(お茶とお花)芍薬と煎茶をマイセンで

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

シャクヤクとお茶

芍薬の季節もまもなく終了。

旬の時期が本当に短いので、より一層、芍薬が出てくると注目してしまいます。

 

 

 

紅茶とお花(ブログ記事:)にて芍薬があるティータイム風景をつづっておりますが、今回は、お茶、日本茶編です。

o0802117414427256932

フリフリ~に咲いた大きな芍薬とマイセンに注いだ深蒸し煎茶。

 

「和」にも勿論お似合いな芍薬です。

o0509044314427267800

お茶とお花は、目にも美しく癒し効果を与えてくれますね。

煎茶のテアニン効果で、心もほぐれていきます。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)希少品種はるみどり

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

希少品種「はるみどり」

今年の日本茶アワードで購入したお茶がいくつかあります。

オススメされた「はるみどり」も購入。深蒸し煎茶です。

o0965064514320813535

煎茶には、深蒸しタイプと浅蒸しタイプが大きく分けてあります。

 

関東や九州の方は、深蒸しにとてもなじみがありますし、寒くなってきた真冬日には、コクがある深蒸しのほうが美味しく感じる方も多いのです。

 

 

私も深蒸し茶派です^^

 

 

軽やかで後味さっぱりとする深蒸し茶、はるみどり。きっと、「春」を思い浮かべる軽やかさをイメージしたネーミングなのかもしれません。

 

 

 

色々な品種のお茶が続々と登場していますが、

ほっとするのは、どのお茶にも共通していえることではあります。お茶は暮らしの差し色にもなり、癒しだったり、時には美味しいお茶がエネルギーとなったりするものです。

チーズはお茶にもあうんです!

o0653084914320813534

イギリスのスチルトンとあわせてティータイム。

 

 

 

意外と思われるかもしれませんが、紅茶がチーズにとっても合うように、煎茶やほうじ茶もチーズに合うものも多いのです。

 

 

(チョコレートも意外と日本茶にあうんですよー!)

 

 

ペアリング(マリアージュ)の仕方は様々あって、相性もありますが、基本的には自由でお好みや気分、TPOに合わせていけばいいと思います。

 

少し塩味が強いものを食べたかったので、冷蔵庫にあったスチルトンにはちみつをたらして甘じょっぱい感じで合わせてみました。

o1616108014320814109

チーズもお茶も「アミノ酸」が含まれています。いわゆる、うま味成分です。

 

 

 

チーズも多種多様、お茶も紅茶を含めれば多産地、多品種あるわけで、その組み合わせ方は無限大。

 

3大ブルーチーズのひとつ、スチルトン。紅茶愛飲大国イギリスでは、ウバティーに合わせたりとポピュラーなんですよ。

 

 

 

クリスマスや御正月、チーズとともにワインやお酒もいいけど、お茶を合わせてみるのも気軽にできちゃいますので、とってもオススメ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

プライベートブログ⇒ 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

桜の時期には・・たねやと紅茶と日本茶と。

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

桜の季節には、「たねや」の和菓子やとっても食べたくなります。

繊細で上品な餡、上質な味わいは、たねやさんならでは。紅茶にも合うんですよ~。

滋賀の朝宮茶にアールグレイをブレンド。

 

今、流行の和紅茶もモチロン、和菓子に合いますが、ダージリンやヌワラエリヤ、キームンなどもとても合います。

 

組み合わせは自由自在!

「和菓子と紅茶」ぜひぜひ、お試しくださいね。

 

そして、日本茶も洋菓子、洋テイストなスイーツにも合うのです。

固定概念に捉われず、どんどん色々な組み合わせもお楽しみになれます。

 

 

(花見餅は、友人宅へお土産に持っていきましたが、大好評でしたー!)

 

 

o1307098514164040104[1]道明寺。静岡の深蒸し茶とペアリング。

 

たねやの桜餅(道明寺)は桜餡を使っていて、この小ぶりサイズも食べやすくって毎年購入しています。

 

私は東京生まれの東京育ちですので、長命寺タイプの桜餅をよく食べてきておりましたが、たねやの桜餅は大好きなのです。

 

 

o1616108014164040408[1]

あっという間に桜も終わりに・・・寂しいですが、新緑の季節は、新茶の季節。

ダージリンも今年のファーストフラッシュ(春茶)が届き始めています。

5月2日の八十八夜は、新茶ですね。今年もどんなお茶に巡り合えるか楽しみです!

 

 

 

自然ありき、自然のめぐみである『お茶』。

そんな植物のパワー、「自然」に感謝しながら有り難く楽しみたいですね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627