(おうちカフェ向上)StayHomeを楽しく!さくらの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」とご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

リピータさんも初めての方も、紅茶をもっと楽しく美味しくなる秘訣満載⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

自分で作るさくらの煎茶

おうちカフェをグ~んと向上できれば、家時間もより心地良くなります。

今は、うちで過ごす!「STAY HOME」が私たちのすべきこと。

最近、ブログやインスタでも私以外の多くの方が発信していることでもありますが、

徒歩で行けるご近所のお店でテイクアウト料理を買ってきて、

家で美味しいお茶や紅茶をいれてたのしもう!

この前の記事で、「さくらの紅茶」をご紹介していますが、今回は、煎茶バージョン。

⇒ さくらの紅茶

煎茶を使った「さくらのお茶」もいれてみました。

これもね、作り方、難しくないんですよ。

作り方、ご紹介しますね!

20200401_145329

さくらのお茶作り方

2020年は自宅で花見!!

静7132という天然の桜の葉の香りがする煎茶を使いました。

(煎茶はお好みでお選びくださいね)

静7132だけいれても、桜餅のような香りが優しくふわっと香るんです。香料でもなくこれは天然の香りなので、とっても不思議です。

20200401_145615

在宅勤務(テレワーク)の合間に、こんなさくらのお茶をお供にしてみるのもいいんじゃないかなって思います。

用意するものは、

・煎茶(今回は、静7132を使用。お好みの煎茶でOK)

・桜の花塩漬け

以上だけです。

塩漬けですので、よーく「塩抜き」することが大事です。

《作り方》

1、桜の塩漬けを洗って、よく塩抜きする。

(できれば、一晩くらい水にさらして塩抜きをします)

2、急須に茶葉と塩抜きした桜の花をいれる。

多すぎると苦くなるので、1~2個程度を目安に。

3、湯冷ましした湯(70-80度くらい)を注ぎます。

4、お茶を注いで、桜の花をうかべます。この時も入れすぎには注意です!

まとめ

私のこのお茶に対するイメージとしては、

東京の桜名所のひとつ「目黒川」にうかぶ、ソメイヨシノ。

風に舞い散った桜の花がハラハラ~っと川に落ちていくようなイメージ。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス」

Stay Home は、Stay Safeでもありますね。

『Home sweet  home』

紅茶もお茶もそっと寄り添ってくれますから、おうちでティータイム、お茶っこタイムを愉しんでいきましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(暮らしのなかのティータイム)置き弁と休日朝の紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

お弁当と紅茶~朝食にあわせる紅茶

早朝のっけただけ、置き弁なとある日のちょっと遅めになった朝食。

 

 

「ブランチ」と置き換えて言ったら、オシャレですかね~??(笑)

 

 

 

 

息子と夫がお弁当持参でおでかけした日曜日朝。息子たちのおかずをそのまま曲げわっぱお弁当箱につめたもの。

DSC08564

紅茶とともに。

気取りはないけど、美味しく喉も心にも自然に潤うドリンク。

 

 

 

 

 

食事にあわせる紅茶は、お好きなものでOKですが、できれば、癖のない香りや味が強すぎないもの、特徴が強くないものがベターです。

そして、少し軽め(薄目)にいれるほうがいいですよ、飲みやすく合わせやすいです。

 

 

 

紅茶のある暮らし~暮らしのなかにある紅茶時間

アンティーク和食器にそそぐ紅茶。

 

それがあるだけでも、少し気持ちもほぐれる、ほっこりした表情になります。

 

和の豆皿は、洋のテーブルコーディネイトやスタイリングにも十分つかえますし、こんな風に、「茶たく」としても使えます。

 

数枚揃えておくと本当に便利ですよーー!

 

 

 

 

 

古く残っているもの。

お茶&紅茶も古くから世界中で愛され続け、暮らしにそっと根付いているものですね。

そこには、歴史や人の暮らしを垣間見るストーリーも感じたりと、そんな「大きな価値」があるものです。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(きょうの紅茶、今朝の紅茶)茶縁も楽しむアメリカ紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

アメリカトワイング社の紅茶、ハーブティー

きょうの紅茶、今朝の紅茶。

 

金曜日は、1週間の終わりにむけて、もうひと頑張りな金曜日。

 

 

そんな金曜日には、いつもと違ったフレーバーティーをいれてみるのもリセット、息抜きに最適。

 

 

 

まだまだ肌寒いけど、日差しはすっかり春に近づいています。

季節の変わり目も温かな紅茶で過ごしたいですね。

 

 

さて、アメリカ在住の生徒さんからのいただきもの、アメリカのトワイングティーをいれました。

 

日本にはないフレーバーで見た目も楽しい紅茶やハーブティーばかり。

アールグレイのジャスミンティーとか、アールグレイのストロングタイプなどなど・・・

 

ストロングタイプは、フルボディでミルクティーに最適です。

 

 

 

私が紅茶が大好きになってハマったきっかけは、実はトワイングの紅茶なんです!

そんな思いでもあるトワイニングティーは、言わずもがな世界中で愛されている紅茶メーカーのひとつ。

 

トワイニング日本限定フレーバーティーもなかなか美味しいものが多いです。

 

 

(Tさん、いつもお土産ありがとうございます!)

IMG_20200218_083538_101

このお土産をくださった方は、以前もアメリカにお住まいでそのころからティースタイルのブログを読んでくださり、それがきっかけでレッスンにご参加。

本帰国された後にもご参加いただいていました。

今もまたアメリカ暮らしをされていますが、時々、連絡を取り続けている間柄になっています。

 

 

 

 

 

ティースタイルを始めた初期の頃にレッスンにいらしてくれた生徒さんなので、実になが~いお付き合いです。

すっかりお友達のような、従妹?のようなお付き合いかもしれません。

 

 

 

そんな生徒さんは他にもいらして。

ティースタイルにいらっしゃる皆さん、とっても多才で素敵な素晴らしいお人柄の方ばかりなので、人間的な魅力も豊富。

好きな「紅茶」を通じて、紅茶だけではないお付き合いもできているのです。

 

 

まさしく、「紅茶」が繋いでくれたご縁=茶縁ばかり。

紅茶が繋ぐご縁

紅茶が好きだな~と思う一つの理由に、紅茶が繋ぐご縁=茶縁があるからです。

 

 

 

紅茶の本質的な魅力や引き込まれる楽しさや喜びは、単に紅茶そのものが美味しいだけではなく、紅茶を通じて学ぶ事、知りえる事、そして、紅茶がもたらしてくれたご縁などもあります。

 

 

 

 

 

 

紅茶とは、世界中で愛され続けています。

 

世界中のどこかで誰かの生活の一部であったり、ライフスタイルの必需品にもなり得るドリンク。

 

 

 

 

そして、そんなティータイム、お茶のある風景は、誰かと比べるものでも競うものでもなく、紅茶を通じて、自分だけのココチイイ時間を過ごす、一服の清涼感やほっとするひと時も味わうことができちゃうとっても身近で心から潤う飲み物です。

自分だけのオリジナルティータイム、それは何よりも貴重でプライスレスな時間。

 

 

 

どうぞ素敵な週末を。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)曲げわっぱの活用法

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

紅茶も日本茶も!お茶時間充実できる「曲げわっぱ」

前から欲しかった「曲げわっぱお弁当箱」をようやく購入しました。

 

 

最近、曲げわっぱブームもあってか、色々なショップで購入できますね。

私は、おととい、世田谷ボロ市で曲げわっぱお弁当箱を3種類購入してきました。

ボロ市名物でもある「曲げわっぱ」、ボロ市がやってくるのを待ちわびていました(笑)

(ボロ市ブログ:★★

 

 

 

 

天然木の香りがここちよーく薫ります。

これだけでほっとできてプチ森林浴、アロマテラピー効果抜群だなって思っちゃう。

冬のわたしの定番「つゆひかり」をまずは淹れて一日スタート。曲げわっぱの「蓋」をトレイにして。

o0869086914680181308

曲げわっぱ弁当箱の「ふた」は、お盆=トレイにできます。

木の香りもたのしめ、木目がやさしい雰囲気を醸し出してくれますよ~。

 

 

 

「つゆひかり」の煎茶は、福岡八女産。

深蒸しタイプでとろ~んとかなり旨味も感じられて濃厚です。でも、玉露ほどパンチが強くないので日常的に飲みやすいです。

お茶の持つ「テアニン」効果抜群なつゆひかりです。冬の煎茶としてオススメ逸品!

 

 

 

朝起きてから、紅茶をいれる前に「煎茶」をいれるのが朝のルーティン、日課です。

 

 

 

そして、ミルクティーをいれて置いてみたら・・・

モチロン、曲げわっぱは紅茶にだって、普通に合わせられちゃいます。

ミルクティーブラウンにもしっくりくるなあ~って思ってみたり。いいね、いいねー!

 

 

 

小さ目な曲げわっぱでしたら、コースター感覚、職場やオフィスにも活用できちゃいますね。

机の上にちょこんと置くだけで、ほっとできそう。

サロンやカフェでお客様へ紅茶をサーブする際にも、こんな風にお客様にお出ししてもいいですねー!

まとめ

日本茶も紅茶もとっても身近なドリンク&嗜好品。

 

 

そして、喉と心も潤し、紅茶や日本茶を通じてライフスタイルがより良くなる、暮らしを愉しむエッセンス、お茶時間とは「ココチイイ毎日になるきっかけ作り」です。

 

 

 

「品種」とか「ティーマナー」とか「産地うんぬん」とか、

別に堅苦しいことは何も考えなくっていいんです。

 

気負わず堅苦しく考えず、まずは、サクッといれてみて、身の回りにある小物を活用できれば、お茶時間も自分だけのリフレッシュ、可愛く変身もできちゃいます。

 

 

 

 

 

今回は、「曲げわっぱお弁当箱」活用法をご紹介しましたが、自然のものを活用すると、思いがけず「五感」にも大きくふれていくことになります。

曲げわっぱから伝わる手作りの温かみ、自然な手触り、木の香りなども含めて「五感」で楽しめるティータイムが過ごせますよ!

 

本日ご紹介した「つゆひかり」の深蒸し煎茶&ミルクティーは、冬がベストシーズン、より一段と美味しく感じます。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

ジャスミン薫る♪バレンタインデーの紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

バレンタインデーの紅茶

今日はバレンタインデーですね。

 

我が家は、男児のみなので、友チョコづくりなど行わないので助かっております(笑)

 

 

息子と夫へはささやかに贈りましたが、今日、たまたま食べてみたかったチョコレートをGETしてきたので、自分用にハッピーバレンタインデーですっ。

 

 

帰宅後、さっそく、紅茶を淹れて食べてみました。

o1080161614356079603

明治「THE chocolate  BEAN to BAR」シリーズのジャスミンティー。

どんなかな~って気になっておりました。

 

 

思ったほど甘すぎず、大人好み。甘いもの苦手な男性にもいいかもしれません。

o1312087714356079606

普通に食べると、フツーのチョコレートなのですが、箱に記載されている「薫るコツ」通りに食べると、確かにジャスミン!

 

ちゃんとジャスミンの香りしましたよ~。

 

 

 

そんなジャスミン薫るチョコレートに合わせた紅茶は、「ウバ&キームン」

チョコレートと紅茶

今月は、ティースタイルのレッスンもチョコレート多め。

「チョコレートと紅茶~冬のショコラティー」のレッスンも開催しました!

 

 

チョコレートは、一般的にコーヒーに合わせるイメージが強いかもしれませんが、実は紅茶にピッタリ。チョコレートによっては、日本茶=緑茶やほうじ茶でも合わせやすいですよ!

 

 

 

珈琲とは違って、お茶のタンニンが、うま~く口の中をさっぱりとさせてくれるので、くちどけよく、後味も残らないのです。

 

 

ウバやルフナ、キャンディといったスリランカの紅茶や、ケニア、アッサムなどのミルクティー向きなパンチがつよ~い紅茶もチョコレートには合わせやすいです。

 

 

本日は、ジャスミンティーフレーバーチョコレートに合わせて、ウバ&キームン(中国紅茶)をブレンドしてペアリングでした。

o0933120014356079604

紅茶とチョコレートのWポリフェノール効果です!

 

 

 

オマケ記事~マリアージュフレールのマロングラッセ

 

先にインスタでUPしておりますが、

夫へは、こちらのマリアージュフレールのマロングラッセもバレンタインギフトとして購入してみました。

 

 

かなり濃厚な甘さでややびっくり。

珈琲や紅茶よりも濃いめ~の抹茶が合いそうなマロングラッセでした。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

フルーツアイスティーソーダ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

関西の地震、怖かったですね。これ以上、被害が大きくならないことを祈ります。東京や関東も備えあれば患いなし。で、備蓄品など見直したいものですね。

 

さて、

本日はあいにくの梅雨らしい雨降り。暑くなったり、急にヒヤッとしたりと忙しい毎日ですが、アイスティー日和な真夏本番はあと1か月くらいでやってくるでしょうか。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」が、ティースタイルのモットー、私自身が常日頃から思う『茶』、ティータイムの在り方。

 

今年もアイスティーレッスンで、目からウロコな発見をされている生徒さん、アイスティーの楽しさと美味しさに開眼された生徒さんなど、様々な紅茶の楽しみ方をレッスンを通じて満喫されています。

まさしく、生徒さんご自身のライフスタイルが様々なように、紅茶の楽しみ方、暮らしへの取り入れ方も様々何通りもあるものです。

o0826161614207109239[2]

ニルギリベースのアイスティーに、フローズンフルーツを使ったフルーツアイスティー。最後に炭酸水を注いで、シュワシュワ感もあり。フルーツアイスティーソーダが簡単にできあがり!

 

*ニルギリは、インド産紅茶です。アイスティーにとてもオススメ!柑橘類との相性もバツグンなんですよ。

 

 

 

甘くない冷凍フルーツ(ベリー系)なので、甘味に付け方はお好みで。

o1080100614207109241[1]

生のフルーツを使うのが一番美味しいのですが、手軽にフローズンフルーツも使ったアイスティーも軽やかにお召し上がりいただけます。ラズベリー、甘酸っぱくってジメッとした梅雨時にもフレッシュになれました。

 

 

晴耕雨読には、紅茶やお茶を添えて・・・・

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【5月のレッスン風景】綺麗で美味しい楽しいアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

5月の紅茶教室ティースタイルのレッスンが終わりました。

ご参加くださりありがとうございます!

 

 

暑くなってきた5月からは、『アイスティー』レッスンがメインです。

(美味しい紅茶のいれかた講座、ビギナー向け入れ方&アイスティー講座もあります!)

5月なのに蒸し暑い日や急な夏日なども前倒し気味で早まり、秋も暑いので、ズバリ!「アイスティー日和」が年々長くなってきています。

 

というわけで、おうちでも『アイスティー』が綺麗で美味しく、そして、楽しくできるようになれば嬉しいですよね?!

 

 

5月度は、「アイスティー作りを初めて習う。」という生徒さん達ばかりでした。

 

《レッスン前風景ヒトコマ》

テーブルフラワーのシャクヤクが、どんどんみるみるうちに開花していきました(笑)

大輪になり過ぎてビックリです・・・ゴージャスな一期一会なティータイムとなりました。

o0542081214203157562[1]

 

 

ウェルカムティーのセパレートティー。こちらも作り方を覚えていただきます。

o1710228014203157569[2]

 

 

レクチャー後は、いよいよ実習へ。

アイスティー作り後、2種類を比べてみています!

こんな風に「比較画像」として、スマホ撮影された生徒さんたちもいらして、私が気が付かない構図だな~と私も新発見!一緒に楽しんじゃいました。

 

「比べる」ことは、発見も多くあり、一番、紅茶の味や香りなどの特徴がイメージもつかみやすいので、レッスンではどんどん比べて違いも体感していっていただきたいなあと考えております。

 

 

タイ料理教室「スタジオアロイ」の安藤先生もご参加!

安藤先生は、お料理教室の為の/お料理に合う紅茶のイロハを身に付ける『紅茶でおもてなし』4回コースの中で、アイスティーレッスンを受講されております。

 

実際にタイ料理に合う紅茶を安藤先生はメインにお考えになっています。

《タイ料理と紅茶》

 

レッスン時ティータイム風景ヒトコマ・・・

DSC_2438

プルーンは、白ワインとアールグレイで煮て風味付け。

サーモンパテは、KIRIのクリームチーズと鮭缶で混ぜただけですが、パンにも合って、軽やかな軽食としてもお楽しみいただきました。

 

 

6月&7月もアイスティーレッスンをメインで開催していきます。

ぜひ、この夏は美味しく綺麗で楽しいアイスティー作りを身に付けてみませんか??

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!