(ウィークエンドティースタイル)玉露で落ち着きを取り戻す

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

週末のリラックス時間~玉露でほっとひと息

3月最初の週末、土曜日。

 

東京は本日あいにくの天候で肌寒いのですが、日が延びてきて、春本番は着々と近づいてきていますね。

 

 

 

 

 

 

週末時間をもっとゆったりと愉しむ一杯のお茶。

そして、リセット&リラックス&リフレッシュ、3Rな時間を作るのにも最適なウィークエンド。

 

 

最近お気に入りの静岡朝比奈の玉露をいれました。

静岡薮崎園さんの玉露です。

 

 

明治時代のアンティーク食器も普段使いで愛用中。

20200303_163510 (1)

20200303_163431 (1)

実は、最近よく玉露もいれてているんです。

 

 

ざわざわ、そわそわ気分の時。

落ち着かない時。

 

そんな時には、ゆっくりと玉露をいれてリラックス、ほっと一息です。

私は、疲れた時やイライラ落ち着かない時にどうやら自然とテアニンが欲しているようです。

 

 

*テアニンは、煎茶や玉露、主に玉露に多く含まれているアミノ酸の一種で、リラクゼーション効果があります。

 

 

 

 

 

玉露をいれる2分間。

 

ほんの少し「待ち時間」があるのも、ぼーっと何も考えない無心なれる一瞬です。

それは、心を整える大切な時間だと実感しています。

 

 

 

落ち着きを取り戻すのにも玉露が一役買ってくれたり。

 

お茶(&紅茶)って美味しいだけではなく、色々な役割も果たしてくれる優れもの、おりこうさんだな~と日々思ってしまいます。

週末をもっと愉しむお茶時間

20200229_171753

平日朝は、あわただしい時間。

 

時間がなく、ついついバタバタしがちな平日とは反対に、週末や休日には、ちょっとだけゆっくりできるかもしれません。。

 

 

 

そんな週末(ウィークエンド)や休日にだけ、いれたくなるお茶や紅茶もあっていいはず!

 

 

一杯のお茶や紅茶がもたらす貴重なひととき。

それは、人ぞれぞれ、十人十色。

 

色々なライフスタイルの中で、美味しく心まで潤す一杯の時間を、ぜひ作ってみましょう。

 

 

 

 

余談になりますが、

 

伊藤園さんのサイトに、テアニンと認知症についても書かれております。

ご参考まで!⇒ 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)英国アンティークでバースデーティー

 

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

1年に一度・・・誕生日の紅茶

先日は、誕生日でした。

実は我が家は、私&息子の誕生日が2日間続きます。

10年前から2日間連続バースデーがスタートしました。あああ、10年前の私の誕生日は陣痛陣痛・・でした(苦笑)

 

そんなわけで、私自身の誕生日をお祝いする感は残念ながら薄れちゃいましたけど、まあ、これはこれでなかなか無いのかな~??

 

1年に一度、誕生日とは、自分を見直す、振り返るきっかけにもなる日ですね。

 

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

私の誕生日当日は、やっぱり美味しいお茶が飲みたい!と、朝からいつもと違ったお茶ルーティーン。

2019年ダージリン「ジュンパナ茶園」ファーストフラッシュと静岡産「朝比奈」の玉露をいれました。

 

 

 

 

淡い色のダージリンには、飲み口が薄く繊細な茶器=ティーカップがよく合います。

 

この日は、イギリスのコベントガーデンアンティークマーケットで直接買い付けていただいたハマスレーの「スミレ」を使いました。大好きな私のティーカップコレクションのひとつ。

繊細で可憐なスミレ柄、日本でも大人気で、ハマスレー窯代表格です。

o0640042714704658970

o0427042614704658967

 

 

 

 

誕生日でしたが、朝からバタバタっと外出。

気合と癒しのダージリン&玉露となりましたが、いいお茶を朝から飲むと気持ちが一段と落ち着いて晴れやかになる、気分が違うもんだなあ~と、実は体感しました。

o0422050014704658960

朝比奈玉露については、また別途書きますね。コレ、オイシイお茶なんです~。

 

 

 

特別な時には、ちょっとだけおめかしして、日常にある「非日常感」も自分なりにつくってみるものいいもんです!自分自身を『紅茶でおもてなし』してみる良き日。

オマケ記事

帰宅後、バースデーランチには、金沢まいもん寿司へ。ランチ後は、新しくオープンしていた抹茶専門店でデザート。オリンピック&パラリンピックイヤー、抹茶も盛り上がっていますね~。

⇒ 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)八女の「つゆひかり」

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

DSC05045八女茶の「つゆひかり」に和山椒をほんの少し加えて淹れてみました。

 

 

天然の玉露と言われる「あさつゆ」と桜葉のような香りが特徴的な「静7132」を掛け合わせた品種で希少品種です。

 

八女は、福岡県。有数の茶産地、茶どころです。そんな八女の中でもこの「つゆひかり」はまだまだ栽培面積が少ないので採れる茶の量も少ないのです。

 

 

 

とろりとした甘み(旨味)が、このお茶の最大の特長です。晩秋~寒い冬場にほっとしたい時にもってこいかな~と、本当に美味しいお茶です。

コクがある煎茶なので、練り切りなどのしっかりとした甘みのある和菓子にぴったりだと思います。チョコレートにも合いそうですよ。

 

 

美味しいお茶なので、これだけでもモチロン十分味わい深いのですが、ちょこっとスパイス(今回は和山椒)を加えることによって新たな味を創り出すことができました。

 

 

そう!ご自宅にあるスパイスやハーブ類を活用してハーブ入り煎茶、スパイス日本茶など作ることもできます。

 

 

ただし、あくまでもハーブやスパイスは、

 

「ちょこっと入れる」がポイントです。

 

 

沢山ハーブやスパイスを配合(ブレンド)するとやりすぎてしまうとお茶本来の味が失われてしまいますし、個性が強くなりすぎて主張が強くて飲みにくい。となってしまいがちです。

 

 

上手にキッチンハーブやスパイスも活用して自分だけのオリジナルティーにも挑戦してみてくださいね。

 

DSC05044

最近大ブーム中な「日本茶」

お茶(=日本茶)て身近なものだから、なんだかブームって不思議な気もします。

特に、日本茶の愉しみのひとつである「旨味(甘味)」は、テアニン効果ですので疲れているときのリラクゼーションにピッタリなのです。

 

 

空前の日本茶ブーム、古くて新しい世界感でもありますが、単なるブームでは終わらないでほしい!と願っております。お茶は古今東西で愛され続ける、本当に人の暮らしに寄り添った身近なものだから。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

日本茶AWARDでお茶~高校生が作った煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。お茶は暮らしを楽しむエッセンス。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

 

さて、12月1日~3日まで毎年恒例「TOKYO TEA PARTY 日本茶AWARD」が東京渋谷ヒカリエで開催されます。私は、今年は、スタッフとして携わり参加しておりました。

 

2958494

 

 

2017年審査で選ばれた美味しい日本産お茶が集合!

 

 

新たなる「お茶」との出会いはモチロン、来場されたお客様との会話や他のスタッフさん達との和やかな雰囲気で楽しく有意義な時間を過ごすことができ、改めてお茶ってすごいな~。人と人を繋ぐ和(輪)としてもお茶の持つポテンシャルを実感しました!

 

 

外国人のお客様、バイヤーさんなども多く来場され、日本茶が世界中で注目度が高まっている事にも改めて気づかされました。

 

 

そして、

 

実際に生産者さんとお話も少しできて試飲させていただいたり、全て「ストーリー」の見えるお茶で選ぶのに迷いました。

ストーリーから更に「こんなお茶かな~」と、どんどんと想像掻き立てられるお茶ばかりでした。

 

 

 

 

そんな中で気になったお茶をいくつか購入してきたのですが、日本茶AWARDで審査員奨励賞を受けた煎茶。

「玉緑」

2958490

深緑色も綺麗な形状(外観)

「あ~真面目に一生懸命丁寧に作られたなあー。」と思ってしまいました。

 

 

 

 

静岡県立小笠高校の生徒さん達による栽培・製造された煎茶(普通煎茶)

お茶どころ、静岡菊川市にある牧之原台地のふもとで作られたそうです。

 

 

正統派静岡茶で奇をてらわず。

実直さを感じる煎茶で、毎日飽きずに美味しく飲めるな~と、心からほっとするお茶です。

 

2958493

明日の農業や茶業を支えてくれる高校生たち。

こんな素敵なお茶を作ってくれてありがたいな~と感謝の気持ちも自然に湧き上がってきて、丁寧に大事に飲ませていただいております。

 

 

 

今、和紅茶やほうじ茶を含めて「日本茶」大ブームです。

古くて新しいという日本茶の世界ですが、単なるブームだけで終わらないように願っております。

 

 

 

お茶の持つ美味しさは勿論、その効能や栽培・製造過程のストーリーを含めて「お茶」の魅力をこれからもドンドン伝えていきたいです。

 

 

 

奥深いお茶の世界だけど、とっても身近なもの。気負わず気軽にどんどんとお茶を飲んでほしいです。お気に入りのお茶、きっと皆さんのそばにあります。

 

 

自分だけの美味しいティータイムで年末のお疲れをどうぞ癒してくださいね~。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

お茶を使った料理

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

今朝も寒いですね。

寒い1日の始まり、1日のスタートです。風邪、インフルエンザ予防にぜひお茶を飲んでみましょう!(茶の成分、カテキンが風邪など予防効果があり)

 

 

さて、

最近は、紅茶の他に、煎茶やほうじ茶、いわゆる「日本茶」もよく飲んでいるので、日々、茶殻が沢山出ます。

そんな茶葉を活用したお料理、お試しになったことある方も多いと思いますが、栄養価が高く簡単なのでオススメ。そしてエコ(笑)

 

 

 

煎茶葉を使ったふりかけを作りました。(佃煮というべきかも・・・)

すき焼きのタレやめんつゆを使えば、時短だし、手間いらずです。(←ここ重要ポイント)味付け方は自由です。幅広く何でも対応できるのがお茶のすごい所です。地味にスゴイ!

 

 

ジャコが残っていたので、ジャコもいれて、和山椒もいれています。

 

 

煎茶や玉露葉には、ビタミンA、ミネラル成分など「お茶」に抽出されない多くの栄養素が残っていますので、ふりかけにしてみたり、茶葉のおひたしにして「食べる」とその残っている栄養成分が摂取できます。美味しく栄養満点。

 

 

 

「どこでも安価に気軽に購入できて、飲んで楽しめ、食べても楽しめる」

それが日本茶が持つパワー、魅力のひとつでもあります。

 

 

あとは、インスタにあげておりますが、煎茶葉を使った『豚の角煮』

こちらも美味しく仕上がりました~。茶葉を使って臭みをとりサッパリ仕上がります。

IMG_20171114_194050_623

 

 

お茶でアンチエイジングです!かつては「薬」としてあがめられ世界中で珍重されておりました。

そして、飽食時代の現代においても、茶の持つ抗酸化作用など多くの成分が注目されております。ガン予防や最近話題の「糖化」予防にもお茶成分が本当にオススメです。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627