(暮らしのなかのティータイム)ライラックとダージリン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスン「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、

各種サロン&カフェ開業準備中の方に特化した講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

紅茶すきな方、はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

花と紅茶のある暮らし

ライラックとダージリンセカンドフラッシュ

花と紅茶、

花とお茶はベストパートナー、鉄板な組み合わせ。

昔より華道と茶道の密接な関係性があるように、

お花と紅茶(お茶)は絶妙な組み合わせ。

季節のお花を一輪添えるだけで、

ごくごく普通の自宅も(我が家の事ですが)パッと華やぎ、空気感も和みます。

日本茶にも新茶の季節が毎年やってきますが、

紅茶にも産地ごとに旬の時期があります。

そう!

季節のお花と同じで、

身近な紅茶からも季節を大いに感じ取ることができるのです。

繊細で甘いかおりのダージリンセカンドフラッシュ

八重の藤色(紫)ライラック

さて、

日本でも人気が高い紅茶は、

「ダージリン」 です。

その中でも、セカンドフラッシュと呼ばれる夏摘み茶は、

マスカテルフレーバーと呼ばれる甘いフルーツ(ぶどうや柑橘系)のような香味が

一番特徴的に現れます。

今年は、コロナ禍の影響もありますので、

2020年のファーストフラッシュ(春摘み茶)も少ないお目見えになっております。

セカンドフラッシュもどうか無事に日本にやってくると良いのですが。

買ってきたこのライラックの可憐な華やかさに、

ダージリンが似合うなあとピンとひらめいて、

ハマスレーが似合うなあと、アンティークハマスレーに

ダージリンを淹れてみたくなりました。

アンティークハマスレーとダージリン&ライラック

うっすらと薫るライラックの花と

ダージリンの夏摘み茶(セカンドフラッシュ)の甘いフルーティーな香りも

よく合います。

ライラックの花言葉は「思い出」「友情」

そして、

紫のライラックは「初恋」

繊細かつフルーティーな甘さを持つダージリンは、

ライラックに似ているかもしれませんね。

さいごに

花と紅茶のある暮らし。

日々の毎日にそっと寄り添って、心も潤してくれるもの。

紅茶もお花も、

ごく私たちの身近にあって、極上の「癒しツール」でもあります。

ダージリンの2020年摘みも

まもなく日本にやってきます。

その時には、

自然の恵みを大いに楽しませていただきたいですね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【レッスン風景】リクエストレッスン!季節のフルーツティーとアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

晩秋のアイスティーと季節を愉しむフルーツティー

乾燥しているシーズンにも嬉しい♪フルーツのめぐみがギュっとつまった紅茶タイム。

9月のレギュラーレッスンとは別にリクエストレッスンも開催して「フルーツティーとアイスティー」レッスン風景を今回お伝えします!

 

 

9月のレッスン風景でもお伝えしましたが、

 

 

 

簡単にできるアレンジティーのひとつとして、フルーツティーがあります。

果物のもつ自然な優しい甘味と紅茶本来の香りや美味しさをいかした紅茶教室ティースタイルらしいフルーツティーレッスンです。

 

 

 

ですが、アレンジティーだからといって、

奇をてらわず、ゴテゴテごちゃごちゃ余計なことはアレコレやりませんよー(笑)

それでは、美味しくなくなるから!

 

 

 

シンプルだけど、簡単に手軽にいつでもできるアレンジティーでもあるフルーツティーとして、コツを覚えていただけるようにお伝えしています。

やっぱり、季節の果物やフレッシュフルーツを使うと美味しさが格別なのです。

9月の「フルーツティー」レッスン風景より

 

 

 

 

このリクエストレッスンは、「アイスティーを復習したい」というご要望もあり開催でした。

 

 

シーズナルレッスンでもある「アイスティー」ですが、晩秋~初冬でもアイスティーを楽しみたい時もありますよね?

今年はまだまだ暖かい日も多かったりしますから。

 

 

 

 

秋冬の紅茶ベストシーズンには、やっぱり、ホットティーやミルクティーが一番美味しくなっていきますが、乾燥シーズン、喉の潤し兼ねたアイスティーもお召し上がりたいって方もけっこういるもんです!

o1537102714600257128

フルーツティーソーダ。

 

 

 

 

 

おうちカフェはモチロン、職場やオフィスでのリフレッシュにも大いに活用できちゃうのが、紅茶でもあったり。そんな時にアイスティーも登場させる場面もチラホラあるものです。

秋のフルーツティーと紅茶教室ティースタイルオリジナルレシピ「ティーラッシー」もご紹介。

 

 

カレーにもあっちゃうティーラッシーです。

 

まとめ

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス」が、紅茶教室ティースタイルのモットー。

 

紅茶の本質的な愉しみ方や紅茶のもつ奥深さ、豊かさの魅力もお伝えしていっております。

 

 

 

10人いれば、10通りのライフスタイルがあって、そこには、10通り(もしくは、それ以上の)ティースタイルがあるわけです。

 

自分らしく自分だけの美味しい時間。紅茶やお茶は、そっと暮らしのさし色として寄り添ってくれますよ。

 

紅茶やお茶でライフスタイル向上しちゃいましょー。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【クリスマスレッスン2019】今年のクリスマステーマ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

クリスマスレッスン2019、テーマは「ヒュッゲなクリスマスホリデー」

自分だけのオンリーワン紅茶づくりもサポートします!かな~り毎年楽しいですっ。(笑)

 

 

 

クリスマスティー作りをお楽しみにいただく紅茶教室ティースタイルの毎年恒例クリスマスレッスン。

今年、2019年のテーマは「ヒュッゲなクリスマスホリデー」

 

 

 

 

2019年も色々ありましたね。

ちょっぴり早いけど、この1年を振り返りお疲れ~な自分をねぎらう意味も込めたテーマを考え、クリスマスティーベース作りを(仕込み)してみました。

 

 

 

スリランカやインドの紅茶をベースに、北欧テイストと日本茶も使って創り上げました。

紅茶ブレンドづくりは、作るより「創る」という言葉の方がしっくりくるなあといつも思います。

o1080161614622737986

アメリカで買った紅茶本。

2019年紅茶教室ティースタイルクリスマスティー(ベース)とともに・・・

 

 

 

 

紅茶の楽しみ方は、自由であり、友との語らう場でもあったりする。という内容も書かれています。

とにかく、「紅茶の世界」は、多岐にわたってはばひろーく奥深いもの!

 

 

 

 

まさしく「THE WONDERFUL WORLD OF TEA」

 

 

この本に書かれている事は、ティースタイルのモットーのひとつであり、紅茶の本質的な愉しみ方のひとつでもあります。

 

 

 

 

 

クリスマスティーで楽しむ年末年始

誰もがもっとも忙しいシーズン、気忙しくなる季節。

そんな時こそ、温かな紅茶で心も気持ちもリセット、より心も落ち着かせて、心にも「潤い」を取り戻したいですね。

 

 

 

今年のクリスマスティーには、北欧テイストをお楽しみいただきながらも、ちょこっと和テイストも醸し出しています。

 

 

 

 

冬らしい香りも楽しみながら、ほっとできる時間をクリスマスティーを通じて体感できるのも嬉しい。

家族の為に、自分のご褒美に。

お友達とのおうちアフタヌーンティー、ホームパーティーの演出にも役立つMYオリジナルクリスマスティーです。

 

紅茶&北欧テイスト&日本茶(和テイスト)をベースに、あとは、クリスマスレッスンにご参加いただく生徒さん皆さんが自分だけのオリジナルクリスマスティーを作って完成させていきます。

 

 

というわけで、自分だけのオンリーワン、世界でたった一つ、まるで一期一会な出会いも楽しめるクリスマスティーが仕上がります♡♡

 

 

クリスマスティー作りは、一足はや~い年末年始の準備にも役立ちます。

 

 

 

クリスマスレッスン2019のスケジュール

10月レッスンは全てご予約済(締め切り)、11月21日、28日、12月3日、12月5日。

このほか、日程は平日で調整いたしますので、相談可能。

 


☆スケジュール&ご予約、お問い合わせ☆
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)みかんのアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

秋でも飲みたい!のど越しバツグンなアイスティー

o1080161614611152668

みかんの季節に先駆けて。

 

 

 

秋らしくない暑さがあったとある日。

いただいていたポンジュースがあったので、そちらを使って即興でアイスティー作り。

 

 

家にあるもの、身近にあるもので即興にアレンジティー、アレンジアイスティー作っちゃうのも得意なんです、私(笑)

パッとひらめいて作っちゃいます。

 

 

 

ポンジュースといえば、今でも日本を代表するジュースだと思います。

こんなロングセラー商品、なかなか無いものです!

 

 

ポンジュース本拠地「愛媛」では、空港でポンジュース飲める蛇口があるとか??いつか飲んでみたいです。

 

 

 

みかん味のアイスティー

さて、今回のアイスティーですが、オレンジ味ではなくって、「みかん」なんですよ!

 

 

ポンジュース&アイスティーベース(今回はキャンディ&ニルギリで作りました)&炭酸水で仕上げてみました。

特にニルギリは、柑橘類との相性抜群なインドの紅茶です。

 

 

 

そして、少し炭酸水を加えるとシュワっとした清涼感を楽しめながら、ちょっと大人っぽいテイストにも仕上げていくことが可能です。

 

 

 

 

秋冬は乾燥シーズンですので喉も乾いたり、意外と水分不足にもなりがち。そんな時にものど越しさわやかなアイスティーは、美味しく便利に日常使いできちゃいます。

どこか懐かしさも漂いながら、ハロウィーンやクリスマスにも活躍できそうなアイスティーです。

 

 

身近な紅茶もほんの少しのアレンジで、おうちカフェも向上できちゃいますよ。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)2019年秋におすすめミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

NEW

世界でひとつだけ!自分だけのオンリーワン、MYクリスマスティー作りを楽しむ、

『クリスマスレッスン2019』10/29よりスタート!

クリスマスレッスン日程はこちらから→ クリスマスレッスン2019日程

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

 

この秋にオススメなミルクティー

2019年秋にオススメなミルクティー作っちゃいました。

o0643099514582339969

 

今年は10月になってもまだまだ日中は暑くて半袖ですね。

なんだか、地球温暖化を「紅茶」を介してもひしひしと実感しているワタシ。

 

 

 

しかし、アツ~イご要望、リクエストも沢山あって今年は早々とクリスマスレッスンが10月末からスタートしちゃいます。→ クリスマスレッスン日程

 

 

さて、今年の暑さが残る10月にも相応しく、そんな2019年秋にとっておき、オススメミルクティー。

 

 

スリランカ「ウバ」をベースに、同じくスリランカのキャンディなどを使って清涼感も楽しめるミルクティー茶葉として仕上げてみました♡

 

ウバのミルクティー専門店もあるくらい、アッサムで作るミルクティーと並んでミルクティー向きなミルクティー王道紅茶です。

 

 

 

ウバは、世界三大銘銘茶のひとつ。

とってもスッキリとして、シャープな紅茶。渋みが強いので苦手派もいますが、牛乳注いでミルクティーにすると、不思議とウバ苦手派にも大丈夫、OKってなっちゃう紅茶です。

 

 

 

まだまだ暑いけど、ミルクティーが段々と恋しくなるのが秋です。

 

今年の秋ミルクティーには、ぜひウバも使ってみてはいかがでしょうか?

スッキリとした甘さも薫るウバミルクティー、本当に美味しいですよ。

 

 

 

 

まとめ

数年前までは、10月になると秋本番。

 

 

紅葉&黄葉にむけ、秋らしいファッションも大いに愉しめておりました。

一気にミルクティー日和となり、ティースタイルにもミルクティーレッスンのお問い合わせばかり増えておりましたが、ここ数年で天候も変わり(いわゆる温暖化ってやつですねー・苦笑)「暑い日」が年間を通じて増えたなあと実感しております。

 

季節や気温、気候が変われば、飲みたくなる紅茶も不思議と変わるもの。

 

 

『季節が変われば紅茶も衣替え』by紅茶教室ティースタイル です!

 

 

本日は、そんな2019年の秋にオススメなミルクティーを作ってみました。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【東京・青山】Nicolai Bergmann NOMU(ニコライバーグマンノム)

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

お茶のある風景「Nicolai Bergman NOMU(ニコライバーグマンノム)」

東京・青山「Nicolai Bergman NOMU(ニコライバーグマンノム)」

 

 

2006年より紅茶教室ティースタイルがティールーム巡りレポ「お茶のある風景」

 

 

 

久しぶりになってしまいましたが(-_-;)

今回は、秋テーマ、ハロウィンテイストも十分に楽しめるあニコライバーグマンカフェである「Nicolai Bergman NOMU(ニコライバーグマンノム)」の訪問レポです。

 

 

 

デンマーク出身のフラワーアーティストとしてもすっかりお馴染み「ニコライバーグマン」さんが手掛ける花と緑に囲まれたカフェ。ウットリくる空間なんです。

 

表参道駅から歩いて2~3分くらいの超都心にある異空間、花爛漫な艶やかで非日常感でとってもリフレッシュできちゃいました。

o0792112314581599654

ガラステーブルの席に案内されてラッキーです。

少し小さ目なテーブルですが、こんな風に花が敷き詰められてウットリ~。

 

 

混雑必至ですが予約不可なので、どこの座席に案内されるかは当日のお楽しみ。(運かな?!)

 

 

 

幸い、タイミングよくほとんど待つことなく座席へ。店内はモチロン、満席満席状態。

ですが、ニコライさんデザインの季節感先取りな花に囲まれながら、天井も高くて開放感あふれて居心地いい空間。

 

 

 

この日は、愛媛から仕事でいらしていたアロマエステサロン「Kirana」オーナー三宅千晴さんとランチョンミーティング兼ねて行ってまいりました。

 

 

 

 

二人とも店内へ入った瞬間に「わ~」と言ってしまったほど、溜息出る美しさ。

こういう色使いって、あまり日本人ではできないような気がするので感性刺激されまくり。

非日常感は満点。

o0974129914581599651

ハロウィンを彷彿される色使いでしたが、子供っぽくなくってあくまでも大人ハロウィン。キャンドルがテーブルにさりげなく置かれているのも北欧テイストだな~。

 

 

 

甘すぎずスタイリッシュながらも、どこか落ち着く色使いも感じられるのは、ニコライバーグマンさんならではかもしれません。

 

紅茶は「A.C. PERCH’S THEHANDEL」

ニコライバーグマンカフェで楽しめる紅茶は、デンマーク「A.C.PERCH’S THEHANDEL

都内でACパークスの紅茶を飲める数少ないティールーム、カフェでもあります。

 

 

 

 

緑茶ベース、ジャスミンティーベースなど北欧紅茶店らしいお茶も数々ある中、私はアッサムとセイロンティーのブレンド「アントパークス」を選んでみました。

o0890118714581599653

ティーカップ&ソーサーは、白磁のロイヤルコペンハーゲン。こちらも、同じくデンマークを代表する老舗陶磁器メーカーですね。

 

 

ハリオのガラスポットに3杯分程度たっぷり入ってサーブされます。紅茶も薄すぎることなく、冷めて出てくることもなく、きちんと美味しく淹れられています。

 

 

 

実は、なかなかお外では美味しい紅茶に出会えません・・・・(涙)

カフェ、レストランなどお外で美味しい紅茶が出てくることが非常にすくないので、そういった意味でもこのニコライバーグマンノムでは、きちんと美味しく紅茶が楽しめるありがた~いスポットであるのです!

 

 

 

 

 

さて、話は戻って。

紅茶の色も香りも十分楽しめるロイヤルコペンハーゲン白磁カップは、花にあふれ、カラフルな店内にもしっくりと馴染んできます。

アントパークスティー、ノンフレーバーでお食事にもピッタリ!美味しいブレンドティーです。

 

紅茶には、ローズのチョコレートもついてきて、ちょっと嬉しい心遣い。

o0897067314581599648

 

まとめ

Nicolai Bergman NOMU(ニコライバーグマンノム)ニコライバーグマンカフェは、「花と紅茶」を通じて季節感を思う存分体感できます。

 

 

 

 

そして、感性を刺激される異空間。

表参道散策に織り交ぜてもいいですし、ちょっとふと日常から離れたい時にふらっと行けるカフェとしても便利に使えます。

 

 

 

身近な紅茶も、たまにはこんな素敵な非日常感空間で楽しむのも気分転換になりますね。

 

 

 

芸術の秋、行楽の秋散歩に、ニコライバーグマンカフェにふらっと行ってみるのはいかがでしょうか?

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)キレイな紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

キレイな紅茶

 

「キレイ」「綺麗」な紅茶。

さて、どんな紅茶でしょうか・・・・??

 

 

 

かなり抽象的ですが、水色(すいしょく、紅茶やお茶の色の事を意味します)が澄んで濁りないものが目で見て一段と美味しく感じますよね。

 

 

 

 

 

 

紅茶の種類によって「色」も違ってくるのですが・・・

どうせ紅茶をいれるならば、キレイな紅茶を飲んでみたいなーと思って紅茶選びをしてみるのもいい!

 

 

 

「映える」重視だけはNGだけど、やっぱり、見た目や見栄えって大切。

 

 

 

 

 

 

たとえば、このスリランカの「ディンブラ」濁りない色もこの紅茶の特徴です。

o0831083114505463573

ディンブラはよく「バラの薫り」とテキスト的には表現されますが、バラに例えるのはそれぞれの感覚によりけりかな~と思います。

 

 

 

 

ディンブラは、ストレートでもよし、ミルクティーでも美味しいし、アイスティーにしても冴えのあるのど越しで、どんな時でも美味しく飲めちゃう万能選手的な紅茶です。

こんなに柔軟な「紅茶」なので、ディンブラを1つおうちに置いておくのも便利ですよ。

 

まとめ

紅茶をいれる時間は、たった3分程度。

 

 

 

その3分間、紅茶が出来上がるのを待っている間は、私はボーっとできる無心になれます。

意外と頭がスッキリできる時間なので貴重なひととき。

 

 

そして、できあがった紅茶を飲むひとときは、数分間だけど、紅茶の香りと味に癒されて、ほっとできる心地いい時間になったりします。

 

 

 

一日のはじまりに。

午後のティーブレイクタイムに、心もほぐれるお茶時間。

紅茶は24時間、いつでも気軽に作れちゃいます。

何気ない紅茶がある時間・・・・ほっこりリセットしちゃいましょう~。

 

 

おうちカフェ向上に、美味しい紅茶をいれてみませんか。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

真夏のオススメ!ミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

サッパリテイストで楽しむ!アイスミルクティー

紅茶にも「夏向き」がモチロンあります。

逆に「冬にオススメ」「秋向き」なーんて紅茶の種類も沢山デス!

 

 

 

 

暑い夏、いつも同じアイスティーでマンネリ・・・・

なんて時には、たまにはアイスティーもミルクを注いでアイスミルクティーを飲んでみてはいかがでしょうか?

o0966128114530603107

夏に向いているミルクティー。でも、チャイではなくって、ごくごく普通のTEA WITH MILK=ミルクティーがのみた~い。

o0953142614530604457

そんな夏のミルクティー、オススメなのが「ウバ」です。

 

 

「ウバ」という紅茶の特徴は?

ウバは、スリランカの紅茶。世界三大銘茶のひとつでもあります。

独特なメンソール的な香味がして、かなり、シャープですっきり!

 

 

 

ウバでアイスミルクティーにしてみました。

o0871105514530603100

この力強い渋さが、ウバの魅力、特徴でもあるのですが、ミルクを注ぐと程よくマイルドになりつつも、ウバらしいスッキリさが特に夏場にもってこいです。

 

 

 

 

 

 

ウバLOVEな私。

ちなみに、ウバは、この渋みがチョコレートやチョコレート系スイーツとも相性が良くって、チョコレートを食べる時にはウバがオススメと言われたりいたします。相性抜群ですよ。

 

 

 

私にとってのかなり個人的な「ウバ」は、実は、疲れているときに欲する紅茶でもあります(そうでない時もありますよ~・笑)このパンチの利いた渋さで自分へ喝をいれる感じでしょうか。

ドロドロ~にお疲れモードの時に、飲んでみて下さいね?!

まとめ

紅茶にも旬があり、とれる産地によって、大きく味や香りがかわってきます。

 

 

 

そんな産地別や紅茶のキャラクターを知ることによって、自分だけのお好みストック、自分の「大好き」が増えていく近道になります。

気分や天候、気温気候の変化によって、飲みたくなる紅茶もかわってきます。

様々な紅茶を気軽に飲み比べて、自分の好みを発見してみるのはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

暑さにめげずに、清涼感たっぷり~なアイスウバミルクティー。ぜひどうぞ!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)英国紅茶で夏のティータイム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

夏らしい英国紅茶ヒギンスのSummer

o0529057514519767495

今日もヒギンスの「Summer」というフレーバーティーでティータイム。

夏らしく!フィッチェンロイターの「サマードリーム」に注いでいます。

 

 

 

ヒギンスは、イギリスを代表する老舗紅茶メーカーのひとつ。

日本では、ヒギンスといえば「Blue Lady」がとっても人気です。私も大好きな紅茶のひとつであります。

 

 

あまりフレーバーティーは飲まないのですが、このBlue Ladyのようにフローラルでグレープフルーツの甘酸っぱさが絶品!

上品でマイルドな着香なので美味しく最後まで飽きずに飲めちゃう美味しい紅茶!アイスティーにすると極上なんです。

 

 

このSummerもアイスティーにいいな~って紅茶なんですが、あえて、ホットティーでいれています。

(最近、アイスティー出番が多いものでして。)

 

 

 

イギリスらしく中国紅茶ベースにマリーゴールドなど入って、真夏に咲き誇る向日葵を思い出させるようなイメージ。お味は、甘酸っぱいフルーティーさでさっぱり。

けだる~い夏の午後にいい感じですよ、ヒギンスのSUMMER TEA!!

 

 

まとめ

紅茶は、一年中楽しめる嗜好品ドリンクではありますが、テーブルコーディネイト(しつらえ)選ぶティーカップや陶磁器、茶葉の種類によって、季節感をより身近に感じたり、紅茶を通じて四季の移り変わりもエンジョイできます。

 

 

今日ご紹介しているような夏らしいティーカップを選んでみたり、軽やかでフルーティーな紅茶を選んでみると、不思議と温かな紅茶も真夏でも重たすぎず、さっぱりすっきりと味わえるものです。

 

 

 

紅茶の楽しみ方は十人十色でもあり、暮らしを愉しむエッセンス。

ティータイムとは、日々のライフスタイル向上の差し色、アクセントになっていきます。

 

 

あなただけの至福なティータイム、心もウキウキっと美味しくなって、残暑も乗り越えましょう~。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)希少品種はるみどり

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

希少品種「はるみどり」

今年の日本茶アワードで購入したお茶がいくつかあります。

オススメされた「はるみどり」も購入。深蒸し煎茶です。

o0965064514320813535

煎茶には、深蒸しタイプと浅蒸しタイプが大きく分けてあります。

 

関東や九州の方は、深蒸しにとてもなじみがありますし、寒くなってきた真冬日には、コクがある深蒸しのほうが美味しく感じる方も多いのです。

 

 

私も深蒸し茶派です^^

 

 

軽やかで後味さっぱりとする深蒸し茶、はるみどり。きっと、「春」を思い浮かべる軽やかさをイメージしたネーミングなのかもしれません。

 

 

 

色々な品種のお茶が続々と登場していますが、

ほっとするのは、どのお茶にも共通していえることではあります。お茶は暮らしの差し色にもなり、癒しだったり、時には美味しいお茶がエネルギーとなったりするものです。

チーズはお茶にもあうんです!

o0653084914320813534

イギリスのスチルトンとあわせてティータイム。

 

 

 

意外と思われるかもしれませんが、紅茶がチーズにとっても合うように、煎茶やほうじ茶もチーズに合うものも多いのです。

 

 

(チョコレートも意外と日本茶にあうんですよー!)

 

 

ペアリング(マリアージュ)の仕方は様々あって、相性もありますが、基本的には自由でお好みや気分、TPOに合わせていけばいいと思います。

 

少し塩味が強いものを食べたかったので、冷蔵庫にあったスチルトンにはちみつをたらして甘じょっぱい感じで合わせてみました。

o1616108014320814109

チーズもお茶も「アミノ酸」が含まれています。いわゆる、うま味成分です。

 

 

 

チーズも多種多様、お茶も紅茶を含めれば多産地、多品種あるわけで、その組み合わせ方は無限大。

 

3大ブルーチーズのひとつ、スチルトン。紅茶愛飲大国イギリスでは、ウバティーに合わせたりとポピュラーなんですよ。

 

 

 

クリスマスや御正月、チーズとともにワインやお酒もいいけど、お茶を合わせてみるのも気軽にできちゃいますので、とってもオススメ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

プライベートブログ⇒ 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627