こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
いつもご訪問ありがとうございます!
身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
さて、4月に入り、もうあっという間に桜も散ってしまいましたね。
今日は、ちょっと変わったお茶をご紹介!
福岡星野村の「甘茶」を4月8日に淹れてみました。
甘茶(あまちゃ=天茶)は、ユキノシタ科です。4月8日のお釈迦様のお誕生日に飲まれるお茶。
古来より生薬として、天然の甘味料、入浴剤などに使われております。
この独特のびっくりするほどの甘さ!衝撃的です。
桜の散り際を名残惜しんで、こんな風呂敷も使ってみました。
あまりの甘さに淹れ方を間違えると、ビックリなことに(苦笑)
少し控えめな分量に淹れてみると失敗しないです!
この甘さは、お砂糖の200倍、300倍ともいわれていますが、確かにとっても甘く甘さの余韻もものすごく残りました。
カフェイン・タンニンレス、カロリーもほとんどなし。ダイエット中の強い味方になりそうですね~!
甘茶の素晴らしい点は、胃腸にも優しい点(胃潰瘍の予防)、抗アレルギー作用、歯周病予防(抗菌作用)などあります。
毎日は飲めないかもしれませんが、時々、『甘み足し』に用いてもいいですね。
お砂糖の代替として、お料理にも使えそうです。
小さな国ですが、日本国内には多種多様な「お茶」が沢山あります。
レッスン時にも色々なお茶をその文化も含めてご紹介していきたいなあ。
お茶には、奥深いストーリーも潜んでいるのです(笑)
最後までご一読くださりありがとうございます。
お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!