(暮らしのなかのティータイム)梅仕事と冷たいお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

梅仕事2020とお茶

今年も作った「梅シロップ」

スパイス入り梅シロップと「蒼風」の冷茶

シナモンとクローブを入れた

スパイス入りの梅シロップをはじめて今年作りました。

香り立ちがよくなって、スパイスの苦みは全くなしで、

スパイスをいれると更に美味しく仕上がると新発見。

紅茶、お茶にとっても合います~。

静岡産「蒼風茶」をオンザロック式で冷茶(アイスティー)にして、

梅シロップに割って淹れてみました。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

『紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス』

梅もしそも紅茶やお茶との相性抜群。

紫蘇シロップも第2弾を作り終え、

この梅雨から夏にかけて、

梅と紫蘇パワーも頂戴し、夏養生に役立てていこうかと思います。

「お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

ですからね!

オマケ

ドラマ「深夜特急」での一コマ、トルコの「チャイ」

先日、ドラマ「深夜特急」が放送されていましたが、

その中で、

たびたび出てくる「お茶(紅茶)」シーンも

興味深く見入っておりました。

かつて「お茶」は、

陸路と海路でヨーロッパまで伝搬していきました。

ドラマ「深夜特急」での大沢たかおさんがお茶を飲むシーン

この「深夜特急」で所々で映る

主役の大沢たかおさんが、お茶を飲むシーンは、

お茶伝搬のルートでもあり、まさにお茶が世界各地に根付いていった証。

そして、

お茶は、各地でのライフスタイルにそっと寄り添っていき、

人々に安らぎを与えたもの。

きっと、東洋の神秘でもあったお茶は、

「夢」も一緒に運んでいったんでしょうね。

紅茶もお茶も

『TEA』

というものは、

安らぎだったり、

「場」を作るコミュニケーションツールにもなったり、

人と人を繋ぐ、和&輪となり、

今でも愛され続けていますね。

紅茶もお茶も自由なものだから、

色々なものを合わせて、

自分だけの「おうち時間」「おうちカフェ」をもっと楽しんでくださいね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(おうちカフェ向上)StayHomeを楽しく!さくらの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」とご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

リピータさんも初めての方も、紅茶をもっと楽しく美味しくなる秘訣満載⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

自分で作るさくらの煎茶

おうちカフェをグ~んと向上できれば、家時間もより心地良くなります。

今は、うちで過ごす!「STAY HOME」が私たちのすべきこと。

最近、ブログやインスタでも私以外の多くの方が発信していることでもありますが、

徒歩で行けるご近所のお店でテイクアウト料理を買ってきて、

家で美味しいお茶や紅茶をいれてたのしもう!

この前の記事で、「さくらの紅茶」をご紹介していますが、今回は、煎茶バージョン。

⇒ さくらの紅茶

煎茶を使った「さくらのお茶」もいれてみました。

これもね、作り方、難しくないんですよ。

作り方、ご紹介しますね!

20200401_145329

さくらのお茶作り方

2020年は自宅で花見!!

静7132という天然の桜の葉の香りがする煎茶を使いました。

(煎茶はお好みでお選びくださいね)

静7132だけいれても、桜餅のような香りが優しくふわっと香るんです。香料でもなくこれは天然の香りなので、とっても不思議です。

20200401_145615

在宅勤務(テレワーク)の合間に、こんなさくらのお茶をお供にしてみるのもいいんじゃないかなって思います。

用意するものは、

・煎茶(今回は、静7132を使用。お好みの煎茶でOK)

・桜の花塩漬け

以上だけです。

塩漬けですので、よーく「塩抜き」することが大事です。

《作り方》

1、桜の塩漬けを洗って、よく塩抜きする。

(できれば、一晩くらい水にさらして塩抜きをします)

2、急須に茶葉と塩抜きした桜の花をいれる。

多すぎると苦くなるので、1~2個程度を目安に。

3、湯冷ましした湯(70-80度くらい)を注ぎます。

4、お茶を注いで、桜の花をうかべます。この時も入れすぎには注意です!

まとめ

私のこのお茶に対するイメージとしては、

東京の桜名所のひとつ「目黒川」にうかぶ、ソメイヨシノ。

風に舞い散った桜の花がハラハラ~っと川に落ちていくようなイメージ。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス」

Stay Home は、Stay Safeでもありますね。

『Home sweet  home』

紅茶もお茶もそっと寄り添ってくれますから、おうちでティータイム、お茶っこタイムを愉しんでいきましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(ウィークエンドティースタイル)玉露で落ち着きを取り戻す

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

週末のリラックス時間~玉露でほっとひと息

3月最初の週末、土曜日。

 

東京は本日あいにくの天候で肌寒いのですが、日が延びてきて、春本番は着々と近づいてきていますね。

 

 

 

 

 

 

週末時間をもっとゆったりと愉しむ一杯のお茶。

そして、リセット&リラックス&リフレッシュ、3Rな時間を作るのにも最適なウィークエンド。

 

 

最近お気に入りの静岡朝比奈の玉露をいれました。

静岡薮崎園さんの玉露です。

 

 

明治時代のアンティーク食器も普段使いで愛用中。

20200303_163510 (1)

20200303_163431 (1)

実は、最近よく玉露もいれてているんです。

 

 

ざわざわ、そわそわ気分の時。

落ち着かない時。

 

そんな時には、ゆっくりと玉露をいれてリラックス、ほっと一息です。

私は、疲れた時やイライラ落ち着かない時にどうやら自然とテアニンが欲しているようです。

 

 

*テアニンは、煎茶や玉露、主に玉露に多く含まれているアミノ酸の一種で、リラクゼーション効果があります。

 

 

 

 

 

玉露をいれる2分間。

 

ほんの少し「待ち時間」があるのも、ぼーっと何も考えない無心なれる一瞬です。

それは、心を整える大切な時間だと実感しています。

 

 

 

落ち着きを取り戻すのにも玉露が一役買ってくれたり。

 

お茶(&紅茶)って美味しいだけではなく、色々な役割も果たしてくれる優れもの、おりこうさんだな~と日々思ってしまいます。

週末をもっと愉しむお茶時間

20200229_171753

平日朝は、あわただしい時間。

 

時間がなく、ついついバタバタしがちな平日とは反対に、週末や休日には、ちょっとだけゆっくりできるかもしれません。。

 

 

 

そんな週末(ウィークエンド)や休日にだけ、いれたくなるお茶や紅茶もあっていいはず!

 

 

一杯のお茶や紅茶がもたらす貴重なひととき。

それは、人ぞれぞれ、十人十色。

 

色々なライフスタイルの中で、美味しく心まで潤す一杯の時間を、ぜひ作ってみましょう。

 

 

 

 

余談になりますが、

 

伊藤園さんのサイトに、テアニンと認知症についても書かれております。

ご参考まで!⇒ 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)桜の緑茶でアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

桜のお茶「まちこ」

o1067123214515038093

台風一過であつ~くなってきました。

わー、猛暑日リターンです(苦笑)

 

 

 

さっぱりと桜の(桜の葉っぱ)薫りがする「まちこ」茶でアイスティー、冷茶作りをしてみました。

 

 

「まちこ」の香りは、本当に桜餅の薫りがしてきます。しかも、それは人工的な香りではなく、自然な香りなんです。ふんわり優しく薫ってとって不思議です。

 

 

まちこは、静7132って品種ですが、ちょっとAIっぽい名前が「まちこ」って名付けられたのもギャップがあって面白いなあと思いました。

 

 

 

冷茶を愉しむ

煎茶のカテキン成分は、水出し冷茶にすると免疫力上がるものがありまして、残暑の9月にもいいんですよ~。

 

 

 

ほとんどカフェインもタンニンも水出しにすると出てきませんので、麦茶感覚で水出し茶をごくごく飲むのも良し!

 

 

 

 

残暑厳しいながらも、天高く、日が暮れるもの早まってきました。

秋の夜長のティータイム。

 

 

ちょっと気になる「TEA」を発掘してみて、ほっこりリラックスしてみませんか???

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)香駿で春のお茶時間

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

リフレッシュ、香りで癒される「香駿」

静岡の香駿茶をいれました。

 

 

甘く爽やかな香りが特徴で、この香りが大好きです。

葡萄のような・・桃のようなほんのりと香る甘い果物のような香りとすっきりした飲み心地です。

o1149101514374589072

軽やかにふんわ~り甘く薫るお茶。

私は、春先に飲みたくなるお茶です。水出しにしても美味しそうな気がします。

 

 

 

最近、女性に人気が高いお茶です。

 

 

 

 

ちかごろ、寒かったり、急に気温が上がって暖かくなったり。

花冷え、花曇りが続いてスッキリしないお天気が続いております。

 

こういった気圧の変化に特に女性は弱かったりしますので、こんな軽やかで花香が強いお茶は、アロマ効果絶大で癒されるな~、心地いいなあ。と、気持ちの切り替え、リフレッシュに役立ったりします。

 

 

「香り」は、脳に強く記憶されるといいます。

本能的に人は、身の回りにある「いいかおり」にひきよせられるのかもしれませんね。

 

 

特に女性は、「なんとなく好き」という直観的なものを多く感じ取りますし、その「なんとなく」には、明確な理由があるようでなかったりするものなんです(笑)

 

男性には、きっとわかりにくいですよね??こういう女性の感覚。

 

日本茶もティーカップで味わう

o0840110714374589074フランスのアンティークリモージュに注いで香りの広がりも楽しんでみました。

 

 

さて、みなさんは、

お茶(日本茶)=湯呑茶碗でのまなきゃ!

とお考えになりますか??

 

 

確かに、道具にはきちんとしたそれぞれ『意味』があります。

 

でも、

 

「うちには急須がないから日本茶飲めないなあ~」

とか、

「湯呑茶碗ないんだよねー。マグカップにいれたら変かな?」

 

などとらわれ過ぎて、せっかくの美味しいお茶を飲めなくなるのは残念だなと思います。

 

 

道具類は、それぞれの好みやライフスタイルもありますし、後々、少しずつ増やして集めていけばいいのですから・・・

 

 

「日本茶だからといって、マグカップやティーカップにいれてはいけない。」

ということはないと基本的には思います。

 

 

まずは、TPOに合わせて柔軟に楽しむ、味わっていけばいいと思います。

 

 

「お茶」というのは、柔軟で自由度が高いものですから、世界中で、古今東西で愛され続けているのだと私は考えております。

 

モチロン、「邪道」になり過ぎてはいけませんが(何事も偏らずバランスが大事ですからね!)お茶は身近にあって、暮らしを豊かに心地よく過ごしていくもの。

 

しなやかに毎日の暮らしにお茶時間、ほっと一息つく時間作ってみたいですね。

 

 

 

去年から流行り出してきた煎茶のティーソーダも作ってみましたので、今度、ご紹介していきますね。

ティーソーダなんて、一昔前、今までなかった発想だけど、意外とこれも美味しいのですっ。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)幸せのお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

幸せのお茶「まちこ」

静岡・清水のお茶「まちこ」をいれました。

o1132094614374589294

桜柄ではないけど・・・

 

ヴィンテージのアウガルテンデミカップに注いでみました。飲み口が薄く繊細なので、こういった淡く香りが高い煎茶やダージリン、台湾茶などもお似合いなカップです。

 

 

 

さて、まちこというお茶は、「静7132」という品種で、桜の葉の薫りがします。

 

 

桜の薫りといっても、人工的に香りづけ(=着香)したものではありません。本当に自然、天然の香りなので、天からの恵み、自然のなせる技です。

 

 

 

最近は、この品種を使ったお茶が増えてきました。

 

 

 

桜の季節、やっぱり飲みたくなるのが、このお茶です。

 

 

「まちこ」って昭和なネーミングもAI的な「静7132」とミスマッチな感じが個人的には素敵だな~と思います。

 

 

 

人工的な香りではないので、優しくふんわりと「桜」の香り、まさに、幸せな気分にさせてくれるお茶です。

o1412108014374589293

この「まちこ」、実は、ふるさと納税でも返礼品として出て居たりしますので、ぜひお試しになってほしいです。

 

 

ふるさと納税返礼品もお米やお肉、かに、いくらばかりじゃないですよ、お茶にも着目してみてくださいねー(笑)

 

まとめ

o0935093514374589290

さくらの季節に、桜の香りのお茶「まちこ」でお花見のお伴にいかがでしょうか?

 

 

桜餅、道明寺などの和菓子にはもちろんのこと、桜を用いた洋菓子にもぴったりなお茶です。

 

 

日本人が大好きな季節、桜の季節。

「まちこ」とともに、ぜひ季節をお楽しみくださいね!

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

和紅茶、進化しています!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

日本茶アワード2018で美味しい和紅茶に出逢いました!

o0600056214316433744

毎年恒例、東京渋谷ヒカリエで開催される「日本茶アワード」

 

 

昨年度はスタッフとして参加しておりましたが、今年はお客さんとして沢山購入して楽しませていただきました。

 

 

2018年、平成最後のアワードに続々と全国から生産者さん渾身の美味しいお茶たちが勢ぞろいしていました。

私は、煎茶2種、紅茶2種、半発酵茶を1種をセレクト!

 

 

まだ全て飲んでいないのですが、和紅茶の進化、昨年からとても驚かされておりますが、今年もいい意味でその進化に惚れ惚れ。ノックアウトされましたー。

 

 

和紅茶(日本産紅茶)、本当に進化中。

静岡の和紅茶

o0548082114316433739

和紅茶でも「美味しい紅茶の淹れ方」の基本のキは同じ手順。

しっかり、蒸らしてジャンピングさせていきます。

(注:ジャンピングがもともとしにくい茶葉も沢山あるので、ジャンピングが絶対条件ではないです。)

 

 

 

 

さて、

まずは、静岡牧之原の和紅茶「和らぎ香り紅茶」から飲んでみました。

 

 

香りに本当に驚かされましたよ~!週末にゆっくりと味わいたい紅茶のひとつとなりました。

 

 

 

くちなしのような香りがします。この紅茶、とっても花香が香ってきて、フローラルで、まるで台湾茶に似た香り立ちがするんです。

 

でも、和紅茶らしくまろやかな渋み、冷めても全然渋くならない紅茶です。

いろんな「表情」を見せ、香りの余韻が大いに楽しめる紅茶。

次は、台湾茶のような淹れ方をして味わってみたいと思います。

 

 

 

日本の紅茶、残念ながら、現時点では、まだまだ認知度があまり高くないのです。

 

 

「日本でも紅茶作っているの?」

 

とか・・・

 

「和紅茶って何??、日本の紅茶なんだ~。」

 

 

と、美味しくなってきている和紅茶は知られていないことが多いのですが、ポテンシャルが高いものです。

確実に和紅茶は進化し続けていて、味・香りの向上が著しく、今後に大いに期待。

 

 

 

美味しくなっている日本の紅茶、旅先でも出会えると思いますので、ぜひ日本の紅茶もお楽しみくださいね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)かほりせかんど

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

☆クリスマスワークショップ開催します(11/27,12/1,12/8)☆

 

本日の紅茶「かほりせかんど」

 

o0987105914302332445

一気に秋が深まってきました。晩秋から初冬へむかっていきますね。

 

 

そんな晩秋にピッタリな和紅茶。

先日、銀座で購入したての和紅茶を淹れました。

 

 

静岡川根産の紅茶、かほりせかんど

o0869087814302332446

静岡川根の紅茶「かほりせかんど」

さらさらっと飲めて渋みが少ないので、胃が疲れた時やご年配の方や薄めて子供にも飲みやすいなあと思います。

 

 

 

「優しい味」が第一印象の紅茶です。

そして、和紅茶全般に共通していることですが、冷めても渋くならないことで、この「かほりせかんど」も渋くなりませんでした。

 

 

インフルエンザが早々流行ってきましたので、紅茶うがいに、和紅茶もいいかもしれませんね。飲んでるだけで、紅茶のポリフェノール成分、抗酸化作用なのか、何となく風邪もひきにくいんです。

 

 

和紅茶の特長

o1317175714302332443ふんわり優しいテイスト。

日本の紅茶は、オーガニック、無農薬栽培をしているものが多い傾向にあります。

 

 

 

最近、じんわり人気上昇中な和紅茶。

実は、昔から紅茶作りは日本でも行われていたのですが、ここ10年で飛躍的に味も香りも美味しく進化中。新たなる風が吹いてきました!

 

 

インドやスリランカ、ケニアなどの紅茶に比べると日本の紅茶は、香りや味がかなりマイルドですので、お好みや気分、体調によって、時には和紅茶の方が飲みやすく美味しく感じることもあると思います。

 

 

「今日の気分は、和紅茶のほうがピッタリ、しっくりくるなあ」と感じることもあるかもしれませんね。

 

 

古くて新しい和紅茶。どんどん美味しくなっているのでますます気になる存在となっていきます。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

和紅茶レッスン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

新しい1週間の始まりですね。今週も頑張っていきましょう。さすがに11月になって随分と朝晩、寒くなってきました・・・温かな紅茶がより一段と恋しくなりますね。

 

o0510053614292984736

またまた、和紅茶購入してきました。静岡産紅茶。ふんわ~りした香味を感じます。

最近、和紅茶が飛躍的に進化し増えてきて買いやすくなってきました。

 

 

さてさて、和紅茶って何でしょう??

 

日本の紅茶、日本産紅茶ことです。

かつては、国産紅茶とも呼んでいましたが、ここ1-2年で『和紅茶』という言葉が定着し始めてきております。

 

 

MADE IN JAPANな紅茶です。

 

「和紅茶って、外国人が好きなんでしょう??」

とかおっしゃる方もおりますが、

まだまだ知らないな~って方も多く、逆に、和紅茶好き!って方も増えています。

 

 

紅茶教室ティースタイルでは、和紅茶レッスンも人気上昇中。

(明日、和紅茶レッスン開催で~す。)

 

 

10年前に比べて、圧倒的に和紅茶が美味しくなっています。まだまだ発展途上中、日々、進化中ですが、もっともっと美味しくなるのは間違いナシ!

 

私なりのマーケティングリサーチを常に行っておりますが、実は、「和紅茶」に関しては、ちょっと意外なおもしろい統計もあるんです。

 

そんな生徒さんニーズやりあるな世の中的なニーズもどんどん組み込んで、レッスンメニューを作っていく、作り替えていく=常にレジュメも最新な情報を生徒さんにお伝えできるように日々学び&精進です。

 

 

紅茶も日本茶も常に進化し続けております。作り手さんも研究を重ねていて、味や香りの向上は大きなポテンシャルも感じます。

作り手である茶農家さんの努力には、本当に頭が下がりますね。

新たな品種や新たな産地、まだまだこれからも沢山味わい深いものが増えていくなあ~と実感。

 

 

 

和紅茶は、古くてあたらしい紅茶。

 

 

そんな、和紅茶ふくめて、『紅茶』の魅力、本質的な楽しさを基礎からわかりやす~くしっかりとお伝えしているのが、紅茶教室ティースタイルです。

 

温まる紅茶は、心も体も温まる。忙しい毎日の小休止に・・ぜひ、紅茶でほっと一息してみませんか?

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)大間のお茶

こんにちは。

東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

久しぶりに静岡大川大間茶をいれてみました。

o0997058814274831686

 

 

TVで明石家さんまさんが「お気に入り」とご紹介されて以来、品薄だったり、紀○○屋スーパーさんでは売り切れだったそう。

o1127091514274831138

 

香りがいい、柔らかい味。いつまでも飲んでいたくなるお茶です~。

あ~・・・ホント、美味しいなあって心から尊敬します。

 

 

楽しみにしている映画「日日是好日」。

先行上映は時間が合わず行けませんでしたので、早めに行きたいなと思います。原作を読んで、「絶対に樹木希林さんがはまり役だな~」と、個人的には思っておりました。

o1528213514278315543

お茶(茶道)がテーマだけど、別に茶道のことを語っているストーリーではなく、あくまでも、お茶をフィルターにして日々の捉え方や日々の過ごし方にヒントを与えてくれます。

 

 

お茶は、単なる飲み物、嗜好品だけにとどまらず。

何よりも、あたたかなお茶は、心をほぐして心からぽかぽかっとあったまりますね~。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627