
こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。
今日から11月!
晩秋から初冬に季節も移り変わっていきますね。
冷え込んでくると、
ますます紅茶が恋しくなってきます。
秋と冬は、紅茶ベストシーズンです!
「紅茶の日」とは?
さて、本日、11月1日は『紅茶の日』
『紅茶の日』をご存じでしょうか?
この由来は、江戸時代にまでさかのぼります。
伊勢から江戸へ向かっている途中に海難にあった
伊勢(現在の三重県)大黒屋光太夫たちが、
ロシアに漂流。
その際に、数年間、
命がけでロシアから日本への帰国を願い続け、
ロシアに滞在せざるを得なかったのです。
やがて、1971年11月1日に、
当時の女帝エカテリーナ2世に謁見でき、
女帝のお茶会に招かれたという
「逸話」に基づいております。
このことが、日本人として初めて
「紅茶」を口にしたとされています。
この時飲んだのは、
ミルクティーだったようですよ。

芦屋ムジカティーのセイロンティー

せっかくの紅茶の日ですから、
私の大好きな紅茶「ムジカティー」を
昨日から飲もうと決めておりました。
紅茶といえば、ムジカティー!
「西のムジカ、東のタカノ」と言われております。
紅茶文化やセイロンティー文化を
日本に根付かせた立役者でもあるのが、
ムジカティーさんなのです。

今年70周年のムジカティーさんです。
こだわりぬいた紅茶セレクトで、
長年ぶれずに紅茶の魅力を
発信し続けているムジカティーさんの
紅茶へのアツい想い。
「紅茶のある暮らしっていいもんだな」
っていうのを
ムジカティーは、
さりげなく教えてくださっています。
****************************
身近にある紅茶は、
いつでも、
心と体もぽかぽかと芯から温めてくれます。
そして、
喉と心を潤すの役割があるのも、
紅茶の良いところ。
毎日の暮らしの中にある1杯、2杯の紅茶。
温かな紅茶で、
ほっと一息、気持ちもほぐしてみましょう。
Tea for your happy days!!
最後までご一読、ありがとうございます。
*東京紅茶教室ティースタイル*