(オリジナルティー)ほうじ茶BLACK TEA

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

ほうじ茶ベースのオリジナルティーを作りました。「ほうじ茶BLACK TEA」

 

海外からオーダー(⇒  )が入ったのに合わせてオマケとして今回作ってみた新作。

 

ほうじ茶&紅茶の良い所どりができ、美味しく仕上がりました。お互いの長所と特徴を生かしたものです。

2960116

ドイツマイセンのクリスマスマーケットへ行った時のマグカップ。

この時期ならではですので、12月にはよ~くつかっているマグなんですよ。

 

 

 

 

つゆひかりのほうじ茶をベースに紅茶をブレンドしています。

2960114

 

つゆひかりのほうじ茶、かなり美味しいです~。

 

*「ほうじ茶」はその品種と焙煎によって大きく味が変わっていきますので、お好みも分かれるところです!深炒りがお好みなのか、深炒りほうじ茶の方があわせやすいのか?など、気分やペアリングする食べ物にも相性はよりけり。

 

 

単体でもかなり美味しいこのほうじ茶にちょっとだけ紅茶をミックスして新たなる味へ進化させました。

 

 

ライトテイストで飲みやすくて、お食事時、食後に最適。焼き菓子にも合いそうなテイストです。

 

いつものほうじ茶にアクセント!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

ダージリン再開!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

本日は夕方よりイベントレッスン。「ワインも楽しむハロウィーンティーパーティー」を開催しまーす@世田谷おもてなし教室「サロンドベージェ」

サロンドベージェ磯部久美子先生とのコラボイベント企画です。初の試みでワクワク、楽しみにしております。

 

イベントレポは、また後程~!

 

 

さて、、、、

インド・ダージリン地方において紅茶園の長いストライキが起こっており、茶園でのお仕事がストップしておりました。

しかし、ようやく茶園も再開、再稼働し始めているとの嬉しいニュースがやってきました。

2941429

茶園の茶摘みをするのは、女性のお仕事です・・・・

 

 

 

 

 

スリランカととも紅茶大国「インド」

 

その中でもダージリン地方は、日本でもっとも有名とも思われるダージリン紅茶の産地であります。スーパーにごく普通に「ダージリン」がおいてあったり、とっても身近に思える紅茶のひとつではありますが、実はインド紅茶でも生産量が非常に低く、わずか1~1.4%程度しか採れません。

春・夏・秋、そして、茶園ごとに、ひとつひとつ紅茶の特徴が大きく変わってくるダージリン。

 

そんな味や香りの変化も「天・地・人」によってもたらされるものです。

=育ててくれる「自然」と「畑(茶園)」と「茶園で働く人たち」、この3つが絶妙なバランスで揃って美味しい紅茶が世界中に渡っていくのですね。

 

 

まろやかさが特徴的なダージリンオータムナル(秋摘み)が美味しい季節です。ストレートが一番美味しい「ダージリンティー」ですが、オータムナルですとミルクティーでもOK!

 

 

秋らしいティータイム、どんどん楽しんでみませんか?

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。素敵な週末をお過ごしくださいね。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(紅茶とワイン)ドイツハンブルク「WASSERSHLOSS」とピノノワール

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

毎日暑いですね。体調はいかがでしょうか?

3連休前に真夏の猛暑日にもオススメ、アペロとしてもピッタリなアイスティーカクテルをご紹介しちゃいます!

 

 

 

北ドイツ、ハンブルクの紅茶専門店で買ってきてもらった紅茶、アールグレイを使ってアイスティー。同じくドイツワインを使ったアイスティーカクテルを作ってみました。

2928125

ハンブルク「ヴァッサーシュロス」のアールグレイ。

着香がキツクなく上品です!イメージとしては、イギリスのトワイング社アールグレイに近いと思います。

 

 

 

 

そして、ドイツのピノノワール。

赤ワインというよりもロゼに近い感じで非常にライトです。サラサラ~っとしております。

 

とても軽くて真夏の赤としては飲みやすいですね。チョコレートとかドライマンゴーなどに合いそう。

 

 

 

というわけで、チョコレートに合わせてみました!こちらのチョコレートは、ハワイで息子と主人が作ってきた手作りチョコレート。塩が効いたビターチョコレートなんです。

 

 

 

アイスティーカクテルとしてこんな風に完成です。

 

 

 

南国ハワイと北のドイツというちょっとレアな面白い組み合わせ~。

 

 

 

さて、今回使った紅茶ですが、ハンブルクにある紅茶店「WASSERSHOLOS(ヴァッサーシュロス)」のもの。250種類扱う紅茶専門店で北ドイツ、ハンブルクの人気店。

IMG_20170804_194455_921

 

 

北ドイツの港町ハンブルクは、昔より貿易港として栄えておりますので、世界とドイツ、ヨーロッパを繋ぐ「玄関」必然的に紅茶などが集まってきた貿易拠点であります。

 

 

北ドイツは、独自の紅茶文化も栄えた地域。紅茶は、古来より人の暮らしにそっと寄り添って発展したり、人と人を繋ぐコミュニケーションアイテムとして不動の人気嗜好品なのであります。

 

 

ドイツと言えば、「マイセン」も思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

日本や中国からはるばる渡ってきたお茶と陶磁器、銀器たちがハンブルク港を経由して世界中に広がっていったのですね。

DSC_0277

 

マイセンの白磁は、本当に紅茶の色が綺麗に映えます。

 

 

季節や気候に応じて、その日の気分や体調によって、合わせる紅茶にも変化させてバリエーション豊かに暮らしを楽しむエッセンスとして紅茶ライフをお過ごし下さいね。

 

どうぞ、ステキな3連休をお過ごしください。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます!

★9月のレッスンご予約受付中★ 

 インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo

ご予約・お問合せ:  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のアイスティー)アールグレイミルクティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

アールグレイをアイスミルクティーにしました。

 

 

フレーバー紅茶の代表格「アールグレイ」ですが、意外と知らない方も多いのですが、ミルクティーにしても美味しいです!

2928157

 

 

ハワイBIG ISLAND CANDIESのショートブレッドとともに。ショートブレッドのホロホロ&サクサク感って紅茶に本当にピッタリ、素朴で美味しいですよね!

2928155

 

 

 

さて、本日使った茶葉、アールグレイですが、ドイツ・ハンブルクのWASSERSHLOSSのもの。

 

 

ベルガモットの着香(フレーバー)がきつくなく上品です。ホットティーでも勿論美味しいのですが、今の時期でしたら、アイスティーにオススメな紅茶です。

 

 

 

上品な香りでアロマテラピー効果も。こんな暑さを吹き飛ばすほっとするアイスティーですね。

 

 

 

アールグレイは、使う茶葉、香りづけの仕方など各メーカーによって味が全然違ってきますので、いろんなメーカーの「アールグレイ」を飲み比べてみると楽しいですよ。

 

このアールグレイを使ったアイスティーカクテルも後程ご紹介しますので、どうぞお楽しみに!!

 

 

猛暑、どうぞご自愛くださいませ。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます!

★9月のレッスンご予約受付中★ 

 インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo

ご予約・お問合せ:  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627