ミルクティー日和にオススメな紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

急に冷え込んできましたね。

昨日は、リクエストレッスンによりミルクティーレッスン。

「ミルクティーを楽しもう・ロイヤルミルクティーでおもてなし」を開催しました。

ミルクティーブラウンも綺麗。ミルクティーも実は奥深いです!

レッスンで飲んでいくと、体の中からかなり温まる効果を体感、実感できます。ポカポカ、ほかほかしてくるミルクティーレッスン。

自然のニッコリ、ほぉ~っとにんまりしてしまったり・・・

寒さが増すとミルクティーの優しい甘さも一段と美味しいもの。

 

 

 

一年を通じて、ミルクティー派さんも多いとは思いますが、私は基本的にストレートティー派で、秋冬の紅茶ベストシーズンになると不思議~とミルクティーにも開眼です。

 

 

 

 

そう!

紅茶ベストシーズンは、こっくりとしたミルクティーも一段と美味しくなっていくものなのです。

と、そんなお話もレッスン時に生徒さんとおしゃべりも交えて、ミルクティー。

昨日、レッスン後にもミルクティーでオススメな「ルフナ」をいれてみました。

ミルクティーにオススメの「ルフナ」って・・・・?

スリランカ南部にある産地、ルフナ。

フローラルな香りがするとか、華やか味わいではないのですが、素朴なテイストなルフナです。

 

 

どっしりとした味で濃いめのミルクティー向きな紅茶葉で、ミルクを注ぎ入れるとルフナの本領発揮していきます。

 

 

でも、そんなルフナを飲んだことない方は、レッスンで初めてお召し上がりいただくと、確実にはまります!(笑)

 

 

確実に魅了しはまっちゃう「ルフナ」って吸引力ありだな~。魔性の女?!みたいなものかもしれません・・・

 

 

 

紅茶で温活、紅茶うがいでインフルエンザ予防!

明日から3連休ですね。

寒くなってきましたし、インフルエンザも流行っています。温かな紅茶でぜひ温活、日頃のお疲れモードをリセット&リフレッシュ。

紅茶を傍らに・・・どうぞご自愛くださいね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo 検索してみてくださいね

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

11月1日は紅茶の日

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

今日から11月ですね。2018年、今年もあと丸2か月!!(早いですねぇ・・焦)

 

 

そんな11月1日は、『紅茶の日』 です。

 

かつて、ロシアで日本人が初めて紅茶を飲んだ日、エカテリーナ2世のお茶会(Tea Party)に招かれた日とされる逸話に基づいて制定されました。

 

 

 

今日は(今日も・・ですが)

 

秋本番を感じながら、紅茶をより楽しみたいなあと感じます。今が一番気持ちイイ季節ですね。

o1080122314292987046

ビンテージミントントリオ。現代版とは全然違うテイストが私好みです。

 

 

 

今朝のインスタ投稿にも綴ってみましたが、紅茶は身近なもので自由度が高いものであって、紅茶を通じてライフスタイルの向上にもつながっていきます。

 

 

そして、紅茶は、カジュアルな飲み物であり、日常品でもあり嗜好品でもあります。

 

 

いつもは、マグカップでたっぷり飲むこともあれば、時にはドレスアップして、ちょっと「おめかし」してみることもできます。(ホテルで味わうアフタヌーンティなど・・・)

 

 

といった具合に、人の暮らしやライフスタイルにそっと寄り添っていけ、非常にふり幅がひろーく柔軟性に富んだ飲み物が紅茶だと思います。

 

 

紅茶 =「ハイソ」とか、「お紅茶」とか、「セレブ」とかではないのですが、あくまでも自分自身で毎日が充実してイキイキ、「キラキラっ」と、輝かせることができるのも紅茶の力、紅茶の不思議な魅力のひとつだと思います。

 

(決して、紅茶自体が、キラキラ系ではないのです。)

 

 

 

朝や職場では、ティーバッグ&マグカップで紅茶を飲む。

マイボトルを持ち歩きながら、紅茶を淹れたものを飲むこともあれば、誰かとともにゆっくりとした時間で紅茶を味わう、たしなむ。というのも紅茶の味わい方のひとつ。

 

 

 

十人いれば、十通り、それ以上の紅茶時間やティーライフが存在します。

⇒それぞれのライフスタイルや想いによって創り出される『ティースタイル』が広がっていくものですね。

 

 

 

 

 

昨日のハロウィン過ぎれば、一気にクリスマスモードへ。

日本の場合、ハロウィン商戦&クリスマス商戦というべきかもしれませんが、それでも、心躍るようなワクワクホリデーシーズンは、だれにとっても特別感溢れます。

 

 

 

 

1年を振り返り、大切な人と過ごす時期でもあり、自分へのご褒美時期と考えてもいいシーズン。

そんな秋本番から初冬は、紅茶のベストシーズンはじまり、はじまりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【10月の紅茶教室ティースタイル】レッスン風景レポ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

★クリスマスワークショップ開催します!(11/27, 12/1 ,12/8)★

 

 

 

10月の紅茶教室ティースタイルレッスン風景レポ。

 

今月も生徒さん達と美味しく楽しいティータイム、ティーライフを豊かしていくヒントになるべく、様々なお話に交えていきました。

 

紅茶や日本茶を軸にして(フィルターにして)生徒さんのライフスタイル向上のお手伝いしていくレッスンをご提供しているのが私の役目、紅茶教室ティースタイルの役割です。

カジュアルな紅茶教室として、アットホームな雰囲気でのんびりじっくりと紅茶の魅力をお伝えしていっております。

 

 

そんな10月も新しい生徒さまもお迎えしました。

最近は、ブログ以外でも「インスタを観て」という方が増えてきたなあと感じます。

 

 

初めてご参加いただく入門編となる「美味しい紅茶のいれかた~基本の紅茶」や「紅茶でおもてなし」コースのレッスンまで、今月も幅広く生徒さんのニーズに寄り添って開催していきました。

産地別テイスティングの講座は、入門編である「美味しい紅茶入れ方」に次いで、紅茶がより美味しくなるコツや秘訣でもあるレッスンであります。

o0368055114290200864

紅茶のそれぞれの特徴が掴めると、いわば、紅茶の「個性」がわかってきます。紅茶も産地や茶園によって味も香りも実は違ってくるもの。

 

特徴(個性)がわかれば、自分の好み、飲みたいものを選んでいくことができるし、たまには目先を変えることもできる。⇒より幅が広がるのはモチロン、生徒さん自身の「引き出し」も増えていくのです。

 

個性は、性格みたいなものでしょうか・・・

育った気候や季節、土地柄、要するに環境によって、それぞれ違ってくるものですから。

 

 

好きな紅茶って、なんだかんだいって、理屈抜きで「好き」になったり、自分に合った味や香りだったりしますもんね。

 

 

さて、

「美味しい紅茶のいれかた」講座でも、

3種類をテイスティングして比べる事からスタートしていきます!

 

きほんのキが、わかってくると・・ぱあ~っと「扉」が開けたように感じる生徒さんが多いのです。

 

レッスンのご参加されるみなさん(生徒さん達)、本当にとても熱心です。こまかーくメモをぎっしり取られていく姿、感動です。

 

 

レジュメ一杯に書き留めてくださっているので、今後は、レジュメもメモをより取りやすいように微調整、改良を加えるべきだなと思いました!!!

そんな生徒さん達のメモ書きペースに合わせて慎重にすすめていかなくちゃな~と私も学ぶ。

 

 

 

今月はハロウィン月間ですので、カボチャのスイーツなどがメイン。

産地別テイスティングは、ウェルカムティーと一緒に少し食べて(つまんで)いただき、空腹にならないようにしておりました。

 

【生徒さんの声】

「紅茶ってきちんといれたらこんなに美味しいんですねー。」

「今までの復習ができて良かった。」

「家族も紅茶が好きなので、さっそく美味しく淹れられて喜ばれた」

「息子も紅茶が好きで、私が教えてあげたり、紅茶男子になっているんです!」

「紅茶の産地が知れて楽しかったです。」

 

など・・・

 

紅茶を習うと、自分の嬉しい楽しいのですが、家族や大切な方へも還元できる=おもてなしできるのもウキウキわくわくしてきますね。

 

 

生徒さんが10人いれば、10通りのライフスタイル、100人いれば100通りのライフスタイルがあるように、紅茶の飲み方や味わい方、ティーライフ&ティースタイルは10通り、100通りなどそれぞれ違って存在します。

 

どれも正解だし、そして、どんな紅茶時間の過ごし方も暮らしに潤いがでたりリフレッシュ、リセットできてステキなものですね。

 

11月は、紅茶の日を皮切りに、秋が深まり初冬の始まり。

紅茶ベストシーズン到来であり、クリスマスワークショップも開催します!

 

 

ぜひ、初めての方も気軽にご参加くださいね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【東京・六本木】& TEA

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

紅茶教室ティースタイルがご紹介する「お茶のある風景」ティールームレポ。

今回は、東京港区六本木にある『& TEA』をご紹介です。

(スマホでの撮影です、画像が良くないですがご了承くださいませ!)

 

【東京・港区六本木】& TEA

o1120189614277725218

地下鉄南北線六本木一丁目駅にある「&TEA」は、タリーズコーヒージャパンが運営するティーメニューが充実のコンセプトストア。

 

店内のインテリアも女性好み。近くにあるスウェーデン大使館を意識しているのか、温かみある北欧テイストも感じられて広々とした落ち着いた雰囲気。

 

パウダールームもあるんです!

 

 

横浜、京都についで全国で3店目。今年5月にオープン。

3店しかない「&TEA」ですが、カジュアルながらも本当にティーメニューが豊富。

o0611072514277724942

フレンチバニラロイヤルミルクティー

 

 

&TEAで使用されている茶葉は、マラウイがベースでダージリンとブレンド。ミルクが似合う、ミルクティーブラウンが綺麗に出ています。

o0384028814277724943

店内用のマグは、ノリタケ製。

 

ノリタケのボーンチャイナは紅茶の色を綺麗に写しだし、紅茶本来の甘みや香りを十分に活かされ楽しめます。こんな部分もこだわりを感じます。

 

 

タリーズですので、コーヒーもモチロン、抹茶やルイボスティー、ほうじ茶など多岐にわたって味わうことができます。女性好みな店内インテリアですが、男性も入りやすい点もいいなあと思いました。

 

紅茶男子、ぜひぜひどうぞ~!

 

 

店名の&TEA ですが、&(AND)は、様々な事柄を次へとつなぐ言葉(語)。人と人、時や思い、今と未来を一杯のお茶がつなぐ豊かな世界を楽しんでいただくという意味合い。

 

「AND(&)」 means connection なのです・・・

 

こんな部分も共感できました。

茶縁という言葉もある通り、「お茶」(TEA)は人と人を繋いでく架け橋、コミュニケーションツールなのです!

 

 

紅茶の楽しみ方は十人十色です、堅苦しく考えず、気取らず、お茶しましょ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【3月のレッスン風景レポ】春の紅茶時間

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

o1117149014164195250[2]

 

遅くなりましたが、3月の紅茶教室ティースタイルのレッスン風景レポです。

 

紅茶ラボ(紅茶レッスン)は、自宅教室の為、少人数制で女性限定クラスではありますが、最近は「紅茶男子」も多いので、ご家族=つまり、ご主人や息子さんが、紅茶好きなので~。といって参加される方も以前より増えているなあと実感しております。

 

また、「紅茶」をお仕事に活用されている(生かしていきたい方も)生徒さん達も最近増えております。これは、時代だな~と紅茶の可能性に着目されている証だと思います。

 

 

ティースタイルのレッスンは、家にあるものやご近所で直ぐに購入できる材料でまかなえます。

 

そして、実用的、実践的な紅茶教室なので、レッスン受講後には直ぐにご自宅で再現できて、ご家族に還元できちゃいます!自分自身へのご褒美、一日の始まりや終わりにより美味しい紅茶があれば尚嬉しいし、気持ちもほぐれて心が整っていきますから。

o0682068014164195257[2]

「美味しい紅茶の淹れ方」レッスン風景より。

 

 

3月とは思えないほどの急激な暑さだったりもしましたが、レッスンデーは昔から不思議と晴れ!(または曇り)傘要らずなので、生徒さん達にお越しいただく際にも安心してお迎えできております。

 

急に暑くなってしまいましたが、今季最後の「ミルクティー」レッスンも3月度開催でした。

ミルクティーは、もちろん、通年楽しめるのですが、やっぱり、旬、一番美味しく感じるのは秋冬!そんなベストシーズンにメインに開催しております。

 

(ただし、プライベートやリクエストレッスンにより適宜開催しております。)

 

紅茶は、身近な嗜好品ではありますが、やっぱり、季節・気候によって大きく飲みたくなるものや欲する紅茶が微妙に変わってくるものです。

 

より『美味しくなる秘訣』として、季節感も大いに大切にしていき、生徒さんにより現実的に実用的に紅茶を楽しんで身に付けていただいております。

o0377034014164195255[2]

 

 

「ミルクティー」レッスン風景より。

o1060141314164195248[2]

牛乳についてや甘味、お砂糖についてもレクチャーしているレッスンです。

 

 

ミルクティーのレッスンでは、ロイヤルミルクティーの美味しい作り方もしっかりお教えしていきます。

和製英語のロイヤルミルクティー。意外と知っていそうで知らない美味しい作り方は、ちょっとしたポイント、コツをしっかり把握していけばいつでも楽しく美味しくできあがり~なのです。

 

ミルクティーに合うスイーツ。

3月は菓野香さんのスイーツでティータイムのレッスンデーもありました。

o1265168714164197008[1]

レッスン時、紅茶を抽出して待っているほんの数分・・・

こんな時もゆらゆら揺れる茶葉を皆で眺めながら、ゆったりとしていったり・・・・

 

あわただしい日々、時間があっという間に過ぎてしまう日常の中で、紅茶を淹れる時間は案外貴重な数分だったりします。この数分でほっとリセットしていくのって大切にしたいひとときですよね~?!

o1333177814164197004[2]

 

 

 

紅茶のジャンピング風景。

ジャンピングとは、熱湯を注ぎ、茶葉(紅茶)が空気の気泡がついてゆらゆら上下運動していく様子。このジャンピングが美味しい紅茶になっていく秘訣の一つであるのです。

o0514055614164197000[2]

ウバのジャンピング。

 

私は、ウバが大好きです。香り、味ともにパンチがあって男性的な紅茶かもしれません。

レッスンでは、色々な産地の紅茶を飲み比べしていって、「比べて味の確認、素材として紅茶の香り、味の違いを覚えていく」を大切にしております。

 

 

《3月レッスン、生徒さんのお声&感想》

・「ロイヤルミルクティー」の作り方、今まで適当でした。やっぱり、きちんと知ることが大切ですね~。

・自分でロイヤルミルクティーを作ったことなかったので、帰ったら、さっそく、息子に飲ませたいです。

・今は、ネットで何でも情報が入りますが、やはり、レッスンでしかわからないことが多い!香りや味を自分で確かめられるのが楽しいし、目からウロコに感じることもありますね。

・紅茶ってやっぱり奥深いですね~。

・今まで知らない紅茶(産地)や初めて飲んだ紅茶もレッスンであって、新たな発見になりました。

 

などなど・・・

 

 

五感を使って、好きな紅茶をドンドン知っていく、比べていく。

「紅茶」という身近な美味しいヘルシードリンクをフィルターにして、自分だけの非日常感や日々の暮らしの向上につながっていくお手伝いをティースタイルでは行っています。

 

 

紅茶を身近に感じていけるレッスンメニュー、気軽に参加できる東京の紅茶教室です。

和やかにアットホームな雰囲気の中で、毎回、レッスン開催中です。楽しいですよ(笑)

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)マヌカハニーのミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

3月に入りましたね。

最近こちらのブログが停滞気味でしたが、日々、あっという間で元気に過ごしております。

ゆるゆるマイペースですが、紅茶や日本茶の魅力「発信」としてお伝えしていきます!

 

2月は、最終日である28日に2月〆となるレッスンをカフェへ出張紅茶レッスンとして開催でした。また、後程、2月のレッスン風景をお伝えしていきますね。

 

2978115

 

さて、マヌカハニーを入れたミルクティーを作ってみました。

 

茶葉は、ルフナ&サバラガムワにしてみました。いずれも「ミルクティー」レッスンで登場してくるミルクティー向き、ミルクティーにとっても合うスリランカの紅茶です。

 

以前は、ルフナの一部であった産地「サバラガムワ」ですが、数年前より分かれております。

というわけで、ルフナ&サバラガムワは似た風味で組み合わせもバツグンな相性、喧嘩しません~!

 

 

そして、

ハチミツとの相性がいいルフナ&サバラガムワ。マヌカハニーの味にも負けません!

コクが増して独特な風味が生まれました。黒糖みたいな野趣溢れる感じです。

 

 

 

殺菌力の高いとされて、今、注目されているマヌカハニーですが、少し苦みのような癖があるので、それがちょっと苦手とか気になる方も多いですね。(私は平気♪)

 

 

 

こちらのマヌカハニーは、あまり苦みも感じなかったので、紅茶にも合わせやすいです。

喉がちょっと痛いな~って時に紅茶の抗酸化力にプラスしてオススメ。

2978117

三寒四温。春本番まで季節の変わり目は体調管理が難しいですね。

そんな時にも、マヌカハニーや紅茶パワーで乗り切ってみたいですね。

 

 

どうぞ素敵な金曜日をお過ごしくださいませ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627