【紅茶レシピ】さつまいものレモン煮紅茶風味

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

            アイスティー基礎&応用編2講座

 

 

 

 

秋の味覚「さつまいも」レモン煮紅茶風味

秋の味覚も

 

紅茶との相性バツグンです!

 

 

「さつまいも」のレモン煮紅茶風味を作りました。

20200915_145119

詳しいレシピ・材料は、

 

楽天レシピ』に掲載しておりますので、

 

そちらをぜひ参考になさってくださいね。

 

 

とっても簡単メニュー!

 

 

 

さつまいも・レモン・紅茶で作る、

 

 

シンプルでヘルシーな

 

 

紅茶教室ティースタイルオリジナルの

 

 

紅茶レシピのひとつです。

 

20200915_145220

 

おやつにも、

 

お弁当のおかずにもオススメです!

 

 

実は、

 

 

我が家では、

 

息子の運動会お弁当にも

 

さつまいものレモン煮紅茶風味」はよく出てきます。

 

ティーバッグで手軽につくれる!

イギリス紅茶「TyphooTea」

 

さて、

 

 

みなさんは、ティーバッグはよくお使いですか?

 

 

お料理やお菓子作り、

 

紅茶のアレンジティー作りにも

 

「ティーバッグ」の活用が時短で便利です。

 

 

 

 

 

先日、買った

 

(SALE中でまとめ買い、大人買いしておきました!)

 

 

イギリスのデイリーユース紅茶

 

「タイフーティー(TyphooTea)」を今回使って、

 

 

さつまいものレモン煮紅茶風味を仕上げました。

 

 

ほんの~りと

 

紅茶が薫るのも

 

食欲そそります!

 

レモン&紅茶、そして、さつまいもの

 

相性抜群な絶妙なハーモニーを

 

お楽しみいただけます。

o1199080114600255862

 

 

 

紅茶がもっと美味しくなる秋冬は、

 

紅茶ベストシーズンです。

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(きょうの紅茶)はじまりの紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

            アイスティー基礎&応用編2講座

 

 

 

一日のスターターの紅茶

アンティークリモージュに

注いだダージリンセカンドフラッシュ。

ダージリン紅茶の夏摘みです。

 

 

 

 

 

一杯の紅茶やお茶からはじまる毎日。

 

 

「茶」は、

その日のスターターになります。

 

 

 

 

やる気を目覚めさす

「気つけ薬」のようにもなり、

 

 

 

ほっと気持ちを

落ち着かせる役目もあるのが

「茶」=つまり、紅茶やお茶のもつ素晴らしい役割。

 

 

 

東京も風が強く、

大変蒸し暑い朝を迎えております。

 

 

でも、

少しずつ、秋らしさを感じることが

増えてきており、

 

 

 

特に、

朝にいれる

あたたかな紅茶が、

より美味しく感じるようになってきました。

 

 

 

みなさんは、

どんなことから季節の移ろいを感じていますか?

 

 

 

紅茶から感じる季節のうつろい

「季節が変われば、紅茶やお茶も衣替え」

 

 

 

気温や気候の変化、

季節が変われば、

飲みたくなる紅茶が変わってくるものです。

 

 

 

今日の飲みたい紅茶と、

明日飲みたくなる紅茶は

きっと違ったものになる。

 

 

 

 

 

一日のはじまりでもある

 

「紅茶」を通じて、

 

季節をもっと身近に感じてみませんか?

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(暮らしのなかのティータイム)梅仕事と冷たいお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

梅仕事2020とお茶

今年も作った「梅シロップ」

スパイス入り梅シロップと「蒼風」の冷茶

シナモンとクローブを入れた

スパイス入りの梅シロップをはじめて今年作りました。

香り立ちがよくなって、スパイスの苦みは全くなしで、

スパイスをいれると更に美味しく仕上がると新発見。

紅茶、お茶にとっても合います~。

静岡産「蒼風茶」をオンザロック式で冷茶(アイスティー)にして、

梅シロップに割って淹れてみました。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

『紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス』

梅もしそも紅茶やお茶との相性抜群。

紫蘇シロップも第2弾を作り終え、

この梅雨から夏にかけて、

梅と紫蘇パワーも頂戴し、夏養生に役立てていこうかと思います。

「お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

ですからね!

オマケ

ドラマ「深夜特急」での一コマ、トルコの「チャイ」

先日、ドラマ「深夜特急」が放送されていましたが、

その中で、

たびたび出てくる「お茶(紅茶)」シーンも

興味深く見入っておりました。

かつて「お茶」は、

陸路と海路でヨーロッパまで伝搬していきました。

ドラマ「深夜特急」での大沢たかおさんがお茶を飲むシーン

この「深夜特急」で所々で映る

主役の大沢たかおさんが、お茶を飲むシーンは、

お茶伝搬のルートでもあり、まさにお茶が世界各地に根付いていった証。

そして、

お茶は、各地でのライフスタイルにそっと寄り添っていき、

人々に安らぎを与えたもの。

きっと、東洋の神秘でもあったお茶は、

「夢」も一緒に運んでいったんでしょうね。

紅茶もお茶も

『TEA』

というものは、

安らぎだったり、

「場」を作るコミュニケーションツールにもなったり、

人と人を繋ぐ、和&輪となり、

今でも愛され続けていますね。

紅茶もお茶も自由なものだから、

色々なものを合わせて、

自分だけの「おうち時間」「おうちカフェ」をもっと楽しんでくださいね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(きょうの紅茶)ダージリンファーストフラッシュ2020

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

今年のダージリンファーストフラッシュ

ダージリンファーストフラッシュ「リーシーハット茶園」

奇跡的!

今年は少しだけ遅れて日本に到着。

インド・ダージリンからはるばるやってきました

2020年の春摘みダージリンティー。

「リーシーハット茶園」のファーストフラッシュです。

ファーストフラッシュとは=春摘み茶、その年の「一番茶」です。

日本紅茶界のパイオニア「ムジカティー」さんのダージリン

今年は、

コロナの影響で、インドでも紅茶作りに大きな影響を受けました。

こちらの紅茶は

インドでロックダウンがされる前に製茶されたもの。

コロナ禍で諸々な諸事情もあって、

例年に比べて少し遅めに日本に到着しましたが、

もし、

タイミングがずれていたら、

日本にはダージリンティーもほかの紅茶も届かず、

「幻の2020年産紅茶」となっていたかもしれません。

いろんなタイミング、めぐりあわせもあって、

様々な「ご縁」=茶縁があって、

紅茶も巡ってくるものなんだなあと改めて実感しました。

(皮肉だけど、コロナに教えられたかも?)

ゆっくり丁寧にいれたい紅茶

神戸「ムジカティー」さんよりお取り寄せしたこのダージリン。

普段よりも時間をかけて、

丁寧にいれて、週末にゆったりと味わってみました。

ダージリンファーストフラッシュのような紅茶は、

例えば、

平日の忙しい朝にささっと淹れるよりも、

週末など時間がある時にしっかりと4~5分蒸らして「待つ」ことによって、

ダージリンの持ち味がしっかりと引き出せて美味しくなっていきます。

綺麗な山吹色、リーシーハット茶園

さて、

このダージリンですが、

柔らかで豆のような青々しい香りがします。

キレイな山吹色、やや黄色っぽいオレンジカラーもカワイイ色合い。

渋みがマイルドで、少し冷めても渋さがでない。

フレッシュさ、若々しいけど、パンチの強さやとげとげしさがないのです。

雨降りの週末にゆっくりとダージリンを楽しんでみました。

さいごに

紅茶は、身近な嗜好品ですが、

特有の「上品さ」や「華やかさ」をまとっております。

そんな紅茶の華やかさの代名詞ともいえる

「ダージリンファーストフラッシュ」

紅茶のシャンパンとも呼ばれ、

独特な華やかな一面も一緒に楽しめることでしょう。

茶園があるダージリンの自然環境は、実はとってもハードな環境。

越冬し、じっと春が来るのを待っているように、

すべての旨味(=美味しさ)をぎゅっと抱えて

私たちの手元へやってきます。

今年は、

コロナ禍でいつも以上に感慨深くダージリンティーを満喫しております。

今回、

お取り寄せした「ムジカティー」さんからの説明書も紅茶と一緒に同封されておりました。

そこには、

紅茶の本質的な魅力や世界観も感じられる清々しいメッセージで、

心にジーンとくるものがありました。

ダージリンファーストフラッシュは、

今年も日本に到着しておりますので、

ぜひぜひお楽しみくださいね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(おうちカフェ向上)ダルゴナミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、

各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

コーヒー&ミルクティーの共演「ダルゴナミルクティー」

ダルゴナミルクティー

話題にのっかってみました(笑)

ですが、

紅茶教室ティースタイル流にアレンジしました。

身近な紅茶をつかって

一般的なダルゴナにさらにアレンジ加えております。

ダルゴナミルクティー』

今、SNSで流行っている「ダルゴナコーヒー」のミルクティー版を作りました。

詳しい材料・レシピ(作り方)は、

こちらに掲載中です⇒ 楽天レシピ・ダルゴナミルクティー

ふわふわモフモフがカワイイ「ダルゴナミルクティー」

マレーシアの「チャム」や香港の「えんおう茶」のように

コーヒーと紅茶のミックス、ちょっと不思議なハーモニーも楽しめる

ダルゴナミルクティーです。

オーソドックスなダルゴナコーヒーより無糖のミルクティーを重ねる(ミックス)

することによって、ぐっと甘さが抑えられます。

紅茶の渋さがいい仕事してくれるアレンジティーで、

大人味なダルゴナです。

ダルゴナコーヒーの激甘~が苦手な方にはこちらがオススメです。

ミルクティーは無糖、フルボディタイプ

ダルゴナミルクティー作りのコツとして、

「ミルクティー」は、ぜひぜひ無糖で作って下さい!

なんといっても、

このクリームがとっても甘いので、ミルクティーには甘味は不要。

今回は、

カラメルのような素朴な自然の甘さがする

「サバラガムワ」で無糖ミルクティーを作りました。

サバラガムワのミルクティーとダルゴナコーヒークリーム

その他、

ダルゴナミルクティー作りに欠かせない濃厚なミルクティーには、

ミルクティーの王道「アッサム」やそして、

黒糖のような優しい甘さを感じる「ルフナ」で、

ミルクティーを作るとクリームに負けないフルボディ、

濃いめミルクティーが完成します。

まとめ

おうち時間が

まだまだ長くなる今日この頃。

いつもは作らないようなアレンジティーメニューで、

自分自身を「紅茶でおもてなし」してみませんか?

アレンジティーでも

実は簡単にできるものが多いです。

自分だけのリフレッシュ&リセット時間に欠かせないアイテム。

おうちカフェのバージョンアップや、

おうちカフェがグッと向上していくアレンジティーも作ってみて下さいね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(暮らしのなかのティータイム)アイスティー日和

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

わかりやすい!

楽しい!

ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座

⇒『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

そろそろ今年もアイスティー!

2020年最初のアイスティー

初夏。

夏日にもなってきて、そろそろ、今年もアイスティー出番。

アイスティー日和がやってきました。

アイスティーは、基本の淹れ方(アイスティーの作り方)が2つあります。

水出しアイスティーをいれると

3種類のアイスティーの作る方があるのですが、

水出しアイスティーは、保存や衛生面でオススメできない点もあるので、

(グレーゾーンというべきか)

水出し茶も便利ですので、「アイスティー番外編」として、お考えいただければいいかと思います。

バリエーション豊かになるアイスティーのある暮らし

温かな紅茶の持つ魅力とは、またちょっと違った表情もでてくる

アイスティーです。

紅茶の楽しみ方は十人十色

身近な紅茶は、暮らしにちょっとした潤いをもたらします。

暑くなってきましたね。

水分補給感覚で、アイスティーもぜひお楽しみください。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

楽天レシピ始めました

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

楽天レシピスタート

カーネーションとアイスティー、初夏のハーモニー

楽天レシピをスタートしました。

「紅茶教室ティースタイル」

https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1110011852/

にて、投稿しております。

こちらのティースタイルブログやインスタにも同時掲載(リンク)もいたしますが、

レシピだけをまとめて、検索しやすく見やすくしたいと思い、

「楽天レシピ」へ掲載をしていきます。

ぜひ、ご参考にしてみてください!

宜しくお願いします。

紅茶教室ティースタイルオリジナル「ティーラッシー」

アレンジティーレシピや、

紅茶・煎茶・ほうじ茶・抹茶をふくむ「TEA(茶)」を使ったカンタンにできる

レシピのみ公開していきます。

おうちカフェの向上、在宅ワークのおともにもなる、お茶たち。

みなさんのティータイム&ティーライフ

= みなさんの自分だけのオリジナルな「ティースタイル」がココチよく、

もっと楽しく美味しくなっていけるようなレシピばかりです。

簡単すぎるし、日常使いなものばかりですが、

身近にできるもの馴染みがあるものばかりなので、「飽きずに気軽に手に入る

「美味しさ」ばかりです。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス


紅茶もお茶も=TEAというものは、
場をつくり、そして、
その「場」をふわっと緩やかに和ませていくものなんです。

茶(TEA)を通じてライフスタイル向上に

紅茶の楽しみ方は十人十色

いっきに、初夏モードになりました。

水分補給かねて、

心と喉もうるおしていく美味しいお茶時間すごしていきましょう。

5月からも

エンジョイステイホームです!

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)ハーゲンダッツと温かな紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ワンランク上を目指すおもてなし美人になれる。

日常にある自分だけの非日常感、紅茶の本質的な愉しみ方が身に着く

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

ハーゲンダッツと温かな紅茶でおうち時間エンジョイ

激しい風雨の土曜日を迎えた東京です。

この風雨で自然がもたらす「ロックダウン」のようで、一日も早いコロナ収束を願っております。

さて、

在宅勤務や休校などで

おうち時間増えていますね。

正直、ストレスも感じますが、いろんなことの見つめ直しタイム。

家にいることもコロナ対策にもなりますから、美味しいお茶を傍らに、普段できないことをしてみたり、せっかくですから、楽しく過ごしちゃいましょう。

定番!「ハーゲンダッツ」のストロベリーと紅茶。

週1回買い物で買ってきましたよー(笑)

おうちカフェを格上げ、向上しちゃう王道アイテムのひとつがハーゲンダッツかも~と思うワタシ!

ストロベリーアイスクリームと紅茶

アイスクリームなど冷たい物を食べる際には真夏でも温かな紅茶を合わせるようにしています。

今回は、

紅茶には、

ニルギリとウバ、ディンブラを作って(ブレンドして)ハーゲンダッツにあわせてみました。

ウバは、少なめにいれたのですが、ウバはもともとかなり渋みが強めな紅茶。

でも、

この渋さがウバの持ち味、良さでもあって、ミルク系、チョコレート系にもよくあいますので、意外と甘いアイスクリームにも相性いいんですよ。

紅茶効果で冷えすぎませんし、口の中、さっぱりとしてくれます!

ミックスナッツ類とクコの実をトッピング

ミックスナッツとクコの実も添えて、歯ごたえも十分、もぐもぐタイムなおやつ感覚にしています。

在宅勤務のあいまにも、おともにもティータイム

在宅勤務、宅飲み、WEB飲み会も流行っていますね。

紅茶や日本茶というものは、身近な嗜好品ですが、暮らしを愉しむエッセンにもなります。

古今東西で愛され続けるティータイム。

生活のひとこま、暮らしの1シーンにそっと寄り添って自然と馴染んでくれるものです。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)StayHomeを楽しく!さくらの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」とご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

リピータさんも初めての方も、紅茶をもっと楽しく美味しくなる秘訣満載⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

自分で作るさくらの煎茶

おうちカフェをグ~んと向上できれば、家時間もより心地良くなります。

今は、うちで過ごす!「STAY HOME」が私たちのすべきこと。

最近、ブログやインスタでも私以外の多くの方が発信していることでもありますが、

徒歩で行けるご近所のお店でテイクアウト料理を買ってきて、

家で美味しいお茶や紅茶をいれてたのしもう!

この前の記事で、「さくらの紅茶」をご紹介していますが、今回は、煎茶バージョン。

⇒ さくらの紅茶

煎茶を使った「さくらのお茶」もいれてみました。

これもね、作り方、難しくないんですよ。

作り方、ご紹介しますね!

20200401_145329

さくらのお茶作り方

2020年は自宅で花見!!

静7132という天然の桜の葉の香りがする煎茶を使いました。

(煎茶はお好みでお選びくださいね)

静7132だけいれても、桜餅のような香りが優しくふわっと香るんです。香料でもなくこれは天然の香りなので、とっても不思議です。

20200401_145615

在宅勤務(テレワーク)の合間に、こんなさくらのお茶をお供にしてみるのもいいんじゃないかなって思います。

用意するものは、

・煎茶(今回は、静7132を使用。お好みの煎茶でOK)

・桜の花塩漬け

以上だけです。

塩漬けですので、よーく「塩抜き」することが大事です。

《作り方》

1、桜の塩漬けを洗って、よく塩抜きする。

(できれば、一晩くらい水にさらして塩抜きをします)

2、急須に茶葉と塩抜きした桜の花をいれる。

多すぎると苦くなるので、1~2個程度を目安に。

3、湯冷ましした湯(70-80度くらい)を注ぎます。

4、お茶を注いで、桜の花をうかべます。この時も入れすぎには注意です!

まとめ

私のこのお茶に対するイメージとしては、

東京の桜名所のひとつ「目黒川」にうかぶ、ソメイヨシノ。

風に舞い散った桜の花がハラハラ~っと川に落ちていくようなイメージ。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス」

Stay Home は、Stay Safeでもありますね。

『Home sweet  home』

紅茶もお茶もそっと寄り添ってくれますから、おうちでティータイム、お茶っこタイムを愉しんでいきましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(きょうの紅茶、今朝の紅茶)さくらの紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

おうちでお花見気分!自分で作るさくらの紅茶

2020-04-01-20-24-01-411

今年も作りました!

「さくらの紅茶2020」

ベースの紅茶は、スリランカ産ヌワラエリヤティー。

実は、私が大好きな紅茶の一つであります。

花香と青々とした香りをもつ紅茶なのですが、この香りが好きなんです、ワタシ。

ヌワラエリヤは、私にとっては「菖蒲」も思い浮かべる香りです。

(こういった茶の香りや味の表現方法は、人それぞれ違っていまして、それぞれの人生経験というか、食&味覚の経験値によって大きく感じ方も違ってきます。)

さくらティーの作り方

紅茶教室ティースタイルレシピ公開しちゃいます!

いつもならば、毎年、3月4月のティースタイルレッスンで、さくらの紅茶をウェルカムドリンクにしたり、生徒さんに実習でお作りして戴くことが多い「さくらティー」、今年はおうちカフェで、おうち花見がてら満喫です!

20200401_201745

用意するものは、

桜の塩漬け

紅茶

だけなんです!

これで、十分にさくらの天然の香りが楽しめるさくらティーが出来ちゃいます。

《作り方》

1.塩漬けをよく洗って、塩抜きを十分におこなう(できれば一晩水につけたほうがベター)

2.紅茶葉(ティーバッグでもOK)と一緒に塩抜きした桜をいれる。

3.熱湯を注いで紅茶を抽出する。

4.ティーカップに紅茶をそそいで、桜の花を浮かべる。

そして、オススメ紅茶は、「ヌワラエリヤ」「ダージリン」です。

老舗ムジカティーさんのヌワラエリヤ、本当に美味しいので、さくらティー作りにもイチオシです。

ムジカさんは、言わずと知れた日本の紅茶レジェンド、パイオニアです。

日本で紅茶が誰にでも美味しく飲めるように普及してくださっている第一人者です。

今は、Stay Homeなみんなで頑張る時。

個人の飲食店さんがテイクアウトも始めていますね。

家で美味しいテイクアウトを楽しみながら、ティーブレイクしてほっと息抜きしましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627