【お茶のある風景】東京「And Tei(アンドティー)」

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を

ギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

            

 

 

東京・錦糸町「And Tei(アンドティー)」

 

o0948108015116250278

 

7月になってしまいました。ご無沙汰しています。

 

2022年も後半戦突入、折り返しですね。

 

気づけば、季節もあっという間に夏、、

というか酷暑の真夏になってしまいました(苦笑)

すっかり、アイスティー日和になっています。

 

 

過去の写真も書きたいこともたまっているので、

少しずつ、こちらへ書いて行こうと思っておりますので、

生温かくご覧くだされば幸いです。

 

 

さて、今回のお茶のある風景は、

 

東京の下町、墨田区錦糸町にある「And Tei(アンドティー)」さん

o0835108015116250283

錦糸町駅から徒歩5分程度。

 

住宅地にひっそりとたたずんでいます。

近くからは、

あの東京スカイツリーがそびえたつ光景も見えます。

 

 

プラントミルクティー専門店「And Tei」

こちらは、日本茶インストラクターでもある日本茶バリスタの

倉橋さんのお店で、2022年の3月にオープンしたばかり。

 

スタイリッシュな店内は、倉橋さんのイメージとピッタリです。

(私個人的な感想です)

o0911108015116250266

 

And Teiさんでは、

植物性ミルク

(ソイミルク、オーツミルク、スプラウドミルクの3種)

と、国産のお茶で作るミルクティー専門店です。

(有機ほうじ茶、有機玄米茶、国産紅茶、国産ウーロン茶4種)

 

組み合わせが多様なので、迷いましたが、

1杯目は、倉橋さんオススメの

玄米茶のオーツミルクティーにしてみました。

 

1杯、1杯、丁寧に目の前で淹れてくれる姿も見ていて楽しい!

 

 

ソイミルクのようなえぐみもなく、ほんのりとした甘みを感じる

オーツミルクが玄米茶にお似合いで、しかも、玄米茶の爽快な後味も

しっかりと感じることができました。

 

お茶らしい青っぽさがきちんと生かされていて、

さわやかでしたよ~。

 

 

そして、

自家製抹茶スコーンと合わせてみました。

 

スコーンには、塩こうじも使われており、

さっぱりとしたミルクティーにもよく合うように

作られております。

 

 

 

2杯目は国産アールグレイティー

2杯目は、

国産アールグレイティーをストレートでいただきました。

o0787108015116250260

 

海外の一般的なアールグレイティーよりも

もっと軽やかで、レモンに近いような香り。

 

これからの季節は、アイスティーにしても美味しそうな

アールグレイティーです。

 

 

And Teiさんの茶器が味わい深いものが多くって、

目から見るお茶時間の楽しさも

茶器から伝わってくるものばかり。

 

スタイリッシュな店内ですが、

ほっこりと和める空気感も絶妙です。

 

 

倉橋さんと今回一緒に伺った林さんと、

「お茶」という共通言語で語り合うと

止まらなくなりそうでした。

 

 

 

店主倉橋さんのお茶への想いやお茶愛を伺いながら、

「お茶のある豊かな時間」も共有でき、

心ほぐして楽しめることもできちゃうAnd Teiさんです。

 

 

場所

And Tei(アンドティー)

東京都墨田区太平4-22-6 1F

URL: https://www.andtei.com/

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:
@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について

教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細

レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(1月の紅茶)日本の紅茶を楽しむ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を

ギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

            

 

 

和紅茶の飲み比べ

2022年となり、

 

新年早々に大雪が降ったり、

 

またまたコロナも猛威を振るっていますね(涙)

 

 

こんな時こそ、

 

おうち時間の充実で、

 

ティータイムを存分に楽しもう!

o0822108015054964997

寒い真冬は、紅茶が一段と美味しいので、

 

紅茶をどんどん淹れてみませんか??

 

 

 

 

1年のスタートの1月。

 

気分的にも「和」が好ましい。

 

1月の紅茶として、日本の紅茶=和紅茶もよく淹れております。

 

 

o1080079515054964983

 

 

昨年末に日東紅茶さんの和紅茶モニターを行っておりました。

 

 

和紅茶、3つの産地の飲み比べ。

 

品種は、すべて同じ。

 

 

「べにふうき」という品種で作られた紅茶です。

 

 

産地と作り手さんが違いますので、

 

香りも味も全然違っています。

 

 

 

丸子紅茶、井村製茶、ごとう製茶の3つの紅茶。

 

 

桃のような香りや、

 

ちょぴりウッディーな香りがしたり。

 

 

和紅茶は、ここ数年で格段に美味しくなり、

 

その美味しさは、さらなる進化中です。

 

和紅茶の世界、今後の飛躍に大いに期待です!

 

 

 

飲み比べ、ほ~んと楽しい!!

 

 

2022年のはじまり

 

o0864108015054964967

紅茶のある暮らしで、

 

もっと自分らしく毎日が楽しくなるよう。

 

「紅茶」のちょっとした小ネタや、

 

美味しさの秘訣、暮らしを楽しむヒントとなるよう、

 

ゆるやかな更新ではありますが、

 

今年もどんどん発信していきます。

 

 

 

2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細

レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(暮らしの中のティータイム)紅茶とお茶とポテトチップス

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方を

ギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

 

 

            

 

 

お茶の活用法~ポテトチップスにふりかけて

o0336050014921057362

 

紅茶や日本茶の活用法は「飲む」以外にも沢山あるんです!

 

 

リーフ(茶葉)を茶香炉で焚いてみたり、

 

 

茶葉を「食」することもその活用法のひとつです。

 

 

ポテトチップスに「茶葉」をふりかけると美味しい変化が楽しめます!

ポテトチップスに煎茶をふりかけて・・・

 

私の日本茶師匠でもあるチャイチワークス市川先生から、

 

 

「ポテトチップスにお茶ふりかけると美味しくて止まらない!」

 

 

と伺っていたので、ポテチがあるときにやってみました。

 

 

(ちなみにプリングルスに振りかけました)

news.mynavi.jp/article/20130908-pg/index_images...

 

 

煎茶(緑茶)をポテチに振りかけると、

 

 

o0777108014921057364

 

 

茶葉のもつホロ苦みもすこーし感じて、

 

 

これが後引く美味しさになる!

 

 

海苔塩みたいな味に変化しました。

 

 

 

味変できるので、食べすぎます、止まらない~、

 

 

コレ、とっても危険なヤツです(笑)

 

 

 

 

キームン紅茶とポテトチップス

 

紅茶でもやってみましたが、こちらも美味しい~。

 

 

紅茶をふりかけると、ポテトチップスにコクが出てきました。

 

 

煎茶をふりかけた時とすこーしだけ違うテイストになる、面白い違い!

 

 

 

塩味があるポテトチップスにあわせて、

 

 

キームン紅茶を淹れました。

業務用 キーマン(キームン)紅茶バルク 32kg/箱 送料無料 1154 - 中国茶卸・小売「漢源茶荘」

 

キームンティーは、

 

 

世界三大銘茶のひとつ、中国の紅茶です。

 

 

渋みはあまり感じなりさっぱりとしたテイストで、

 

 

独特なスモーキーさが特徴。

 

 

塩味があるもの、お食事系に合わせると美味しいです。

 

o0336050014921057362

 

 

さて、振りかける紅茶葉ですが、

 

 

煎茶よりも紅茶葉は固いので、粉砕して細かくするか、

 

 

ティーバッグの中身などかなり細かいリーフで試す方がベター!

 

 

 

 

無限大に美味しさがひろがる

 

 

 

 

紅茶やお茶を活用することは、

 

 

無限大に美味しさがひろがることです。

 

 

ポテトチップス&茶葉ですが、

 

 

個人的な感想は、

 

 

煎茶は

 

 

海苔塩やゆず、わさびなどの

 

「和」っぽいポテトチップスにより合います。

 

 

 

紅茶は、

 

 

ビーフ味やBBQ、チーズなど、

 

 

「洋」、ちょっと濃い味のポテトチップスによく合います。

 

 

白い背景の上のガラス板のポテトチップス Premium写真

 

 

コンソメポテトチップスは、

 

 

煎茶も紅茶もどちらも合うな~と発見!

 

 

 

紅茶をふりかけたポテチは、

 

 

ミルクティーと合わせても美味しいですよ。

 

 

o0377050014911565251

 

 

こんな風に身近に味変、

 

 

紅茶やお茶を使えば、無限大に「味変」楽しめますよ!!

 

 

オマケ記事

 

o1080081014919916871

空いている頃を見計らって、お花見へ。

 

 

桜とチューリップのコントラストが鮮やかでした。

 

 

自然のパワーをいただいて、リフレッシュ。

 

o0809108014919916875

 

春は、生命力あふれる季節。

 

 

あたたかく上着要らず、

 

 

気候もとても良くなってきますので、

 

 

密回避なおでかけも楽しめますね。

 

 

春は、

 

 

好きな紅茶やお茶を片手にウォーキングも楽しい季節です。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒

レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

【紅茶通信講座】ロイヤルミルクティー&チーズティー講座

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

 

 

            

 

 

 

秋のオススメな紅茶通信講座とは

 

 

 

 

 

 

美味しい紅茶をもっと楽しんでみませんか??

 

 

そろそろ、

 

 

こっくりしたミルクティーが恋しくなってくる秋。

 

 

紅茶教室ティースタイルの『紅茶通信講座

 

 

が、暮らしにとっても役立ちますよ!

 

 

 

秋の夜長に自分磨きとして

 

 

美味しい紅茶を学ぶも良し、

 

 

実用的ですぐにおうちで作れる再現性の高い

 

 

紅茶レシピも学べるとご好評です。

 

 

 

 

これからの季節には、

 

 

ロイヤルミルクティー&チーズティー講座

 

 

 

 

チャイ講座

 

 

がオススメです。

 

 

他、

 

 

今後リリース予定の紅茶通信講座としては、

 

 

秋冬王道な

 

 

「ミルクティー講座」や「クリームティー講座」

 

 

ほか、

 

 

「紅茶の歴史」や「和紅茶講座」

 

 

 

などなど、続々と

 

 

 

紅茶通信講座をリリースしていくので、

 

 

お楽しみに!

 

 

 

日本茶好きのための紅茶講座

 

 

 

そして、

 

 

 

更なる予告編となりますが、

 

 

 

『日本茶好きのための紅茶通信講座』も

 

 

 

シリーズ化して、

 

 

 

リリースしちゃいます。

 

 

 

 

日本茶アドバイザーでもある私ならではの視点&実体験に基づいた

 

 

ちょっと他にはない(はず?!・笑)内容となります。

 

 

 

紅茶も日本茶も、

 

 

同じ樹、植物からなる仲間。

 

 

 

それは、親戚同士、「いとこ」みたいなもんかな~と思います。

 

 

 

 

 

 

TEA(茶)とは、身近なもの、人と人をつないでいくもの

 

紅茶も日本茶も、

 

 

 

TEA(茶)とは、

 

 

みじかなもので、暮らしにそっと寄り添ってねづいていくものです。

 

 

抗酸化作用とか、古来より、

 

 

心身ともに効く茶のもつ作用もさることながら、

 

 

 

TEA(茶)は、心と喉を潤し、

 

人と人をつなぐ和&輪であり、

 

時には

 

場を作り、その場を和ます役割も持っています。

 

 

紅茶も日本茶も

 

 

 

それらを通じて、

 

 

ライフスタイル向上したり、

 

 

日常にある非日常感を感じることや

 

 

 

自分だけの日常が極上になっていく、

 

 

 

そんな役割もTEAによってできちゃうのです。

 

 

 

 

 

 

おわりに「季節が変われば紅茶も衣替え」

 

季節がかわれば、

 

飲みたくなる紅茶も自然と変化していきます。

 

 

 

いつも、

 

 

紅茶教室ティースタイルからお伝えしているのですが、

 

 

 

「季節が変われば紅茶も衣替え」

 

 

 

身近な紅茶は、ちょっとしたコツや秘訣を知れば知るほど、

 

 

きっと、たのし~く紅茶の世界にハマっていき、

 

 

自分だけの心地いいティータイムが過ごせちゃいますよ。

 

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(暮らしのなかのティータイム)梅仕事と冷たいお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

梅仕事2020とお茶

今年も作った「梅シロップ」

スパイス入り梅シロップと「蒼風」の冷茶

シナモンとクローブを入れた

スパイス入りの梅シロップをはじめて今年作りました。

香り立ちがよくなって、スパイスの苦みは全くなしで、

スパイスをいれると更に美味しく仕上がると新発見。

紅茶、お茶にとっても合います~。

静岡産「蒼風茶」をオンザロック式で冷茶(アイスティー)にして、

梅シロップに割って淹れてみました。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

『紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス』

梅もしそも紅茶やお茶との相性抜群。

紫蘇シロップも第2弾を作り終え、

この梅雨から夏にかけて、

梅と紫蘇パワーも頂戴し、夏養生に役立てていこうかと思います。

「お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

ですからね!

オマケ

ドラマ「深夜特急」での一コマ、トルコの「チャイ」

先日、ドラマ「深夜特急」が放送されていましたが、

その中で、

たびたび出てくる「お茶(紅茶)」シーンも

興味深く見入っておりました。

かつて「お茶」は、

陸路と海路でヨーロッパまで伝搬していきました。

ドラマ「深夜特急」での大沢たかおさんがお茶を飲むシーン

この「深夜特急」で所々で映る

主役の大沢たかおさんが、お茶を飲むシーンは、

お茶伝搬のルートでもあり、まさにお茶が世界各地に根付いていった証。

そして、

お茶は、各地でのライフスタイルにそっと寄り添っていき、

人々に安らぎを与えたもの。

きっと、東洋の神秘でもあったお茶は、

「夢」も一緒に運んでいったんでしょうね。

紅茶もお茶も

『TEA』

というものは、

安らぎだったり、

「場」を作るコミュニケーションツールにもなったり、

人と人を繋ぐ、和&輪となり、

今でも愛され続けていますね。

紅茶もお茶も自由なものだから、

色々なものを合わせて、

自分だけの「おうち時間」「おうちカフェ」をもっと楽しんでくださいね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(きょうのお茶)京都の新茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

2020年今年の新茶 form京都

ありがたいことに、

コロナだろうがなんだろうが、

自然界はきちんと巡って生命力、大きな活力をもたらしてくれます。

5月に訪れる「新茶」は、天からの恵み、自然ありきで毎年やってきてくれます。

今年も京都和束にある東茶園さんの新茶をいただいております。

東茶園さんの2020年新茶

できたてホヤホヤなんです。

柔らか~な香り。

新茶特有の青々したフレッシュな香りも大好きです。

コレも癒し効果抜群、立派なアロマ効果なんですよ~。

(ちなみに日本茶には、200種類ともいわれる香気成分があります)

露地栽培と呼ばれるオーソドックス製法の煎茶です。

最初の1杯=一煎目は、すこしぬるめ(70度くらい)で1分半程度で抽出しました。

2杯目=2煎目からは、少し温度をあげていきました。

煎茶特有の醍醐味は、温度によって、味や香りを変化させられること。

茶器を変えても気分もかわったり、香りも変化したり。

新茶でおうちカフェもゆったりできて満喫できちゃいますね~。

贅沢だけど、水出し冷茶も絶対美味しいだろうな。

今度水出し冷茶も作ってみます。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b448462

(暮らしのなかのティータイム)オンラインお茶会

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

新茶で乾杯、八十八夜にzoomでお茶会

ステイホームウィークは新茶の美味しい季節

今だけですが、

こんなにたっぷりと家時間があって、自分と向き合ういいチャンス。

アイディア、やる気次第で、

ピンチはチャンスにもなるもんです。

じっくりと「おうち時間」をエンジョイ。

昨日、オンラインでも繋がれる!楽しめるお茶会に参加しました。

チャイチワークス市川先生や

静岡の茶問屋マルヒデ岩崎製茶さんなどが発起人となって、

素晴らしい会を作ってくださいました。

ありがとうございましたー!

種子島新茶2種byチャイチワークス

昨日、5月1日八十八夜に開催されたzoomを使ったお茶会。

総勢300人くらい全国から参加。

最後は、スペシャルな大物ゲストも海外から参加。

日本茶も紅茶も「茶TEA」とは、

昔から、暮らしに根付く身近にある嗜好品であって、

人と人を繋ぐコミュニケーションツールであり、

「場」をつくるもの。

そして、

その「場」の空気感を和ませていくのも茶(TEA)がなせる技であって、

魅力なんです。

そんな場には、肩ひじ張らず、気取りが全くなくってOK.

キラキラ、ごてごてしたもの、誰かと競うとかモチロン一切不要なんですが、

そんなことも昨日のお茶会で見事に実感です(笑)

芍薬と新茶

「オンラインお茶会」

「オンラインで新茶で乾杯」

こんなこともできちゃうのは、イマドキならでは、オンラインだから気軽にできちゃうんですよね。

エンジョイステイホームは、

ぜひ、

with TEA

でお過ごしくださいね~!

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(暮らしのなかのティータイム)2020年の新茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

2020年の新茶

2020年の新茶、種子島産「くりたわせ」

5月になりましたね。

今年はうるう年なので、

5月1日(昨日)が八十八夜でした。

今年も新茶の季節がやってきました!

日本の新茶前線は桜前線のように南から北上していきます。

種子島から新茶がスタートしていきます。

最初に、

少しぬるめにいれると、お茶の持つ「甘味」が楽しめます。

2煎目以降は、少し温度をあげていれますと

きりっと青々とした香りや渋みが楽しめます。

新茶は生命力がみなぎる

新茶の茶殻は、とても柔らかくて、

実は食べる事もオススメです。

残った茶殻は、ポン酢をかけてみたり、

少し乾煎りして、お肉と炒めてみるのも美味しいですよ。

茶殻には、

お茶として抽出されなかったビタミンやミネラル分などが残っているので、

美味しく栄養もとれちゃいます。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

種子島から始まる「新茶」ですが、どんどん北上し、

福岡や、宇治、静岡など各茶名産地からも続々と新茶が私たちの元へ

やってきます。

その年により、味も香りも変化する新茶。

(紅茶も同じくです!)

一期一会の味わいも

ぜひぜひおうちカフェとして、楽しんでみてくださいね。

しゃくやくの季節です

新茶の季節は、インドダージリンからも一番茶である春摘み「ファーストフラッシュ」も到来。

そして、芍薬の季節でもあります。

先日、買った「しゃくやく」とゼラニウム

美味しいお茶、紅茶とともに、生花からも生命力を感じておりました。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)うぐいす餅と紅茶

こんにちは。

東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

をモットーに、

紅茶&日本茶、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、

大好評開催中!

「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!

ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、

サロンやカフェオーナー、

各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座

⇒『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、

もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

和菓子と紅茶のおうちカフェ

和菓子でティータイム

紅茶やお茶だけでも十分美味しいのですが、

美味しい甘味やおつまみなどもあれば、ティータイムがより豊かになる。

少し前の、

まだ遅咲きの桜が咲いていた頃のおうちカフェ。

無性に餡子系が食べたくて、

目についたのは「うぐいす餅」

美味しそうなうぐいす餅を買ってみました。

余談ですが、

「うぐいす餅」は、

うぐいす色だからそう命名されたのか。

と勝手に勘違いしていた私。

うぐいすを模して作られているんですよ(笑)

考えると風情あるけど、ちょっとシュールかも??

そもそも、うぐいすは、緑色の鳥ではないです。

よくメジロ(緑色)と間違われるので

私も勘違いしていましたが、本物のうぐいすは茶色な鳥です。

そんなわけで、

お店によっては、

「うぐいす餅」も茶色で作られているそうです。

和菓子も歴史がありますので、

お茶と同じくルーツをたどると面白いですね。

さて、

話しはもどりまして。

この

「うぐいす餅」にあわせて、

何を(紅茶やお茶)いれようかな~と考えて・・・・

紅茶&煎茶のブレンド

紅茶(ニルギリ)

煎茶(そうふう)

をブレンドしてみました。

このニルギリは、

神戸芦屋「ムジカティー」さん

LOCKHART(ロックハート)茶園のニルギリ。

「そうふう」は、ほんの少しだけ。

きりっと青々とした香りで

うぐいす餅とともに・・・・

青大豆のきなこ、あんこ系にもあうお茶です。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス

紅茶も日本茶も「お茶」は身近な嗜好品。

ちょっとした

美味しくなる「手順」や「コツ」はいくつかあるのですが、

基本をくずさなければ、

本来とっても自由なもの。

そして、

いろ~んな産地の紅茶、お茶たちがあります。

産地によって、

味も香りも違った個性があります。

お好みや

ライフスタイルに合わせて、紅茶もお茶もチョイス。

いろんなティータイムを

ぜひ楽しく作りだしてみて下さいね。

さいごに

STAY HOMEは、STAY SAFE 

でもありますね。

今は家にいることが大事。

だからこそ、

家時間は自分だけの至福なひととき。

自分と家族、自分と友人、自分と大切な誰かと

そんな時間も共有できるけど、

家時間は自由に居心地よく作れちゃう、

自分だけの

オンリーワンなオリジナルでもありますね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)StayHomeを楽しく!さくらの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」とご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

リピータさんも初めての方も、紅茶をもっと楽しく美味しくなる秘訣満載⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

自分で作るさくらの煎茶

おうちカフェをグ~んと向上できれば、家時間もより心地良くなります。

今は、うちで過ごす!「STAY HOME」が私たちのすべきこと。

最近、ブログやインスタでも私以外の多くの方が発信していることでもありますが、

徒歩で行けるご近所のお店でテイクアウト料理を買ってきて、

家で美味しいお茶や紅茶をいれてたのしもう!

この前の記事で、「さくらの紅茶」をご紹介していますが、今回は、煎茶バージョン。

⇒ さくらの紅茶

煎茶を使った「さくらのお茶」もいれてみました。

これもね、作り方、難しくないんですよ。

作り方、ご紹介しますね!

20200401_145329

さくらのお茶作り方

2020年は自宅で花見!!

静7132という天然の桜の葉の香りがする煎茶を使いました。

(煎茶はお好みでお選びくださいね)

静7132だけいれても、桜餅のような香りが優しくふわっと香るんです。香料でもなくこれは天然の香りなので、とっても不思議です。

20200401_145615

在宅勤務(テレワーク)の合間に、こんなさくらのお茶をお供にしてみるのもいいんじゃないかなって思います。

用意するものは、

・煎茶(今回は、静7132を使用。お好みの煎茶でOK)

・桜の花塩漬け

以上だけです。

塩漬けですので、よーく「塩抜き」することが大事です。

《作り方》

1、桜の塩漬けを洗って、よく塩抜きする。

(できれば、一晩くらい水にさらして塩抜きをします)

2、急須に茶葉と塩抜きした桜の花をいれる。

多すぎると苦くなるので、1~2個程度を目安に。

3、湯冷ましした湯(70-80度くらい)を注ぎます。

4、お茶を注いで、桜の花をうかべます。この時も入れすぎには注意です!

まとめ

私のこのお茶に対するイメージとしては、

東京の桜名所のひとつ「目黒川」にうかぶ、ソメイヨシノ。

風に舞い散った桜の花がハラハラ~っと川に落ちていくようなイメージ。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを愉しむエッセンス」

Stay Home は、Stay Safeでもありますね。

『Home sweet  home』

紅茶もお茶もそっと寄り添ってくれますから、おうちでティータイム、お茶っこタイムを愉しんでいきましょう。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627