【3月のレッスン風景レポ】春の紅茶時間

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

o1117149014164195250[2]

 

遅くなりましたが、3月の紅茶教室ティースタイルのレッスン風景レポです。

 

紅茶ラボ(紅茶レッスン)は、自宅教室の為、少人数制で女性限定クラスではありますが、最近は「紅茶男子」も多いので、ご家族=つまり、ご主人や息子さんが、紅茶好きなので~。といって参加される方も以前より増えているなあと実感しております。

 

また、「紅茶」をお仕事に活用されている(生かしていきたい方も)生徒さん達も最近増えております。これは、時代だな~と紅茶の可能性に着目されている証だと思います。

 

 

ティースタイルのレッスンは、家にあるものやご近所で直ぐに購入できる材料でまかなえます。

 

そして、実用的、実践的な紅茶教室なので、レッスン受講後には直ぐにご自宅で再現できて、ご家族に還元できちゃいます!自分自身へのご褒美、一日の始まりや終わりにより美味しい紅茶があれば尚嬉しいし、気持ちもほぐれて心が整っていきますから。

o0682068014164195257[2]

「美味しい紅茶の淹れ方」レッスン風景より。

 

 

3月とは思えないほどの急激な暑さだったりもしましたが、レッスンデーは昔から不思議と晴れ!(または曇り)傘要らずなので、生徒さん達にお越しいただく際にも安心してお迎えできております。

 

急に暑くなってしまいましたが、今季最後の「ミルクティー」レッスンも3月度開催でした。

ミルクティーは、もちろん、通年楽しめるのですが、やっぱり、旬、一番美味しく感じるのは秋冬!そんなベストシーズンにメインに開催しております。

 

(ただし、プライベートやリクエストレッスンにより適宜開催しております。)

 

紅茶は、身近な嗜好品ではありますが、やっぱり、季節・気候によって大きく飲みたくなるものや欲する紅茶が微妙に変わってくるものです。

 

より『美味しくなる秘訣』として、季節感も大いに大切にしていき、生徒さんにより現実的に実用的に紅茶を楽しんで身に付けていただいております。

o0377034014164195255[2]

 

 

「ミルクティー」レッスン風景より。

o1060141314164195248[2]

牛乳についてや甘味、お砂糖についてもレクチャーしているレッスンです。

 

 

ミルクティーのレッスンでは、ロイヤルミルクティーの美味しい作り方もしっかりお教えしていきます。

和製英語のロイヤルミルクティー。意外と知っていそうで知らない美味しい作り方は、ちょっとしたポイント、コツをしっかり把握していけばいつでも楽しく美味しくできあがり~なのです。

 

ミルクティーに合うスイーツ。

3月は菓野香さんのスイーツでティータイムのレッスンデーもありました。

o1265168714164197008[1]

レッスン時、紅茶を抽出して待っているほんの数分・・・

こんな時もゆらゆら揺れる茶葉を皆で眺めながら、ゆったりとしていったり・・・・

 

あわただしい日々、時間があっという間に過ぎてしまう日常の中で、紅茶を淹れる時間は案外貴重な数分だったりします。この数分でほっとリセットしていくのって大切にしたいひとときですよね~?!

o1333177814164197004[2]

 

 

 

紅茶のジャンピング風景。

ジャンピングとは、熱湯を注ぎ、茶葉(紅茶)が空気の気泡がついてゆらゆら上下運動していく様子。このジャンピングが美味しい紅茶になっていく秘訣の一つであるのです。

o0514055614164197000[2]

ウバのジャンピング。

 

私は、ウバが大好きです。香り、味ともにパンチがあって男性的な紅茶かもしれません。

レッスンでは、色々な産地の紅茶を飲み比べしていって、「比べて味の確認、素材として紅茶の香り、味の違いを覚えていく」を大切にしております。

 

 

《3月レッスン、生徒さんのお声&感想》

・「ロイヤルミルクティー」の作り方、今まで適当でした。やっぱり、きちんと知ることが大切ですね~。

・自分でロイヤルミルクティーを作ったことなかったので、帰ったら、さっそく、息子に飲ませたいです。

・今は、ネットで何でも情報が入りますが、やはり、レッスンでしかわからないことが多い!香りや味を自分で確かめられるのが楽しいし、目からウロコに感じることもありますね。

・紅茶ってやっぱり奥深いですね~。

・今まで知らない紅茶(産地)や初めて飲んだ紅茶もレッスンであって、新たな発見になりました。

 

などなど・・・

 

 

五感を使って、好きな紅茶をドンドン知っていく、比べていく。

「紅茶」という身近な美味しいヘルシードリンクをフィルターにして、自分だけの非日常感や日々の暮らしの向上につながっていくお手伝いをティースタイルでは行っています。

 

 

紅茶を身近に感じていけるレッスンメニュー、気軽に参加できる東京の紅茶教室です。

和やかにアットホームな雰囲気の中で、毎回、レッスン開催中です。楽しいですよ(笑)

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

東京・麻布十番「Le Bar a Vin52」

東京・港区麻布十番 「Le Bar a VIn52」

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

久しぶりの「お茶のある風景」ティータイム風景レポ、今回は、東京港区麻布十番にある「La Bar a Vin52」での紅茶時間をご紹介します。

 2923015

成城石井プロデュースの「Le Bar a Vin52」

麻布十番以外には恵比寿、横浜関内、神谷町などにあります。お料理はもちろん、豊富なワインとともに紅茶やハーブティー、コーヒーも気軽に楽しめます。

 

 

麻布十番店は、駅より徒歩5分弱程度、麻布十番商店街にあります。とっても便利なのも魅力!

六本木ヒルズ界隈で「食探し」になった場合にも麻布十番に出てくるのはオススメでもあります。

 

 

さて、Le bar a vin52麻布十番ですが、カジュアルスタイルでありオシャレで活気ある店内。天井も高くて開放感にあふれています。

 

休日の昼下がり、小さいお子さん連れのファミリーもランチしてたり。

 

 

この日は、友人とランチ兼ねて麻布十番散策。ランチには、ラムチョップ、カマンベールチーズなどをオーダー。いずれもクオリティー高く美味しかったです。アツアツのカマンベールチーズを温野菜に絡めてたっぷり楽しめました。

2923019

2923017

 

食後には、紅茶でリセット。Le Bar a Vin52では、成城石井でも販売しておりますハンプステッド(HAMPSTEAD)のオーガッニックダージリンをオーダー。ポットに2杯分程度しっかりと入っておりました。

 

ダージリン・マカイバリ茶園などの茶葉を使ったHAMPSTEADダージリン紅茶。

2923012

特に暑い夏の食後には、ダージリンのようなさっぱりとした軽やかな紅茶がよく合います。

 

とくにお肉やチーズとも相性がいい「紅茶」は、食後の口直し、リセットとしてもオススメであります。

 

 

 

焼き菓子とともに、後の紅茶も気軽に楽しめる便利さも、Le Barの人気のひとつかもしれませんね。

 

紅茶やお茶は、身近なヘルシー嗜好品。様々なシーンで暮らしに取り入れてみてくださいね。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo

ご予約・お問合せ:  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【今朝の紅茶】光り輝く島スリランカティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

新しい1週間のはじまり。どんな3連休、海の日でしたでしょうか?

3連休もものすごく暑かったですね。今週も暑さに負けずに頑張りましょう~。

抗酸化ドリンクでもある「紅茶」、夏バテ時期にもオススメです。

 

 

さて、今朝の紅茶は、

2920414

ムジカティーのセレブレーションブレンドをベースにし、さらにウバをブレンドしてみました。

 

スリランカ(セイロン)の紅茶をブレンドした飽きのこないバランスのよい紅茶。さすが、ムジカさんの紅茶だなあ~と惚れ惚れ。

 

 

 

日中は、暑いのでアイスティーや冷たいものが増えがち。でも、一日の始まりである朝にはやっぱり1年通じてホットティーできりっと目覚めてスタートしたいものです。

 

 

季節によって、気候によって、飲みたくなる紅茶、似合う紅茶が変わってきますので、日々の変化、自分自身が発信する「声」を上手にひろって、お好みにあわせた紅茶を飲んでいけるようになると嬉しさが広がっていきますね。

 

 

今年は、紅茶大国「スリランカ」で紅茶業が始まって150周年目。インドと並んで世界の紅茶を牽引してきた紅茶大国です。

2915219

光り輝く島であるスリランカからやってくる「紅茶」はまさしく天の恵み、私達への贈り物です。

 

 

7月も半分過ぎちゃいましたので(早い・・・・)一日一日をできれば丁寧に過ごせて、楽しく心地よく過ごせたらいいですね。

 

 

どうぞ素敵な1日、1週間をお過ごしくださいね。

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo

ご予約・お問合せ:  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のアイスティー)梅とはちみつアイスティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

梅ハニーシロップを使ったアイスティー。使った紅茶葉は「ニルギリ」です。

『ブルーマウンテン』の意味を持つニルギリ。南インドの紅茶です。

2920406

息子が学校より持ち帰ってきた「ひまわり」を一緒に一枚写真におさめてみました。

 

 

「ひまわり」があると一気に夏モードになるな~と思ってみたり。

 

我が家にとってこれが今年初のひまわりとなりました。

この時期、暑いので生花は長持ちしませんが、綺麗な時期を存分に親子で満喫してみました。

 

 

 

今年は梅仕事しなかったので梅シロップは市販の無添加なものを買っております。

シンプルに梅とはちみつのみ。希釈して飲むタイプです。

 

 

盛夏、猛暑日。年々日本の夏は厳しくなりますね。

梅のクエン酸効果で暑さバテ予防に!炭酸をさらに加えてる美味しいです。

2920410

 インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo

ご予約・お問合せ:  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のアイスティー)HRヒギンスのBLUE LADY

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

今週は暑ーい東京です。

 

熱中症対策にもぜひアイスティーお役立て下さいね。

特に水出し紅茶はカフェインやタンニン量がぐっと低いので(基本的にはほとんど抽出されていません)、手軽で便利に水出し紅茶もぜひともご愛飲ください!

 

さて、そんな猛暑日、アイスティー日和にとびきりオススメ、美味しいアイスティーをご紹介。

 2918832

HRヒギンスのBLUE LADYを使ったアイスティー。

ノリタケのワイングラスに注いでみました。こちらのグラス、もっぱら、ワインよりアイスティー用になっています(笑)

 

 

 

HRヒギンスは、英国王室御用達店。イギリスロンドンに本店があります。

 

ヒギンスでは、「FACE TO FACE」の接客を重んじているそうで、『お茶』を通じてコミュニケーション、まるで茶縁がどんどん広がっていくのを大事にしているようです。

 

(残念ながら、東京青山店はクローズ)

 

 

さて、このBLUE LADYは、ヒギンス代表格のフレーバーティーですが、ホットティーよりも断然アイスティーにするとオススメな紅茶です。

 

 

グレープフルーツのホロ苦みが効いたほろ苦いアイスティー、でも、渋みがまろやかでぐいぐい飲みやすい。

爽やかなアイスティー作りにイチオシなフレーバーティーです。

 

 インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo

ご予約・お問合せ:  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

カルピスアイスミルクティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

新しい1週間の幕開けです。今日も暑いですが、暑さに負けず頑張っていきましょう~。

 

 

さて、夏と言えば「カルピス」、夏の代名詞。

カルピスブルーの水玉は夏模様。そして、カルピスは乳酸菌飲料先駆者だな~と思います。

2918833

カルピスを入れたアイスミルクティーは、程よい甘酸っぱさと紅茶のスッキリ感でのど越しさわやかになります。

 

 

暑さ緩和に役立つような心地よさ。

けだるい暑い日、熱中症対策にも上手にアイスティーで水分補給。

 

 

インスタにも投稿中: @teastyle_tokyo

 

ご予約・お問合せ:  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

8月9月レッスン日程

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

紅茶教室ティースタイルの8月~9月最新レッスンスケジュールです。(7/7現在)

詳しくは、TOPにある「レッスンスケジュール」からもご確認いただけます!

pick up!!

★9月のレッスンスケジュール★

【1】9月10日(日)&14日(木)各日とも11時~13時 

場所:世田谷等々力サロンドベージェ (レッスン代:5500円)

「CHAを楽しむ~季節の彩り②」コラボレッスン開催。

世田谷等々力にあるおもてなしのテーブルコーディネイト教室「サロン・ド・ベージェ」さんとティースタイルのコラボレッスン。1年を通じて5回シリーズで行っていきます。

季節のおもてなしとして、お茶&ギフトラッピングを楽しみながら身に付けちゃうコラボレッスンです。

2回目テーマは「秋の中国茶」です。台湾より選りすぐりの高品質茶を仕入れております。かなり香りも高く美味しいお茶となっております。まだまだ時期的にも暑いので、冷たい中国茶もご用意する予定です。

 

空前の台湾ブーム!台湾や中国ご旅行前に中国茶についてちょっと知っておくと旅もより満足度が高まりますね。

【2】9月30日(土)16時~18時半 大人ハロウィンイベント開催!

『ワインも楽しむハロウィンティーパーティー』参加費:6000円

場所:世田谷等々力「サロン・ド・ベージェ」

キャンドルナイト気分でワイン&フィンガーフード&紅茶をお楽しみいただく大人なハロウィンイベントです。

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ。

ご参加お待ちしております!

ご予約・お問合せ:https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

「スミレ」とシャビーシックなあじさい

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

去年秋に作った「秋色あじさい」のリース。

 

 2918099

お友達先生である自由が丘の素敵お花教室「Jファーベ」じゅんこ先生のレッスンで作ったリースですが、いい感じにシャビーシックになっていきました。

 

 

現在、こんな風↑に綺麗に保存できています。

 

 

 

紫が大好きなので、道端に咲く梅雨時期の紫陽花もブルーより「紫」が気になるし、こんな色合いの秋色あじさいにも惹かれます。

 

 

英国アンティーク、ハマースレーの「スミレ」にもピッタリ。

 

水色(「すいしょく」と呼び、紅茶の色の事を意味します)が山吹色で繊細系な紅茶をそそぐと一段と映えます。

 

 

 

夏のバケーションにイギリスやヨーロッパへ訪れる際には、ぜひアンティークマーケットも覗いてみてはいかがですか?

意外なる掘り出し物の宝庫です!!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

新茶を味わう日本茶セミナーへ

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

紫陽花の季節も終わりに近づいてますね。6月下旬、雨上がりの自由が丘緑道にて。

(小さいてんとう虫もチラっと写ってますっ。)

 

何気ない道端からも季節の移ろい、肌で実感できますね。

 

 

 

さて、6月は楽しみにしていた市川先生の日本茶セミナーへ参加してきました。

 

日本茶アドバイザーでもある私。最近、日本茶や抹茶ブームですが、単なるブームでは終わらないようしっかりお茶の魅力や奥深さはお伝えし続けられるようにスキルアップ兼ねた楽しい学び時間。

 

 

 

市川先生の知識と経験の深さをベースにわかりやすく楽しい日本茶セミナーでした!

 

 

 

紅茶もお茶も日々に進化しております・・・・・

 

この回は、今年の新茶をテイスティングするのがテーマ。日本各地から先生選りすぐりの煎茶がずらっと。

2918100

 

ウェルカムティーの「蒼風」で爽やか軽やかに始まりました。ウェルカムティーらしい!

 

鹿児島、静岡、京都、福岡など・・・

人気処、メジャーな煎茶からマイナーな珍しいものまで。2017年の新茶が日本各地から届いております。

 

 

「講師は常に学び」

 

というのは、11年前に紅茶教室を始めたころから今でも勿論変わらず思う事です。

 

講師、教室やワークショップを開催した時点で、学びも継続しながら、更なる進化、高み?!を目指していかねばなりません(笑)

 

 

特に紅茶やお茶は、古今東西で愛され続け日々進化を遂げている嗜好品です。

 

 

「流行り」が入ってくると最新トレンドも刻々と変わっていきますし、身近な嗜好品であるがゆえに、日常の様々なシーンに取り入れやすく、暮らしに寄り添ったもの。

 

 

 

そんな紅茶やお茶の「楽しみ方」をレクチャーするにあたっては、講師は幅広い知識やセンスなどが様々と必要となってきます。

 

 

王道である「基本」は常に大切にしながらも、幅広い視野が大事かなと。

 

(何事にも通じますね)

 

2918101

茶菓の甘味「あじさい」・・・・小豆がかなりぎっしり詰まっております。

 

 

 

〆に向けては、この甘味「あじさい」に合わせて深蒸しのどっしりとしたお茶をサーブ。先生の計算された流れも素晴らしかったです。

DSC03343

 

 

やっぱり、お茶は奥深く面白さいっぱい。

 

 

そして、お茶(&紅茶)は、茶縁という言葉もあるのですが、お茶を通じて繋がるご縁、発展していくご縁が多くあるものです。この日もお茶好きな方々といろんなお話できたのも豊かな時間でした。

 

 

 

 

紅茶と同じく、煎茶も取れる産地(地域)によって、繊細に味が変わってきます。

ワインと同様、朝夕の寒暖差や霧が立ち込める環境などが「味」「香り」の決め手、カギになっていきます。

 

 

 

 

お茶のある暮らしは、何気ないけど、ほっとできるリセットできる時間です。

 

 

基本だけ抑えれば、愉しみ方は十人十色なのです。

 

 

夏は、一段と煎茶が美味しく感じてきます。自分のお好みがいつも以上に発見できたら、それだけで何だか得した嬉しい時間が増えますね。

 

 

ご予約・お問合せhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(7月のレッスンレポ)カフェでのアイスティーワークショップ開催!

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

7月に入りましたね。2017年後半幕開けです!そんな7月初日には、カフェソライ屋さん( https://solai-ya2016.therestaurant.jp/ )にてランチ&デザート付きアイスティーワークショップを開催しました。

DSC_4019

 

蒸してアイスティー日和(苦笑)

うまく雨が止んで一安心。お忙しい中、ご参加下さりありがとうございました。

 

 

紅茶と美味しいランチ&でざーとを囲んで和やかにおしゃべりもできて楽しい時間を共有できました。こんな些細なリセット時間も大事だな~と改めて思ったりです。

 

 

レッスン前風景より・・・・明るくナチュラルテイストで優しい時間が流れる素敵なカフェなんです。こんな素敵なカフェで紅茶のワークショップを開催できて光栄。

 

オーナーさんのお人柄がにじみ出ているほっとできるカフェソライ屋さん。地域の人にも愛されるお店です。

 

 

今回、ソライ屋さんにはフライヤーを作っていただいたりしてご協力いただき、大変お世話になりました!本当にありがとうございました~。

DSC_4012

ランチ~カフェタイム~ディナーと幅広くOPEN!

夏季はなんと!ハーブシロップのかき氷もやってるそうです~(食べたいー!)

 

 

 

 

さて、ワークショップですが、

前半はウェルカムティーのカルピスアイスティーでお迎えし、作り方手順もお伝えしながらアイスティーで、まずは、ほっとしていただきました。

 

色々なアレンジアイスティー作りをレクチャーし、この夏のティータイムの愉しみ方もご紹介しました。

 

 

 

DSC03410

 

 

そして、メインテーマである「美味しい綺麗なアイスティー作り」の秘訣もレクチャー。

最大のポイントであるキレがあってクリアなアイスティーもデモンストレーションしお召し上がりいただきました。

 

 

ワークショップ後、後半は、みんなでランチ&デザートタイム。

ソライ屋さん通常ウィークリーランチメニューよりお選びいただきましたよ。

 

私もランチをご一緒させていただきました!いつも野菜もたっぷりバランスいいメニューで美味しかったー。

 

 

さっそく、帰宅後、ご自宅で復習がてらご家族にアイスティーを淹れて喜ばれたという生徒さんからのメッセージもいただき嬉しい限りです。

 

 

紅茶レッスンを受ける利点は、自分へのご褒美や学びはもちろんの事、ご家族やお友達や恋人など誰か大切な方へも習ったことを還元して喜んでいただける点でもあることなのですね。

 

ティースタイルでは、

 

「紅茶を通じて暮らしをもっと楽しむ」

「紅茶を通じて心豊かにささやかな自分だけの非日常を味わってみる」

 

をお伝えしております。

 

 

 

暮らしを楽しむエッセンスとして紅茶を自由に取り入れていただければいいな~と考えております。

 

 

紅茶やお茶は、人と人を繋ぐ潤滑油であり、身近なコミュニケーションアイテムなのです。

 

 

そして、大切なことは、

「紅茶の愉しみ方は十人十色」

 

美味しさのコツである「基本」さえ押さえていれば、あとは自由に気取らず気負わず自分らしいティータイムをお楽しみいただけるのが魅力ですね。

 

 

夏本番に向けて、リセット&リフレッシュ時間に紅茶を上手に取り入れてみませんか??

 

*次回レッスンは9月!*

サロン・ド・ベージェ&ティースタイルの「CHAを楽しむ~季節の彩り」コラボレッスン開催です。(9月10日&14日)

ご予約・お問合せ:https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627