こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、
お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を
ギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
和紅茶の飲み比べ
2022年となり、
新年早々に大雪が降ったり、
またまたコロナも猛威を振るっていますね(涙)
こんな時こそ、
おうち時間の充実で、
ティータイムを存分に楽しもう!
寒い真冬は、紅茶が一段と美味しいので、
紅茶をどんどん淹れてみませんか??
1年のスタートの1月。
気分的にも「和」が好ましい。
1月の紅茶として、日本の紅茶=和紅茶もよく淹れております。
昨年末に日東紅茶さんの和紅茶モニターを行っておりました。
和紅茶、3つの産地の飲み比べ。
品種は、すべて同じ。
「べにふうき」という品種で作られた紅茶です。
産地と作り手さんが違いますので、
香りも味も全然違っています。
丸子紅茶、井村製茶、ごとう製茶の3つの紅茶。
桃のような香りや、
ちょぴりウッディーな香りがしたり。
和紅茶は、ここ数年で格段に美味しくなり、
その美味しさは、さらなる進化中です。
和紅茶の世界、今後の飛躍に大いに期待です!
飲み比べ、ほ~んと楽しい!!
2022年のはじまり
紅茶のある暮らしで、
もっと自分らしく毎日が楽しくなるよう。
「紅茶」のちょっとした小ネタや、
美味しさの秘訣、暮らしを楽しむヒントとなるよう、
ゆるやかな更新ではありますが、
今年もどんどん発信していきます。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細
⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!