(本日のお茶)アメリカ紅茶とハーブティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロ、こちらです⇒

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

たまにはハーブティー。アメリカ紅茶とハーブティー

アメリカ紅茶ティーメーカーもアツイ!

 

 

 

アメリカっていえば、スタバ、俗いう「シアトル系コーヒー」に代表されるようにコーヒー大国ってイメージが今なお強いかと思います。

 

 

しかし、実は、アメリカ発紅茶メーカーも人気急上昇中。

 

 

このSTEVEN SMITH(スティブンスミスティーメーカー)やHarney&Sons

Mighty Leafなどなど・・

 

 

現地のスーパーに行けば、PB商品としての紅茶もずらり~と数多く並んでいますし、それこそ、世界の紅茶王「リプトン」もアメリカでは定番。

o1080161614530608411

ホワイトティー(白茶)ベースの「WHITE PETAL」もカモミール、金木犀が香るお茶。

 

 

淡いテイスト、渋みもまろやか優しく薫るお茶です。

抗酸化効果が高いと言われる白茶ですが、あのマドンナもかつてよーく愛飲されていたそうですよ。

 

 

 

もともと、ハーブティーをよく愛飲されるお国柄なので、ハーブティーだけで言えば、「セレッシャルシーズニング」や「yogi tea」などはすっかり日本でもお馴染み定着しきっています。

そして、紅茶の歴史上、アメリカは重要なシーンも絡んできたり、アイスティー発祥の国でもあるので、意外とアメリカならではの紅茶文化があったりもします。

 

ちょっと仕事の合間にも。STEVEN SMITHのハーブティーや紅茶

仕事の合間に役立つ。紙コップに1杯分のティーバッグ入り。

 

 

コレ、アイディア商品ですよね。

今後は、環境の為こういった商品も形を変えて販売されていくかとは思いますが、コップもない場所でお湯さえあれば「さっと一杯」できちゃうのは嬉しいですね。

o1078137114530608401

コーヒーの香りも捨てがたいけど、紅茶やハーブティーの香りってアロマ効果絶大ですから、仕事の合間に頭の切り替えやピリっと時、心もほぐすという意味で大変オススメです。

まとめ

カフェインを控えたい時には、ハーブティーを、、、

リフレッシュやちょっとした活力として紅茶や日本茶のカフェインパワー、カテキン、ポリフェノールの自然な力でティータイム。

 

 

自分の気持ちや体調、TPOに合わせて自分だけの「MYお茶セレクション」していきませんか??

 

 

 

まだまだ暑いですね~。残暑も頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

おうちカフェ向上!タピオカミルクティー作り

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大ブームのタピオカミルクティー作り

おうちでも実は簡単に作れますっ!大大大ブーム中の「タピオカ」

今は第3次タピオカブームなんですってね。

 

台湾以外でもLAやハワイなどでも「BOBA TEA」「バブルティー」などと呼ばれて人気。

紅茶教室ティースタイルオリジナルで作ってみました。

 

 

『タピオカココナッツミルクティー』

o0941117114446217369

大きめな今はやっているブラックタピオカではないのですけど、スイーツ感覚で作って午後のヒトトキを楽しみました。

 

 

 

自分で作れば、甘さも調整できるのがいいんですよね。ちょっとしたデザートにもいいかなあと新発見でした。

o1066121014446217359

おうちカフェ向上にも役立つタピオカミルクティーです。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

お土産に紅茶はいかが?

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

3連休後の金曜日。今週は週末までちょっぴり早めな気がしますね。オリンピック観戦も盛り上がる1週間です。

 

 

さて、先にインスタに掲載しておりますが・・・・

アメリカ土産にいただいたNUMIの紅茶。

最近、ハニーアンドサンズのようなアメリカの紅茶、いろんなメーカーが出てきて頑張っていますよ!

2976017

「Breakfast Bled」

ダージリン、キームンほかスリランカ産紅茶がブレンドされている紅茶です。

「ブレックファスト」ブレンドですが、午後のひとときにもよし、癖がなく合わせやすい紅茶です。アイスティーにしても綺麗で美味しいタイプの紅茶ですね。

 

欧米人は、キームンやラプサンスーチョンのような中国系紅茶を昔から好む傾向が強いのでこんな風にNUMIにもキームン(キーマン)が普通に入っているんだな~と思いました。

 

 

オーガニック紅茶。アメリカではホールフーズなどのスーパーで購入可能です。

 

 

 

日本でもお馴染み、購入できますが、海外旅行や出張土産にいただけたら格別。お心遣い嬉しいものですね!

 

 

とくに「紅茶」を海外土産にするのはオススメです。

2976006

王道的な紅茶メーカー品も嬉しいですし、そうでないカジュアルな紅茶メーカーのものでもパッケージがカワイイ&オシャレだったり。

日本未発売だったらなお珍しい感じもしたり、日本にはないフレーバー、現地限定はお土産らしさバツグンです。

 

 

紅茶ですから、個包装してあり、軽いしかさばらず、賞味期限も長いので渡すまでの時間もあまり気にしなくていい。ワインのように3本まで。という制限もないのもGOOD!!

 

 

何よりも、お値段もカワイイので仰々しくなりすぎず、相手に気を遣わせず渡しやすいのも嬉しいですね~。

 

 

日本茶を贈る事も現在は普通になってきておりますが、贈る相手によってはちょっと「御不幸」を連想させてしまうかもしれないですよね(喪、お香典返しの煎茶的なイメージで・・・)

 

紅茶ですとそんな心配もないのもいいかな~と思います。

 

 

 

と、「紅茶」をお土産にするメリットは沢山ありますね。

 

 

世界中、どんな街にもある「紅茶」、世界中駆け巡った歴史的背景も紅茶の魅力のひとつ。

ちょっとしたお土産にしても最適です。

 

逆に海外の方へ贈るには、抹茶だったりほうじ茶だったり、日本茶をお土産にするのは大変喜ばれますよ(私も海外のお土産にはお茶を選ぶことが多いです)

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

ストロベリーレモネード&紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

先日行った来ましたテーブルウェアフェスティバル(  )

東京ドームにもあるシェイクシャックにてランチ。

DSC_1493

 

 

ハンバーガー&アイスティー、こちらは、実は紅茶の歴史上にも出てくるお二つ。

DSC_1495

シェイクシャックの「fifty-fifth」

アイスティートレモネードのハーフ&ハーフ。季節限定のストロベリーレモネードに変更してもらってオーダーしました。

 

 

いちごも紅茶によく合います。レモン&いちごのハーモニー、いい感じです。

 

 

 

アイスティーとハンバーガーですが・・・

DSC_1491

DSC_1495

実は、アイスティーはアメリカにて誕生しました。ハンバーガーもアメリカで誕生。

 

とある万博にて、アイスティー&ハンバーガーが初登場していくのですが、脂っぽいものを食べる際には紅茶がとても合います。のど越しさわやかにしてくれ理にかなった組み合わせ。このさっぱりさせる効果は「タンニン」のおかげ、コーヒーにはない効果であり、口の中をリセット、さっぱりさせる作用は紅茶(お茶)ならではなのです。

 

 

 

さて、このシェイクシャックですが、やっぱりパテ、お肉かなり美味しいですね~~。

 

 

本場、NYでも一番美味しいハンバーガーらしくNYでも大人気だとか。

きっと、里田まいさんとか食べていらっしゃるかも???(笑)

 

 

 

紅茶や緑茶は、世界中、古今東西より広く人々の生活にそっと寄り添って根付いてきて今もなお発展し続けております。

 

お茶のある暮らしは、それだけで癒されたり、ちょっと心が豊かになったり、心をほぐしてくれる優れもの。

そんな時間こそ、現在ではいとおしくなって大事にしたい時間ですね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

海外からオーダー*オンリーワンの紅茶作り

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

クリスマス&お正月が混在してきらびやかなシーズン。

このミックス、クロスオーバー的な文化は日本独自ですね(笑)

 

 

さて、海の向こうはクリスマス本番シーズン。そんな海外から紅茶オーダーが入りました。

2960110

 

11年前、ティースタイル始まった初期の頃の生徒さん。それ以来のお付き合いとなっております。

今は、ご家族でアメリカにお住まいな方ですが、紅茶は大好きなのでよくオーダーされます。

 

 

年始に一時帰国されるそうで、紅茶を沢山オーダーしてくださいました。アメリカではフレーバーが多いので=飽きてしまう。

 

海外ではフレーバーティーも香りづけ(着香)がきついものも多いので、飲みにくかったり、飽きてしまうものが殆どなのです。

 

「ノンフレーバー、産地別の紅茶を色々揃えてアメリカへ戻りたい」というご要望。

 

アメリカでも紅茶ライフを楽しまれているようで嬉しいな~☆彡

お好みな紅茶(産地)をメインに、お初な産地、ややマニアックな産地も揃えてみました。

 

そして、さらにマニアックに(笑)ほうじ茶ベースのブレンドやノンフレーバーでオリジナル紅茶もお作りしました。

 

 

その一つが、生徒さんのお名前をつけた「Tさんの紅茶」

 

 

紅茶が大好きで真面目にティースタイルに通ってくださっておりました。

お好みとそんな彼女のイメージに合わせたオンリーワンの紅茶です。

 

 

紅茶教室を主宰、運営して良かったな~と思うことは沢山あるのですが、

 

やはり、お茶(紅茶)は人と人を繋ぐ和&輪であることや紅茶がきっかけ、「ご縁」となって多くの嬉しい出会いにも恵まれていることです。

 

 

お茶(紅茶)は、古今東西で愛され続けるコミュニケーションツールであり、人の暮らしにそっと根付いて寄り添っていく、暮らしを楽しむエッセンスやスパイスにもなっています。

 

 

紅茶やお茶の楽しみ方は十人十色。無限大に広がるものですね!!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627