和紅茶、進化しています!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

日本茶アワード2018で美味しい和紅茶に出逢いました!

o0600056214316433744

毎年恒例、東京渋谷ヒカリエで開催される「日本茶アワード」

 

 

昨年度はスタッフとして参加しておりましたが、今年はお客さんとして沢山購入して楽しませていただきました。

 

 

2018年、平成最後のアワードに続々と全国から生産者さん渾身の美味しいお茶たちが勢ぞろいしていました。

私は、煎茶2種、紅茶2種、半発酵茶を1種をセレクト!

 

 

まだ全て飲んでいないのですが、和紅茶の進化、昨年からとても驚かされておりますが、今年もいい意味でその進化に惚れ惚れ。ノックアウトされましたー。

 

 

和紅茶(日本産紅茶)、本当に進化中。

静岡の和紅茶

o0548082114316433739

和紅茶でも「美味しい紅茶の淹れ方」の基本のキは同じ手順。

しっかり、蒸らしてジャンピングさせていきます。

(注:ジャンピングがもともとしにくい茶葉も沢山あるので、ジャンピングが絶対条件ではないです。)

 

 

 

 

さて、

まずは、静岡牧之原の和紅茶「和らぎ香り紅茶」から飲んでみました。

 

 

香りに本当に驚かされましたよ~!週末にゆっくりと味わいたい紅茶のひとつとなりました。

 

 

 

くちなしのような香りがします。この紅茶、とっても花香が香ってきて、フローラルで、まるで台湾茶に似た香り立ちがするんです。

 

でも、和紅茶らしくまろやかな渋み、冷めても全然渋くならない紅茶です。

いろんな「表情」を見せ、香りの余韻が大いに楽しめる紅茶。

次は、台湾茶のような淹れ方をして味わってみたいと思います。

 

 

 

日本の紅茶、残念ながら、現時点では、まだまだ認知度があまり高くないのです。

 

 

「日本でも紅茶作っているの?」

 

とか・・・

 

「和紅茶って何??、日本の紅茶なんだ~。」

 

 

と、美味しくなってきている和紅茶は知られていないことが多いのですが、ポテンシャルが高いものです。

確実に和紅茶は進化し続けていて、味・香りの向上が著しく、今後に大いに期待。

 

 

 

美味しくなっている日本の紅茶、旅先でも出会えると思いますので、ぜひ日本の紅茶もお楽しみくださいね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

2018年クリスマスティー/カフェソライ屋様編

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

クリスマスワークショップ開催します(11/27,12/1,12/8)

 

 

紅茶教室ティースタイルがお作りするオリジナル紅茶のクリスマスバージョン。

晩秋から初冬、まさにクリスマスに向けてウキウキわくわく心躍る☆ホリデーシーズンにふさわしい紅茶。

 

 

今年も自由が丘マツエク&ネイルサロン『シリーラッシュ』様、世田谷イタリアンカフェ『ソライ屋』様、そして、大阪豊中カフェ&サロン『CHAINON(シェノン)』様にお作りいたしました。既にお嫁いり~(納品済です)

o1616108014302979089

こちらは、カフェソライ屋さまの紅茶。

ソライ屋さんのカフェタイムやディナータイムでお楽しみになれます。

 

(11月27日(火)開催のランチ付きクリスマスワークショップもソライ屋さんで行います~~。)

 

 

 

スパイスほんの~りと上品に香る紅茶。

今年はとってもオーソドックスなクリスマスティーとしてお作りしました。原点回帰!

 

紅茶は、あくまでも暮らしを彩る名わき役ではありますが、美味しくほっとできて良い印象が残るよう、そして、主張しすぎず、でも、寂しく存在感なさすぎず。ほどよいバランスを保つようにも考えながらお作りしていっております。

クリスマスティーは、レッスン(クリスマスワークショップ)でも毎年同じものをお作りしません。

 

 

その年のトレンドなどもすこーしだけ反映させたり、させなかったり・・・笑

「一期一会なティータイム」を、ぜひお楽しみいただければ。と考えております。

 

イタリアンカフェソライ屋

https://solai-ya2016.therestaurant.jp/

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)かほりせかんど

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

☆クリスマスワークショップ開催します(11/27,12/1,12/8)☆

 

本日の紅茶「かほりせかんど」

 

o0987105914302332445

一気に秋が深まってきました。晩秋から初冬へむかっていきますね。

 

 

そんな晩秋にピッタリな和紅茶。

先日、銀座で購入したての和紅茶を淹れました。

 

 

静岡川根産の紅茶、かほりせかんど

o0869087814302332446

静岡川根の紅茶「かほりせかんど」

さらさらっと飲めて渋みが少ないので、胃が疲れた時やご年配の方や薄めて子供にも飲みやすいなあと思います。

 

 

 

「優しい味」が第一印象の紅茶です。

そして、和紅茶全般に共通していることですが、冷めても渋くならないことで、この「かほりせかんど」も渋くなりませんでした。

 

 

インフルエンザが早々流行ってきましたので、紅茶うがいに、和紅茶もいいかもしれませんね。飲んでるだけで、紅茶のポリフェノール成分、抗酸化作用なのか、何となく風邪もひきにくいんです。

 

 

和紅茶の特長

o1317175714302332443ふんわり優しいテイスト。

日本の紅茶は、オーガニック、無農薬栽培をしているものが多い傾向にあります。

 

 

 

最近、じんわり人気上昇中な和紅茶。

実は、昔から紅茶作りは日本でも行われていたのですが、ここ10年で飛躍的に味も香りも美味しく進化中。新たなる風が吹いてきました!

 

 

インドやスリランカ、ケニアなどの紅茶に比べると日本の紅茶は、香りや味がかなりマイルドですので、お好みや気分、体調によって、時には和紅茶の方が飲みやすく美味しく感じることもあると思います。

 

 

「今日の気分は、和紅茶のほうがピッタリ、しっくりくるなあ」と感じることもあるかもしれませんね。

 

 

古くて新しい和紅茶。どんどん美味しくなっているのでますます気になる存在となっていきます。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)緑茶とハーブ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

お茶は暮らしを楽しむエッセンス、紅茶や日本茶ってライフスタイル向上に役立ちますよ。

 

 

ハーブは紅茶のみならず、日本茶にだって合うのです。フランスやアメリカ、ドイツや北欧ではフレーバー緑茶(Green tea)は普通に存在し、多種多様です。

o1206117514298288248

ノリタケコンテンポラリーシリーズ「Legacy Gold」スリランカで買ってきたノリタケです。

いつも飲む福岡八女の茎茶に、残っていたレモングラス&コブミカンをいれました。

 

 

茎茶の甘みとハーブの香りで爽快感も増して、食後にとってもオススメな仕上がりとなりました♡

 

 

コブミカン、紅茶にもブレンドしていきましたが、けっこう病みつきになるハーブです。

 

(モチロン、使い方には少し工夫が要ります。)

 

 

レモングラスとコブミカンは、タイ料理に欠かせないハーブですね~。この夏は、猛暑だったせいか、沢山、タイ料理をおうちで作っていました。その名残でたっぷりハーブもあります。

 

 

 

そんなハーブやスパイスたちは、お茶との相性もバツグン。

 

「気分を変えたい」

「ちょっといつものお茶に変化が欲しい。」

 

 

そんな時に、わざわざフレーバティーを買わずとも、お茶に自宅にあるようなキッチンハーブやスパイスをちょっと使ってみる。たったそれだけ、そんな簡単な一工夫で気分転換にもなって、新たな味、自分だけの「お茶」が創り出されます。

 

 

海外発のフレーバー緑茶だと、とっても不思議なお味だったり、そもそも、ベースとなっている緑茶が日本のものではなかったりするので、私達日本人にとっては、違ったテイスト。

 

 

でも、こうやって、自分でお気に入り茶にハーブやスパイスを合わせてみると、新たなお好みなお茶ができるかもしれませんね。

 

 

ところで、

Perfumeの『スパイス』って曲をご存知ですか?

ちょっとした好奇心で歌詞にあるように「わくわく」を、お茶通じてプラスしていけるものです。

o1634188914298288250

まさしく、お茶は、ちょっとした「スパイス」を暮らしにきかせてくれるものですね。

そして、喉も潤し、心も潤す、人と人を繋ぐ架け橋にもなったり。と、まるで、魔法みたいな飲み物かもしれませんね。

 

 

乾燥シーズン、温かなティータイムをぜひ楽しんでみてくださいね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)マレーシアBOH TEA

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

ひさしぶりにマレーシア紅茶「BOH(ボー)」をいれました。

レモンマンダリンフレーバー。柑橘類は本当にお茶によく合います。レモンの香りが一日のスタートにもいい!

o1331108014292990284日本では、BOHのライチローズが大人気ですが、海外のフレーバーティーとしては、軽めな穏やかで上品な着香。そんな飲みやすさも日本人にもピッタリなんです。

 

 

マレーシア土産としてもよくいただきますが、日本でも購入できますので、皆さんにもお馴染みな紅茶かもしれません。

 

 

 

 

 

南国らしく、マンダリンフレーバー、マンゴー、パッションフルーツなどのフレーバーティーもありますが、BOHのノンフレーバーもキレのあって飲みやすく美味しいですので、ぜひぜひどうぞ!

アイスティーにピッタリですが、今の季節ですと、BOHにフルーツも合わせてあま~いフルーツティー作りにも最適です。

 

 

BOHティーのふるさと、マレーシアのキャメロンハイランド茶園(産地)は、以前、NHK Eテレでも出てきましたが、密林、お茶もスパイスも様々な植物が豊かに育ちそうな環境でしたよ~。

(↑子供人気な香川照之さんの番組です^^)

 

 

紅茶は、世界中どこでも飲めて、各地でその文化や暮らしにそっと根付いて進化しつづけています。高冷地でのお茶、寒い地域でのティータイムの仕方、暑い地域でのお茶時間は、同じ紅茶でも、モチロン、違った表情があるものです。

 

 

でも、お茶を飲む時間、お茶時間の共通することは、「ほっとひと息つきながら、喉も心も潤す」

残った紅茶は、ぜひとも紅茶うがいに活用してみてくださいね。風邪やインフルエンザ予防に紅茶うがいしてみましょう。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627