(本日の紅茶)英国紅茶で夏のティータイム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

夏らしい英国紅茶ヒギンスのSummer

o0529057514519767495

今日もヒギンスの「Summer」というフレーバーティーでティータイム。

夏らしく!フィッチェンロイターの「サマードリーム」に注いでいます。

 

 

 

ヒギンスは、イギリスを代表する老舗紅茶メーカーのひとつ。

日本では、ヒギンスといえば「Blue Lady」がとっても人気です。私も大好きな紅茶のひとつであります。

 

 

あまりフレーバーティーは飲まないのですが、このBlue Ladyのようにフローラルでグレープフルーツの甘酸っぱさが絶品!

上品でマイルドな着香なので美味しく最後まで飽きずに飲めちゃう美味しい紅茶!アイスティーにすると極上なんです。

 

 

このSummerもアイスティーにいいな~って紅茶なんですが、あえて、ホットティーでいれています。

(最近、アイスティー出番が多いものでして。)

 

 

 

イギリスらしく中国紅茶ベースにマリーゴールドなど入って、真夏に咲き誇る向日葵を思い出させるようなイメージ。お味は、甘酸っぱいフルーティーさでさっぱり。

けだる~い夏の午後にいい感じですよ、ヒギンスのSUMMER TEA!!

 

 

まとめ

紅茶は、一年中楽しめる嗜好品ドリンクではありますが、テーブルコーディネイト(しつらえ)選ぶティーカップや陶磁器、茶葉の種類によって、季節感をより身近に感じたり、紅茶を通じて四季の移り変わりもエンジョイできます。

 

 

今日ご紹介しているような夏らしいティーカップを選んでみたり、軽やかでフルーティーな紅茶を選んでみると、不思議と温かな紅茶も真夏でも重たすぎず、さっぱりすっきりと味わえるものです。

 

 

 

紅茶の楽しみ方は十人十色でもあり、暮らしを愉しむエッセンス。

ティータイムとは、日々のライフスタイル向上の差し色、アクセントになっていきます。

 

 

あなただけの至福なティータイム、心もウキウキっと美味しくなって、残暑も乗り越えましょう~。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)香駿で春のお茶時間

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

リフレッシュ、香りで癒される「香駿」

静岡の香駿茶をいれました。

 

 

甘く爽やかな香りが特徴で、この香りが大好きです。

葡萄のような・・桃のようなほんのりと香る甘い果物のような香りとすっきりした飲み心地です。

o1149101514374589072

軽やかにふんわ~り甘く薫るお茶。

私は、春先に飲みたくなるお茶です。水出しにしても美味しそうな気がします。

 

 

 

最近、女性に人気が高いお茶です。

 

 

 

 

ちかごろ、寒かったり、急に気温が上がって暖かくなったり。

花冷え、花曇りが続いてスッキリしないお天気が続いております。

 

こういった気圧の変化に特に女性は弱かったりしますので、こんな軽やかで花香が強いお茶は、アロマ効果絶大で癒されるな~、心地いいなあ。と、気持ちの切り替え、リフレッシュに役立ったりします。

 

 

「香り」は、脳に強く記憶されるといいます。

本能的に人は、身の回りにある「いいかおり」にひきよせられるのかもしれませんね。

 

 

特に女性は、「なんとなく好き」という直観的なものを多く感じ取りますし、その「なんとなく」には、明確な理由があるようでなかったりするものなんです(笑)

 

男性には、きっとわかりにくいですよね??こういう女性の感覚。

 

日本茶もティーカップで味わう

o0840110714374589074フランスのアンティークリモージュに注いで香りの広がりも楽しんでみました。

 

 

さて、みなさんは、

お茶(日本茶)=湯呑茶碗でのまなきゃ!

とお考えになりますか??

 

 

確かに、道具にはきちんとしたそれぞれ『意味』があります。

 

でも、

 

「うちには急須がないから日本茶飲めないなあ~」

とか、

「湯呑茶碗ないんだよねー。マグカップにいれたら変かな?」

 

などとらわれ過ぎて、せっかくの美味しいお茶を飲めなくなるのは残念だなと思います。

 

 

道具類は、それぞれの好みやライフスタイルもありますし、後々、少しずつ増やして集めていけばいいのですから・・・

 

 

「日本茶だからといって、マグカップやティーカップにいれてはいけない。」

ということはないと基本的には思います。

 

 

まずは、TPOに合わせて柔軟に楽しむ、味わっていけばいいと思います。

 

 

「お茶」というのは、柔軟で自由度が高いものですから、世界中で、古今東西で愛され続けているのだと私は考えております。

 

モチロン、「邪道」になり過ぎてはいけませんが(何事も偏らずバランスが大事ですからね!)お茶は身近にあって、暮らしを豊かに心地よく過ごしていくもの。

 

しなやかに毎日の暮らしにお茶時間、ほっと一息つく時間作ってみたいですね。

 

 

 

去年から流行り出してきた煎茶のティーソーダも作ってみましたので、今度、ご紹介していきますね。

ティーソーダなんて、一昔前、今までなかった発想だけど、意外とこれも美味しいのですっ。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

南部鉄瓶でティータイム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

南部鉄瓶でティータイム

前々から欲しかった南部鉄瓶(鉄器)

岩鋳さんの鉄瓶を購入。 https://iwachu.co.jp/

 

 

ちょっと出しっぱなしで置いておいてもOKなデザイン性&手ごろなサイズ感なものを選びました。

 

こちら↓

o0858085814374262767

亀甲模様の約500ccくらい沸かせるもの(満水だともう少し入ります)

 

 

鉄瓶(鉄器)は、海外、特にフランスで長年ブームです。

フランスのカフェで鉄瓶は、もはや、ブームというより定番、定着していると言えます。

 

 

鉄瓶で湯を沸かすと、かどのとれたまろやかなお湯になります。若干ですが、金臭さも感じますが気にならない程度です。

鉄分多めなお湯でお茶や紅茶を作ると、普通の湯でつくったのとは違ったまろやかさが生まれます。

 

 

鉄瓶ブームと鉄瓶さがし

最近は、日本でも鉄の良さを見直されて、特に女性の貧血対策、妊婦さんや授乳期のママたちの間でも鉄鍋、鉄瓶など需要が高まっています。

フランスなどの海外とは別の意味での鉄瓶ブームかもしれませんね。

 

 

そんな需要もあってか、最近は、モダンなデザインもかなり増えました!

 

 

 

私も日頃の鉄分補給も兼ねて、あまり大きくなく小さい過ぎないサイズで、中がホーローなどに加工されていないものをずっと探しておりました。

 

 

 

 

でも、探してみると、お値段との兼ね合いもあって、意外とピンときてほしくなるものもなくって、そして、手ごろなサイズ感のものも実はありそうで今まで出会えませんでした。

 

 

 

「サイズ感」は大事ですね。

日常使いするものですので購入するときの選ぶ基準として重要なポイントだなと思います。

私が購入した鉄瓶は、ちょうど3杯分くらいのお茶がいれられる分量です。(500ccくらい)

 

 

 

鉄瓶はそもそも重たいものですので、これ以上大きいサイズですと、女性では重たすぎて扱いにくく、持ちづらい=熱湯が入っているので大変危険でもあります。

 

 

 

そして、

鉄瓶のデザインで一般的な「あられ」模様が私はあまり好みではなくて、どうしてもしっくりこないものも多かったのですが、漸くお好み発見!

 

 

たまたま見つけた亀甲模様が小花柄っぽくて気に入ったのでようやく購入いたしました。

探し続けた甲斐がありましたっ。

o2554191514374263058

鉄分で紅茶や煎茶が黒ずむ・・・

 

と聞いたことある方も多いかと思います。

 

 

 

 

鉄瓶で湯をわかすと、鉄が溶けだすためすこーしだけ赤褐色気味な湯になり(要するにお湯が無色ではなくなります)

鉄と紅茶やお茶に含まれる「タンニン」がくっつきますと色が黒ずんでしまいます。

 

 

 

残念ながら、見栄えとしてはちょっと・・・

どんより黒ずんだ紅茶やにごったお茶になってしまいます。

 

 

 

さらに、味にも少し変化が起こります。

鉄瓶で湯を沸かし、そちらでお茶(紅茶)をいれるとかどがとれてまろやかになります。渋みが和らぎ、まろやかな味わい(渋みが少ない感じ)になっていきます。

 

 

渋みやお茶本来の香りや色を大いに生かしたい場合には、鉄瓶で沸かした湯を使うのは避けたほうがいいかもしれません。

しかし、日常使いには、鉄瓶でいれたアツアツの湯を使って紅茶やほうじ茶をいれたり、湯冷ましした湯で煎茶をいれていくもの、まろやかな湯でいれられ、一味もふた味もちがってきますよ。

 

 

一度、ぜひお試しになってみてくださいね。

まとめ

o1290172014374262769

紅茶やお茶は、茶葉&水(お湯)だけで作られる非常にシンプルな飲み物です。

そのため、どんなお水(湯)を使うかも美味しさを左右するポイントになっていきます。

 

 

 

「今日はどんなお茶、紅茶をいれようかな~」

 

なんて、自分の心の声と相談しながら、自分だけのとびきり美味しい時間、心地いいティータイムを過ごしてみてくださいね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【3月~4月レッスンスケジュール】チャイに、チーズと紅茶に、和紅茶の世界も!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

「チャイ」「チーズと紅茶」「和紅茶」など3月~4月レッスンスケジュール

o1062109014355295652

少しずつ暖かくなり、日差しも春に近づいてきていますね。

まだまだ寒さも続きますので、美味しいTEA TIMEで風邪ひかないようにしていきたいですね。

 

 

さて、3月4月のレッスンスケジュールです!

下記、日程以外でもご相談可能日もあります。

「○月○日、どうですか~?」と、まずは、気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

*女性限定。プライベート/セミプライベートレッスン

*はじめての方は、レッスン代の事前振り込み制。

*プライベートレッスンですので、赤ちゃん連れもOK、育休ママさん大歓迎!

 

 

 

3-4月は、全ての入門編にあたる「美味しい紅茶のいれかた」ほか、

「チャイ」「和紅茶」「チーズと紅茶」も開催ですっ。

★ご予約&お問い合わせ★
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

 

2019年3月
3月1日(金)11時~13時
「チャイを楽しもう」
3月5日(火)11時~13時
「美味しい紅茶のいれかた」(満席・キャンセル待ち)
3月11日(月)11時~13時
「チーズと紅茶~フードペアリング(追加設定・満席)
3月12日(火)11時~13時
「チーズと紅茶~フードペアリング」
3月14日(木)11時~13時
「チーズと紅茶~フードペアリング」
3月19日(火)11時~13時
「和紅茶の魅力・日本の紅茶テイスティング」
2019年4月
4月16日(火)11時~13時
「美味しい紅茶のいれかた・基本の紅茶」
4月18日(木)11時~13時
「和紅茶の魅力・日本の紅茶テイスティング」
4月23日(火)11時~13時
「和紅茶の魅力・日本の紅茶テイスティング」
4月25日(木)11時~13時
「美味しい紅茶のいれかた・基本の紅茶」
開催場所:世田谷プライベート教室
(東急沿線、駅より徒歩10分。正式に申し込み完了された方のみお伝えしております。)
ご予約&お問い合わせ
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

紅茶教室ティースタイルの特長

2006年スタートの老舗紅茶教室。講師は、紅茶輸入業にも携わってきたプロ。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

をモットーに、

 

アットホームなカジュアルな雰囲気の中、肩ひじはらずリラックス&リフレッシュ兼ねてご参加できるレッスンスタイルがご好評いただいております。

 

 

紅茶を楽しみながら、多角的にとらえ、紅茶の本質的な愉しみ方や魅力を美味しくなるコツや秘訣とともにお伝えしております。

 

 

「楽しく気取らないけど、きちんと学びたい」

「ゼロからきちんとわかりやすく紅茶を勉強したい」

「教室やサロンでお出しする紅茶を美味しくしたい」

 

 

などなど、ライフスタイルやニーズに寄り添っております。

 

 

*女性限定。プライベート/セミプライベートレッスン

*はじめての方は、レッスン代の事前振り込み制。

*プライベートレッスンですので、赤ちゃん連れもOK、育休ママさん大歓迎!

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【1月~4月レッスンスケジュール】紅茶を通じてライフスタイル向上に

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2019年は、暮らしをもっと心地よく。紅茶でおもてなし美人に、デキる女性になってしまおう!

1月年明けもあっという間に2週間経過ですね。

新成人のかた、おめでとうございます!

 

少々先取りですが、

4月までの紅茶教室ティースタイルのレッスンスケジュールをUPいたしました。

 

紅茶を身近に楽しんでいただけるような

アットホームでカジュアルスタイルな紅茶教室ですので、

どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。

 

お問い合わせ・ご予約

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

2019年は、

新しい事を始めたい方、暮らしの中に自然に溶け込む身近な「紅茶」を通じて、

自分磨き、女磨き。

暮らしをより心地よくしてみませんか??

 

 

紅茶教室ティースタイルは、

生徒さんのライフスタイルに寄り添って、

きめ細やかに紅茶の楽しみ方ノウハウもお伝えしていっております。

 

 

 

季節を感じるティータイム、ティーライフ。

自分らしい「ティースタイル」をもっと楽しんでみませんか??

 

 

すべての基本となる入門編である

 

「美味しい紅茶のいれかた・基本の紅茶」ほか、

「ミルクティー」「チョコレートと紅茶」「チャイ」

「和紅茶(日本の紅茶テイスティング)」「チーズと紅茶」

を開催していきます。

 

ビギナー向けに1日で覚えられる1Dayレッスンもございます。

 

 

 

全て女性限定。

マンツーマン、セミ/プライベートレッスン形式ですので、

ゆったりと落ち着いて質問もしやすく、

きちんと紅茶の本質も学びたい方に最適でご好評いただいております。

 

 

モチロン!

カジュアルな雰囲気でゆるやかに和やかに楽しみながら紅茶を学ぶ。

がモットーです。

 

 

また、

教室主宰の先生/サロネーゼさんや開催準備の方、サロン・カフェオーナーおよび、

カフェオープン準備中の方にむけた『紅茶でおもてなし4回レッスン』も開催中です。

 

紅茶で生徒さまやお客様をおもてなし。

他教室や他店、他社との差別化としても役立つ紅茶に関するレクチャーです。

 

2019年1月後半~4月のレッスンスケジュール

すべて単発でご参加いただけます。

赤ちゃん連れでのご参加も可能です。

お問い合わせ・ご予約

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

2019年1月
1月18日(金)11時~13時
「美味しい紅茶のいれかた・基本の紅茶」
1月23日(水)11時~13時
「和紅茶の魅力・日本の紅茶テイスティング」
1月30日(水)11時~14時
ビギナー向け!1day紅茶レッスン/ロイヤルミルクティー編
「冬の紅茶時間/美味しい紅茶のいれかた&ロイヤルミルクティーの作り方」
1月31日(木)11時~14時 
ビギナー向け!1day紅茶レッスン/ロイヤルミルクティー編
「冬の紅茶時間/美味しい紅茶のいれかた&ロイヤルミルクティーの作り方」

 

2019年2月 
2月1日(金)11時~13時 
「ミルクティーを楽しもう・ロイヤルミルクティーでおもてなし」
2月5日(火)11時~13時
「チョコレートと紅茶~冬のショコラティー」
2月13日(水)11時~13時
「チョコレートと紅茶~冬のショコラティー」
2月20日(水)11時~13時
「美味しい紅茶のいれかた・基本の紅茶」
2月21日(木)11時~13時
「美味しい紅茶のいれかた・基本の紅茶」
2月26日(火)11時~14時
ビギナー向け!1day紅茶レッスン/チャイ編
「冬の紅茶時間/美味しい紅茶のいれ方&チャイを楽しもう」
2月28日(木)11時~13時
「チャイを楽しもう」
2019年3月
3月1日(金)11時~13時
「チャイを楽しもう」
3月12日(火)11時~13時
「チーズと紅茶~フードペアリング」
3月14日(木)11時~13時
「チーズと紅茶~フードペアリング」
3月19日(火)11時~13時
「和紅茶の魅力・日本の紅茶テイスティング」
2019年4月
4月16日(火)11時~13時
「美味しい紅茶のいれかた・基本の紅茶」
4月18日(木)11時~13時
「和紅茶の魅力・日本の紅茶テイスティング」
4月23日(火)11時~13時
「和紅茶の魅力・日本の紅茶テイスティング」
4月25日(木)11時~13時
「美味しい紅茶のいれかた・基本の紅茶」

 

 

ご参加、お待ちしております!

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)かほりせかんど

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

☆クリスマスワークショップ開催します(11/27,12/1,12/8)☆

 

本日の紅茶「かほりせかんど」

 

o0987105914302332445

一気に秋が深まってきました。晩秋から初冬へむかっていきますね。

 

 

そんな晩秋にピッタリな和紅茶。

先日、銀座で購入したての和紅茶を淹れました。

 

 

静岡川根産の紅茶、かほりせかんど

o0869087814302332446

静岡川根の紅茶「かほりせかんど」

さらさらっと飲めて渋みが少ないので、胃が疲れた時やご年配の方や薄めて子供にも飲みやすいなあと思います。

 

 

 

「優しい味」が第一印象の紅茶です。

そして、和紅茶全般に共通していることですが、冷めても渋くならないことで、この「かほりせかんど」も渋くなりませんでした。

 

 

インフルエンザが早々流行ってきましたので、紅茶うがいに、和紅茶もいいかもしれませんね。飲んでるだけで、紅茶のポリフェノール成分、抗酸化作用なのか、何となく風邪もひきにくいんです。

 

 

和紅茶の特長

o1317175714302332443ふんわり優しいテイスト。

日本の紅茶は、オーガニック、無農薬栽培をしているものが多い傾向にあります。

 

 

 

最近、じんわり人気上昇中な和紅茶。

実は、昔から紅茶作りは日本でも行われていたのですが、ここ10年で飛躍的に味も香りも美味しく進化中。新たなる風が吹いてきました!

 

 

インドやスリランカ、ケニアなどの紅茶に比べると日本の紅茶は、香りや味がかなりマイルドですので、お好みや気分、体調によって、時には和紅茶の方が飲みやすく美味しく感じることもあると思います。

 

 

「今日の気分は、和紅茶のほうがピッタリ、しっくりくるなあ」と感じることもあるかもしれませんね。

 

 

古くて新しい和紅茶。どんどん美味しくなっているのでますます気になる存在となっていきます。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

11月1日は紅茶の日

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

今日から11月ですね。2018年、今年もあと丸2か月!!(早いですねぇ・・焦)

 

 

そんな11月1日は、『紅茶の日』 です。

 

かつて、ロシアで日本人が初めて紅茶を飲んだ日、エカテリーナ2世のお茶会(Tea Party)に招かれた日とされる逸話に基づいて制定されました。

 

 

 

今日は(今日も・・ですが)

 

秋本番を感じながら、紅茶をより楽しみたいなあと感じます。今が一番気持ちイイ季節ですね。

o1080122314292987046

ビンテージミントントリオ。現代版とは全然違うテイストが私好みです。

 

 

 

今朝のインスタ投稿にも綴ってみましたが、紅茶は身近なもので自由度が高いものであって、紅茶を通じてライフスタイルの向上にもつながっていきます。

 

 

そして、紅茶は、カジュアルな飲み物であり、日常品でもあり嗜好品でもあります。

 

 

いつもは、マグカップでたっぷり飲むこともあれば、時にはドレスアップして、ちょっと「おめかし」してみることもできます。(ホテルで味わうアフタヌーンティなど・・・)

 

 

といった具合に、人の暮らしやライフスタイルにそっと寄り添っていけ、非常にふり幅がひろーく柔軟性に富んだ飲み物が紅茶だと思います。

 

 

紅茶 =「ハイソ」とか、「お紅茶」とか、「セレブ」とかではないのですが、あくまでも自分自身で毎日が充実してイキイキ、「キラキラっ」と、輝かせることができるのも紅茶の力、紅茶の不思議な魅力のひとつだと思います。

 

(決して、紅茶自体が、キラキラ系ではないのです。)

 

 

 

朝や職場では、ティーバッグ&マグカップで紅茶を飲む。

マイボトルを持ち歩きながら、紅茶を淹れたものを飲むこともあれば、誰かとともにゆっくりとした時間で紅茶を味わう、たしなむ。というのも紅茶の味わい方のひとつ。

 

 

 

十人いれば、十通り、それ以上の紅茶時間やティーライフが存在します。

⇒それぞれのライフスタイルや想いによって創り出される『ティースタイル』が広がっていくものですね。

 

 

 

 

 

昨日のハロウィン過ぎれば、一気にクリスマスモードへ。

日本の場合、ハロウィン商戦&クリスマス商戦というべきかもしれませんが、それでも、心躍るようなワクワクホリデーシーズンは、だれにとっても特別感溢れます。

 

 

 

 

1年を振り返り、大切な人と過ごす時期でもあり、自分へのご褒美時期と考えてもいいシーズン。

そんな秋本番から初冬は、紅茶のベストシーズンはじまり、はじまりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【10月の紅茶教室ティースタイル】レッスン風景レポ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

★クリスマスワークショップ開催します!(11/27, 12/1 ,12/8)★

 

 

 

10月の紅茶教室ティースタイルレッスン風景レポ。

 

今月も生徒さん達と美味しく楽しいティータイム、ティーライフを豊かしていくヒントになるべく、様々なお話に交えていきました。

 

紅茶や日本茶を軸にして(フィルターにして)生徒さんのライフスタイル向上のお手伝いしていくレッスンをご提供しているのが私の役目、紅茶教室ティースタイルの役割です。

カジュアルな紅茶教室として、アットホームな雰囲気でのんびりじっくりと紅茶の魅力をお伝えしていっております。

 

 

そんな10月も新しい生徒さまもお迎えしました。

最近は、ブログ以外でも「インスタを観て」という方が増えてきたなあと感じます。

 

 

初めてご参加いただく入門編となる「美味しい紅茶のいれかた~基本の紅茶」や「紅茶でおもてなし」コースのレッスンまで、今月も幅広く生徒さんのニーズに寄り添って開催していきました。

産地別テイスティングの講座は、入門編である「美味しい紅茶入れ方」に次いで、紅茶がより美味しくなるコツや秘訣でもあるレッスンであります。

o0368055114290200864

紅茶のそれぞれの特徴が掴めると、いわば、紅茶の「個性」がわかってきます。紅茶も産地や茶園によって味も香りも実は違ってくるもの。

 

特徴(個性)がわかれば、自分の好み、飲みたいものを選んでいくことができるし、たまには目先を変えることもできる。⇒より幅が広がるのはモチロン、生徒さん自身の「引き出し」も増えていくのです。

 

個性は、性格みたいなものでしょうか・・・

育った気候や季節、土地柄、要するに環境によって、それぞれ違ってくるものですから。

 

 

好きな紅茶って、なんだかんだいって、理屈抜きで「好き」になったり、自分に合った味や香りだったりしますもんね。

 

 

さて、

「美味しい紅茶のいれかた」講座でも、

3種類をテイスティングして比べる事からスタートしていきます!

 

きほんのキが、わかってくると・・ぱあ~っと「扉」が開けたように感じる生徒さんが多いのです。

 

レッスンのご参加されるみなさん(生徒さん達)、本当にとても熱心です。こまかーくメモをぎっしり取られていく姿、感動です。

 

 

レジュメ一杯に書き留めてくださっているので、今後は、レジュメもメモをより取りやすいように微調整、改良を加えるべきだなと思いました!!!

そんな生徒さん達のメモ書きペースに合わせて慎重にすすめていかなくちゃな~と私も学ぶ。

 

 

 

今月はハロウィン月間ですので、カボチャのスイーツなどがメイン。

産地別テイスティングは、ウェルカムティーと一緒に少し食べて(つまんで)いただき、空腹にならないようにしておりました。

 

【生徒さんの声】

「紅茶ってきちんといれたらこんなに美味しいんですねー。」

「今までの復習ができて良かった。」

「家族も紅茶が好きなので、さっそく美味しく淹れられて喜ばれた」

「息子も紅茶が好きで、私が教えてあげたり、紅茶男子になっているんです!」

「紅茶の産地が知れて楽しかったです。」

 

など・・・

 

紅茶を習うと、自分の嬉しい楽しいのですが、家族や大切な方へも還元できる=おもてなしできるのもウキウキわくわくしてきますね。

 

 

生徒さんが10人いれば、10通りのライフスタイル、100人いれば100通りのライフスタイルがあるように、紅茶の飲み方や味わい方、ティーライフ&ティースタイルは10通り、100通りなどそれぞれ違って存在します。

 

どれも正解だし、そして、どんな紅茶時間の過ごし方も暮らしに潤いがでたりリフレッシュ、リセットできてステキなものですね。

 

11月は、紅茶の日を皮切りに、秋が深まり初冬の始まり。

紅茶ベストシーズン到来であり、クリスマスワークショップも開催します!

 

 

ぜひ、初めての方も気軽にご参加くださいね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

9月10月の紅茶レッスン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

雨が降ってきた東京。明日から少し涼しくなるようです。朝のミルクティーが段々と美味しくなる季節に移り変わってきております。

 

 

例えば、

1か月前までは、こんなアイスミルクティーやアイスチャイが美味しかったのですが・・・

 

(酷暑の日には、スパイスが効いたアイスチャイは体にとっても染みわたりましたー!)

o0895089514199811712[1]

 

 

 

初秋から秋本番に移り変わると、温かなミルクティーが恋しくなってきますね。紅茶は特に温活効果も高いので、肌寒くなってくればくるほど、朝飲むのにも最適なんです。

o1172099414167053869[2]

 

『季節が変われば、お茶も衣替え』

 

 

インスタ(IG ID:@teastyle_tokyo)  

 

やブログ、レッスンでも『季節が変わればお茶も衣替え』とお伝えしていると、意外と驚かれます。

 

 

微妙な湿度や温度の違い、ご自分の体調やズバリ気分によって、飲みたくなるお茶、欲するお茶が不思議と自然に変化していくのです。

(そんな部分もお茶の奥深さ、面白さのひとつであります・・・)

 

 

お茶(紅茶)を通じて、大いに季節感を演出してみたり、肌で季節の移り変わりを感じ取ることも可能です。

 

 

一年中、私たちの近くにあって身近な存在であるお茶(紅茶)。

 

あまりにも身近過ぎて、当たり前すぎちゃうスタメンですが、でしゃばらずいい仕事してくれなあと感謝しております(笑)

 

 

9月10月のレッスンスケジュールUPしております。

→  レッスンスケジュール

 

 

カジュアルでアットホームな雰囲気が紅茶教室ティースタイルです。全くセレブでもないですので、どうぞ気後れせず、気軽にお問い合わせください(笑)

 

 

 

落ち着いてのんび~り受講できますので、もっと紅茶(お茶)に親しみがわいて愛着が出てくるレッスン内容です。

o1381092314260680901

秋から自分だけの至福なひととき、愉しみでみませんか??

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

カワイイ紅茶 ♪フレッシュフルーツティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

今週は肌寒いですね~。雷雨があったりと、一瞬、またまた「ひょう」が降ってくるのかなとヒヤヒヤでした。

 

 

肌寒くお天気悪いと気圧の変化でいつもよりだるいですよね。そんな時にもオススメなのが・・

o1292105314187487552[1]

生のフルーツを生かしたフレッシュフルーツティー。

 

 

今回は、オレンジ、レモン(少なめです)、いちご、そして、グレープフルーツミント入り。

いちごは、甘酸っぱい香り立ちが抜群なので一番オススメです!

その他、パイナップルやキウイやグレープフルーツ、ブルーベリーなど。冬場でしたら、リンゴやゆずなども合います。

 

そして、今回、使ったグレープフルーツミントは、GW中に長野蓼科で購入したてで栽培中。

ペパーミントやスペアミントより清涼感がやや控えめで甘めなので紅茶や日本茶にもなじみやすくってよ~く合うんです。この夏、はまりそうです^^

 

 

と、旬をつかっていけば、季節感をたっぷり演出できたりもしますが、通年あるフルーツで十分!ミントも家で育てているもので十分だし、レモンバームで代用もOK.

o1007107214187487856[1]使った茶葉は、ウダプセラワ。ミントン、シークレットガーデンのティーカップにしてみました。

 

ウダプセラワは、スリランカの紅茶。渋みもマイルド、くせのな~い紅茶でフルーツティーに合わせやすいのです!

他、同じくスリランカの「キャンディ」やインドの「ニルギリ」などもフルーツティーに使いやすい紅茶葉でオススメです。

 

バナナもピーチも紅茶にあうのですが、濁りやすくなりますので、お使いになる場合はご注意を。

 

 

生フルーツの甘さがふわっと広がり、アロマ効果絶大です。見栄えもかわいいですし、ワクワク感と香りの癒し効果がフレッシュフルーツティーの特長であって魅力ですね。

おうちカフェにも良し、ちょっとしたホームパーティーにも喜ばれるアレンジティーです。

果物をデザート感覚で食べれますし、肌寒くてけだるい日のリフレッシュティーにいかがでしょうか??

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627