(おうちカフェ)ご当地銘菓とセイロンティー

 

こんにちは!

 

東京紅茶教室ティースタイルです。

 

 

2月。

立春を迎えて、

名実ともに新年、2023年スタートですね。

暦の上では、春ですが、まだまだ冬の気候。

乾燥していますし、

喉と心を潤し、体も心もぽかぽか温まる

紅茶を傍らに毎日過ごしたいですね。

さて、

先日のおうちカフェ風景。

いただいた長崎のお菓子と鎌倉のお菓子。

DSC00642

長崎クルスと鎌倉紅谷のクルミッ子。

両方ともお茶うけに最適!

紅茶に合わせて抜群に美味しい~。

DSC00643

紅茶は、ムジカティーのセイロンブレンド。

この抜群なブレンドティーは、

何でも合わせられちゃう、

本当にお利口さん(笑)な紅茶です。

DSC00640
20230114_110202

ご当地銘菓は、

デパ地下やネットショップほか、

各県のアンテナショップでも購入できますね。

温かな紅茶で、

晩冬を楽しみましょう~。

Tea for your happy days!

3月21日(祝)13時~14時半
『Life with tea 私の紅茶時間 さくらティーと春の紅茶』

場所:東急東横線学芸大学駅 (目黒区鷹番)

 多目的サロン「棗伽(そうか)」

ご予約受付開始しております!

予約お申込み⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【レッスン情報】2月3月の紅茶講座

こんにちは。東京紅茶教室ティースタイルです。

昨日(1/20)は、

一年でもっとも寒いと言われる「大寒」でした。

東京でも、キュっとして底冷えする寒さで、

温かなミルクティーでお腹の中から

しっかりと温まりました。

ミルクティーにすると、

じんわりと体の芯から温まっていくので、

真冬には本当にオススメな紅茶です。

さて、

本日は、

3月紅茶講座のご案内です!

 

 

 

 

 

3月の紅茶講座「Life with tea 私の紅茶時間」

 

 

20200412_103834

『Life with tea 私の紅茶時間 さくらティーと春の紅茶』

 

 

3月講座テーマは、和紅茶と春の紅茶

開催日時:

3月21日(祝)13時~14時30分 

 

 

開催場所:

東京目黒区鷹番  多目的サロン「棗伽(そうか)」

最寄り駅⇒東急東横線学芸大学駅 

 

 

レッスン代:6000円 

 

 

 

*女性限定。感染症対策を行っていきます。

*レッスン代(講座代)は事前振り込み制です。

 

 

(3月の紅茶講座内容)

春の訪れを感じながら、日本の紅茶「和紅茶」と

春にふさわしい紅茶を飲み比べする会。

桜を使った簡単アレンジティーもご紹介していきます!

20200316_122244

「紅茶教室ティースタイル」とはどんな紅茶教室??

少人数制、アットホームな雰囲気の中、

身近な紅茶が、

よりぐっと身近になっていく、

紅茶と仲良くなるレッスン内容。

また、

紅茶の本質的な魅力にもふれ、

楽しみながら紅茶をきちんと学べるのも、

紅茶教室ティースタイルの

紅茶講座(紅茶レッスン)の特長です。

の~んびりとカジュアルな雰囲気ですので、

どうぞお気軽にご参加ください!

 

 

 

 

 

ご予約方法

 

 

フォームメーラーよりお申込みください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

2月23日(祝)のミルクティー講座も

ご予約受付中です(残1)

2月&3月ともども、

ご参加、お待ちしております!

(暮らしの中のティータイム)紅茶とお茶とポテトチップス

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を

ギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

 

 

            

 

 

お茶の活用法~ポテトチップスにふりかけて

o0336050014921057362

 

紅茶や日本茶の活用法は「飲む」以外にも沢山あるんです!

 

 

リーフ(茶葉)を茶香炉で焚いてみたり、

 

 

茶葉を「食」することもその活用法のひとつです。

 

 

ポテトチップスに「茶葉」をふりかけると美味しい変化が楽しめます!

ポテトチップスに煎茶をふりかけて・・・

 

私の日本茶師匠でもあるチャイチワークス市川先生から、

 

 

「ポテトチップスにお茶ふりかけると美味しくて止まらない!」

 

 

と伺っていたので、ポテチがあるときにやってみました。

 

 

(ちなみにプリングルスに振りかけました)

news.mynavi.jp/article/20130908-pg/index_images...

 

 

煎茶(緑茶)をポテチに振りかけると、

 

 

o0777108014921057364

 

 

茶葉のもつホロ苦みもすこーし感じて、

 

 

これが後引く美味しさになる!

 

 

海苔塩みたいな味に変化しました。

 

 

 

味変できるので、食べすぎます、止まらない~、

 

 

コレ、とっても危険なヤツです(笑)

 

 

 

 

キームン紅茶とポテトチップス

 

紅茶でもやってみましたが、こちらも美味しい~。

 

 

紅茶をふりかけると、ポテトチップスにコクが出てきました。

 

 

煎茶をふりかけた時とすこーしだけ違うテイストになる、面白い違い!

 

 

 

塩味があるポテトチップスにあわせて、

 

 

キームン紅茶を淹れました。

業務用 キーマン(キームン)紅茶バルク 32kg/箱 送料無料 1154 - 中国茶卸・小売「漢源茶荘」

 

キームンティーは、

 

 

世界三大銘茶のひとつ、中国の紅茶です。

 

 

渋みはあまり感じなりさっぱりとしたテイストで、

 

 

独特なスモーキーさが特徴。

 

 

塩味があるもの、お食事系に合わせると美味しいです。

 

o0336050014921057362

 

 

さて、振りかける紅茶葉ですが、

 

 

煎茶よりも紅茶葉は固いので、粉砕して細かくするか、

 

 

ティーバッグの中身などかなり細かいリーフで試す方がベター!

 

 

 

 

無限大に美味しさがひろがる

 

 

 

 

紅茶やお茶を活用することは、

 

 

無限大に美味しさがひろがることです。

 

 

ポテトチップス&茶葉ですが、

 

 

個人的な感想は、

 

 

煎茶は

 

 

海苔塩やゆず、わさびなどの

 

「和」っぽいポテトチップスにより合います。

 

 

 

紅茶は、

 

 

ビーフ味やBBQ、チーズなど、

 

 

「洋」、ちょっと濃い味のポテトチップスによく合います。

 

 

白い背景の上のガラス板のポテトチップス Premium写真

 

 

コンソメポテトチップスは、

 

 

煎茶も紅茶もどちらも合うな~と発見!

 

 

 

紅茶をふりかけたポテチは、

 

 

ミルクティーと合わせても美味しいですよ。

 

 

o0377050014911565251

 

 

こんな風に身近に味変、

 

 

紅茶やお茶を使えば、無限大に「味変」楽しめますよ!!

 

 

オマケ記事

 

o1080081014919916871

空いている頃を見計らって、お花見へ。

 

 

桜とチューリップのコントラストが鮮やかでした。

 

 

自然のパワーをいただいて、リフレッシュ。

 

o0809108014919916875

 

春は、生命力あふれる季節。

 

 

あたたかく上着要らず、

 

 

気候もとても良くなってきますので、

 

 

密回避なおでかけも楽しめますね。

 

 

春は、

 

 

好きな紅茶やお茶を片手にウォーキングも楽しい季節です。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒

レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(暮らしのなかのティータイム)春はダージリン紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

            

春を感じるダージリンティー

o0370050014911565269

2021年、今年も桜のシーズンがやってきました。

急に気温があがり、日中は20度前後の東京。

温かくなり、春本番を迎えると、

ダージリンティーが一段と美味しく感じてきます。

春を感じるダージリンティー。

春になるとダージリン紅茶が無性に飲みたくなります。

o0500033514911565267

ダージリンの春摘み茶だけをブレンドした

「ダージリンファーストフラッシュブレンド」を淹れました。

季節が変われば紅茶も衣替え

気候や気温が変われば、

飲みたくなる紅茶も自然と違ってきます。

季節の移り変わりは、嗜好も変化。

「季節が変われば紅茶も衣替え」

軽やかなテイストの紅茶が一段と美味しくなってきます。

ダージリンティーは、アイスティーもお似合いです。

最近では、

温暖化で蒸し暑い日も増えていますので、

一年のなかでも、

アイスティー日和がながくなってきました。

2020-06-21-14-21-17-863

春は、はじまりの季節。

草木も花も新たに芽吹き、

そして、

日本では新年度・新学期があります。

春は、

一年のはじまり、スタートの季節でもありますね。

そんな春になると、

不思議と心機一転となるのか??

無性に断捨離モードもなってくる私です。

そんな、

断捨離時にも、紅茶を飲んで頑張ってみます。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)StayHomeを楽しく!さくらの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」とご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

リピータさんも初めての方も、紅茶をもっと楽しく美味しくなる秘訣満載⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

自分で作るさくらの煎茶

おうちカフェをグ~んと向上できれば、家時間もより心地良くなります。

今は、うちで過ごす!「STAY HOME」が私たちのすべきこと。

最近、ブログやインスタでも私以外の多くの方が発信していることでもありますが、

徒歩で行けるご近所のお店でテイクアウト料理を買ってきて、

家で美味しいお茶や紅茶をいれてたのしもう!

この前の記事で、「さくらの紅茶」をご紹介していますが、今回は、煎茶バージョン。

⇒ さくらの紅茶

煎茶を使った「さくらのお茶」もいれてみました。

これもね、作り方、難しくないんですよ。

作り方、ご紹介しますね!

20200401_145329

さくらのお茶作り方

2020年は自宅で花見!!

静7132という天然の桜の葉の香りがする煎茶を使いました。

(煎茶はお好みでお選びくださいね)

静7132だけいれても、桜餅のような香りが優しくふわっと香るんです。香料でもなくこれは天然の香りなので、とっても不思議です。

20200401_145615

在宅勤務(テレワーク)の合間に、こんなさくらのお茶をお供にしてみるのもいいんじゃないかなって思います。

用意するものは、

・煎茶(今回は、静7132を使用。お好みの煎茶でOK)

・桜の花塩漬け

以上だけです。

塩漬けですので、よーく「塩抜き」することが大事です。

《作り方》

1、桜の塩漬けを洗って、よく塩抜きする。

(できれば、一晩くらい水にさらして塩抜きをします)

2、急須に茶葉と塩抜きした桜の花をいれる。

多すぎると苦くなるので、1~2個程度を目安に。

3、湯冷ましした湯(70-80度くらい)を注ぎます。

4、お茶を注いで、桜の花をうかべます。この時も入れすぎには注意です!

まとめ

私のこのお茶に対するイメージとしては、

東京の桜名所のひとつ「目黒川」にうかぶ、ソメイヨシノ。

風に舞い散った桜の花がハラハラ~っと川に落ちていくようなイメージ。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス」

Stay Home は、Stay Safeでもありますね。

『Home sweet  home』

紅茶もお茶もそっと寄り添ってくれますから、おうちでティータイム、お茶っこタイムを愉しんでいきましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(きょうの紅茶、今朝の紅茶)さくらの紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

おうちでお花見気分!自分で作るさくらの紅茶

2020-04-01-20-24-01-411

今年も作りました!

「さくらの紅茶2020」

ベースの紅茶は、スリランカ産ヌワラエリヤティー。

実は、私が大好きな紅茶の一つであります。

花香と青々とした香りをもつ紅茶なのですが、この香りが好きなんです、ワタシ。

ヌワラエリヤは、私にとっては「菖蒲」も思い浮かべる香りです。

(こういった茶の香りや味の表現方法は、人それぞれ違っていまして、それぞれの人生経験というか、食&味覚の経験値によって大きく感じ方も違ってきます。)

さくらティーの作り方

紅茶教室ティースタイルレシピ公開しちゃいます!

いつもならば、毎年、3月4月のティースタイルレッスンで、さくらの紅茶をウェルカムドリンクにしたり、生徒さんに実習でお作りして戴くことが多い「さくらティー」、今年はおうちカフェで、おうち花見がてら満喫です!

20200401_201745

用意するものは、

桜の塩漬け

紅茶

だけなんです!

これで、十分にさくらの天然の香りが楽しめるさくらティーが出来ちゃいます。

《作り方》

1.塩漬けをよく洗って、塩抜きを十分におこなう(できれば一晩水につけたほうがベター)

2.紅茶葉(ティーバッグでもOK)と一緒に塩抜きした桜をいれる。

3.熱湯を注いで紅茶を抽出する。

4.ティーカップに紅茶をそそいで、桜の花を浮かべる。

そして、オススメ紅茶は、「ヌワラエリヤ」「ダージリン」です。

老舗ムジカティーさんのヌワラエリヤ、本当に美味しいので、さくらティー作りにもイチオシです。

ムジカさんは、言わずと知れた日本の紅茶レジェンド、パイオニアです。

日本で紅茶が誰にでも美味しく飲めるように普及してくださっている第一人者です。

今は、Stay Homeなみんなで頑張る時。

個人の飲食店さんがテイクアウトも始めていますね。

家で美味しいテイクアウトを楽しみながら、ティーブレイクしてほっと息抜きしましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【レッスン風景】6~7月紅茶教室ティースタイル

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

6月~7月の紅茶教室ティースタイルレッスンレポ

長引く梅雨で肌寒く、すっかりアイスティー日和から遠ざかっておりましたが、ムシムシじめじめでもあり、アイスティーとホットティー併用な例年とは違ったスタイルでした。

 

 

o0766071014420071149

6月のレッスン風景ヒトコマ

 

 

毎年、6月からはアイスティー!アイスティー!っていうような暑いレッスンデーばかりでしたが、今年は異例です。

(昨年なんて、梅雨明けが早かったから、アイスティーレッスン前倒ししましたし。)

 

 

 

「アイスティー」レッスンほか、ティーバッグのレッスン、入門レッスン、和紅茶レッスンなど開催。

ティーバッグのレッスンでは、ヘルシー&アンチエイジング的なアレンジティーもご紹介し、お楽しみいただきました。

 

 

 

ティーバッグって、残念ながら「そんなに美味しくないよね~」的にやや軽視されがちでもあったりしますが、淹れ方次第にこのティーバッグも劇的に美味しく変化していくのです。

 

 

「やっぱり、いれかたって大事ですね」

 

と改めて感心されて、開眼される生徒さん達。

 

簡単だからこそ、奥深い一面も持ち合わせていたりします・・・・

 

「アイスティー」レッスンは、毎年、少しずつティースタイルオリジナルレシピを変えてレッスンをしております。

 

 

今年は、飲みやすい作りやすいバージョンで「タピオカココナッツミルクティー」やリキュール使ったグラデーションアイスティーなどもお楽しみいただきました。

 

 

「アイスティー」

 

ちょっとコツが要りますが、コツさえつかめば、バリエーション豊かに応用編まで自宅でお楽しみいただけちゃうので「紅茶で遊べる」と、生徒さん達にも人気。

 

 

失敗しやすいので、一度ではわかりにくかったり、「もう一度やりたーい」ってリピーターされる方も多くご参加いただいております。

毎年違ったアレンジアイスティーメニューを考案するもの、けっこう楽しくて私自身が一番ワクワクしちゃいます。

 

紅茶教室ティースタイルの目指すこと、ティースタイルのポリシー

紅茶教室ティースタイルは、2006年スタート。

 

 

途中、私の産休&育休中の「冬眠期間」もありましたが、その間も紅茶の事をブログでつづって発信し続ておりました。

 

細々~、、、ゆるゆる~なスタンスの老舗紅茶教室でありますが、ありがたいことに長く通ってくださっている生徒さん達もいらっしゃって支えられております。

 

 

通ってくださる理由、ティースタイルを選んでくださる理由としては、2006年以来、ぶれないことがあります。

 

 

ティースタイルのモットーでもある

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

 

ということです。

 

 

御自宅やオフィスや職場でもきちんと再現できること、簡単にできるけど、ちょっと一工夫あって、おうちカフェの向上もでき、おもてなしにもピッタリなレシピで全てご紹介していっております。

 

 

 

紅茶やお茶というものは、身近なものであり、セレブな物でもなくハイソ、敷居の高いものではありません。

とっても自由度が高く気軽に味わえるという本質を忘れずにお伝えしています。

 

 

 

茶産地のことや歴史や陶磁器の事、「紅茶」を軸にして幅広く学んでいけること、気負わず紅茶を日々の生活に取り入れられるコツをティースタイルでは丁寧にお伝えしています。

この点はぶれない!ぶれちゃいけないな~と紅茶教室ティースタイルのポリシーです。

 

 

 

 

 

紅茶教室ティースタイルは、アットホームな雰囲気でマンツーマンのプライベートレッスン。スペシャルなひとときをお楽しみいただきながら、「紅茶の本質的な魅力」をきちんと知りたい、学びたい方に大変向いております。

 

 

身近な紅茶でライフスタイル向上できちゃう秘訣、ティースタイルではお伝えしておりますよ!

 

 

 

 

あなた自身の『ティースタイル』、自分らしく充実させてみませんか?

 

 

次回レッスンは、9月半ばスタートを予定しております。お待ちしておりますね!

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【レッスン風景】6~7月紅茶教室ティースタイル

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

6月~7月の紅茶教室ティースタイルレッスンレポ

長引く梅雨で肌寒く、すっかりアイスティー日和から遠ざかっておりましたが、ムシムシじめじめでもあり、アイスティーとホットティー併用な例年とは違ったスタイルでした。

 

 

o0766071014420071149

6月のレッスン風景ヒトコマ

 

 

毎年、6月からはアイスティー!アイスティー!っていうような暑いレッスンデーばかりでしたが、今年は異例です。

(昨年なんて、梅雨明けが早かったから、アイスティーレッスン前倒ししましたし。)

 

 

 

「アイスティー」レッスンほか、ティーバッグのレッスン、入門レッスン、和紅茶レッスンなど開催。

ティーバッグのレッスンでは、ヘルシー&アンチエイジング的なアレンジティーもご紹介し、お楽しみいただきました。

 

 

 

ティーバッグって、残念ながら「そんなに美味しくないよね~」的にやや軽視されがちでもあったりしますが、淹れ方次第にこのティーバッグも劇的に美味しく変化していくのです。

 

 

「やっぱり、いれかたって大事ですね」

 

と改めて感心されて、開眼される生徒さん達。

 

簡単だからこそ、奥深い一面も持ち合わせていたりします・・・・

 

「アイスティー」レッスンは、毎年、少しずつティースタイルオリジナルレシピを変えてレッスンをしております。

 

 

今年は、飲みやすい作りやすいバージョンで「タピオカココナッツミルクティー」やリキュール使ったグラデーションアイスティーなどもお楽しみいただきました。

 

 

「アイスティー」

 

ちょっとコツが要りますが、コツさえつかめば、バリエーション豊かに応用編まで自宅でお楽しみいただけちゃうので「紅茶で遊べる」と、生徒さん達にも人気。

 

 

失敗しやすいので、一度ではわかりにくかったり、「もう一度やりたーい」ってリピーターされる方も多くご参加いただいております。

毎年違ったアレンジアイスティーメニューを考案するもの、けっこう楽しくて私自身が一番ワクワクしちゃいます。

 

紅茶教室ティースタイルの目指すこと、ティースタイルのポリシー

紅茶教室ティースタイルは、2006年スタート。

 

 

途中、私の産休&育休中の「冬眠期間」もありましたが、その間も紅茶の事をブログでつづって発信し続ておりました。

 

細々~、、、ゆるゆる~なスタンスの老舗紅茶教室でありますが、ありがたいことに長く通ってくださっている生徒さん達もいらっしゃって支えられております。

 

 

通ってくださる理由、ティースタイルを選んでくださる理由としては、2006年以来、ぶれないことがあります。

 

 

ティースタイルのモットーでもある

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

 

ということです。

 

 

御自宅やオフィスや職場でもきちんと再現できること、簡単にできるけど、ちょっと一工夫あって、おうちカフェの向上もでき、おもてなしにもピッタリなレシピで全てご紹介していっております。

 

 

 

紅茶やお茶というものは、身近なものであり、セレブな物でもなくハイソ、敷居の高いものではありません。

とっても自由度が高く気軽に味わえるという本質を忘れずにお伝えしています。

 

 

 

茶産地のことや歴史や陶磁器の事、「紅茶」を軸にして幅広く学んでいけること、気負わず紅茶を日々の生活に取り入れられるコツをティースタイルでは丁寧にお伝えしています。

この点はぶれない!ぶれちゃいけないな~と紅茶教室ティースタイルのポリシーです。

 

 

 

 

 

紅茶教室ティースタイルは、アットホームな雰囲気でマンツーマンのプライベートレッスン。スペシャルなひとときをお楽しみいただきながら、「紅茶の本質的な魅力」をきちんと知りたい、学びたい方に大変向いております。

 

 

身近な紅茶でライフスタイル向上できちゃう秘訣、ティースタイルではお伝えしておりますよ!

 

 

 

 

あなた自身の『ティースタイル』、自分らしく充実させてみませんか?

 

 

次回レッスンは、9月半ばスタートを予定しております。お待ちしておりますね!

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)さくらティーソーダ煎茶編

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

日本茶でつくるさくらティーソーダ

新しい1週間のはじまりですね。

あいにくのお天気の東京なのですが、入学式が多い本日。

おめでたい門出の一日でもあります、気持ち新たにスタート、スタート!

 

 

 

そして、4月1日より入社された新社会人の方は、先週は怒涛の1週間だったかもしれませんね(頑張って下さいね~☆彡)

 

 

桜の最盛期、満開を迎えた東京ですが、入学式や入園式などで新生活のスタートの時期。

我が家も春休みを終え、息子の学校も新学期・入学式となります。どんな1年になるのでしょうか?親としてもワクワクどきどきです。

 

 

さて、そんな本日のお茶は、煎茶で作ったさくらティーソーダです。

o0955095514381329085

昨日は、紅茶で作ったさくらティーソーダ(⇒)をこのブログでご紹介しましたが、日本茶でも作れて、目でも楽しめる華やかな春らしいアレンジティーとして楽しめます。

 

 

 

ティーソーダ煎茶編~フルートグラスに注いで・・

煎茶は、鹿児島産知覧茶、深蒸しタイプの煎茶で作っていきました。

炭酸は、紅茶版ティーソーダでも使ったウィルキンソン炭酸水です。(いわゆる強炭酸水です。)

o1080153914381329090

さくらの塩漬けは、よーく塩抜き(できれば一晩はしっかり塩抜きする!)してくださいね。

 

 

ほんのりと桜の薫りと塩味が煎茶との相性抜群です。

煎茶は、塩味が効いたものとも相性がいいのです。

 

 

 

 

ティーソーダですが、できれば、こんな細長いワイングラス、フルートグラスを使っていくのもオススメです。

 

フルートグラスは一般的に、シャンパンなど注いでも炭酸が抜けにくく、最後まで楽しめるようにつくられたものです。

 

 

グラスとしては、リーデルのがオススメではありますが、IKEAや100円ショップなのでも十分購入できますし、ご自宅にあるグラスやワイングラスでも十分楽しめます!

 

まとめ

空前の日本茶ブームが到来し、日本茶(煎茶)で作るティーソーダ、緑茶ソーダも定番化なりつつあります。

 

ちょっと地味になりがちだったり、その逆に、極端にエッジを効かせているような側面もちらつく日本茶ですが、本来は、生活に根付いて、そっと心豊かな時間を作ってくれる魅力がいっぱいあるものです。

 

 

 

美味しく楽しく心地よく・・・

 

「お茶は暮らしを楽しむエッセンス」であるので、どんどん毎日の気軽に取り込んでみてくださいね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)幸せのお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

幸せのお茶「まちこ」

静岡・清水のお茶「まちこ」をいれました。

o1132094614374589294

桜柄ではないけど・・・

 

ヴィンテージのアウガルテンデミカップに注いでみました。飲み口が薄く繊細なので、こういった淡く香りが高い煎茶やダージリン、台湾茶などもお似合いなカップです。

 

 

 

さて、まちこというお茶は、「静7132」という品種で、桜の葉の薫りがします。

 

 

桜の薫りといっても、人工的に香りづけ(=着香)したものではありません。本当に自然、天然の香りなので、天からの恵み、自然のなせる技です。

 

 

 

最近は、この品種を使ったお茶が増えてきました。

 

 

 

桜の季節、やっぱり飲みたくなるのが、このお茶です。

 

 

「まちこ」って昭和なネーミングもAI的な「静7132」とミスマッチな感じが個人的には素敵だな~と思います。

 

 

 

人工的な香りではないので、優しくふんわりと「桜」の香り、まさに、幸せな気分にさせてくれるお茶です。

o1412108014374589293

この「まちこ」、実は、ふるさと納税でも返礼品として出て居たりしますので、ぜひお試しになってほしいです。

 

 

ふるさと納税返礼品もお米やお肉、かに、いくらばかりじゃないですよ、お茶にも着目してみてくださいねー(笑)

 

まとめ

o0935093514374589290

さくらの季節に、桜の香りのお茶「まちこ」でお花見のお伴にいかがでしょうか?

 

 

桜餅、道明寺などの和菓子にはもちろんのこと、桜を用いた洋菓子にもぴったりなお茶です。

 

 

日本人が大好きな季節、桜の季節。

「まちこ」とともに、ぜひ季節をお楽しみくださいね!

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627