【クリスマスティー2020】カフェオリジナルの紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

2020年のクリスマスティー

           

毎年お作りしている紅茶教室ティースタイルのクリスマスティー。

 

年末年始のホリデーシーズンに向けて、

 

今年も

 

世田谷桜新町の

 

カフェソライ屋さんオリジナルクリスマスティーが完成しました。

 

 

本日納品完了です!!

 

ソライ屋さんのお料理やスイーツ、

 

そして、毎年大人気な

 

ソライ屋自家製シュトーレンや

 

クリスマスオードブルにも合うような紅茶に

 

仕上げております。

 

ぜひお召し上がりくださいね。

20201128_094949

 

こちらは、

 

カフェソライ屋さんでしか飲めない&買えない

 

オンリーワンな紅茶。

 

 

気になる方はぜひソライ屋さんへGOですよ~~。

o1464099214672488045 (1)

 

ソライ屋さんでは、

 

テイクアウトもやっていますので、

 

エンジョイステイホームできるんです!

 

o1543145414627304899

 

さて、話は変わりますが、

 

本日、こんな気になる記事もあがってきました。

 

(うちの夫が朝一に私に教えてくれました)

 

↓↓

20201128_110546

 

実験段階ですし、

 

紅茶やお茶は、薬ではなく、あくまでも「嗜好品飲料」です。

 

体にいい成分が豊富に含まれた嗜好品飲み物です。

 

東洋医学では、

 

紅茶は「温」というカテゴリーで、体を温める食材のひとつ。

 

皆さんご存知の通り、

 

紅茶を飲めばポカポカと温まりますよね?

 

冷えは、万病の元ですから、

 

紅茶を飲んで体が温まることはいいことでしょうし、

 

乾燥する季節に、

 

喉を潤すにもティータイムをたくさん作るのは有効かもしれませんね。

 

o1616108014661242398

 

日頃から紅茶やお茶よく飲んでいるので、

 

「自然とカテキン類(ポリフェノール成分)多くとっているな~」

 

という考え方、

 

民間予防法みたいな感覚で、紅茶は良いから飲む。

 

で、いいかもしれませんね。

 

*ちなみに、私は、紅茶も緑茶も毎日飲み続けているおかげか、

 

インフルエンザにかかったことないし、風邪もほとんど引きません。

 

(もうそんなに若くもないし、

夜ふかしな人で、最近かなり運動不足でもあります・・)

 

o0456050014704657389

こういう記事がでると、

 

今度は「紅茶」やたらと買占めで⇒紅茶品薄とか、

 

(最近では「ミロ」品薄状態、ビタミンD補給にきのこ類品薄とかもありましたよね~)

 

こんな記事に便乗して、

 

ややずれた方向性で、

 

紅茶売り出そう~的な風潮が出るのはちょっと違うのでは?と思います。

 

 

美味しく楽しく紅茶時間をどうぞ!!

 

さいごに

今年もあと1か月程度ですね。

 

 

コロナ禍ではありますが、

 

 

せめて、おうち時間を充実させて、

 

 

気分だけでも華やかにしていきたいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(暮らしのなかのティータイム)置き弁と休日朝の紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

お弁当と紅茶~朝食にあわせる紅茶

早朝のっけただけ、置き弁なとある日のちょっと遅めになった朝食。

 

 

「ブランチ」と置き換えて言ったら、オシャレですかね~??(笑)

 

 

 

 

息子と夫がお弁当持参でおでかけした日曜日朝。息子たちのおかずをそのまま曲げわっぱお弁当箱につめたもの。

DSC08564

紅茶とともに。

気取りはないけど、美味しく喉も心にも自然に潤うドリンク。

 

 

 

 

 

食事にあわせる紅茶は、お好きなものでOKですが、できれば、癖のない香りや味が強すぎないもの、特徴が強くないものがベターです。

そして、少し軽め(薄目)にいれるほうがいいですよ、飲みやすく合わせやすいです。

 

 

 

紅茶のある暮らし~暮らしのなかにある紅茶時間

アンティーク和食器にそそぐ紅茶。

 

それがあるだけでも、少し気持ちもほぐれる、ほっこりした表情になります。

 

和の豆皿は、洋のテーブルコーディネイトやスタイリングにも十分つかえますし、こんな風に、「茶たく」としても使えます。

 

数枚揃えておくと本当に便利ですよーー!

 

 

 

 

 

古く残っているもの。

お茶&紅茶も古くから世界中で愛され続け、暮らしにそっと根付いているものですね。

そこには、歴史や人の暮らしを垣間見るストーリーも感じたりと、そんな「大きな価値」があるものです。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(きょうの紅茶、今朝の紅茶)南部鉄瓶とミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

月曜日の紅茶~南部鉄器とミルクティー

新しい1週間の幕開け。

 

 

今日は温かな東京ですが、花粉症の方にはつらい一日かもしれませんね。

私は、幸い、いまだに花粉症にはなっていないのですが、毎年「もしや花粉症?」と怪しい感じはしています(笑)

もしかしたら、花粉症になっていないのは、紅茶や日本茶を毎日ちょびちょびっとだらだら飲み続けている効果かもしれません!?

 

 

さて、月曜朝の紅茶。

今朝は、南部鉄器(鉄瓶)でお湯を沸かして、アッサムティーでミルクティーにしました。

 

 

 

アッサムは、インド産の紅茶。

ミルクティーと言えば、アッサム。と言われるようにミルクティー王道の紅茶でもあります。

 

 

余談ですが、、

実は、アッサムは象やサイなど野生動物のふるさとでもありまして、日本の動物園にいる象やサイは、インドアッサム地方からやってきていますよ。

 

 

 

さて、話は戻りまして、今朝のミルクティーのこと。

 

 

鉄分を含んだ湯を使うと紅茶は黒ずみますが、(赤黒くなる)ミルクを注ぐので問題無し!

ミルクティーブランは綺麗に出ます。

そして、鉄分を含んだ湯によって、紅茶の渋みもややまろやかになりますので、マイルドなミルクティーに仕上がります。これもなかなか美味しいのです~。

20200217_081639

私が愛用している南部鉄器は、トップメーカー「岩鋳さんのもの。

サイズもちょうど500~600mlくらい沸かせる大きさなので普段使いに大変便利です。

 

 

 

 

私は、貧血なので、手軽に日々の「鉄分補給」という意味も兼ねて、毎日、鉄瓶でもお湯を沸かしてお白湯を飲んだり、お茶(煎茶)をいれたり。しています。

 

 

煎茶も鉄分を含んだ湯でいれますと、残念ながら、キレイな煎茶色は出ませんが、角が取れたお茶となりますので、お好みや気分に合わせていれてみてはいかがでしょうか?

この鉄瓶、小花柄でカワイイですよー!

 

 

意外なる我が家での鉄瓶効果?!

DSC08586

この鉄瓶(鉄器)ですが、私が日々使ってキッチンにだしっぱなし状態です。

そのまま置いてままでも違和感なく馴染んでくれます。大きくないので出しっぱなしにできるのも直ぐに使えて便利です。

 

 

 

意外だったのが、この鉄器に食いついた息子。

 

 

ある日、鉄瓶を見ると、

 

「ママ、これ、南部鉄器だよね?」と!

 

話を聞くと、社会科で日本の伝統工芸品を習ってきた際に南部鉄器も学んできたので、タイムリーに実物を見れたわけです。

子供にとって、実物を見て、触れるいい機会にもなりました。

 

 

情報過多、何でもGoogleで聞けて、ネットなどで調べられる時代ですが、意外とコト体験、実体験することや自分で体感することは少ないような気がします。

 

 

 

 

「百聞は一見に如かず、百見は一験に如かず。」ですもんね!

 

 

 

 

 

 

経験することによって、わからなかったこと、さらなるプラスの知識も知ることができたり、想像力も掻き立てられるクリエイティブなことでもあります。

 

紅茶や日本茶、『お茶』のある暮らしも、日常にあるまさに「一験」のヒトコマですので、気軽にどんどんお茶を淹れる時間があるといいんじゃないかな~と思います。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(きょうの紅茶、今朝の紅茶)シンガポール紅茶The 1872 Clipper Tea

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

今朝の紅茶「The 1872 Clipper Tea」

金曜朝の紅茶時間。

先週後半は、ぐっと冷え込んで寒かったですね。

 

温かな紅茶がより美味しく感じました。

o0500044614704657387

The 1872 Clipper Teaのパッションフルーツティー。

週の終わりには、リフレッシュかねてフレーバーティーもいいですね!

 

 

 

 

3月に出張で山口県にまいります。外部紅茶セミナーのご依頼をいただきました。

 

その紅茶セミナーで今回使っていくのは、シンガポール最古参、オーセンティックシンガポール紅茶である「The 1872 Clipper Tea」を淹れていきます。

 

試飲のテイスティング兼ねてのティータイムです。

 

 

この1872 Clipper Teaは、ラッフルズホテルの紅茶としてもホテル内でサーブされています。

かつては、シンガポール航空ファーストクラスの紅茶としても名高い歴史あるオーセンティックシンガポール紅茶です。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(紅茶とスイーツ)ふわもち邸のティープレッソラテとドーナッツ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

北海道発ドーナッツと紅茶

o1080125214661242632

優しいピンク、いちごみるくカラーに惹かれて~。

 

北海道から上陸!

東京世田谷に新しくオープンした「ふわもち邸

早速行ってみました。

実はオープン初日夕方に子供とたまたま行ってみたんですが、見事に完売、売り切れでした。後日再訪でGET!

 

温かみあるちょっとだけ和テイストも感じるお店の作りもステキです。

 

 

 

屋号通り、ふわもち!ふわふわでモチモチなドーナッツ。

わりと大きめサイズですが、優しいテイストのドーナッツです。ドーナッツ特有のあぶらっぽさも控えめ、甘さも控えめで意外とぺろっと食べちゃいましたよー。

 

 

あぶらっぽさもなくって、しつこい甘さでもないのでとっても食べやすくて美味しかったです。

(日本人はこのくらいの食感なドーナッツが合うのだー。って思います・笑)

天然酵母や北海道産小麦粉などを使用しているそうです。

 

優しいピンクにも一目ぼれで今回は「いちごみるく」のドーナッツとティープレッソラテをテイクアウトしました。

(子ども用には、チョコレートや豆乳のドーナッツをチョイス)

子どもから大人まで万人受けないちご味でした。美味しい、リピ買いしちゃいそうです。

 

 

ドーナッツというと「珈琲」と合わせるのを想定するのが一般的かもしれませんが、実は紅茶も合います、合います♡

紅茶には、タンニンが含まれているのですが、この「タンニン」は、口の中の油脂をさっぱりさせる効果があるのです。

揚げたスイーツに紅茶は、理にかなっているペアリングかもしれません。

紅茶版エスプレッソ「ティープレッソラテ」

o1020152714661242396

ふわもち邸さんでは、紅茶版エスプレッソの「ティープレッソラテ」があります。

ミルクティー派にもオススメ!

エスプレッソマシンで北海道産の牛乳を使ってつくりあげてくださり、苦みを抑えて濃厚なミルクティーとなり、これが優しいテイストのドーナッツとぴったりでした!

紅茶ですので、体も温まりますし、冬場にはとってもオススメ。

 

 

 

そして、このティープレッソラテは、甘味無しorあり、牛乳も2種類から選べるので、自分好みでカスタマイズできました。(コレって意外と楽しめますよね~!)

 

次回は、はちみつを使っているティープレッソラテも飲んでみたいな~。

 

ふわもち邸:http://www.fuwamochi-tei.com/

ドーナッツの種類も豊富なので、お土産にするのも良さそうだなー。

まとめ

今回は、大人から子供まで幅広く愛されそうなドーナツ屋「ふわもち邸」さんのドーナッツとティープレッソラテをご紹介しました。

 

紅茶は、心と喉も潤す身近なドリンク。

そして、紅茶は、意外と幅広く色々な食べ物と合わせやすいので、自分だけの「MYペアリング」を楽しむのもOK!

 

紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス。なのですから・・・

 

 

 

今週末はさらに冷え込みますね。

暖かな紅茶でぬくぬく温まりませんか??

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)ソイミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

紅茶で作るソイミルクティー

秋深まりようやく秋らしくなってきました。

ソイ(豆乳)で作るミルクティー。

o1052157414611152670

豆乳のエグミが気になるので、私は、基本的に、紅茶にはあまり合わせることがありませんが、紅茶を濃いめに淹れるなどいくつか工夫を凝らすと、ソイミルクティーも美味しくバージョンアップできました!

 

今回の大きな発見^^

 

 

 

ちょっとの一工夫で、バージョンアップにつながる(=パフォーマンス向上)・・・

それは、おうちカフェを向上したいな~とか「紅茶」に限らず、家事や育児、仕事にも通じる事なんじゃないかな~って思います。

 

 

残念ながら、日本ではあまり入手できませんが、添加物がほとんど使われていない「アーモンドミルク」もシンプルな素材なので濃いめの紅茶には合いますよ~。

(ハワイやアメリカ本土では無添加アーモンドミルクはポピュラーです)

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

九州の紅茶でアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

和紅茶でアイスティー作り

暑くなってくると、自然とアイスティー飲みたくなりますね。

 

 

年々、暑い日が長く続くようになったので、アイスティー日和も増えてきました。

そんなアイスティー作りには、和紅茶、日本産紅茶もとってもピッタリです!

o0977152914396746770

宮崎&佐賀の嬉野紅茶をブレンドして、アイスティーを作りました。

とってもさっぱりとして、そしてクリアで綺麗な九州紅茶でアイスティーですっ!

 

 

さらさらっとしたのど越しで甘くないので、お食事時にも合わせられちゃうアイスティー。

o0811103914396336142

冷たい物の取り過ぎも良くないけど、アイスティーに氷をいれた時のカラ~んとする音が、何とも言えず涼しげであり、心地よく響くのが好きです。

 

五感でも楽しむアイスティータイム。

 

まとめ

渋みがまろやか、マイルドな味わいが楽しめる和紅茶(日本の紅茶)は、アイスティーに向いており、かなりこれからの季節におすすめです。

 

 

 

和紅茶ですと、かなりさらさらっとしたサッパリテイスト、濁りにくくクリアー色で綺麗な仕上がりができるんですよ。

 

 

 

ここ数年で飛躍的に進化中の「和紅茶」、最近は、美味しい和紅茶もたくさんでてきております。

 

これからのシーズンには、喉を潤し、心も潤すアイスティーがますます美味しくなる日が増えてきますね。

 

熱中症も気をつけましょう~。

 

どうぞ素敵な週末を。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)さくらティーソーダ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

さくらティーソーダで華やぐ

ソメイヨシノ(桜)が、全国あちこちで満開を迎えています。

東北や北海道はGWあたりでしょうか?全国で桜のニュースでにぎわっていますね。

 

4月に入って新元号も発表されましたが、肌寒く、入園や入学式にいいタイミングで桜の満開を迎えられた方々も多いですね。

 

 

さて、お花見時期でもあり、4月の新スタートにもふさわしいちょっと華やかさも演出できるティーソーダを2種類作りました。

 

 

まずは、紅茶で作ったティーソーダからご紹介します!

シュワっとするので、まるでスパークングワインのようですし、炭酸の爽快感も楽しめます。

o0996149014386015117桜の塩漬けをよーく塩抜きし(一晩くらいひたしてしっかり塩抜きしてください)使用します。

 

*桜の塩漬けは、スーパーで購入できます。

お茶以外にもお菓子作りやさくらご飯などにも使えます。

 

 

 

 

 

今回は、和紅茶(鹿児島)で作ってみましたが、スリランカのヌワラエリヤやインドのダージリンが、桜の花のほのかな塩味とも相性がいいのでオススメです。

 

 

ソーダは、お好みで。

今回は、ウィルキンソン炭酸水を使いましたので強めのシュワシュワ感が楽しめましたが、もし、強い炭酸が苦手な方は、お好みで選んでみたください。

o1616108014386015112

 

まとめ

桜の花の塩漬けは、注ぐとふわ~っと浮かんでゆらゆらした姿も愛らしいです。

 

 

紅茶は、敷居の高いものではなく、身近にあって暮らしを楽しめる、暮らしを心地よくしていくドリンク。

 

季節の移り変わりを楽しみながら、色々な紅茶時間を作ってみてくださいね。

自分だけのとびきり極上、至福なひととき、ティースタイルをどうぞお楽しみください!

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

南部鉄瓶でティータイム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

南部鉄瓶でティータイム

前々から欲しかった南部鉄瓶(鉄器)

岩鋳さんの鉄瓶を購入。 https://iwachu.co.jp/

 

 

ちょっと出しっぱなしで置いておいてもOKなデザイン性&手ごろなサイズ感なものを選びました。

 

こちら↓

o0858085814374262767

亀甲模様の約500ccくらい沸かせるもの(満水だともう少し入ります)

 

 

鉄瓶(鉄器)は、海外、特にフランスで長年ブームです。

フランスのカフェで鉄瓶は、もはや、ブームというより定番、定着していると言えます。

 

 

鉄瓶で湯を沸かすと、かどのとれたまろやかなお湯になります。若干ですが、金臭さも感じますが気にならない程度です。

鉄分多めなお湯でお茶や紅茶を作ると、普通の湯でつくったのとは違ったまろやかさが生まれます。

 

 

鉄瓶ブームと鉄瓶さがし

最近は、日本でも鉄の良さを見直されて、特に女性の貧血対策、妊婦さんや授乳期のママたちの間でも鉄鍋、鉄瓶など需要が高まっています。

フランスなどの海外とは別の意味での鉄瓶ブームかもしれませんね。

 

 

そんな需要もあってか、最近は、モダンなデザインもかなり増えました!

 

 

 

私も日頃の鉄分補給も兼ねて、あまり大きくなく小さい過ぎないサイズで、中がホーローなどに加工されていないものをずっと探しておりました。

 

 

 

 

でも、探してみると、お値段との兼ね合いもあって、意外とピンときてほしくなるものもなくって、そして、手ごろなサイズ感のものも実はありそうで今まで出会えませんでした。

 

 

 

「サイズ感」は大事ですね。

日常使いするものですので購入するときの選ぶ基準として重要なポイントだなと思います。

私が購入した鉄瓶は、ちょうど3杯分くらいのお茶がいれられる分量です。(500ccくらい)

 

 

 

鉄瓶はそもそも重たいものですので、これ以上大きいサイズですと、女性では重たすぎて扱いにくく、持ちづらい=熱湯が入っているので大変危険でもあります。

 

 

 

そして、

鉄瓶のデザインで一般的な「あられ」模様が私はあまり好みではなくて、どうしてもしっくりこないものも多かったのですが、漸くお好み発見!

 

 

たまたま見つけた亀甲模様が小花柄っぽくて気に入ったのでようやく購入いたしました。

探し続けた甲斐がありましたっ。

o2554191514374263058

鉄分で紅茶や煎茶が黒ずむ・・・

 

と聞いたことある方も多いかと思います。

 

 

 

 

鉄瓶で湯をわかすと、鉄が溶けだすためすこーしだけ赤褐色気味な湯になり(要するにお湯が無色ではなくなります)

鉄と紅茶やお茶に含まれる「タンニン」がくっつきますと色が黒ずんでしまいます。

 

 

 

残念ながら、見栄えとしてはちょっと・・・

どんより黒ずんだ紅茶やにごったお茶になってしまいます。

 

 

 

さらに、味にも少し変化が起こります。

鉄瓶で湯を沸かし、そちらでお茶(紅茶)をいれるとかどがとれてまろやかになります。渋みが和らぎ、まろやかな味わい(渋みが少ない感じ)になっていきます。

 

 

渋みやお茶本来の香りや色を大いに生かしたい場合には、鉄瓶で沸かした湯を使うのは避けたほうがいいかもしれません。

しかし、日常使いには、鉄瓶でいれたアツアツの湯を使って紅茶やほうじ茶をいれたり、湯冷ましした湯で煎茶をいれていくもの、まろやかな湯でいれられ、一味もふた味もちがってきますよ。

 

 

一度、ぜひお試しになってみてくださいね。

まとめ

o1290172014374262769

紅茶やお茶は、茶葉&水(お湯)だけで作られる非常にシンプルな飲み物です。

そのため、どんなお水(湯)を使うかも美味しさを左右するポイントになっていきます。

 

 

 

「今日はどんなお茶、紅茶をいれようかな~」

 

なんて、自分の心の声と相談しながら、自分だけのとびきり美味しい時間、心地いいティータイムを過ごしてみてくださいね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【再投稿】インフルエンザ予防に!紅茶や緑茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

まだまだインフルエンザ蔓延中ですね。

今度は、インフルエンザB型も流行ってきたり、大人も子供もインフルエンザAにかかっている方が非常に多いです。

 

受験シーズン本番なので、こちらの投稿を再度UPさせていただきますね。ご参考に。

 

インフルエンザ予防にお茶うがい、お茶も飲みましょう!

からから空気が乾燥して、インフルエンザ蔓延、大流行中。

 

 

今週末は大学センター試験もやってきますね。1月末から2月頭は受験本番、受験シーズン。

親子で、ご家族で体調管理に励んでいるかと思います。

 

 

 

 

 

毎年、秋から書いている「紅茶うがい/緑茶うがい」記事。

 

無理やりお茶や紅茶に結び付けているわけではなくって、、、インフルエンザウイルス増殖を防ぐのに紅茶や緑茶(煎茶)が有効なんです。

 

モチロン、薬ではありませんので、あくまでも予防のひとつとして。です!

 

o0529066114339397166

こちらは、日本の紅茶「べにふうき紅茶」をベースに、福岡八女のほうじ茶、鹿児島煎茶をほんのちょっといれて作ったインフルエンザ予防対策のMYオリジナルティー。

 

冷めても渋みが出にくく、保温ボトルに入れて持ち歩きにも便利!

 

 

紅茶の温め効果でポカポカ、温活。お茶をよく飲むって喉の保湿にもなりますね。

 

 

 

 

さて、話しは戻りますが、

そんなに一日に何杯もお茶飲めないな~と思っても、

朝淹れた紅茶や煎茶で「うがい」をするだけでもOK.

飲み残ってしまったら、ぜひうがいに活用してみてくださいね。

 

カテキンパワー、紅茶ポリフェノールパワー

お茶のもつ成分「カテキン」は、かなり強い殺菌作用や抗ウイルス作用なども含まれております。

 

 

そのカテキンが、インフルエンザのウイルスが粘膜に吸着するのを防ぐ作用があるそうです。

 

 

 

そして、紅茶のポリフェノール(テアフラビン)がインフルエンザの感染力を奪うこともわかっております。

o0819054714339397171

また、型にかかわらず緑茶カテキンや紅茶ポリフェノール(テアフラビン)がウイルスに吸着して、感染を阻害するそうです。

 

 
以下、日本紅茶協会HP(⇒) 医学博士 中山幹男先生の記事を抜粋してみました。

 

「紅茶ポリフェノール」は、インフルエンザの感染力を奪います。

茶に含まれる成分のカテキン類が発酵過程で変化し、「紅茶ポリフェノール」が生まれます。
この「紅茶ポリフェノール」が、インフルエンザウイルスの感染力を奪います。

15秒でウイルスを殺す紅茶の力。

市販の紅茶を使った実験では、通常飲む紅茶の濃度で十分。
インフルエンザウイルスの感染性をわずか15秒で99.9%失わせることが可能です。

新型インフルエンザウイルスにも効果を発揮。

インフルエンザウイルスは、毎年変化しています。
昨年のインフルエンザには免疫があっても、今年のインフルエンザには効力がないということもあります。
紅茶ポリフェノールは生きたウイルスに吸着能力を発揮。
インフルエンザウイルスA型(トリ、ブタ、ウマ、ヒトを含む)、B型、昔のウイルス、今の「新型」問わず、すべてのインフルエンザウイルスに顕著な効果が認められます。

 

 

 

 

古来より、「茶」は薬として崇められていました。

現在、私たちの生活にもそんなお茶のもつ力が手助けしてくれることが多いんだなあと実感します。

 

 

 

 

お茶は、飲んで美味しく、心も喉も潤してくれます。

紅茶も日本茶もどこでも簡単に手に入りますから、ぜひ、毎日に取り入れてみてくださいね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627