こんにちは。
東京紅茶教室ティースタイルです。
レッスン日の追加します!
『Life with tea 私の紅茶時間 さくらティーと春の紅茶』
3月31日(金)13時~14時半
3月21日(祝)の回も募集中です!
ご予約は、
フォームメーラーよりお申込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
テーマは、桜と和紅茶、春にオススメの紅茶ですよ~。


こんにちは。
東京紅茶教室ティースタイルです。
3月21日(祝)の回も募集中です!
ご予約は、
フォームメーラーよりお申込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
テーマは、桜と和紅茶、春にオススメの紅茶ですよ~。
こんにちは!
東京紅茶教室ティースタイルです。
2月。
立春を迎えて、
名実ともに新年、2023年スタートですね。
暦の上では、春ですが、まだまだ冬の気候。
乾燥していますし、
喉と心を潤し、体も心もぽかぽか温まる
紅茶を傍らに毎日過ごしたいですね。
さて、
先日のおうちカフェ風景。
いただいた長崎のお菓子と鎌倉のお菓子。
長崎クルスと鎌倉紅谷のクルミッ子。
両方ともお茶うけに最適!
紅茶に合わせて抜群に美味しい~。
紅茶は、ムジカティーのセイロンブレンド。
この抜群なブレンドティーは、
何でも合わせられちゃう、
本当にお利口さん(笑)な紅茶です。
ご当地銘菓は、
デパ地下やネットショップほか、
各県のアンテナショップでも購入できますね。
温かな紅茶で、
晩冬を楽しみましょう~。
Tea for your happy days!
場所:東急東横線学芸大学駅 (目黒区鷹番)
多目的サロン「棗伽(そうか)」
予約お申込み⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
こんにちは。東京紅茶教室ティースタイルです。
真冬の紅茶時間には、
体の中からぽかぽかする
『ミルクティー』の出番も
増えてきますよね!
ミルクティーを美味しく味わってみませんか?
次回紅茶講座は、ミルクティーの楽しみ方!
テーマは、『ミルクティーとチョコレート』
ミルクティー講座を開催しま~す。
【講座内容】
冬には断然美味しく恋しくなる「ミルクティー」
ちょっとしたコツで、
普段飲んでいるミルクティーも
ひと味違うものになっていきます。
美味しいミルクティーが作れる秘訣や、
ミルクティーとの相性抜群なチョコレートとの
ペアリングもお楽しみいただく紅茶講座です。
初めての方ももちろん大歓迎!
紅茶を通じて、リセット&リフレッシュ。
美味しい紅茶で、
自分らしくライフスタイルを向上しちゃいましょう!
【開催日時】
*現在、2/21の回は満席となりキャンセル待ちです。
2023年2月21日(火)13時~14時30分(満席)
2023年2月23日(祝/木)13時~14時30分(残2名)
【開催場所】
多目的サロン『棗伽(そうか)』
東急東横線 学芸大駅徒歩5分
【講座代】
5000円(事前振り込み制)
レジュメ・お土産紅茶&お菓子付き
【注意事項】
以下、予めご一読の上、
フォームメーラーよりお申込みください。
・事前振り込み制、
お振込み完了後に正式ご予約となります。
・紅茶講座は、女性限定です。
・感染症対策として、
マスク着用と手指消毒のご協力をお願いします。
(換気や消毒などもきちんと行っていきます。)
・申し訳ございませんが、
お子様連れの参加は不可となっております。
【申し込み】
フォームメーラーよりご予約くださいませ。
(予約締切:2023年2月12日)
追って、こちらからメールをお送りいたします。
紅茶でほっと一息、
ご参加、お待ちしておりますね。
Tea for your happy days!!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」
紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン』
4月からの紅茶教室ティースタイルレッスン
春らしい日差しが気持ちイイ季節になってきましたね。
3月は我が家も子どもの学校も急きょ休みとなり(いわゆるコロナ休校&夫の在宅勤務、テレワークです)自粛要請もあったりと、そんなご時世でティースタイルもレッスンは自粛しておりました。
ご予約を延期してしまった方々には、別途、お振り替えとしてご案内をさせていただきます。
なかなか4月以降もコロナ影響で先行き見通しがつきにくい現状ではありますが、前向きに流れに任せております。
なるようになるさ~!と考えておりますので(笑)
4月中旬頃から、レッスンを再開していこうかなと考えております。
マンツーマンプライベートレッスンですので、ご参加いただく生徒様と都合を調整しながら再開を目指しております。
換気も除菌もうがい、手洗いも万全体制。そして、紅茶のポリフェールパワーと笑い&息抜きで、レッスンをしていきます(今までと変わらず、同じスタイルです。)
「こういうレッスンをしたい」
「もう一度復習したい」
など、ご要望に寄り添ったリクエストレッスンも大歓迎です!
コロナ疲れを一気に忘れて、4月以降は心機一転、みなさんと美味しい紅茶を飲みながら楽しく前向きに歩んでいきたいですね。
もう少し自粛で。心は前向きに頑張っていきましょうね!
紅茶でウェルビーイング、Tea for your happy days.
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
大好評開催中!
2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン』
和紅茶でフローラルな水出しティー
しばらくブログ停滞でした~。
昨日、8月最後には撮影&取材がありました。(できましたらご紹介しますね)
しかも、8月、子どもの夏休み後半戦。私も子供の学校PTA業務もあって、なんだか、夏休み感ゼロのまま明日から2学期開始です。
9月から私も仕事モードへ切り替えですっ。
さて、そんな私の真夏2019、美味しい紅茶で乗り切りました。
ハリオさんのカークボトル、夏場は大活躍。
カークボトルですが、食洗機で洗えるのも嬉しい点。きちんと洗えて消毒効果ありです。
横にできるので冷蔵庫の保管もほーんとラクチンでいい感じです。
9月になりましたが、まだまだ暫くの間は、水出し紅茶や冷茶も美味しい季節。
残暑も美味しいティータイムで乗り切りたいですね。
宮崎茶房さんの紅茶(和紅茶)を使って一晩じっくりと水出しで抽出。
フローラルな香りが特徴的な宮崎茶房さんの紅茶です。私の好きな和紅茶のひとつです。
私個人的には、クチナシのような香り控えめな金木犀っぽくも感じる香りです。
だいぶ、暑さが落ち着きましたが、あの暑かった猛暑な8月には、たっぷり飲んでおりましたよ!
まとめ・和紅茶のイマ
「和紅茶」とは、日本の紅茶。日本産紅茶です。
ここ10年くらいで飛躍的に味や香りが向上し、美味しくなってきています。
おそらく、3~4年くらい前から『和紅茶』というネーミングが登場し、今ではじわじわっと定着しています。
ここ数年でだいぶ和紅茶も品質の飛躍的な向上が見られて美味しくなっていますが、正直、「まだまだ、紅茶として頑張って作って欲しいな~。」という和紅茶も少なくないのです。
しかし!日本の茶農家さんの努力や実直な研究心、探究心で和紅茶=日本の紅茶はきっともっともっと美味しくなって進化し続けていくと信じて大いに期待しております。
。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
大好評開催中!
2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン』
6月~7月の紅茶教室ティースタイルレッスンレポ
長引く梅雨で肌寒く、すっかりアイスティー日和から遠ざかっておりましたが、ムシムシじめじめでもあり、アイスティーとホットティー併用な例年とは違ったスタイルでした。
6月のレッスン風景ヒトコマ
毎年、6月からはアイスティー!アイスティー!っていうような暑いレッスンデーばかりでしたが、今年は異例です。
(昨年なんて、梅雨明けが早かったから、アイスティーレッスン前倒ししましたし。)
「アイスティー」レッスンほか、ティーバッグのレッスン、入門レッスン、和紅茶レッスンなど開催。
ティーバッグのレッスンでは、ヘルシー&アンチエイジング的なアレンジティーもご紹介し、お楽しみいただきました。
ティーバッグって、残念ながら「そんなに美味しくないよね~」的にやや軽視されがちでもあったりしますが、淹れ方次第にこのティーバッグも劇的に美味しく変化していくのです。
「やっぱり、いれかたって大事ですね」
と改めて感心されて、開眼される生徒さん達。
簡単だからこそ、奥深い一面も持ち合わせていたりします・・・・
「アイスティー」レッスンは、毎年、少しずつティースタイルオリジナルレシピを変えてレッスンをしております。
今年は、飲みやすい作りやすいバージョンで「タピオカココナッツミルクティー」やリキュール使ったグラデーションアイスティーなどもお楽しみいただきました。
「アイスティー」
ちょっとコツが要りますが、コツさえつかめば、バリエーション豊かに応用編まで自宅でお楽しみいただけちゃうので「紅茶で遊べる」と、生徒さん達にも人気。
失敗しやすいので、一度ではわかりにくかったり、「もう一度やりたーい」ってリピーターされる方も多くご参加いただいております。
毎年違ったアレンジアイスティーメニューを考案するもの、けっこう楽しくて私自身が一番ワクワクしちゃいます。
紅茶教室ティースタイルの目指すこと、ティースタイルのポリシー
紅茶教室ティースタイルは、2006年スタート。
途中、私の産休&育休中の「冬眠期間」もありましたが、その間も紅茶の事をブログでつづって発信し続ておりました。
細々~、、、ゆるゆる~なスタンスの老舗紅茶教室でありますが、ありがたいことに長く通ってくださっている生徒さん達もいらっしゃって支えられております。
通ってくださる理由、ティースタイルを選んでくださる理由としては、2006年以来、ぶれないことがあります。
ティースタイルのモットーでもある
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」
ということです。
御自宅やオフィスや職場でもきちんと再現できること、簡単にできるけど、ちょっと一工夫あって、おうちカフェの向上もでき、おもてなしにもピッタリなレシピで全てご紹介していっております。
紅茶やお茶というものは、身近なものであり、セレブな物でもなくハイソ、敷居の高いものではありません。
とっても自由度が高く気軽に味わえるという本質を忘れずにお伝えしています。
茶産地のことや歴史や陶磁器の事、「紅茶」を軸にして幅広く学んでいけること、気負わず紅茶を日々の生活に取り入れられるコツをティースタイルでは丁寧にお伝えしています。
この点はぶれない!ぶれちゃいけないな~と紅茶教室ティースタイルのポリシーです。
紅茶教室ティースタイルは、アットホームな雰囲気でマンツーマンのプライベートレッスン。スペシャルなひとときをお楽しみいただきながら、「紅茶の本質的な魅力」をきちんと知りたい、学びたい方に大変向いております。
身近な紅茶でライフスタイル向上できちゃう秘訣、ティースタイルではお伝えしておりますよ!
あなた自身の『ティースタイル』、自分らしく充実させてみませんか?
次回レッスンは、9月半ばスタートを予定しております。お待ちしておりますね!
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
大好評開催中!
2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン』
紅茶のシャンパン「ダージリン」をアイスティーで
残っていた今年のダージリンファーストフラッシュをアイスティーにしてみました。
紅茶のシャンパンとも呼ばれる「ダージリン」
やっぱり、香りも味も独特であります。
インド紅茶でも非常に生産量が少ないダージリン、(インドで採れる紅茶の約1%程度なんですっ、実は!)日本ではとってもお馴染み、ポピュラーな紅茶。
アイスティーにしても失敗しにくく、アイスティーにも向いています。
そんな人気なダージリン。アイスティーでもダージリン♪♪
アイスティーの作り方は、水出し方式をいれるといくつかあります。
オンザロック式と呼ばれる氷で急冷させていれていく方法が、一番アイスティーではオススメです。
紅茶らしい香り立ちや綺麗な色も生かされて飲めるのが、このオンザロック式なんです。
濁らないキレイに作るアイスティーは、やっぱり、美味しくそそられますね。
見目麗しいアイスティー。
まとめ
午後の紅茶として、真夏のアフタヌーンティータイムには、こんなアイスティーで涼を。
こんなに暑いと家にこもりがち(笑)
おうちカフェを向上して、自分だけの至福のティータイム。自分だけのオリジナルなおうちアフタヌーンティーも楽しんじゃましょう。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
大好評開催中!
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン』
人気マツエク&ネイルサロン様のオリジナル紅茶
紅茶教室ティースタイルが手掛けるオンリーワンの紅茶。
東京自由が丘で大人気なまつえく&ネイルサロン「シリーラッシュ自由が丘」様用にお作りした紅茶をご紹介♪
季節応じて、そして、シリーラッシュ自由が丘さまのお客様のイメージにぴったりくる紅茶。
物事の本質、上質さがわかる、上品で洗練されたオトナ女子向けです。
夏らしくマリーゴールド入り。
日本未上陸シンガポールオーセンティック紅茶「The 1872 Clipper Tea」もアクセントに使っていきました。
丁寧で信頼のおけるサロン様でお客様のリピーター率がとても高いため、お作りしている紅茶も飽きずに美活時間のヒトコマとして、お楽しみいただけるようにしております。
シリーラッシュ自由が丘:https://www.facebook.com/sriilashjiyugaoka/
オマケ記事:自由が丘散策に・・・「黒船」
シリーラッシュ自由が丘様からも近い「黒船」
限定ランチも大人気です。
この日は、アールグレイで煮たやわらか~なお肉料理がメインのランチ。
漬物やみょうがとなすのお味噌汁、小鉢なども優しくしみわた~る美味しさ、絶品でした。
ほうじ茶と黒船さんのカステラデザート付きです。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
今が旬♪しそジュースアイスティー
うめ仕事に続いて、しそ仕事2019。
梅シロップ作りに比べたら、すぐに紫蘇シロップは出来上がるので今年も作りました。
(とはいえ、平日はできないので週末時間に作成~)
直ぐにできるものや手軽な美味しい物、大好きです^^
たわわにあった赤紫蘇で沢山作った感があっても、すぐになくなる我が家のしそシロップです。
梅シロップ同様、今回もきび砂糖で作ったので、やや赤黒い感じに仕上がっています。
「赤」ですが、着色料を使ったシロップではありませんので、もちろん、天然の色です。
ちなみに・・クエン酸と保険としてお酢も少々加わっています。
アイスティーベースで割って『しそジュースアイスティー』完成です。
夏にいいんですよ~、この簡単&感嘆アレンジアイスティー。
今回のアイスティーベースは、ヌワラエリヤほか2種ブレンド。
このアイスティーだけ飲んでも、清涼感あふれるのですが、甘酸っぱいしそジュースと割ると一味違ってきます。
紫蘇シロップに合いそうなアイスティー作りをしています。さっぱりとしていますが、まるで「小梅ちゃん」飴のようなあま~い紫蘇テイストも美味しさ倍増です。
かなり暑さも厳しくなった東京。梅雨明けしましたよね??(苦笑)
けだるい厳しい暑さの中、やさしい甘さも心地よくすっと体の中に入ってきたりします。
さっぱりとしていますが、実はかなりお砂糖使っていますので、飲み過ぎも注意ではありますけど。
身近な材料でできるのが「暮らしのアレンジティー」
たとえば、梅シロップや紫蘇ジュースなど、身近にあるもの、暮らしの中で活用できるものは沢山あります。
わざわざ着色料がきいたシロップなど買わなくってOKですし、ごちゃごちゃ作らなくっても美味しく綺麗な見た目も楽しめるアイスティーはできちゃいます。
紅茶は身近であってシンプルなものですので、「素材」や「基材」として使える万能選手です。意外な組み合わせも楽しめますし、色々なフルーツやハーブ、シロップ、お酒などとあわせること、あわせやすいのも特徴であり、紅茶の魅力であります。
自由自在に自分のお好みにあわせて、自分だけのオリジナルアイスティーをぜひこの夏お楽しみくださいね。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
暮らしの中にあるアレンジティー*梅ジュースのアイスティー
紅茶教室ティースタイルっぽく(笑)身近にあるもので簡単&感嘆にできちゃうアレンジティーをご紹介です。
日常にちょっとアクセントを加える、「暮らしのアレンジティー」です。
「梅ジュースのアイスティー」
私の2019年梅しごとは、紀州産の青梅をきび砂糖で漬けました。
腐敗予防として(保険で!)「酢」もいれておきました。
お酢の酸味は一切感じない優しい甘さの梅シロップが出来上がり。
氷砂糖ではないし、蜂蜜でもないので、ちょっと褐色系、亜麻色な仕上がり。
コーラみたいな色合いですね~、こんな風に見ると!
ベースのアイスティー
今回は、ベースとなるアイスティーは、スリランカの「ヌワラエリヤ」をメインにし、「まちこ」煎茶も実は使っています。
紅茶&煎茶。
スリランカwithジャパン デス・・・
我が家の梅シロップ(梅ジュース)が褐色なので、淡い水色(すいしょく)の紅茶でグラデーションアイスティーとしております。
露出低めで撮影したら、コーラみたいに写っていますが、立派な「梅」テイストですっ。
炭酸加えてシュワシュワってしたら、まさにコーラに見えちゃいますね(笑)
まとめ
今年の梅しごとで作った「梅シロップ」を使ったアレンジティー、グラデーションアイスティーです。
添加物も着色料も一切使っていない天然な梅ジュースや梅酒は、紅茶との相性も抜群です。
梅酒アイスティーも食前酒にもなったりします。夏場のアペロにいいですよ!
自分らしく自分でできる日常にある非日常感の演出。
暮らしの中にある、暮らしを楽しむアレンジティーをこれからもご紹介していきますね。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!