(きょうの紅茶)ダージリンファーストフラッシュ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

 

 

            

日曜日のティータイム~ゆっくりとダージリン

 

o0854108014899716946

昨日も今日もいいお天気の東京。

 

先週は、大きな地震がきて怖かったですが、

 

一週間たったんだなあ~と振り返り(苦笑)

 

なんでもない毎日が過ごせるって素晴らしい事なんですよね。

 

幸せは、実はごくごく身近にあったりするのです!

 

o0776108014899716952

さて、きょうの紅茶をご紹介!

 

 

 

サンプルでいただいていた、

 

昨年の春摘み「ダージリンファーストフラッシュ2020」を

 

いれてみました。

 

 

一気に春に近づいてきたこの週末にはピッタリ!

o0793108014899716956

春摘み=一番茶となるわけですが、

 

 

そのフレッシュさも美味しさの秘訣。

 

ふわ~っと立ち込める青々とした華やかな香りが、

 

(良い意味で、ちょっと草っぽい香りなのですが・笑)

 

ダージリンファーストフラッシュの魅力でもあり、

 

私の大好きな紅茶のひとつです。

 

 

このダージリンティーを淹れている間の5分間。

 

5分じっくりと蒸らして「待つ」ひととき。

 

 

 

「3分間の紅茶時間」ではなくて、

 

今朝は、「5分間の紅茶時間」となったわけですが、

 

その5分に、

 

ぼーっとして無心になるだけでも、

 

頭がほぐれた気がして、

 

十分、リフレッシュできました!

 

 

この5分が、日常でできちゃうプチ瞑想になったりして?!

 

 

o0951108014899716959

 

 

 

 

希少なダージリンティー

o1080075614899716943

ダージリンティーは、インドの紅茶です。

インド・ヒマラヤ山脈にある

ダージリンという地域(ダージリン地方)が産地です。

日本でとってもポピュラーな紅茶なので、

よく見かける事も多いですし、

普通にスーパーやコンビニ、

ファミレスにもあったりする紅茶です。

しかし、このダージリンティーは、

インド紅茶の中でも生産量が1%程度なんですよ。

とっても希少な紅茶です。

私が、紅茶輸入の商社にいたころに、

まず最初に

そんな産地にまつわる生産量の事も歴史の事も含めて、

アレコレと学んだわけですが、

紅茶は、産地や歴史を紐解いて知る(=学ぶ)ことだけでも、

すご~く奥深く面白い発見が多いものです。

と、

少々、話が脱線しましたが。

大好きなダージリンティーも生産量がこれ以上減らぬようにと、

願うばかりです。

今年2021年のダージリンはどんなテイストか?と、

楽しみに待ちながら、

紅茶の美味しさが、私達の暮らしの中にやってくるのも、

自然ありきで、天からの恵みなんだな~なんてことも、

忘れずにいたいものです。

「美味しい」は、楽しさでもあって、

私達にほっとする幸せをもたらしてくれますもんね!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

 

 

(おうちカフェ向上)ミモザのある紅茶時間

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

 

 

 

 

ミモザで春らしいティータイム

o0455050014898158839

 

近所のお花屋さんで

 

「ミモザ」を買ってきました。

 

ミモザファンも多いと思います(私も大好きなお花です!)

 

でも、

 

今年は、このミモザが少ないそうで、

 

市場にあまり出回っていないとか。

 

「ミモザ リース 画像 フリー」の画像検索結果

2月3月には、このミモザも美しい季節。

 

 

ちっちゃなほわほわっとしたお花がとても愛らしい!

 

ビタミンカラーの「ミモザ」を飾ると気持ちが華やいで、

 

家の中が一瞬にして、ぱっと明るくなりますね。

 

            

 

 

生花を飾ると、それだけで、いつもの「紅茶」が

 

バージョンアップして見えてきます。

 

 

「紅茶とお花」は、ベストパートナー!

 

 

3分間の紅茶時間

春らしい「Wedgwoodのワイルドストロベリー」

 

「3分間の紅茶時間」

 

日々の中にある「3分間」

 

紅茶を淹れている間の隙間時間、

 

リフレッシュなひとときとなります。

 

 

 

3分の間、みなさんは何をしますか?

 

ぼ~っとできて無心になれたり、

 

軽くストレッチしてみたり。

 

 

そんな「3分間の紅茶時間」は、

 

イマドキ??な、

 

瞑想」時間やマインドフルネスな3分間にもできますね。

 

 

 

我が家は、めだかを飼っているので、

 

朝の3分間の紅茶時間には、

 

めだかに餌をあげたりしています(笑)

 

 

image_original35

「3分間の紅茶時間」は、自分時間の自由時間。

 

 

無限大に広がる「3分間」です。

 

 

 

そして、3分間の紅茶時間のあとは、

 

美味しい紅茶ができあがり!!

o0500039914898158835

 

紅茶で日常が極上になる。

 

美味しい紅茶が、心の潤いになり、

 

きっと、日常をもっと楽しめるようになりますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

「BASEネットショップ」

(今朝の紅茶)シナモンミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

冬に一段と美味しい!簡単アレンジミルクティー

o1234102614344644730

今日から2月ですね。

1月、2月、3月は本当にあっという間に過ぎ去っていきますね。気を付けなくちゃ~。

 

今日は受験!というお子さんも多いかと思います。寒さにどうぞお気をつけて頑張ってくださいね、、

 

桜サク!思うようにきっとなります。

 

 

さて、寒かった今朝の紅茶。

アッサムとサバラガムワで作ったミルクティー。

 

アッサムは、インド産紅茶、そして、サバラガムワは、スリランカ産紅茶。

ふたつともミルクティー向きな紅茶です。シナモンやナツメグなどスパイス類との相性もバツグンで冬にとってもオススメ。

 

 

インド紅茶&スリランカ紅茶のコラボレーション。

 

 

 

 

 

そして、さらに

シナモンをいれてシナモンミルクティーにしました。シナモンも温まるスパイスの代表格。

 

 

 

 

 

 

ミルクティーにすると同じ紅茶葉でもストレートに比べてポカポカと体の芯から温まりやすいので、そんな点も冬の寒い季節にオススメなんです。

 

 

不思議と、

断然ストレートティー派の私も、真冬はミルクティーも飲みたくなります。

 

 

 

季節や気温、湿度によっても飲みたくなるものが変化していきますし、一日のなかでも、朝~昼~夕方、そして、夜と時間ごとに飲みたいお茶、紅茶が変化します。

 

 

 

お茶、紅茶は、喉を潤しながら、心の潤しにもなり、気分気持ちのリセット&リフレッシュにもつながっていきます。

 

 

ぽかぽかと心と体が温まる紅茶、まさに心身両方へアプローチする「温活」とも言えます。

 

 

オマケ記事*バースデーにいただいたお茶

o1229128814346903716

私の日本茶師匠でもある市川先生よりいただきました。

「お誕生日だから~」とさりげないお気遣い、手描きのメッセージもとってもほっこりし嬉しいですね。

 

市川先生、ありがとうございます~。

 

 

お茶は、こんな風にも人と人を繋いでいくコミュニケーションツールでもありますね。

 

 

 

 

静7132は、私が好きなお茶のひとつ。

なんだか、AIっぽい品種の名前ですが、

桜の葉のような香りがする「まちこ」というお茶にも使われている品種です。

春はまだ先だけど、梅がほころび、桜の季節にぜひ味わいたいお茶のひとつ。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

イートンメスでティータイム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

9月度の紅茶教室ティースタイル、久しぶりにイートンメスも作って、レッスン中ティータイムにお出ししてみました。

 

 

レッスンレポは、また後程お伝えしていきますね~。

o1080151914269019121

エディブルフラワーも添えて♡

 

 

「作る」

 

というほどでもなく、シンプルにとても簡単にできるものなので、生徒さん達にもご紹介しやすいです。

 

 

そんな『イートンメス』(英語では、Eton Mess)は、イギリス発祥。

メレンゲ、クリーム、いちごを混ぜ合わせた伝統スイーツです。

 

 

私が作る紅茶教室ティースタイル版は、もっと簡略化して、クリームをオイコスヨーグルトに代替しております。そして、今回は、メレンゲは、世田谷用賀のソライ屋さんのメレンゲ菓子を活用をしています。

o0802107014269019119

要するに、メレンゲも市販品でもOKだし、ホイップクリームがなくっても、オイコスや水切りヨーグルトを代替すればOK.むしろ、ヨーグルトに置き換えるのでヘルシーになりますね~。

 

 

しかも、安い、どこでも手に入るものでできちゃうのも嬉しい。

 

 

そんなこともレッスン中にお伝えしつつ、生徒さん達も

 

 

「クリームはいつも家にないけど、ヨーグルトだったらいいですよね~」

 

とか、

 

「さっぱりして甘すぎず美味しい~」

 

「紅茶にもあって、簡単なのがいい。」

 

 

などなど、大好評、大人気ですっ。

o1319088114269019123紅茶は、ウバ。

世界三大銘茶のひとつ、入門レッスンでは必ずご紹介する基本の紅茶です。

 

 

キリっとしたウバの渋みとスイーツ、くちどけよ~くハーモニーもお楽しみいただきました。

 

ウバは、ワインで言えば、フルボディまではいかないミディアムボディといったところかなあと思います。キリっとシャープな渋み、そして、後味が爽やかな清涼感が漂います。

 

 

子供のおやつにもピッタリですし、火も包丁も使わないので、ささっと親子で作ってみる、あるいは、子供に作らせちゃうのもいいですね~。

 

 

親子でティータイム、おうちアフタヌーンティーもぜひお楽しみくださいませ。

 

 

明日から3連休ですね、どうぞステキな週末を。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

紅茶とまかない

 

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

先日のレッスン後の賄い風景お伝えしちゃいます(笑)

 

 

紅茶は、レッスン時ティータイムにお召し上がりいただいたティースタイル今年のオリジナルティー「ラッキーブレンド」です。

 

女子力UP的、女性に嬉しいローズ、ジャスミンといった2017年ラッキーフラワーを用いた紅茶。

DSC03163

「CHAを楽しむ~季節の彩り①」のコラボレッスン後にサロンドベージェ久美子先生がささっとこんな感じで作って下さいました。(嬉しすぎました~)お昼ごはん代わりに素敵でしょ!

 

 

戴いたこちらのチーズは、コストコだそうです!ちょうど食べやすいポーション入りでコストコに買い物行きたくなってしまいました。

 

 

紅茶とチーズ、スモークサーモンも紅茶とピッタリ。

 

 

次回の「CHAを楽しむ~季節の彩り②」は9月10日&14日開催!

テーマは「秋の中国茶」・・レッスン後の賄いは、さて何にしましょう?!

 

 

【アイスティーワークショップ情報】

7月1日(土)10時半~13時「ランチ&デザート付きアイスティーワークショップ」開催@イタリアンカフェソライ屋 

参加費:4500円(テキスト、材料費込、お土産紅茶、ランチ&デザート付き)

 

 

ご予約・お問合せhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(レッスンレポ)6月のCHAを楽しむ~季節の彩りはブルーでアイスティーとギフトラッピングを楽しむ!

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

6月~9月の最新レッスンスケジュールUPしました ⇒ 

 

さて、昨日6月4日(日)は6月最初のレッスンデー。

「CHAを楽しむ~季節の彩り①」を世田谷等々力「サロンドベージェ」さんにて開催でした。

 

このコラボレッスンは5月18日よりスタートしておりまして、平日クラス&週末クラス(日曜日)で行っております。季節のティーテーブルコーディネイトを体感しながら、おもてなしのティーメニュー&ギフトラッピングをお楽しみいただく欲張りな?!コラボレッスンです。

 

5月度レッスンはこんな風景でした。

グリーン(黄緑、若草色)メインで春から初夏にかけての季節を演出するティーテーブル。

 

 

そして、6月4日の回は「もう暑くなってきたのでより爽やかに初夏らしく!」というサロンドベージェ久美子先生の案でブルーでお迎えしました。毎回センスがいいのでウットリ・・

ワイルドストロベリーと並んでWedgwoodの代表作でもあります。

フロレンティーンターコイズ、ブルーとひそかにブラウンが入っておりとってもエレガントな爽やかさが醸し出された素敵なティーカップです。

 

 

 

5月&6月ともにウェルカムティーはアイスティーです。スパークリング清酒を使った大人なアイスティーカクテル。食前酒としてもオススメなおもてなし夏のティーメニューです。

2910162

 

ウェルカムティーをお召し上がりいただきながらレシピの説明、そして、アイスティー作りの秘訣も!

 

カラッとして風が爽やかでしたが、やっぱり暑かったので、ローズマリーのアイスティーもお作りしてそちらをお召し上がりいただきながら、ラッピング3作品を作っていただきました。

 

勿論、サロンドベージェさんによる季節感を大事にした選りすぐりラッピング術です。

 

簡単にできちゃうし、特別な材料が不要。なので、気負わず楽しんでできちゃうラッピングばかりをこのコラボレッスンで行っておりますよ。

 

今回は3種類の爽やか涼し気な初夏~真夏にも使えるラッピング。

 

そして、ティータイムでは、ティースタイル2017年オリジナルの「ラッキーブレンドティー」とともにアップルパイ、サーモンパイにドライトマトのパイを添えて。

2910168

 

ティースタイルオリジナルのラッキーブレンドには、ローズ、ジャスミン、そしてフェンネル入り。甘いものはもちろんですが、スイーツ以外のお食事系にもよく合う紅茶です。

 

2910167

 

 

梅雨時期や猛暑日は何となく家に居る時間も増えてきます。

冬場とは違った涼を楽しむティータイム。五感でも楽しむゆったりとした息抜き時間をお過ごしいただけるといいですね。

 

次回2回目「CHAを楽しむ~季節の彩り②」は、9月10日&14日に開催いたします!

そして、9月30日(土)16時~18時半「ワインも楽しむハロウィンティーパーティー」@サロンドベージェも開催決定しました!ワインと紅茶とフィンガーフードをお楽しみになりながらキャンドルナイト、大人ハロウィンティーパーティーです。

 

楽しく、そして、ちょっと一つ賢くなって心豊かになれるレッスンを色々と企画していきたいと思っております。

どうぞお気軽にご参加下さいね!

 

★ご予約・お問合せ:https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

紅茶と食器の関係

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

「紅茶のレッスン」とは、とても奥深く様々な角度から「紅茶」を捉えてその魅力や効能などをお伝えしていっているものなのです。そんなわけで、いろんな講座内容、レッスン内容が出来ちゃいます。

 

しかし!!当然のことながら、講師が深い知識、幅広い知識や着眼点を持っていないと魅力的な紅茶レッスン、講座ができあがらないのです。というわけで、日々精進しなくてはいけないなあと思います。

調べもの多いけど、発見の連続もあったりと紅茶レッスンレジュメ作りがかなり楽しいのです・・・(笑)

 

 

さて、紅茶と食器の関係性も紅茶を知る上で=楽しいティータイムを過ごす上で大事なポイントの一つです。

 

 

紅茶を注いで美味しく見えるカップと残念ながら、美味しく見えないカップがあります。紅茶に合う食器(洋食器やティーカップ)があります。その食器と紅茶の関係を知ることも実はより美味しく楽しく紅茶を飲めるのです。ティータイムをちょっとワンランク上にあげていく・・・

 

 

また、アンティークものやヴィンテージもののティーカップにもそれはそれは紅茶を注ぎ入れるのがとってもお似合いなものがたくさ~ん世界中に点在しております。

 

 

日本で大人気のハマースレーの「スミレ」

2873906

 

 

 

香りを楽しみたい紅茶に合うティーカップ、ミルクティーに合うカップなどなど、おおざっぱですがワインに例えれば、赤ワイン向き、白ワイン向き。と大別されるのと同じです。

 

 

一番大事なことは、「紅茶を淹れて美味しく見えるカップ」であることです。もちろん、普段使いにはお気に入りマグや使いやすい食洗機OKなティーカップ類を使うもの気負わず美味しく楽しいティータイムが過ごせますね!

 

 

 

洋食器の歴史を知ることも紅茶を学ぶことの一つでもありますが、これにハマる人、実はとっても多いのです(私もはまりました!)食器も魅惑的ですもんね。

 

 

 

かつて、お茶(紅茶)は中国からヨーロッパへ渡っていきました。その時に日本や中国からお茶とともに多くの陶磁器(食器)もわたっていったのです。

 

陶磁器が生み出せなかった頃、お茶とともにどうしても欲しくて欲しくて何とか陶磁器づくりができないかと試行錯誤されていったのですが、つまり、紅茶は食器とともに発展、進化していっているのです。

DSC02337

ミントンの「シークレットガーデン」春にはよ~く使いたくなります。

 

 

そして、もう一つ!春さきにすごく使いたくなるティーカップがあります。

 

誰もが知っている、恐らく一番有名な洋食器といっても過言でないWedgwoodのワイルドストロベリー。こちらも紅茶映えします・・・

2894139

お気に入りのティーカップから楽しむ紅茶ライフもなんとも味のある奥深いものです。

 

 

 

 

レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

(今日の紅茶)春にオススメのミルクティーとは・・

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

今日の紅茶は、フレッシュミントを使ったミルクティー。春にオススメのミルクティーです!

 

 

スペアミントを使いました。ミントも様々・・・ペパーミント、スペアミント、アップルミントなどなど。中でもスペアミントはミント香が強すぎず使いやすいのでオススメなんです!

2894139

茶葉は、ウバを使用。かなり渋みの強い紅茶ですが、私は大好きな紅茶のひとつ。

 

例えば、ストレスを強く感じる時や疲れた時やテンション上げたいような気分転換にピッタリだと思っております(笑)

 

実は今月のレッスン、4月のマンスリーワークショップ「お花も紅茶もコラボスタイル」では、ウバも登場しました。

2895100

 

 

ウバを使っていくと真冬のこっくりとしたミルクティーとは違ってさっぱり爽やかでありライトなミルクティーに仕上がります。

 

 

多くの紅茶の中でも、渋みが強いウバですが、その独特な刺激的なメンソール香、きりっと切れ味抜群であり甘みが強いスイーツ類と抜群の相性です。さすが、世界三大銘茶のひとつ、長年に渡ってウバファンも根強く世界中にいらっしゃいます。

 

 

 

春夏のミルクティーには、オススメのひとつ。

 

 

 

 

ウバはよく「チョコレートと合う」と言われておりますが、

このミルクティーもミントチョコレートなどとも相性良さそうです。

 

 

季節が変われば紅茶も変わる・・・・

 

 

気分が変われば(気分を変えたければ)紅茶も変えていく・・と自分の心と向き合ったり、季節を感じ取る。そんな風に「紅茶」を楽しむ時間を作ってみる、日々の毎日の差し色にどうぞ紅茶を大いに役立ててみてくださいね。

 

 

【追記*オマケ記事】

東京青山の神宮外苑に行ってきました。葉桜になってきましたが、こうやって絵画館をバックにして桜と一緒に撮ってみたり。

2895126

 

イチョウ並木の若葉も出ていて春の生命力を感じました。黄葉時期以外でもけっこう楽しめますね!

 

 

レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

(今朝の紅茶)Wedgwoodに合うオリジナルミルクティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

今日から3月ですね!やよいの季節、「おひなまつり」もまもなく・・・・

 

本日は新講座「和菓子と紅茶で季節を楽しむコラボスタイル」がスタートです。

テーマは「ひなまつり」

ワークショップのレッスン風景はまた後程レポいたしますね。

 

 

さて、今朝の紅茶は、ウバ&ルフナなどをベースとしたオリジナルbreakfastブレンド。

 

Wedgwoodに合うイメージで作ったミルクティーです。

2877361

 

毎朝飲むミルクティー。(1~2杯目はストレート、それ以降はミルクティーが多いです)

今朝はウバを使っていきました。段々と「ウバ」が美味しく感じる今日この頃です。

 

ウバは、私が大好きな紅茶のひとつ。きりっとした爽快でキレのあるライトなミルクティーとしておめざの紅茶としてもオススメです。

 

3月いっぱいまで初級「ミルクティーを楽しもう・ロイヤルミルクティー」が一段と美味しく開催中です。冬から春さきの肌寒い時期にはまさにミルクティー気分な毎日です。

 

 

どうぞ素敵な一日でありますように♪

 

最後までご一読ありがとうございます。

 

3月からのレッスンご予約受付中!

3月12日(日)13時~・3月14日(火)11時~

詳しくは、レッスンスケジュールでご確認いただけます。

 

 

インスタにも投稿中 ID: @TEASTYLE_TOKYO

レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627