【3分間の紅茶時間】秋を楽しむティータイム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を

ギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

            

 

 

 

 

シャインマスカットと紅茶で秋のティータイム

 

 

「3分間の紅茶時間」

 

 

紅茶を淹れている間の3分間。

 

 

日常にあるちょっとニッチな3分間。

 

 

 

 

さて、何をしてみますか??

 

 

***********************************

長野県産シャインマスカットと紅茶

 

フルーツが美味しい実りの秋!

 

人気のシャインマスカットも今が「たけなわ」です。

 

みなさんも、

 

シャインマスカットお好きでしょうか?

 

 

 

 

シャインマスカットを食べながら、

 

秋らしい紅茶時間を過ごしました。

 

 

 

このシャインマスカットは、長野県産。

 

 

香りがとても強くて強くて、

 

わ~っと圧倒させる華やかさがあふれていました。

 

 

冷蔵庫にもマスカット香がいっぱいに広がっていて、

 

 

その香りがいい香りで、

 

なんだか、とても華やいだ気分になりました。

 

 

 

 

そんな華やかなシャインマスカットに合わせて、

 

ダージリンのブレンドティーを淹れてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスカテルフレーバーとは

 

紅茶の香りを表現する語彙に

 

 

 

「マスカテル」とか

 

「マスカテルフレーバー」というのがあります。

 

 

直訳すると、

 

その名の通りで、

 

 

「マスカットのような香り(香味)」を意味します。

 

 

o0949108015014263728

 

 

 

例えば、

 

ダージリンティーでは、

 

「マスカテルフレーバー」が良く使われているのですが、

 

 

ダージリンの香りの特徴の一つとして、

 

まるで、

 

マスカットのような

 

甘くフルーティーな香りがすることを意味します。

 

 

 

 

モチロン、

 

すべてのダージリンティーが、

 

このマスカテルフレーバーがするわけではないのですけどね。

 

 

 

 

紅茶で毎日を心地よくする

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

 

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」が、

 

私、紅茶教室ティースタイルのモットーです。

 

 

美味しい紅茶やお茶で、

 

自分だけの豊かな時間が過ごせる。

 

 

 

 

 

3分間で紅茶ができあがり、

 

 

その3分間は、

 

 

無心になれる暮らしの隙間時間です。

 

 

 

 

美味しい紅茶があるだけで、

 

ちょっと心が軽くなったり、

 

または、活力(気つけ)になったり、

 

自分の毎日、日常が、紅茶によって、

 

もっと居心地よくなることは間違え無しです。

 

 

さて、美味しい紅茶で、

 

自分らしくちょこっとだけ、

 

ライフスタイル向上させてみませんか?

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細

レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(おうちカフェ向上)梅ジュースのセパレートアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を

ギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

 

 

 

 

梅雨入りのお楽しみ!梅ジュースのセパレートティー

 

 

今年も梅仕事始めました。

 

 

梅雨入り時期のお楽しみです。

 

 

黙々と梅仕事するのって

 

無心になれるので、なんだかとっても楽しくって。

 

 

 

 

 

 

梅を洗ってヘタ取ってあく抜き後は、

 

冷凍保存しておき、

 

半分ずつ作っていくことにしました。

 

 

 

昨年は、

 

シナモンやカルダモン、クローブ入り

 

な~んていう梅シロップも作りましたけど、

 

 

 

今年は原点回帰で、

 

氷砂糖で作る「基本の梅シロップ作り」をしました。

20200616_182941

 

1週間ほどで梅シロップができて、

 

早速試飲!

 

 

そして、

 

ニルギリ紅茶でアイスティーを作って、

 

梅ジュース(梅シロップ)を使った

 

セパレートアイスティーにしました。

 

o0341050014954715493

 

梅雨入りのお楽しみ、

 

『梅ジュースのセパレートアイスティー』

 

 

毎日飲んじゃいますね~!

 

 

透明な梅シロップが涼しげで、

 

視覚的にも涼めますね。

 

 

梅と紅茶で梅雨だるさを乗り越える

 

さて、梅と紅茶。

 

 

実は、

 

 

梅も紅茶によく合います。

 

 

 

どちらも言わずもがなヘルシー!

 

沢山の嬉しい効能がありますね。

 

梅も紅茶も血流を促す温まる食材です。

 

 

そして、

 

梅のクエン酸効果で疲労回復と

 

 

抗酸化作用がある紅茶で、

 

 

 

低気圧梅雨のだるさにも

 

 

こんな梅と紅茶の美味しさで、

 

 

 

 

パッと吹き飛ばしてくれる気がいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

梅ジュースにあうアイスティー

さて、

 

梅ジュースにあうアイスティー(紅茶)ですが、

 

ニルギリやキャンディがオススメです。

 

 

 

癖のなく、渋みもまろやか、

 

そして、なんといっても、

 

濁らずキレイなアイスティーができますので、

 

合わせやすいのです。

 

 

そんな万能アイスティーは、

 

梅ジュース以外にも、

 

色んなジュースやフルーツに、炭酸飲料に、

 

アルコール類などなどともばっちり合わせられちゃいます。

 

 

 

 

美味しく綺麗なアイスティーは、

 

バリエーション豊かに楽しみが広がっていきますよ。

 

 

もし、

 

手作り梅ジュース(梅シロップ)があるようでしたら、

 

ぜひ、

 

アイスティーで割ってみてはいかがでしょうか?

 

 

アイスティーで、涼を。

 

心にも体にもグビっと効いちゃう、

 

アイスティーで美味しく潤い補給。

 

 

 

冷たいものを控えたい方は、

 

ホットティーに梅ジュースを

 

少し注いでみるのも美味しいですよ!

 

 

 

美味しくて、

 

くれぐれも、飲み過ぎにはご注意くださいね・笑

 

 

            

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(おうちカフェ向上)ミモザのある紅茶時間

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

 

 

 

 

ミモザで春らしいティータイム

o0455050014898158839

 

近所のお花屋さんで

 

「ミモザ」を買ってきました。

 

ミモザファンも多いと思います(私も大好きなお花です!)

 

でも、

 

今年は、このミモザが少ないそうで、

 

市場にあまり出回っていないとか。

 

「ミモザ リース 画像 フリー」の画像検索結果

2月3月には、このミモザも美しい季節。

 

 

ちっちゃなほわほわっとしたお花がとても愛らしい!

 

ビタミンカラーの「ミモザ」を飾ると気持ちが華やいで、

 

家の中が一瞬にして、ぱっと明るくなりますね。

 

            

 

 

生花を飾ると、それだけで、いつもの「紅茶」が

 

バージョンアップして見えてきます。

 

 

「紅茶とお花」は、ベストパートナー!

 

 

3分間の紅茶時間

春らしい「Wedgwoodのワイルドストロベリー」

 

「3分間の紅茶時間」

 

日々の中にある「3分間」

 

紅茶を淹れている間の隙間時間、

 

リフレッシュなひとときとなります。

 

 

 

3分の間、みなさんは何をしますか?

 

ぼ~っとできて無心になれたり、

 

軽くストレッチしてみたり。

 

 

そんな「3分間の紅茶時間」は、

 

イマドキ??な、

 

瞑想」時間やマインドフルネスな3分間にもできますね。

 

 

 

我が家は、めだかを飼っているので、

 

朝の3分間の紅茶時間には、

 

めだかに餌をあげたりしています(笑)

 

 

image_original35

「3分間の紅茶時間」は、自分時間の自由時間。

 

 

無限大に広がる「3分間」です。

 

 

 

そして、3分間の紅茶時間のあとは、

 

美味しい紅茶ができあがり!!

o0500039914898158835

 

紅茶で日常が極上になる。

 

美味しい紅茶が、心の潤いになり、

 

きっと、日常をもっと楽しめるようになりますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

「BASEネットショップ」

(きょうの紅茶)バレンタインデーの紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

            

 

 

 

バレンタインチョコレートと紅茶のハーモニー

 

DSC09667

チョコレートも紅茶と相性バツグンです!

 

 

 

2021年のバレンタインデーは、

気になっていたショップのチョコレートにしてみました。

 

 

Atsushi Hatae (アツシハタエ)

DSC09671

エレガントなブルーも本当に魅力的なお店です。

 

まるで、

 

冬の青空にも映えそうなブルーです!

 

 

 

夫と息子用に同じものですが、2つ購入。

 

結局、きちんとした感想もよくわからぬまま、

 

あっという間に食べていた我が家(汗)

 

 

息子には、高級感あるちょっと大人味だったようです(苦笑)

 

 

自分用には、

 

ピーカンナッツのチョコレートを買ってみたので、

 

ウバとアッサムでブレンドした

 

チョコレートにバッチリあうミルクティーにしてみました!

DSC09665

 

ウバのきりりとしたスッキリ感と

 

アッサムのコクが強い甘みあるミルクティーで、

 

チョコレートのくちどけよく、

 

本当によ~くお似合い、相性抜群な紅茶です。

DSC09669

 

 

ここ数年、バレンタインデーには、

 

いちごのチョコレートがけを作っていたのですが、

 

 

今年はあえて手作りはやめて、

 

(コロナ禍でご飯作りなど飽きているワタシなので・・)

 

 

バレンタインデーには、

 

何か新しいチョコレートを買い求めたいなあと考えました。

 

 

でも、時節柄、どこからのデパ地下など混んでいるところへは避けたいし、

 

きちんとコロナ対策もしているショップさんがいいな~と選んでみました。

 

 

重厚感もまとったアツシハタエさんのお店の扉を開くと、

 

様々なチョコレートがきらっとして並んでいて、、

 

わ~、どれにしようか??と

 

ワクワクしながら目移ししながら「選ぶ」楽しみも満喫できました。

 

 

日常を楽しめるティータイム

DSC09672

チョコレートと紅茶で、

 

日常が楽しめるティータイムができました!

 

 

実は、自分用に(←こちらが実はメインだったりして!)

 

ピーカンナッツのミルクチョコレートも購入してみました。

 

 

ナッツ類も食べる時には、何か水分が欲しくなりますが、

 

そんな時にも、紅茶がピッタリです。

 

 

ピーカンナッツの柔らかな食感と、

 

甘すぎないミルクティーがと~っても後引く美味しさで、

 

食べすぎ注意な悪魔的存在です。美味しいです、美味しいです!!

 

 

 

 

 

チョコレートもナッツも紅茶も、身近にあるけど、

 

全て健康食、糖質が低いし、抗酸化作用も高かったりなどなどと、

 

とってもヘルシーなんですよね~。(食べすぎちゃうから要注意ですね!)

DSC09673

 

 

 

さいごに

 

昨夜は、大きな地震がありましたね。

 

東京も長く揺れました(震度4でした)

 

 

なんでもない日常や当たり前な日々が過ごせるって、

 

奇跡的なことの連続で、実は普通ではなかったりして、

 

本当に感謝すべきありがたいことなんですね。

 

 

そんなことも思いながら、

 

2021年バレンタインデーは、

 

バレンタインデーにもオススメな曲

 

「Antelope」 by 三浦大知 を繰り返し聴きながら、

 

ステキなチョコレートとミルクティーとともに過ごしています。

 

 

紅茶でライフスタイル向上に。

 

紅茶で日常が極上になる、自分だけのオイシイひとときを。

 

 

 

 

Atsushi Hatae:https://atsushihatae.com/

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

 

 

(おうちカフェ向上)市田柿でイレブンジズ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

            

 

 

 

 

市田柿で午前のティーブレイク

市田柿バターサンドと紅茶で小休止

日本の食文化に改めて感謝!

 

 

午前11時の小休止、ティーブレイク。

 

 

ルフナとウバの紅茶に、

 

市田柿を使った甘味も合わせてティーブレイク、ティータイム。

 

 

 

 

 

古くから伝わる日本のドライフルーツ「干し柿」

 

 

 

 

その中でも、

 

最近特に人気急上昇な干し柿ブランド「市田柿」

 

 

 

市田柿も、

 

バターやクリームチーズなどの乳製品とも相性抜群です。

o0397050014885240352

 

 

そんな身近にあるドライフルーツ「市田柿」に

 

こんな風にバターをはさんだり、

o0640042714885240353

 

 

マスカルポーネチーズ(クリームチーズでも可)をはさんで、

o0500049214885240366

 

温かな紅茶とともに、小休止、ほっと一息。

 

市田柿フロマージュもバターサンドも、

 

簡単にすぐ用意できるし、手も汚れないので、

 

テレワークの合間にサクッと食べて、

 

紅茶を飲むなんて言うこともできちゃいますよね!

 

 

 

イレブンジズとは?

「イレブンジズ」は、

 

主にイギリスに古くからある紅茶文化で、

 

午前11時くらいのティーブレイクのことを意味します。

 

紅茶に、焼き菓子などちょっとしたお菓子を添えて。

 

イギリス文化の影響が大きい

 

ニュージーランドでもこのイレブンジズがあります。

 

 

ちょうど、

 

11時頃って、お昼ごはん(ランチ)前に

 

おなかが空いてくる時間でもありますよね?

 

 

スウェーデンにもあるFIKA(フィーカ)という、

 

珈琲や紅茶を飲むブレイクタイム文化と同じようなこと。

 

朝が早いスウェーデンでは、

 

11時頃って、おなかもかなり空くだろうし、

 

ちょっとした甘味とお茶することで

 

仕事などで疲れた頭のリセットにもなりますね。

 

 

 

日本でも、東北地方では、

 

午前10時~11時にお茶を飲んでおしゃべりしながら小休止する

 

「お茶っこ時間」もあります。

 

このお茶っこ時間もイレブンジズやFIKAと同じだな~、

 

と私は考えております。

 

o0367050014885240347

そして、

 

それらは、「おうちカフェ」の原点と

 

最近よく思うのです。

さいごに

 

今回は、

 

日本の伝統食文化である冬の味覚「干し柿」を使って、

 

ティーブレイクタイムを楽しんでみました。

 

 

特別なものがなくっても、

 

身近な紅茶と身近に手に入るもので、

 

おうちカフェもぐっと美味しく楽しくなっていきます。

 

 

長い家時間となっても、

 

エンジョイステイホームとしていきたいもんです。

 

 

 

美味しい紅茶は、

 

いつでもそっと暮らしに寄り添ってくれ、

 

活力にもなり、癒しにもなるものですから!

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

 

BASEネットショップ
紅茶教室ティースタイルURL

(きょうの紅茶)ダージリンファーストフラッシュ2020

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

今年のダージリンファーストフラッシュ

ダージリンファーストフラッシュ「リーシーハット茶園」

奇跡的!

今年は少しだけ遅れて日本に到着。

インド・ダージリンからはるばるやってきました

2020年の春摘みダージリンティー。

「リーシーハット茶園」のファーストフラッシュです。

ファーストフラッシュとは=春摘み茶、その年の「一番茶」です。

日本紅茶界のパイオニア「ムジカティー」さんのダージリン

今年は、

コロナの影響で、インドでも紅茶作りに大きな影響を受けました。

こちらの紅茶は

インドでロックダウンがされる前に製茶されたもの。

コロナ禍で諸々な諸事情もあって、

例年に比べて少し遅めに日本に到着しましたが、

もし、

タイミングがずれていたら、

日本にはダージリンティーもほかの紅茶も届かず、

「幻の2020年産紅茶」となっていたかもしれません。

いろんなタイミング、めぐりあわせもあって、

様々な「ご縁」=茶縁があって、

紅茶も巡ってくるものなんだなあと改めて実感しました。

(皮肉だけど、コロナに教えられたかも?)

ゆっくり丁寧にいれたい紅茶

神戸「ムジカティー」さんよりお取り寄せしたこのダージリン。

普段よりも時間をかけて、

丁寧にいれて、週末にゆったりと味わってみました。

ダージリンファーストフラッシュのような紅茶は、

例えば、

平日の忙しい朝にささっと淹れるよりも、

週末など時間がある時にしっかりと4~5分蒸らして「待つ」ことによって、

ダージリンの持ち味がしっかりと引き出せて美味しくなっていきます。

綺麗な山吹色、リーシーハット茶園

さて、

このダージリンですが、

柔らかで豆のような青々しい香りがします。

キレイな山吹色、やや黄色っぽいオレンジカラーもカワイイ色合い。

渋みがマイルドで、少し冷めても渋さがでない。

フレッシュさ、若々しいけど、パンチの強さやとげとげしさがないのです。

雨降りの週末にゆっくりとダージリンを楽しんでみました。

さいごに

紅茶は、身近な嗜好品ですが、

特有の「上品さ」や「華やかさ」をまとっております。

そんな紅茶の華やかさの代名詞ともいえる

「ダージリンファーストフラッシュ」

紅茶のシャンパンとも呼ばれ、

独特な華やかな一面も一緒に楽しめることでしょう。

茶園があるダージリンの自然環境は、実はとってもハードな環境。

越冬し、じっと春が来るのを待っているように、

すべての旨味(=美味しさ)をぎゅっと抱えて

私たちの手元へやってきます。

今年は、

コロナ禍でいつも以上に感慨深くダージリンティーを満喫しております。

今回、

お取り寄せした「ムジカティー」さんからの説明書も紅茶と一緒に同封されておりました。

そこには、

紅茶の本質的な魅力や世界観も感じられる清々しいメッセージで、

心にジーンとくるものがありました。

ダージリンファーストフラッシュは、

今年も日本に到着しておりますので、

ぜひぜひお楽しみくださいね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

3.11~振り返りのティーカップ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

2020年3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

Pray for 311~振り返りのティーカップ

20200311_180157

東日本大震災より9年が経ちましたね。

9年長いようなあっという間のような。

 

 

 

でも、まだまだ復興がすべて終わっておりませんし、絶対に風化させないようにしなければいけませんね。

 

 

 

何かとコロナのことばかりが目に付いてしまう今年の3月11日です。

 

 

 

残念ながら便利な今の世の中は、情報氾濫時代、見えている事だけが正しいとは限りませんので、しっかりと見極め、審美眼が必要ですね。

 

 

(意外と本当に必要で大事なことほど、知らなかったり見えていないかもしれませんから・苦笑)

DSC08665

このティーカップは、9年前の3月11日、地震で一客割れてしまった残り。

友人から誕生日プレゼントで2客ペアでいただいたティーカップなのです。

 

 

 

幸い、地震で割れたティーカップや食器類は、その一客だけでしたし、私含めて、家族も親戚も友人や知人たちも皆無事に過ごしております。

 

 

 

9年前の地震当時(14時46分)は、1歳ちょっとの子供を連れてお出かけ最中。

帰宅途中で地下鉄に閉じ込められてしまいましたが、見ず知らずの女性が声をかけて手伝ってくださったこと、今でも忘れておりません

 

 

帰宅してから、割れた一客のティーカップを発見したのでした。

 

 

 

残った1客は、普段使いでいつも使っておりますが、3月11日はいろんなことを振り返るためにもこのティーカップを使っております。

 

 

こうやって、普通に紅茶を飲める毎日は、実は平凡で日常的ですが、平凡・普通な毎日がやってくることに感謝しないといけないんだなあと思います。

 

 

 

3.11の備忘として今年も綴っております。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(暮らしのなかのティータイム)置き弁と休日朝の紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

お弁当と紅茶~朝食にあわせる紅茶

早朝のっけただけ、置き弁なとある日のちょっと遅めになった朝食。

 

 

「ブランチ」と置き換えて言ったら、オシャレですかね~??(笑)

 

 

 

 

息子と夫がお弁当持参でおでかけした日曜日朝。息子たちのおかずをそのまま曲げわっぱお弁当箱につめたもの。

DSC08564

紅茶とともに。

気取りはないけど、美味しく喉も心にも自然に潤うドリンク。

 

 

 

 

 

食事にあわせる紅茶は、お好きなものでOKですが、できれば、癖のない香りや味が強すぎないもの、特徴が強くないものがベターです。

そして、少し軽め(薄目)にいれるほうがいいですよ、飲みやすく合わせやすいです。

 

 

 

紅茶のある暮らし~暮らしのなかにある紅茶時間

アンティーク和食器にそそぐ紅茶。

 

それがあるだけでも、少し気持ちもほぐれる、ほっこりした表情になります。

 

和の豆皿は、洋のテーブルコーディネイトやスタイリングにも十分つかえますし、こんな風に、「茶たく」としても使えます。

 

数枚揃えておくと本当に便利ですよーー!

 

 

 

 

 

古く残っているもの。

お茶&紅茶も古くから世界中で愛され続け、暮らしにそっと根付いているものですね。

そこには、歴史や人の暮らしを垣間見るストーリーも感じたりと、そんな「大きな価値」があるものです。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(暮らしのアレンジティー)しそジュースの緑茶アイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

暮らしを楽しむ簡単&感嘆アレンジティー「しそジュースの緑茶アイスティー」

紅茶教室ティースタイルがご紹介するのは、全て身近な材料、簡単に手に入るものを使って、ちょっとした工夫でワンランクアップできちゃう簡単&感嘆アレンジティーばかりです。

 

 

 

 

先日、「しそジュースのアイスティー」をご紹介しましたが、今回は、緑茶(日本茶)版です。

みなさん、しそ仕事、あっという間にできちゃうのでオススメです!

o0978115914515027231暑くて写真撮影中も汗かいちゃっていますねっ。

 

 

 

2層グラデーションも楽しめる緑茶版アイスティー、アレンジ冷茶です。

 

今回は、鹿児島の茎茶を使ったオンザロック式アイスティーを使っています。

 

 

 

茎茶は、さっぱりとした香味です。

熱湯でさっと淹れられますので、夏場の冷茶作りにもオススメです。お食事時にもあわせやすいもの嬉しいタイプのお茶なんです。

 

 

 

さて、しそ仕事で作ったシロップですが、我が家はきび砂糖を使っているので、すこ~し暗めな赤紫蘇カラーに仕上がっています。

 

 

しそ科の植物(ハーブ)は、生命力が強いので自宅で育てるもの簡単だったり、なによりも、紅茶や日本茶との相性がいいものが多いのです。

 

紅茶もあうし、緑茶もあっちゃうこの紫蘇ジュース(しそシロップ)、優しく口の中でひろがる甘酸っぱさ、癖になりますよ~。

モチロン、着色料無しなのも優しいですよね。

まとめ

TVでもやっていた熱中症対策として、「クエン酸やブドウ糖を採る」のにも、このしそジュースはピッタリ。

 

今回のように、お茶類と上手に割って飲むのがオススメです。

 

 

 

 

暑い夏場には、梅を食べるとか(うめシロップも作っています)麦茶を飲む。などなど、

昔から生活に根付いて受け続けられているものって理にかなっていることが多いなあと日々思います。

 

 

猛暑、酷暑の8月。

美味しくヘルシーにこの夏も乗り越えていきましょう。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(暮らしのアレンジティー)しそジュースアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

今が旬♪しそジュースアイスティー

うめ仕事に続いて、しそ仕事2019。

梅シロップ作りに比べたら、すぐに紫蘇シロップは出来上がるので今年も作りました。

(とはいえ、平日はできないので週末時間に作成~)

 

 

 

直ぐにできるものや手軽な美味しい物、大好きです^^

 

 

 

 

たわわにあった赤紫蘇で沢山作った感があっても、すぐになくなる我が家のしそシロップです。

 

 

 

 

 

梅シロップ同様、今回もきび砂糖で作ったので、やや赤黒い感じに仕上がっています。

「赤」ですが、着色料を使ったシロップではありませんので、もちろん、天然の色です。

 

 

 

ちなみに・・クエン酸と保険としてお酢も少々加わっています。

 

 

 

アイスティーベースで割って『しそジュースアイスティー』完成です。

夏にいいんですよ~、この簡単&感嘆アレンジアイスティー。

o1040109114515038084

今回のアイスティーベースは、ヌワラエリヤほか2種ブレンド。

 

 

このアイスティーだけ飲んでも、清涼感あふれるのですが、甘酸っぱいしそジュースと割ると一味違ってきます。

紫蘇シロップに合いそうなアイスティー作りをしています。さっぱりとしていますが、まるで「小梅ちゃん」飴のようなあま~い紫蘇テイストも美味しさ倍増です。

 

 

かなり暑さも厳しくなった東京。梅雨明けしましたよね??(苦笑)

 

 

 

けだるい厳しい暑さの中、やさしい甘さも心地よくすっと体の中に入ってきたりします。

さっぱりとしていますが、実はかなりお砂糖使っていますので、飲み過ぎも注意ではありますけど。

 

身近な材料でできるのが「暮らしのアレンジティー」

たとえば、梅シロップや紫蘇ジュースなど、身近にあるもの、暮らしの中で活用できるものは沢山あります。

 

 

わざわざ着色料がきいたシロップなど買わなくってOKですし、ごちゃごちゃ作らなくっても美味しく綺麗な見た目も楽しめるアイスティーはできちゃいます。

 

 

 

紅茶は身近であってシンプルなものですので、「素材」や「基材」として使える万能選手です。意外な組み合わせも楽しめますし、色々なフルーツやハーブ、シロップ、お酒などとあわせること、あわせやすいのも特徴であり、紅茶の魅力であります。

 

 

 

自由自在に自分のお好みにあわせて、自分だけのオリジナルアイスティーをぜひこの夏お楽しみくださいね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627