(今朝の紅茶)信州の紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

令和最初のレッスン!

5月2日&3日にGWスペシャルレッスン開催します。⇒Life with Tea

 

今朝の紅茶~信州、長野の紅茶

信州、長野県飯田市の紅茶をいれました。

 

今月のティースタイルレッスンには、「和紅茶の魅力」レッスンもありますので、試飲かねて味わっております。

 

和紅茶=国産紅茶、日本の紅茶は、スリランカやインド、ケニアなどの海外紅茶とは違ったテイストですが、立派に「紅茶」であり、日本も世界の紅茶大国と並んで紅茶の産地であります。

o0749100114391506360

さて、この信州紅茶ですが、ふんわり本当にあわ~い紅茶です。

国産紅茶の中でもかなりライト、さらさらっとしていて軽めです。

 

 

 

ホットティーでもいいのですが、この軽やかさですと、アイスティーにすると極上な仕上がり!この紅茶の長所が生かされそうなテイストです。

o0723091914391506365

日本の紅茶は、信州以外でも静岡、京都、鹿児島や、うれしの(佐賀県)などなど、様々な地域で作られています。

 

まとめ

国産の紅茶=和紅茶は、最近、大注目されております。

ペットボトル茶でも「国産紅茶」を使ったものも商品化されていたりもします。

 

 

和紅茶やお茶ブームが、単なるブームで終わってしまうものではなくて、しっかりと生活になじんで、私達にそっと寄り添ってくれるものであって欲しいと思います。

 

 

 

和紅茶は、アイスティーや水出し紅茶としても美味しくお楽しみいただけます。

 

まだ朝は少しだけ肌寒いけど、一気に夏日になって、アイスティー日和にシフトかな??

 

毎年、季節の変わり目にお伝えしていますが、

 

やっぱり、お茶も季節感あるもの、季節を感じるものなので、

『季節が変われば、紅茶もお茶も衣替え』ですねっ!

 

 

今年は、和紅茶もぜひ春夏シーズンにお楽しみ下さいませ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(紅茶とチーズ)信州味噌チーズと紅茶タイム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

味噌チーズ

インスタストーリーにUPしたら、大反響!またまた長野名産シリーズ(笑)で、ペアリング。

 

 

チーズは、紅茶や日本茶とよ~く合います。特に紅茶とのペアリングはイギリスでもよく行われているほどでとって~も合います。今回は、長野で買ってきた長門牧場の味噌チーズ。

o1607162814332927814

程よい塩味が後を引く美味しさです。あっという間に食べ終えちゃいました^^

おにぎりの具材にしても美味しい味噌チーズです!

 

 

 

 

味噌&チーズは発酵食品同士で相性抜群。

うま~くアミノ酸が絡まり合って、絶妙な美味しさが膨らんでバージョンアップしていきます。

 

 

そして、チーズは、低糖質な発酵食品。アミノ酸で「旨味」を感じて、カルシウムほか女性には特にとりたい成分ばかり。小腹が空いたときに食べるのもいいですね。

 

 

チーズにあわせる紅茶

さて、チーズを食べる時は、何か飲み物が欲しくなりますよね?

 

 

王道「ワイン」と合わせるのもいいのですが、ワインが飲めない方や飲めない場合もありますので、ぜひ「紅茶」を合わせるのをオススメしています。

 

(レッスンでもよくご紹介しております。)

 

 

今回合わせた紅茶は、チーズによく合う2種類をチョイス。

「キームン&ウバ」世界三大銘茶のなかの2つ。

 

 

キームンは、レッスンで初めて飲んだー!って方も多いのですが、ハマっていく方も多い紅茶のひとつです。

o1061135214330600980

特に冬には一段と美味しく恋しくなる紅茶・・・

そんな紅茶は、冬がベストシーズンとも言えます。「温」にあたるからだが温まるドリンクでもあります!

 

 

余談ですが、昨年末にダイソーで買ったリバーシブルクレープ紙。写真撮影にもずいぶん役立っていまーす!

 

こんな風に写真撮影用としても、ちょっとしたギフトの包み紙、ティーテーブルなどへのランチョンマット代わりにもなったりと使う用途は幅広いです。

 

季節ごとに換えてもいいですね、オススメ!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(紅茶とスイーツ)市田柿ミルフィーユでティータイム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

今話題の市田柿ミルフィーユ

最近人気沸騰の「市田柿ミルフィーユ」

 

 

 

 

日本のドライフルーツでもある干し柿。市田柿ミルフィーユは、長野県産で干し柿(市田柿)にバターをはさんだ濃厚スイーツ、冬の味覚です。

 

 

 

ねっとり感とバターのクリーミーさが上手く絡まって美味しい&ヘルシーです。

 

 

(様々なドライフルーツは、紅茶やお茶請けにピッタリなものばかり。)

 

 

 

そんな市田柿ミルフィーユは、最近、お取り寄せやふるさと納税返礼品でも人気商品です。

はじめて買ってみましたが、癖になる美味しさがあります!!うーん、これは美味しいな~。

o0962096214328929235

ワインにも合いそうなのも人気なのかもしれませんね。

 

 

紅茶とフードのペアリング

さて、甘いものほか、何かを食べる時は、お茶や珈琲、アルコール等と合わせたりしますよね?

 

 

そんなフードとのマリアージュ(ペアリング)を考えるのもティータイムを楽しむ醍醐味であります。

o1073107314328929234

今回は、自由が丘マツエクサロンさんへのお作りしたて、新作オリジナル紅茶とともに。

 

 

(真冬らしく、「柚子」もきかせた紅茶ですが、どんな紅茶なのかは、ぜひ、シリーラッシュさんでお楽しみくださいね^^)

 

 

ほか、キャンディやキームン、ほうじ茶なども合いそうです。もちろん、信州産の和紅茶もきっとピッタリ、しっくりときそうです。

 

 

紅茶やお茶の種類がきちんとわかると、自分なりの知識のストックが増えていきます。

o1131097014330600982

 

 

いろんな種類のお茶が、わかれば、それも「美味しいティータイム」の過ごし方に通じていきます。

 

自分の気分や好み、天候や気圧の変化などによっても大きく欲するお茶、飲みたくなるお茶、気になるお茶が毎日変化していくものですからねっ!

 

 

身近なお茶たち。きっと、あなたに寄り添ってくれるものばかりです。

 

 

追記*オマケ記事

長野といえば、「御鹿射池(みしゃかいけ)」も有名絶景スポットですね。

昨年末に行った時に撮影してみました!

 

o0932062314327601472

ミラーレス一眼で、色々な撮影モードも変えて撮ってみました。さすがに寒いですし、路面凍結も気になる時期ですので、ほとんど人がいなかったですが、撮影にきている方もチラホラみかけました!

o0890059514327601470

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

期間限定!ジョリフルメドレーティーラテ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

期間限定「ジョイフルメドレーティーラテ」

クリスマス3連休に長野県へ。

 

帰りには、眺望バツグンなスタバとしても有名な諏訪湖SA上りにあるスターバックスにて、期間限定の『ジョイフルメドレーティーラテ』をはじめてオーダーしてみました。

 

 

 

この日の諏訪湖は、寒いけど、こんな風に快晴で気持ちイイお天気でした。

o0711047514327601090

こんな風景、眺望も心のご馳走になりますね~。

 

 

 

さて、ジョイフルメドレーティーラテとは・・・・

紅茶ベースにジャスミンティーと烏龍茶がブレンドされ、アプリコットも薫るフルーティーなTEA。

o0463046714327601091

ストレートで飲んだら、かなりさっぱり、ライトなブレンドティーだと思います。

 

 

 

私は、甘いのが苦手なので、シロップは抜き、オールミルクにカスタマイズしています。

o0406063214327601092

期間限定なので、おすすめですよ~。と、店員さんからもあって、前々からちょっと気になっていたのでオーダー。

 

 

うーん、やっぱりスタバのティーラテ類はかなり薄いけど、冬のミルクティー、ティーラテは格別ですね。染みわたって美味しさ満点!サッパリ目のミルクティーとしてもいいかもしれません。

 

 

気軽なティースタンドとしてもスタバ活用を!

珈琲が普通に出されたりすることもありますが、

けっこう「珈琲が飲めないんです」って方は多いものですね。私もコーヒーは大丈夫ですが、そんなに何杯も要らないかな~派です。

 

 

今では、世界中どこにでもあるチェーン店「スターバックス」

珈琲やあま~いドリンクだけではなく、実は、抹茶やほうじ茶、紅茶類もあり、そのカスタマイズ方法は多種多様。

 

私のように甘くないのがいい!!って方は、ぜひ、「シロップ抜き」「抹茶パウダー増量」などで甘さなしや控えめなど、自分が飲みたいもの、自分だけのスタバカスタマイズ、スタバでコーヒーブレイクならぬ、ティータイムも可能ですよ。

 

 

禁煙ですし、気軽で誰とでも行けるティースタンドとしてもスタバ活用術、とってもいいと思います!

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【和紅茶の世界】信州和紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

「お茶」は、長年、古今東西で愛され続け、その土地や地域に根付いて、人と人を繋ぐコミュニケーションツールになっていったり、人々の暮らしに寄り添って常に柔軟に進化しているものです。

 

そんなお茶の「底力」ある進化は、和紅茶(国産紅茶)の世界でもピカっと光っております。最近、美味しい和紅茶が増えてきました。

 

 

世界の紅茶大国「インド」や「スリランカ」産とも違い・・・・

「ケニア」や「中国」産紅茶とも違う和紅茶たち。急発展中、魅力がさらに増しています!!

 

 

GWに山梨で買ったほうじ茶と長野で買った和紅茶。信州和紅茶をまずは淹れてみました。

o0672059714184315984[2]

長野といえば、野菜やハーブ、キノコ類、味噌、お米、お酒にワイン、お肉と・・食の宝庫でもあります。

 

「山紫水明(さんしすいめい)」な南信州で育ったお茶です、それは、山や川の水が澄んで清らかな環境で育った証。それは、良質なお茶が育つ絶妙な環境であると言えます。

 

 

さて、この信州産和紅茶ですが、綺麗な水色(=すいしょく。お茶の世界では「水色」と書いてすいしょくと呼びます!)

艶やかな紅色な紅茶です。

 

 

じっくり3分蒸らしてみました!

 

 

渋みがマイルドで優しい香味な和紅茶です。そして、ほのかな自然な甘みが癒される。本当にまろやかな渋みと優しい甘味でほっこり。

 

 

香りがやや弱いかな~(お好みですが)と思いましたが、冷めてから、渋みがあまりなく穏やかなので大変飲みやすい紅茶でした。

 

そして、この軽やかさが食事中や食後に大変合わせやすい紅茶です。

アイスティーにしても美味しそう!

 

 

信州(長野)は縦長に広がっている県ですが、茶産地としては、主に南信州が多いです。

o0928112014184315985[2]

山梨で有名なほうとう屋さん「小作」では、ほうじ茶を買ってみましたので、こちらも飲んでみるのが楽しみ!

 

 

 

最近は、和紅茶を作り出している産地も増えています。そして、そのクオリティーは年々向上し、進化中です。

 

2-3年後の和紅茶界、10年後の和紅茶界も今から発展が楽しみ。

お茶は奥深いからこそ、色々な魅力を兼ね備えて進化し続けられるのですね。お茶ってステキ!

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

静岡茶と杣の木漏れ日

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

2018年1月~2月前半のレッスンスケジュールをUPしました ⇒ 

 

 

さて、年末にお土産でいただいた和菓子「杣の木漏れ日(そまのこもれび)」

岐阜銘菓です。

DSC04944

信州の市田干し柿に栗の実が入った和菓子ですが、はじめて食べました。

食感もとっても面白かったです!干し柿の美味しいねっとりした柔らかさと中の栗菓子のホロっと感。

 

甘さもほどよくて上品。

 

さあ、「お茶」は何を合わせようかな~と考えますと、ほうじ茶や紅茶でもいいのですが、どちらかといえば煎茶に合うお菓子なので、煎茶に!

 

 

静岡の深蒸し茶を淹れて合わせてみました。やっぱり和菓子にピッタリ~。産地も近いものなのでペアリングしやすかったです。

DSC04948

 

不思議とペアリング(マリアージュ)は、同じ土地のものや近い産地の者同士合わせると相乗効果なのかしっくりとよーく合うものです。同じ土壌や近い自然環境なので必然と言えば必然ですが本当に合います。

 

ワインやお米に似ていますね。

 

年末の極寒日、掃除の合間に美味しいお茶と和菓子でちょっと一休みでした~。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

シナノゴールドのアップルティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

先日、長野へ行ってきました。りんごの農協直売所へはじめて訪問。りんごの箱の山積み風景も圧巻、市場の賑わいにもちょっとワクワクしちゃいました。

 

 

なによりも優しい甘酸っぱい「りんごの香り」が立ち込めていていい匂い。

2955609

 

「シナノゴールド」

 

 

 

 

みずみずしくて甘酸っぱさが美味しいりんごです。

今年は台風の影響もあって、りんごも豊作ではないそうです。ありがたーくいただきたいですね。

 

 

 

 

さて、このシナノゴールドを使ったアップルティーを作ってみました。紅茶は、ディンブラ。

 

シナモンも入れても美味。

 

りんごは、シナモンとの相性もバツグンですので、アップル&紅茶&シナモンを使った「アップルシナモンティー」もよ~く温まります。

2955604

ディンブラはとても万能に使える紅茶のひとつなのですが、今の時期ですと「りんご」を使ったアップルティーにも合いやすくオススメです!

 

 

 

『りんごで医者いらず』

 

とよく言われますね。

 

 

カリウムやビタミン、りんごの皮にはポリフェノール(アントシアニン)が含まれていたりと体にいいもの沢山。

 

 

 

同じくポリフェノールであるカテキンは、紅茶や緑茶に多く含まれていますので、アップルティーは冬に積極的にとりたいですね。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)姫リンゴのシナモンティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

りんごの季節になってきましたね。

実りの秋、今年は雨続きでお野菜も果物の軒並みお高ーい!

 

 

けど、やっぱり、果物が美味しい秋、沢山食べたいですもんね。

 

 

さて、今朝の紅茶。

長野の姫リンゴをおすそ分けしていただいたので、今朝は姫リンゴ版アップルシナモンティーを淹れました。

2951356

小さいりんご。コロコロ転がしておくのも愛らしい。

 

 

リンゴの甘酸っぱい香りがふわ~って広がるのが一段と美味しく感じますね。

 

 

りんご&シナモンのペアリング(マリアージュ)は王道です。この二つの香りは秋冬の香りとも言えますね。

 

 

 

 

2951359

IKEAで買ったマグカップに注いで。

たっぷり飲みたいので、家ではほとんどマグカップ愛用です。食洗器に手軽に入れられちゃうのもマグカップの利点ですから・・・・!

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

季節のアイスティー*テアッラペスカ

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

まだまだ暑いですねぇ。いったん涼しくなっていたので暑さが戻りぐったり感、お疲れモードの方も多いかと思います。皆さん、体調はいかがでしょうか?

 

 

 

さて、桃が美味しい季節に作る「テアッラペスカ」、イタリア、夏の風物詩。

2932265

「テアラッペスカ」とは、

桃のアイスティー(桃を使ったアレンジティー)です。

 

 

長野産桃(黄桃)をいただいたので作ってみました。

 

*黄桃を使ったのもあり、実際よりちょっとイエロー感強めに撮影です。

 

 

缶詰や瓶詰の桃でも勿論作れますが、やはり、季節のもの、旬のもので作る方が断然美味しいです!それにフレッシュフルーツを使うのはちょっと贅沢ですもんね。

 

 

 

今回は、H&Rヒギンスの「BLUE LADY」を使ったアイスティーベースで作っております。

 

ヒギンスのBLUE LADYは、本当にアイスティーにするとより美味しさが増す紅茶。

2932269

ミントなどグリーンを添えてるなお見栄え良し、風味も増しますが、あいにく我が家にはなく・・・

 

 

さて、テアッラペスカですが、

 

「桃のアイスティー」「アイスティーを飲む。」

 

というよりは、「食べるアイスティー」と言った方が的確かと思います。デザート感覚のおもてなしティーメニュー。

 

 

 

果物が沢山出回る「秋」にも秋らしいフルーツを使ったアレンジティー、フルーツティーをご紹介していきますね!!

 

 

季節の良い秋。おもてなしのティーメニューで季節感をもっと楽しめますね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★9月のレッスンご予約受付中★

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

真っ赤なルバーブとロシアンティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

今日も素敵な一日でありますように・・・・

 

 

さて、赤いルバーブで作ったジャムでロシアンティー。

2931302

 

 

 

お盆帰省時に長野県「たてしな自由農園」に立ち寄って買ってきたルバーブ。

東京では滅多に手に入らないので、ラッキーです!

今回は青い(緑)のルバーブと赤いルバーブ両方とも購入してみました。

2931301

勿論、着色など一切しておりませんが、まるでイチゴジャムのように綺麗な赤。

シナモンシュガーを隠し味的にすこーし入れてみました。

 

 

 

赤いルバーブのほうが、酸味が少ないけど、少し渋み(=タンニンですね)が青いルバーブよりあるのかな~と思いますがまろやかに出来上がりました。お肉料理にも合うと思います。

 

 

 

 

紅茶は、テイラーズオブハロゲイトのハウスブレンド。紅茶仲間の友人からいただいたものです。

 

ケニアやルワンダなどアフリカ系の紅茶葉を使ったブレンドでコクがあり毎日飽きずに飲めるブレンドティー。ロシアンティーにしても合いました。

2931307

 

ロシアンティーが、ジャムを入れているものが日本では多いかと思いますが、本来はジャムをなめながらストレートティーを飲むもの、味わっていくものです。

 

 

 

残り少ない夏、残暑を美味しいティータイムで乗り越えてみましょう~。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます!

 

 インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

★9月のレッスンご予約受付中★ 

ご予約・お問合せ

  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627