こんにちは。
東京紅茶教室ティースタイルです。
レッスン日の追加します!
『Life with tea 私の紅茶時間 さくらティーと春の紅茶』
3月31日(金)13時~14時半
3月21日(祝)の回も募集中です!
ご予約は、
フォームメーラーよりお申込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
テーマは、桜と和紅茶、春にオススメの紅茶ですよ~。


こんにちは。
東京紅茶教室ティースタイルです。
3月21日(祝)の回も募集中です!
ご予約は、
フォームメーラーよりお申込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
テーマは、桜と和紅茶、春にオススメの紅茶ですよ~。
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、
お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を
ギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶教室ティースタイルの
『お茶のある風景』ティールームレポ。
今回は、
神田神保町にある「TEAHOUSE TAKANO」さんです。
言わずと知れた東京の最古参紅茶専門店。
「西のムジカ、東のタカノ」
と言われるほど、
日本にセイロンティーを普及させた立役者の
タカノさんとムジカさん。
数少ない本物の美味しい紅茶が飲める専門店です。
そんなTAKANOさんですが、神保町にあります。
神保町といえば、古本屋さんの町であり、
周辺には大学が沢山あります。
そして、今では、カレー専門店ほか、紅茶店もいくつかある街。
訪れたこの日は、打ち合わせで隣駅まで行ったので、
歩きながらTAKANOさんでランチをしよう、
そして、美味しい紅茶を飲もうと
決めて行きました。
(打合せよりTAKANOさんへ行くのが目当て??笑)
ランチセットを頼みました。
サンドイッチとサラダ、ポットの紅茶付き。
ティーポットには、
アツアツなセイロンティーがたっぷりと2杯分入っています。
1杯目は、
ストレートで、紅茶の美味しい渋みと花香を
楽しみました。
キリっとした爽快感。
紅茶本来の美味しい渋みが生き生きしています。
訪れたこの日は、とても暑かったのですが、
アツアツの入れたて紅茶も心地いい!
そして、
2杯目は、
ちょうどいい塩梅で濃い目になってきて、
ミルクを注いでミルクティーにしました。
ミルクティーでおなかも十分満たされてしまい、
デザートはオーダーできませんでしたが、
次回は、ケーキや
TAKANOさん名物の「キャンブリックティー」も頼みたいな~。
今では換気や消毒、アクリル板の設置など、
感染症対策が万全なTAKANOさんです。
今なお、感染症が続いて、飲食店さんは本当に大変ですが、
こうやって、
私たちがお店に実際に訪れることができるのは、
ありがたいことですよね。
東京メトロ半蔵門線、都営三田線・新宿線
神保町駅 A7出口より 徒歩約3分
JRお茶の水駅より 徒歩約15分
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について
⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細
⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、
お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を
ギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
紅茶や日本茶の活用法は「飲む」以外にも沢山あるんです!
リーフ(茶葉)を茶香炉で焚いてみたり、
茶葉を「食」することもその活用法のひとつです。
ポテトチップスに「茶葉」をふりかけると美味しい変化が楽しめます!
私の日本茶師匠でもあるチャイチワークス市川先生から、
「ポテトチップスにお茶ふりかけると美味しくて止まらない!」
と伺っていたので、ポテチがあるときにやってみました。
(ちなみにプリングルスに振りかけました)
煎茶(緑茶)をポテチに振りかけると、
茶葉のもつホロ苦みもすこーし感じて、
これが後引く美味しさになる!
海苔塩みたいな味に変化しました。
味変できるので、食べすぎます、止まらない~、
コレ、とっても危険なヤツです(笑)
紅茶でもやってみましたが、こちらも美味しい~。
紅茶をふりかけると、ポテトチップスにコクが出てきました。
煎茶をふりかけた時とすこーしだけ違うテイストになる、面白い違い!
塩味があるポテトチップスにあわせて、
キームン紅茶を淹れました。
キームンティーは、
世界三大銘茶のひとつ、中国の紅茶です。
渋みはあまり感じなりさっぱりとしたテイストで、
独特なスモーキーさが特徴。
塩味があるもの、お食事系に合わせると美味しいです。
さて、振りかける紅茶葉ですが、
煎茶よりも紅茶葉は固いので、粉砕して細かくするか、
ティーバッグの中身などかなり細かいリーフで試す方がベター!
紅茶やお茶を活用することは、
無限大に美味しさがひろがることです。
ポテトチップス&茶葉ですが、
個人的な感想は、
煎茶は、
海苔塩やゆず、わさびなどの
「和」っぽいポテトチップスにより合います。
紅茶は、
ビーフ味やBBQ、チーズなど、
「洋」、ちょっと濃い味のポテトチップスによく合います。
コンソメポテトチップスは、
煎茶も紅茶もどちらも合うな~と発見!
紅茶をふりかけたポテチは、
ミルクティーと合わせても美味しいですよ。
こんな風に身近に味変、
紅茶やお茶を使えば、無限大に「味変」楽しめますよ!!
空いている頃を見計らって、お花見へ。
桜とチューリップのコントラストが鮮やかでした。
自然のパワーをいただいて、リフレッシュ。
春は、生命力あふれる季節。
あたたかく上着要らず、
気候もとても良くなってきますので、
密回避なおでかけも楽しめますね。
春は、
好きな紅茶やお茶を片手にウォーキングも楽しい季節です。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒
「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
東日本大震災より10年の本日。
忘れてはいけない3月11日。
被災された皆様には、
心よりお見舞い申し上げます。
さて、
3月11日には、このティーカップを必ず使っています。
きょうの紅茶は、ラベンダーミルクティー。
最近、ラベンダーミルクティーもよく飲んでいます。
このティーカップは、ペアでした。
友達からいただいた2客あったティーカップでしたが、
10年前3月11日、地震で一客割れてしまったもの。
残されたこのティーカップは、普段使いもしているけど、
3月11日になると、
特別な想いもよみがえってくるティーカップです。
10年前の3月11日は、
私も当時1歳1か月の息子と外出し、
地震があった直後は、電車(地下)に閉じこめられました。
地震で揺れた瞬間に友人に送ったメールは、
「今、地震で揺れてるよ、怖い」
って、メールを打ったような記憶が残っています。
私は、当時1歳の息子を連れて、
電車を乗り換えて東大へ。
(赤ちゃん研究のモニターとなっていて、東京大学に行ったんです。)
歩き始めたばかりの息子を、
出かけたついでで、
東大の構内で歩かせてみようかなとも思っておりましたが、
黒い変な雲があって、「雨が降るかな~」と思い、急ぎで帰宅。
(後から思えば、それは地震雲でした)
あの時に帰宅しなければ、
帰宅困難者になっていたかもしれないし、
電車を1本違っていたら、どうなっていたのかな。
私と息子が乗っていた電車は、しばらく止まり、
車内に閉じ込められましたが、
幸い、直ぐに脱出もできて、
その駅から歩いて帰宅もできました。
当時、10キロ超えた息子を抱っこし、
ベビーカーや荷物持ってましたので、
けっこう大変だったし、
どこの道歩いていいのかも、
その時は訳わからなく歩いてきました。
10年前は、今のようにスマホもそんなに普及しておらず、
一体何が起こったのかもよくわからず。
電車の中で、息子を抱っこしようとあたふたしていた時に、
そっと声をかけてくれて手伝ってくださった一人の女性には、
今でも、どうしているかな~とふと思うこともあります。
毎日、
美味しく紅茶が飲めることは、
実は当たり前ではないのですよね。
昨年から、
「当たり前が当たり前ではない」と痛感することばかり。
春らしい穏やかで生命力も溢れる日差しに、
ラベンダー薫るきょうのミルクティーを傍らに、
平穏にやってきてくれる毎日に感謝です。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
昨日も今日もいいお天気の東京。
先週は、大きな地震がきて怖かったですが、
一週間たったんだなあ~と振り返り(苦笑)
なんでもない毎日が過ごせるって素晴らしい事なんですよね。
幸せは、実はごくごく身近にあったりするのです!
さて、きょうの紅茶をご紹介!
サンプルでいただいていた、
昨年の春摘み「ダージリンファーストフラッシュ2020」を
いれてみました。
一気に春に近づいてきたこの週末にはピッタリ!
春摘み=一番茶となるわけですが、
そのフレッシュさも美味しさの秘訣。
ふわ~っと立ち込める青々とした華やかな香りが、
(良い意味で、ちょっと草っぽい香りなのですが・笑)
ダージリンファーストフラッシュの魅力でもあり、
私の大好きな紅茶のひとつです。
このダージリンティーを淹れている間の5分間。
5分じっくりと蒸らして「待つ」ひととき。
「3分間の紅茶時間」ではなくて、
今朝は、「5分間の紅茶時間」となったわけですが、
その5分に、
ぼーっとして無心になるだけでも、
頭がほぐれた気がして、
十分、リフレッシュできました!
この5分が、日常でできちゃうプチ瞑想になったりして?!
ダージリンティーは、インドの紅茶です。
インド・ヒマラヤ山脈にある
ダージリンという地域(ダージリン地方)が産地です。
日本でとってもポピュラーな紅茶なので、
よく見かける事も多いですし、
普通にスーパーやコンビニ、
ファミレスにもあったりする紅茶です。
しかし、このダージリンティーは、
インド紅茶の中でも生産量が1%程度なんですよ。
とっても希少な紅茶です。
私が、紅茶輸入の商社にいたころに、
まず最初に
そんな産地にまつわる生産量の事も歴史の事も含めて、
アレコレと学んだわけですが、
紅茶は、産地や歴史を紐解いて知る(=学ぶ)ことだけでも、
すご~く奥深く面白い発見が多いものです。
と、
少々、話が脱線しましたが。
大好きなダージリンティーも生産量がこれ以上減らぬようにと、
願うばかりです。
今年2021年のダージリンはどんなテイストか?と、
楽しみに待ちながら、
紅茶の美味しさが、私達の暮らしの中にやってくるのも、
自然ありきで、天からの恵みなんだな~なんてことも、
忘れずにいたいものです。
「美味しい」は、楽しさでもあって、
私達にほっとする幸せをもたらしてくれますもんね!
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
冬は、紅茶が一段と美味しくなる紅茶ベストシーズンです。
特に、こっくりとしたミルクティーや、
スパイスの香りがふんわりと漂うチャイ、
手鍋でコトコト作るロイヤルミルクティーも冬時間にお似合いです。
チャイもミルクティーもある冬時間がなんだかココチイイ時間になっていく。
《紅茶教室ティースタイルの紅茶通信講座》で、
自分の紅茶時間をもっと充実させてみませんか?
オンラインではなくて、
紙ベース(紙媒体)の紅茶通信講座です。
講座のレジュメ&実習用の紅茶付きで全国へお送りできちゃっています。
とってもアナログかもしれませんが、
『紅茶の楽しみ方は十人十色』ですので、
こんな紙ベーススタイルで自由に「紅茶を学べる」のもいいな~
と思って開講しました。
意外と通信講座の反響が大きくて、ニースが高いのだなあと実感しております。
「オンラインが苦手派」や、「自宅ではネットワーク環境が整っていない」
とか、
「プリンターないのでテキストがプリントアウトできない。」
「普段パソコンワークが増えたので、プライベートタイムはあえてPCから離れたい」
などなど、
ちょっとしたご心配や不安、手間も軽減できるのも、
紅茶教室ティースタイルの紅茶通信講座の特長です。
紅茶教室ティースタイルオリジナル紅茶レシピ「ダルゴナミルクティー」
オンライン講座ではないので、
自分の好きな時間や好きな場所でできること、
好きな服装(パジャマでも部屋着でもOK!!笑)でもいいわけです。
紅茶レシピ付きですので、
再現性も高く、簡単にカフェや喫茶店に出てきそうなアレンジティーも
ご自分で作れるようになります。
そして、
と、おっしゃってリピート受講されている方もじわじわっと増えてきました。
紅茶通信講座が、
紅茶好きさん達の「冬のおうちカフェ向上する」きっかけにお役立ちになればと、
願っております。
温かな美味しい紅茶を飲むと、
心と喉も潤し、ほっとさせてくれますね。
また、
紅茶を通じて、季節の移り変わり、季節感も大いに満喫できたり、
時には、
紅茶は、場をつくったり、その場の空気を和ませたり、
人と人を繋ぐ輪&和であったりもするものです。
飲んでおいしく、心と体をじんわりと温めてくれる「紅茶」
そんな紅茶を通じて、自分だけのココチイイ時間やライフスタイルを向上していく。
そして、
美味しい一杯の紅茶によって、自分の日常が極上になっていくのかもしれませんね。
紅茶教室ティースタイルの「紅茶通信講座」では、
現在、6つの講座を開講中。
少しずつですが、
講座内容はどんどん増やしていきます。
身近な紅茶を美味しく楽しく学ぶ、
紅茶がもっと好きになって、
きっと「紅茶」と仲良くなれる。
紅茶の本質的な魅力をお伝えして、
バラエティ―豊かな講座をそろえていきます。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
おもてなし美人を目指す、大好評開催中!
「紅茶でおもてなしレッスン」
紅茶のプロによるレッスン
「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」
と、ご好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、
各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒
『紅茶でおもてなし4回レッスン』
はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒
「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」
気分転換、リフレッシュする紅茶。
まだまだ
東京では、
蒸し暑い梅雨の日々が続いております。
今朝の紅茶は、
気持ちのリフレッシュをしたくて、
ダージリンファーストフラッシュ。
今年の春摘茶です。
日本紅茶界のパイオニア
神戸芦屋の「ムジカティー」さんから
購入した
今年の
ダージリンファーストフラッシュをいれました。
じめじめした気分が
一気にリセットされて、
吹き飛んでしまうような・・・・
良き気分転換にもなる
味わい深い美味しいダージリンです。
あ~、
美味しいなあと、
ニッコリと、
ひとり、朝からほっこりしておりました。
今朝のダージリンを
注いだのは、
ドイツのヴィンテージティーカップ。
ソーサーにも愛らしい花が
描かれています。
淡い水色(すいしょく=紅茶の色の事)と
華やかなで
甘い花香も特徴なダージリンファーストフラッシュ。
香りも十分に楽しめるような
ダージリンにお似合いの
可憐な
ヴィンテージカップにいれてみました。
手描きで繊細で愛らしいデザイン。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、
お茶は暮らしを楽しむエッセンス」
身近な紅茶は、
時には、
気付けのようになり、癒しにもなり、
元気も与えてくれたり、心も潤していきます。
そして、
飲みたい紅茶は、
どんな気分かによって、違ってくるもの。
それは、今の「自分」を映し出してくれたりもしますね。
今日の自分、
明日の自分。
毎日の「自分」に
紅茶は、そっと寄り添ってくれますよ。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
2020年3月スケジュール:レッスンスケジュール
大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」
紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン』
新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!
鎌倉銘菓「クルミっ子」でティータイム
くるみとキャラメルの絶妙なハーモニーも楽しめる!
身近な日常にあるティータイムも、美味しいものや大好きなスイーツなどと一緒に味わってみれば、それだけでもちょっとココチイイ時間。
いつものおうちカフェが向上しちゃうものです。
さて、大人気な鎌倉銘菓「クルミっこ」を差し入れでいただいたので、嬉しい嬉しいおうちカフェタイム。
みんな大好きなクルミっこ!ざくざくとした食感とキャラメルの甘いけどほろ苦さもあるお味も絶妙。
このクルミッ子は、ご近所ママ友さんからの差し入れでした。
「家時間長くなったし(コロナで)、紅茶に合うと思って~。」とさりげない気遣いも嬉しかったです!
そんな胸アツなクルミッ子ですから、いつもより美味しい。
一段と美味しく美味しくいただきました~。
ほっこりするお箱もいい感じですね。癒されたっ。
どんな紅茶をいれようかな~とあれこれ考えつつ・・・・
コロナ云々の閉塞感で、ざわざわ落ち着かず、妙に疲れていたのもあってか、「香り」を求めていたようです。
クルミっこに合わせたいなあと、この日、選んだ紅茶は、
こちらを淹れてみました。
日本未発売アメリカトワイング社のアールグレイ。
「EXTRA BOLD」タイプのアールグレイティー。
味や香りが通常版より少し強め濃いめですが、かといって、強すぎる事もなく飲みやすい美味しいアールグレイです!
日本でも発売してほしいなあ~。
香りも濃すぎずスモーキーすぎないアールグレイ。
キャラメルとの相性がいいのか、、、甘いクルミっこにもよく合います。
キャラメルも紅茶に合いますが、くるみ、ナッツ類やドライフルーツも紅茶にはよく合うんですよ。
「ワインに合うものは、紅茶にも合う。」が一般的でして、みなさんにオススメしております!
アールグレイの思い出
トワイング社のアールグレイは、私にとって思い出深いものがあるのです。
ニュージーランドでよく飲んでいた紅茶が、トワイングのアールグレイでした。
現地のカフェやアイスクリーム店などでも扱っているのが、「トワイングのアールグレイ」というところが非常に多かったですよ。
トワイングのアールグレイ香を嗅ぐと、色々な想いでも蘇ります。
香とは、脳に深く刻まれるもので、見事に古い記憶も蘇らせますね~!
一日も早く、いつもの日常に戻ってほしいものですね。
紅茶や緑茶は、薬ではありませんが、体も温まりますし、カテキン&紅茶ポリフェノールパワーは絶大です。
前向きに気持ちリフレッシュして、病気に負けない私達でいたいもんですね!
こんな時こそ、美味しく楽しいティータイムを過ごしてみませんか。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
2020年3月スケジュール:レッスンスケジュール
大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」
紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン』
新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!
3月のレッスンについて
2月までの紅茶教室ティースタイルのレッスンは全て終了いたしました。
新型コロナウイルスに関して、政府より各方面へ自粛が呼びかけられております。
イベント開催中止、小規模ワークショップやセミナーも中止、または延期となっている為、
それらも踏まえて、3月度レッスンは全てリクエストレッスンのみご相談の上承ります。
状況に応じて、ご予約いただく方々とご相談し、安全で問題ないと判断した際に、レッスンご予約を承りたいと考えております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
一日も早く健やかで平穏無事な生活が取り戻せますように!
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒★)
2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール
大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」
紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。
教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン』
新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!
2月後半~3月のレッスンスケジュール
2月後半からの紅茶教室ティースタイルレッスンデーです。
3月は、久しぶりに地方へ出張レッスンにも参ります。
1月2月前半のレッスンレポは、まだあげておりませんが、スミマセン、お待ちくださいね~!
まだまだ寒い日もありますが、梅が満開、早咲きの河津桜も咲いていたり、春の訪れを感じる今日この頃ですね。
2月後半からの紅茶教室ティースタイルでは、
「チャイ」「ほうじ茶ラテ」ほか、
入門編である「美味しい紅茶の淹れ方」、「和紅茶レッスン」
を開催していきます。
3月前半に地方出張レッスンのため、レッスンの追加・変更など生じましたら、随時アップデートしていきます。
春を感じつつ、、、
紅茶を通じて、自分らしくもっと毎日を楽しんでみませんか?
自分だけのオリジナルティータイムで、ゆったりほっこりライフスタイル向上。
どうぞお気軽にご参加くださいね。
赤ちゃん連れでもご参加OK!!育休中のママ達にもご好評いただいております。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!