(お茶とお花)芍薬と煎茶をマイセンで

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

シャクヤクとお茶

芍薬の季節もまもなく終了。

旬の時期が本当に短いので、より一層、芍薬が出てくると注目してしまいます。

 

 

 

紅茶とお花(ブログ記事:)にて芍薬があるティータイム風景をつづっておりますが、今回は、お茶、日本茶編です。

o0802117414427256932

フリフリ~に咲いた大きな芍薬とマイセンに注いだ深蒸し煎茶。

 

「和」にも勿論お似合いな芍薬です。

o0509044314427267800

お茶とお花は、目にも美しく癒し効果を与えてくれますね。

煎茶のテアニン効果で、心もほぐれていきます。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)種子島くりたわせ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

種子島のお茶「くりたわせ」

じめじめした時や、低気圧でなんだか気分はローでスッキリとしない時には、紅茶もいいけど、煎茶でよりスッキリ&ほっこりしたい気分になります。

 

 

煎茶には、リラクゼーション効果の「テアニン」も含まれていますから、すっきり&リラックス両方の効果がお茶を飲むことによって得られたりします。

う~ん、万能薬みたいですね。

 

 

今のように科学的に効果や効能が分析されることがなかった遠いむか~し昔より、「茶」は、万能薬、不老長寿の薬として崇められておりましたが、本当にその通りかもしれません。

 

 

そして、お茶を飲む時間は、まさに気持ちや気分の切り替え、リセット時間でもあります。

=英語で言うならば、ティーブレイクですね。

o1546108014411219129

さて、残り少なった今年の新茶、種子島産の「くりたわせ」

飲み終わりました。

 

漢字で書くと栗田早生、くりたはやおさん?!(笑)

 

希少品種で、日本茶生産量の1%にも満たないそうです。

新茶は、南から採り始め、北上していきますが、その出発点となるのが、鹿児島種子島なのです。

 

 

 

私の舌、味覚で感じる、この栗田早生の感想ですが、ローズマリーのような菖蒲みたいなシャープな青々しさを感じます。スッキリしたい時には、自然と欲して、より美味しく感じます。

o0805065214411219123

 

まとめ

お茶の楽しみ方は、十人十色。幾通りものお茶時間があります。

 

お茶の好みは、それぞれの食味経験に大きく左右されますし、日々飲みたくなるお茶、気になるお茶が変化するもの。

 

そんなお茶とは、気分や気候、体調の変化によって変わるお茶の好み、自分自身の気持ちや内面を表すバロメーター、写し鏡みたいなものかもしれません。

 

みなさんは、どんなお茶を、今、飲みたいですか?

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)緑茶とハーブ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

お茶は暮らしを楽しむエッセンス、紅茶や日本茶ってライフスタイル向上に役立ちますよ。

 

 

ハーブは紅茶のみならず、日本茶にだって合うのです。フランスやアメリカ、ドイツや北欧ではフレーバー緑茶(Green tea)は普通に存在し、多種多様です。

o1206117514298288248

ノリタケコンテンポラリーシリーズ「Legacy Gold」スリランカで買ってきたノリタケです。

いつも飲む福岡八女の茎茶に、残っていたレモングラス&コブミカンをいれました。

 

 

茎茶の甘みとハーブの香りで爽快感も増して、食後にとってもオススメな仕上がりとなりました♡

 

 

コブミカン、紅茶にもブレンドしていきましたが、けっこう病みつきになるハーブです。

 

(モチロン、使い方には少し工夫が要ります。)

 

 

レモングラスとコブミカンは、タイ料理に欠かせないハーブですね~。この夏は、猛暑だったせいか、沢山、タイ料理をおうちで作っていました。その名残でたっぷりハーブもあります。

 

 

 

そんなハーブやスパイスたちは、お茶との相性もバツグン。

 

「気分を変えたい」

「ちょっといつものお茶に変化が欲しい。」

 

 

そんな時に、わざわざフレーバティーを買わずとも、お茶に自宅にあるようなキッチンハーブやスパイスをちょっと使ってみる。たったそれだけ、そんな簡単な一工夫で気分転換にもなって、新たな味、自分だけの「お茶」が創り出されます。

 

 

海外発のフレーバー緑茶だと、とっても不思議なお味だったり、そもそも、ベースとなっている緑茶が日本のものではなかったりするので、私達日本人にとっては、違ったテイスト。

 

 

でも、こうやって、自分でお気に入り茶にハーブやスパイスを合わせてみると、新たなお好みなお茶ができるかもしれませんね。

 

 

ところで、

Perfumeの『スパイス』って曲をご存知ですか?

ちょっとした好奇心で歌詞にあるように「わくわく」を、お茶通じてプラスしていけるものです。

o1634188914298288250

まさしく、お茶は、ちょっとした「スパイス」を暮らしにきかせてくれるものですね。

そして、喉も潤し、心も潤す、人と人を繋ぐ架け橋にもなったり。と、まるで、魔法みたいな飲み物かもしれませんね。

 

 

乾燥シーズン、温かなティータイムをぜひ楽しんでみてくださいね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

おにぎりとお茶

こんにちは。

東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

おにぎりとお茶。

日本のソウルフード。シンプルに温かみが感じる最強コンビだなって強く思います。

 

焼きおにぎりにしました~。

o0458054914277022394

この日のお茶は、八女の白折れ茶。上級煎茶の茎茶です。

 

美味しく、熱湯で手軽にさっといれられる点も嬉しいお茶(おりこうさんなお茶ですね)ほうじ茶とは違ったフレッシュなさっぱり感が「おにぎり」に合いました。

 

 

気になっていた「茶あ飯の素」を使った焼きおにぎり。中にはパルメザンチーズ入り。

 

 

オリーブオイルをうすーくひいたテフロン加工のフライパンで焼きおにぎりにしてみました。

パルメザンの塩味とチーズの持つアミノ酸の旨味が実はよく合います。

 

 

チーズと紅茶はよくありますが、チーズと日本茶も実は合うんです(いずれも種類によりけり、ペアリング方法によりけりではあります)

こちらの焼きおにぎりは、先日のワークショップ()で、とても美味しかったので作ってみたもの。

 

お弁当にも絶対いいなーと思う、茶あ飯の素。焼きおにぎりは、習い事前、塾弁当にもさっと食べれてもたれないから良さそうですね。

 

 

 

美味しいパンも沢山ありますが、断然、お米は、ご飯派な私。

 

 

 

ご飯にも合う紅茶も色々実はあるんです。

 

「ごはんと紅茶」、「チーズと日本茶」

一見、意外そうな組み合わせもお茶(紅茶)は自由度が高いので幅広く併せていけることが可能です。

 

美味しくヘルシー、カテキンパワーで良い事だらけなお茶。寒くなるこれからの季節は温活にもなっていいですね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

食べる日本茶で秋養生ワークショップ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

先月の食べる日本茶で「秋養生」ワークショップ。

 

お茶は、まさに古来より不老長寿の薬として崇められていましたが、現代においても「酸化&糖化」をうま~く防いでくれるのはお茶の効能、カテキンパワーのおかげです。

(だからといって、お茶だけ飲めばよい、カテキンだけ採ればよい。ではないのは、皆さんご理解いただけますよね~^^)

o0951169114276523313

Chaichiワークス市川先生&食卓のしをり佐藤先生のコラボワークショップでした。

(最強コラボワークショップ!)

 

 

ウェルカムティーの宇治おくみどりからスタートし・・・八女白折れの冷茶や後発酵のごいし茶やくろもじ茶、陸前高田のお茶など、お茶も沢山いただきながら、佐藤先生プロデュースの旬を感じる茶葉料理を味わってきました。

ごいし茶は、乳酸菌たっぷりなんですよ~~。漬物、すんき漬けみたいな味です。お食事にも合うし意外と癖になります。

 

 

食欲の秋は、がくっと夏の疲れも出てきますね・・・今年は特に危険な猛暑だったので今頃疲れたな~なんて方も多いはず。

美味しくヘルシーな物を食べて、来るホリデーシーズン年末に備えたいところです。

 

 

茶殻の下処理から教えていただきました。by佐藤先生 (IG:  食卓しをり siwori17)

佐藤先生は、日本茶インストラクターとしても市川先生と同じく多方面でご活躍中。インスタの投稿も綺麗なお写真とほっこりしてとっても素敵なんです。

お茶は飲んだ後、こうやって茶殻も食べることができます。最近、茶葉を使ったお料理も色々と増えてきているので実際に作られたり、「食べたことある―!」て方も多いと思います。

 

 

残念ながら、紅茶の茶殻は固いので食べるのには不向きですが、紅茶葉を活用したお料理やお菓子作り、抽出して紅茶煮豚(角煮)、紅茶煮卵などなどと使うことができます。

 

 

そのむかーし、私が紅茶烏龍茶輸入業をしていた商社勤務勤め、某茶飲料メーカーさんからも「お茶(茶殻)が食べられる」と教えていただいた時の衝撃は、今でも懐かしく思い出します(笑)

 

 

さて、話は戻りまして。

旬のさんまや栗など秋の食材をつかったお料理、最後のデザートまでお茶を使ったお茶尽くしでした。

 

 

 

前々からかなり気になっていたマルヒデ岩崎製茶の「茶あ飯の素」を使った焼きおにぎり!

実山椒味噌も効いて美味しかった~。そして、お茶に合う・・・おにぎり&お茶の最強コンビだなあ~。

早速、購入したのでおうちでも焼きおにぎり作ってみました。

 

 

 

最後のデザートは、釜炒り茶の寒天と和梨。秋らしいスイーツですね。

お茶効果でよりさっぱりとして口直しデザートとして最高でした。

こういうのフレンチなどでも出てきたら良さそうですねっ。

 

 

お茶は、飲んでも美味しく、食べても美味しい。そして、誰もがどこでも簡単に購入できるという点も素晴らしいもの。お茶はまさにwell-beingであり、アンチエイジングみたいなものですね。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627