(きょうの紅茶、今朝の紅茶)南部鉄瓶とミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

月曜日の紅茶~南部鉄器とミルクティー

新しい1週間の幕開け。

 

 

今日は温かな東京ですが、花粉症の方にはつらい一日かもしれませんね。

私は、幸い、いまだに花粉症にはなっていないのですが、毎年「もしや花粉症?」と怪しい感じはしています(笑)

もしかしたら、花粉症になっていないのは、紅茶や日本茶を毎日ちょびちょびっとだらだら飲み続けている効果かもしれません!?

 

 

さて、月曜朝の紅茶。

今朝は、南部鉄器(鉄瓶)でお湯を沸かして、アッサムティーでミルクティーにしました。

 

 

 

アッサムは、インド産の紅茶。

ミルクティーと言えば、アッサム。と言われるようにミルクティー王道の紅茶でもあります。

 

 

余談ですが、、

実は、アッサムは象やサイなど野生動物のふるさとでもありまして、日本の動物園にいる象やサイは、インドアッサム地方からやってきていますよ。

 

 

 

さて、話は戻りまして、今朝のミルクティーのこと。

 

 

鉄分を含んだ湯を使うと紅茶は黒ずみますが、(赤黒くなる)ミルクを注ぐので問題無し!

ミルクティーブランは綺麗に出ます。

そして、鉄分を含んだ湯によって、紅茶の渋みもややまろやかになりますので、マイルドなミルクティーに仕上がります。これもなかなか美味しいのです~。

20200217_081639

私が愛用している南部鉄器は、トップメーカー「岩鋳さんのもの。

サイズもちょうど500~600mlくらい沸かせる大きさなので普段使いに大変便利です。

 

 

 

 

私は、貧血なので、手軽に日々の「鉄分補給」という意味も兼ねて、毎日、鉄瓶でもお湯を沸かしてお白湯を飲んだり、お茶(煎茶)をいれたり。しています。

 

 

煎茶も鉄分を含んだ湯でいれますと、残念ながら、キレイな煎茶色は出ませんが、角が取れたお茶となりますので、お好みや気分に合わせていれてみてはいかがでしょうか?

この鉄瓶、小花柄でカワイイですよー!

 

 

意外なる我が家での鉄瓶効果?!

DSC08586

この鉄瓶(鉄器)ですが、私が日々使ってキッチンにだしっぱなし状態です。

そのまま置いてままでも違和感なく馴染んでくれます。大きくないので出しっぱなしにできるのも直ぐに使えて便利です。

 

 

 

意外だったのが、この鉄器に食いついた息子。

 

 

ある日、鉄瓶を見ると、

 

「ママ、これ、南部鉄器だよね?」と!

 

話を聞くと、社会科で日本の伝統工芸品を習ってきた際に南部鉄器も学んできたので、タイムリーに実物を見れたわけです。

子供にとって、実物を見て、触れるいい機会にもなりました。

 

 

情報過多、何でもGoogleで聞けて、ネットなどで調べられる時代ですが、意外とコト体験、実体験することや自分で体感することは少ないような気がします。

 

 

 

 

「百聞は一見に如かず、百見は一験に如かず。」ですもんね!

 

 

 

 

 

 

経験することによって、わからなかったこと、さらなるプラスの知識も知ることができたり、想像力も掻き立てられるクリエイティブなことでもあります。

 

紅茶や日本茶、『お茶』のある暮らしも、日常にあるまさに「一験」のヒトコマですので、気軽にどんどんお茶を淹れる時間があるといいんじゃないかな~と思います。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627