こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
市田柿で午前のティーブレイク

日本の食文化に改めて感謝!
午前11時の小休止、ティーブレイク。
ルフナとウバの紅茶に、
市田柿を使った甘味も合わせてティーブレイク、ティータイム。
古くから伝わる日本のドライフルーツ「干し柿」
その中でも、
最近特に人気急上昇な干し柿ブランド「市田柿」
市田柿も、
バターやクリームチーズなどの乳製品とも相性抜群です。
そんな身近にあるドライフルーツ「市田柿」に
こんな風にバターをはさんだり、
マスカルポーネチーズ(クリームチーズでも可)をはさんで、
温かな紅茶とともに、小休止、ほっと一息。
市田柿フロマージュもバターサンドも、
簡単にすぐ用意できるし、手も汚れないので、
テレワークの合間にサクッと食べて、
紅茶を飲むなんて言うこともできちゃいますよね!

イレブンジズとは?
「イレブンジズ」は、
主にイギリスに古くからある紅茶文化で、
午前11時くらいのティーブレイクのことを意味します。
紅茶に、焼き菓子などちょっとしたお菓子を添えて。
イギリス文化の影響が大きい
ニュージーランドでもこのイレブンジズがあります。
ちょうど、
11時頃って、お昼ごはん(ランチ)前に
おなかが空いてくる時間でもありますよね?
スウェーデンにもあるFIKA(フィーカ)という、
珈琲や紅茶を飲むブレイクタイム文化と同じようなこと。
朝が早いスウェーデンでは、
11時頃って、おなかもかなり空くだろうし、
ちょっとした甘味とお茶することで
仕事などで疲れた頭のリセットにもなりますね。
日本でも、東北地方では、
午前10時~11時にお茶を飲んでおしゃべりしながら小休止する
「お茶っこ時間」もあります。
このお茶っこ時間もイレブンジズやFIKAと同じだな~、
と私は考えております。
そして、
それらは、「おうちカフェ」の原点と
最近よく思うのです。
さいごに
今回は、
日本の伝統食文化である冬の味覚「干し柿」を使って、
ティーブレイクタイムを楽しんでみました。
特別なものがなくっても、
身近な紅茶と身近に手に入るもので、
おうちカフェもぐっと美味しく楽しくなっていきます。
長い家時間となっても、
エンジョイステイホームとしていきたいもんです。
美味しい紅茶は、
いつでもそっと暮らしに寄り添ってくれ、
活力にもなり、癒しにもなるものですから!
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
ご予約・お問合せ:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

