 

話しは戻りまして、

先日、「俺のベーカリー」を購入してみました。

 

今回ご紹介する「俺のベーカリー」のオリジナルブレンドティーもパンに合う紅茶としてブレンドされております。

とってもよく合っていましたよ~!俺のぺーカリーのパンとうまく調和する『紅茶』とイメージして作られたものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、カフェ併設の東京恵比寿「俺のベーカリー」では、紅茶が美味しくて噂の食パンもフワモチっとして美味しくいただけたので、とっても期待しての購入でした!

 

 

 

今までいくつか食べた食パンと比べると、比較的水分多めな食パンかな~?と思います。

俺のベーカリーブレンドティーも売っておりましたので併せて購入。

そのまま食べたり、カリっと焼いてみたり。

 

 

 

そんな俺のベーカリーの食パンにあう紅茶は、ダージリンが入っているインド産紅茶です。

ダージリンのフルーティーさが美味しくて、パンにもあいます。

 

 

 

無添加のサーディンペーストとともに、ちょっと遅めのランチ兼ねてのアフタヌーンティーです。

 

まとめ

あわただしく過ぎる1日のなかで、ほっとする時間を作ってみませんか?

 

 

 

 

 

日々のご褒美タイムやリセット&リフレッシュ&リラックスタイム。

 

 

それらは、

美味しい紅茶やお茶をいれて、お気に入りのスイーツやパン、和菓子等々を買って来れば良し!

 

 

 

手軽にできる家でのティータイム=おうちカフェも、美味しい紅茶さえあれば、それだけで十分バージョンアップ。

 

自分だけのオリジナルティータイムは、日常の中にある非日常感も演出できちゃいますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

2019年最初の紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

2019年最初の紅茶

 

先にインスタにUPしておりますが、、、、今年最初の紅茶は、

o1065115514330598540

NY土産でいただいたハーニーアンドサンズのダージリンブレンド。

長野県の強力なパワースポットとして名高い「ゼロ磁場のお水」で今年はいれてみました。

 

o0899089914331966036

ジャンピングで揺らめく茶葉を眺める2-3分。

これ、けっこうなーにも考えないでぼーっとできる数分、頭リセットできてオススメですよ~。

 

 

こうやって、ガラスのポットに茶葉をいれてお湯を注ぐからこそ、この茶葉のゆらゆらゆら~な様もみれるわけで、紅茶ならではの癒し特権かもしれませんね。

 

こんなところからも、今年から紅茶デビュー、いかがですか?^^

NY紅茶「ハーニーアンドサンズ」

さて、ハーニーアンドサンズですが、このブログやティースタイルレッスンでもたびたびご紹介、登場してきているNY紅茶。

 

日本ではシナモンのあま~い香りが特徴的なフレーバーティーが大人気なのですが、ノンフレーバーもぜひオススメなのです。

 

 

 

 

NY以外でもアメリカでは身近な紅茶メーカーのひとつですので、入手しやすく、お土産としても最適ですよ。

 

 

 

さて、今回新年最初の紅茶として、淹れたダージリンですが、とても飲みやすくバランスの整ったもの。ダージリンらしい花香も生かされつつも、飲みやすいのでデーリーユースにも良いダージリン。美味しいです!

o0826073114330598542

こちらのカップは、スリランカのノリタケで購入したもの。

 

今年、2019年のラッキーカラー「赤」「白」そして、「ゴールド」が入っていて、今年はヘビロテで使ってみようかな~のカップのひとつです。

 

 

 

ノリタケは、シンプル&機能美も素晴らしく、日常使いにもいいですし、ちょっとしたおもてなし、非日常感の演出にも十分発揮できる素晴らしい魅力があるカップが沢山です。

 

 

 

真冬のひととき、紅茶を傍らに・・・そんなライフスタイル、いかがでしょうか?

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

2018ダージリンファーストフラッシュレポ!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

今年、2018年ダージリンファーストフラッシュレポ。

ダージリンは、春→夏→秋と大きく3つの季節に旬がやってきます。

春摘みファーストフラッシュは、人間で言えば、20代前半くらいかな?(笑)若々しいフレッシュさいっぱいなんです。

o0687102914218459649[1]

ダージリン「タルザム茶園」

 

まもなく、セカンドフラッシュシーズン(夏摘み茶)ですが、まだまだファーストフラッシュ(春摘み茶)も美味しい季節です。

 

 

「今更、ファーストフラッシュ?」

ではありますが、あまりにも早い時期のものより、すこーし後、ファーストフラッシュ最盛期ものがいいかな~と思って待っておりました。

 

 

4月くらいから、いわゆる、一番茶、おおはしりともいえるファーストフラッシュが日本にやってきますが、あまりにも早々過ぎるもの、先駆け的なものより、少し味も香りも乗ってきた頃が好みです。セカンドフラッシュ寄りなほうが個人的にはバランスが良く美味しいと思います。

 

(あくまでも、この辺はお好みによりけりかと思います)

 

 

 

というわけで、すこーし待って待って・・・・うーん、待ちわびて、どれにしようかと迷いつつ選んでみました。

 

 

さて、このダージリン「タルザム茶園」ですが、

o0971145314218459120[1]

このお茶、冷めても全く渋みが出て来ず、上品な軽やかさでいつまでも飲めちゃうお茶です。

フレッシュで柔らかなテイスト。

 

 

 

紅茶のシャンパンとも呼ばれるダージリンですが、まさしく、その通り!

ふんわり香る花香と甘い(フルーティーともよく呼ばれます)香味は、フレーバティーではまったく出せないなめらかで優しい贅沢な味。天の恵み、自然からの貴重な贈り物ですね。

 

 

4分じっくりゆっくりと蒸らして、英国ヴィンテージのハマスレー「スミレ」にに注いで。

アイスティーにしても絶対美味しいはず。

 

 

美味しいお茶は、ただ、それがあるだけで心もほぐしてくれますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

ダージリン再開!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

本日は夕方よりイベントレッスン。「ワインも楽しむハロウィーンティーパーティー」を開催しまーす@世田谷おもてなし教室「サロンドベージェ」

サロンドベージェ磯部久美子先生とのコラボイベント企画です。初の試みでワクワク、楽しみにしております。

 

イベントレポは、また後程~!

 

 

さて、、、、

インド・ダージリン地方において紅茶園の長いストライキが起こっており、茶園でのお仕事がストップしておりました。

しかし、ようやく茶園も再開、再稼働し始めているとの嬉しいニュースがやってきました。

2941429

茶園の茶摘みをするのは、女性のお仕事です・・・・

 

 

 

 

 

スリランカととも紅茶大国「インド」

 

その中でもダージリン地方は、日本でもっとも有名とも思われるダージリン紅茶の産地であります。スーパーにごく普通に「ダージリン」がおいてあったり、とっても身近に思える紅茶のひとつではありますが、実はインド紅茶でも生産量が非常に低く、わずか1~1.4%程度しか採れません。

春・夏・秋、そして、茶園ごとに、ひとつひとつ紅茶の特徴が大きく変わってくるダージリン。

 

そんな味や香りの変化も「天・地・人」によってもたらされるものです。

=育ててくれる「自然」と「畑(茶園)」と「茶園で働く人たち」、この3つが絶妙なバランスで揃って美味しい紅茶が世界中に渡っていくのですね。

 

 

まろやかさが特徴的なダージリンオータムナル(秋摘み)が美味しい季節です。ストレートが一番美味しい「ダージリンティー」ですが、オータムナルですとミルクティーでもOK!

 

 

秋らしいティータイム、どんどん楽しんでみませんか?

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。素敵な週末をお過ごしくださいね。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627