【紅茶通信講座】ロイヤルミルクティー&チーズティー講座

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

 

 

            

 

 

 

秋のオススメな紅茶通信講座とは

 

 

 

 

 

 

美味しい紅茶をもっと楽しんでみませんか??

 

 

そろそろ、

 

 

こっくりしたミルクティーが恋しくなってくる秋。

 

 

紅茶教室ティースタイルの『紅茶通信講座

 

 

が、暮らしにとっても役立ちますよ!

 

 

 

秋の夜長に自分磨きとして

 

 

美味しい紅茶を学ぶも良し、

 

 

実用的ですぐにおうちで作れる再現性の高い

 

 

紅茶レシピも学べるとご好評です。

 

 

 

 

これからの季節には、

 

 

ロイヤルミルクティー&チーズティー講座

 

 

 

 

チャイ講座

 

 

がオススメです。

 

 

他、

 

 

今後リリース予定の紅茶通信講座としては、

 

 

秋冬王道な

 

 

「ミルクティー講座」や「クリームティー講座」

 

 

ほか、

 

 

「紅茶の歴史」や「和紅茶講座」

 

 

 

などなど、続々と

 

 

 

紅茶通信講座をリリースしていくので、

 

 

お楽しみに!

 

 

 

日本茶好きのための紅茶講座

 

 

 

そして、

 

 

 

更なる予告編となりますが、

 

 

 

『日本茶好きのための紅茶通信講座』も

 

 

 

シリーズ化して、

 

 

 

リリースしちゃいます。

 

 

 

 

日本茶アドバイザーでもある私ならではの視点&実体験に基づいた

 

 

ちょっと他にはない(はず?!・笑)内容となります。

 

 

 

紅茶も日本茶も、

 

 

同じ樹、植物からなる仲間。

 

 

 

それは、親戚同士、「いとこ」みたいなもんかな~と思います。

 

 

 

 

 

 

TEA(茶)とは、身近なもの、人と人をつないでいくもの

 

紅茶も日本茶も、

 

 

 

TEA(茶)とは、

 

 

みじかなもので、暮らしにそっと寄り添ってねづいていくものです。

 

 

抗酸化作用とか、古来より、

 

 

心身ともに効く茶のもつ作用もさることながら、

 

 

 

TEA(茶)は、心と喉を潤し、

 

人と人をつなぐ和&輪であり、

 

時には

 

場を作り、その場を和ます役割も持っています。

 

 

紅茶も日本茶も

 

 

 

それらを通じて、

 

 

ライフスタイル向上したり、

 

 

日常にある非日常感を感じることや

 

 

 

自分だけの日常が極上になっていく、

 

 

 

そんな役割もTEAによってできちゃうのです。

 

 

 

 

 

 

おわりに「季節が変われば紅茶も衣替え」

 

季節がかわれば、

 

飲みたくなる紅茶も自然と変化していきます。

 

 

 

いつも、

 

 

紅茶教室ティースタイルからお伝えしているのですが、

 

 

 

「季節が変われば紅茶も衣替え」

 

 

 

身近な紅茶は、ちょっとしたコツや秘訣を知れば知るほど、

 

 

きっと、たのし~く紅茶の世界にハマっていき、

 

 

自分だけの心地いいティータイムが過ごせちゃいますよ。

 

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(暮らしのなかのティータイム)梅仕事と冷たいお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

梅仕事2020とお茶

今年も作った「梅シロップ」

スパイス入り梅シロップと「蒼風」の冷茶

シナモンとクローブを入れた

スパイス入りの梅シロップをはじめて今年作りました。

香り立ちがよくなって、スパイスの苦みは全くなしで、

スパイスをいれると更に美味しく仕上がると新発見。

紅茶、お茶にとっても合います~。

静岡産「蒼風茶」をオンザロック式で冷茶(アイスティー)にして、

梅シロップに割って淹れてみました。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

『紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス』

梅もしそも紅茶やお茶との相性抜群。

紫蘇シロップも第2弾を作り終え、

この梅雨から夏にかけて、

梅と紫蘇パワーも頂戴し、夏養生に役立てていこうかと思います。

「お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

ですからね!

オマケ

ドラマ「深夜特急」での一コマ、トルコの「チャイ」

先日、ドラマ「深夜特急」が放送されていましたが、

その中で、

たびたび出てくる「お茶(紅茶)」シーンも

興味深く見入っておりました。

かつて「お茶」は、

陸路と海路でヨーロッパまで伝搬していきました。

ドラマ「深夜特急」での大沢たかおさんがお茶を飲むシーン

この「深夜特急」で所々で映る

主役の大沢たかおさんが、お茶を飲むシーンは、

お茶伝搬のルートでもあり、まさにお茶が世界各地に根付いていった証。

そして、

お茶は、各地でのライフスタイルにそっと寄り添っていき、

人々に安らぎを与えたもの。

きっと、東洋の神秘でもあったお茶は、

「夢」も一緒に運んでいったんでしょうね。

紅茶もお茶も

『TEA』

というものは、

安らぎだったり、

「場」を作るコミュニケーションツールにもなったり、

人と人を繋ぐ、和&輪となり、

今でも愛され続けていますね。

紅茶もお茶も自由なものだから、

色々なものを合わせて、

自分だけの「おうち時間」「おうちカフェ」をもっと楽しんでくださいね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(きょうのお茶)京都の新茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

2020年今年の新茶 form京都

ありがたいことに、

コロナだろうがなんだろうが、

自然界はきちんと巡って生命力、大きな活力をもたらしてくれます。

5月に訪れる「新茶」は、天からの恵み、自然ありきで毎年やってきてくれます。

今年も京都和束にある東茶園さんの新茶をいただいております。

東茶園さんの2020年新茶

できたてホヤホヤなんです。

柔らか~な香り。

新茶特有の青々したフレッシュな香りも大好きです。

コレも癒し効果抜群、立派なアロマ効果なんですよ~。

(ちなみに日本茶には、200種類ともいわれる香気成分があります)

露地栽培と呼ばれるオーソドックス製法の煎茶です。

最初の1杯=一煎目は、すこしぬるめ(70度くらい)で1分半程度で抽出しました。

2杯目=2煎目からは、少し温度をあげていきました。

煎茶特有の醍醐味は、温度によって、味や香りを変化させられること。

茶器を変えても気分もかわったり、香りも変化したり。

新茶でおうちカフェもゆったりできて満喫できちゃいますね~。

贅沢だけど、水出し冷茶も絶対美味しいだろうな。

今度水出し冷茶も作ってみます。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b448462

(おうちカフェ向上)うぐいす餅と紅茶

こんにちは。

東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、

お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

をモットーに、

紅茶&日本茶、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、

大好評開催中!

「紅茶でおもてなしレッスン」

「わかりやすい!楽しい!

ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、

サロンやカフェオーナー、

各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座

⇒『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、

もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

和菓子と紅茶のおうちカフェ

和菓子でティータイム

紅茶やお茶だけでも十分美味しいのですが、

美味しい甘味やおつまみなどもあれば、ティータイムがより豊かになる。

少し前の、

まだ遅咲きの桜が咲いていた頃のおうちカフェ。

無性に餡子系が食べたくて、

目についたのは「うぐいす餅」

美味しそうなうぐいす餅を買ってみました。

余談ですが、

「うぐいす餅」は、

うぐいす色だからそう命名されたのか。

と勝手に勘違いしていた私。

うぐいすを模して作られているんですよ(笑)

考えると風情あるけど、ちょっとシュールかも??

そもそも、うぐいすは、緑色の鳥ではないです。

よくメジロ(緑色)と間違われるので

私も勘違いしていましたが、本物のうぐいすは茶色な鳥です。

そんなわけで、

お店によっては、

「うぐいす餅」も茶色で作られているそうです。

和菓子も歴史がありますので、

お茶と同じくルーツをたどると面白いですね。

さて、

話しはもどりまして。

この

「うぐいす餅」にあわせて、

何を(紅茶やお茶)いれようかな~と考えて・・・・

紅茶&煎茶のブレンド

紅茶(ニルギリ)

煎茶(そうふう)

をブレンドしてみました。

このニルギリは、

神戸芦屋「ムジカティー」さん

LOCKHART(ロックハート)茶園のニルギリ。

「そうふう」は、ほんの少しだけ。

きりっと青々とした香りで

うぐいす餅とともに・・・・

青大豆のきなこ、あんこ系にもあうお茶です。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス

紅茶も日本茶も「お茶」は身近な嗜好品。

ちょっとした

美味しくなる「手順」や「コツ」はいくつかあるのですが、

基本をくずさなければ、

本来とっても自由なもの。

そして、

いろ~んな産地の紅茶、お茶たちがあります。

産地によって、

味も香りも違った個性があります。

お好みや

ライフスタイルに合わせて、紅茶もお茶もチョイス。

いろんなティータイムを

ぜひ楽しく作りだしてみて下さいね。

さいごに

STAY HOMEは、STAY SAFE 

でもありますね。

今は家にいることが大事。

だからこそ、

家時間は自分だけの至福なひととき。

自分と家族、自分と友人、自分と大切な誰かと

そんな時間も共有できるけど、

家時間は自由に居心地よく作れちゃう、

自分だけの

オンリーワンなオリジナルでもありますね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

TOKYO TEA PARTY2019

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

今年の日本茶アワード「TOKYO TEA PARTY2019」

今年もあとわずか・・・

 

師走感ゼロ、クリスマス感もイマイチな私ですが、今年も年末恒例イベント、「日本茶アワード」に行ってみました。

数年前は、日本茶アドバイザーの資格を生かし、スタッフとして参加しておりました。

昨年&今年はスタッフではないのですが、お買い物だけでも覗いてみたくって、弾丸で行ってきました!

 

 

 

 

年末の風物詩にもなりつつある2019年日本茶アワード・TOKYO TEA PARTYで出会ったお茶たち。

販売担当の知り合いお茶屋さんによる丁寧なアドバイスも伺って買ってみましたよ。

(このアドバイスが、とってもわかりやすかった!)

 

 

そして、作り手、生産者さん達の想いも伝わってくるお茶たちです。

最新トレンドも垣間見れたり、「有機栽培のお茶も増えてきたな~」というのが、2019年の日本茶アワードに行ったワタシの感想です。

 

 

 

「にっぽんのアールグレイ」という和紅茶は、日本の柑橘を使ったフレーバーティーです。

和紅茶(日本の紅茶)もここ数年でかなりの品質が向上しています。美味しくなってきました!

 

 

様々な「ストーリー」を思い浮かべながら、お茶時間、おうちカフェ。

まとめ~年末年始のお茶時間

今年もインフルエンザが流行ってきましたね。

「紅茶うがい」「緑茶うがい」でも予防になります。

 

 

乾燥シーズン、喉を潤し、心も潤す紅茶や日本茶でリフレッシュ&リセット。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)茎茶でさっぱりほっとひといき

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

茎茶でさっぱりと

おそーい梅雨明けであじさいとのコントラスト画もまだまだ使えますね。

じめっと気分を爽快にさせてくれるお茶をいれてみました。

o0871092114480074190

福岡八女産のお茶。

紅茶をいれるような温度=熱湯でさっといれてさっぱりした仕上がりでいれてみました。

爽やか~で食後に飲んでみるのもいい感じ。

 

 

 

温度の変化でクリエイティブになる

最近は、茎茶&レモングラスを使って水出しで作ったお茶もお気に入りです。

 

緑茶は、淹れる温度によってその味も繊細にかわっていきます♪

同じお茶でもいれかた、温度の差で多様に味が変化する・・なんだか、とってもクリエイティブな飲み物でもありますね~。

 

 

 

 

そして、茎茶は、お手頃価格でもありますので、普段使いにしても大変美味しく、懐にも優しい~とってもとても優秀なお茶です。

 

 

 

 

 

煎茶(緑茶)は、モチロン、一年を通じて美味しく楽しめるお茶ではありますが、湿度が多い時期や暑い時期にはより一段と美味しく感じるものです。

5月の八十八夜の新茶が摘まれたころから、煎茶(緑茶)のベストシーズンが始まっています。

 

まとめ

お茶は、TPOや自分の気持ち、体調の微妙な変化に合わせて飲みたくなるお茶や飲んでみたいものが不思議と変わってくるものです。

 

 

 

お茶をいれて毎日の生活にさしいろ、アクセントをつけていくこともできちゃいます。

 

『お茶は暮らしを楽しむエッセンス』だな~と常に思います。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(お茶とお花)芍薬と煎茶をマイセンで

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

シャクヤクとお茶

芍薬の季節もまもなく終了。

旬の時期が本当に短いので、より一層、芍薬が出てくると注目してしまいます。

 

 

 

紅茶とお花(ブログ記事:)にて芍薬があるティータイム風景をつづっておりますが、今回は、お茶、日本茶編です。

o0802117414427256932

フリフリ~に咲いた大きな芍薬とマイセンに注いだ深蒸し煎茶。

 

「和」にも勿論お似合いな芍薬です。

o0509044314427267800

お茶とお花は、目にも美しく癒し効果を与えてくれますね。

煎茶のテアニン効果で、心もほぐれていきます。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)種子島くりたわせ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

種子島のお茶「くりたわせ」

じめじめした時や、低気圧でなんだか気分はローでスッキリとしない時には、紅茶もいいけど、煎茶でよりスッキリ&ほっこりしたい気分になります。

 

 

煎茶には、リラクゼーション効果の「テアニン」も含まれていますから、すっきり&リラックス両方の効果がお茶を飲むことによって得られたりします。

う~ん、万能薬みたいですね。

 

 

今のように科学的に効果や効能が分析されることがなかった遠いむか~し昔より、「茶」は、万能薬、不老長寿の薬として崇められておりましたが、本当にその通りかもしれません。

 

 

そして、お茶を飲む時間は、まさに気持ちや気分の切り替え、リセット時間でもあります。

=英語で言うならば、ティーブレイクですね。

o1546108014411219129

さて、残り少なった今年の新茶、種子島産の「くりたわせ」

飲み終わりました。

 

漢字で書くと栗田早生、くりたはやおさん?!(笑)

 

希少品種で、日本茶生産量の1%にも満たないそうです。

新茶は、南から採り始め、北上していきますが、その出発点となるのが、鹿児島種子島なのです。

 

 

 

私の舌、味覚で感じる、この栗田早生の感想ですが、ローズマリーのような菖蒲みたいなシャープな青々しさを感じます。スッキリしたい時には、自然と欲して、より美味しく感じます。

o0805065214411219123

 

まとめ

お茶の楽しみ方は、十人十色。幾通りものお茶時間があります。

 

お茶の好みは、それぞれの食味経験に大きく左右されますし、日々飲みたくなるお茶、気になるお茶が変化するもの。

 

そんなお茶とは、気分や気候、体調の変化によって変わるお茶の好み、自分自身の気持ちや内面を表すバロメーター、写し鏡みたいなものかもしれません。

 

みなさんは、どんなお茶を、今、飲みたいですか?

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

令和の幕開けにいれたい紅茶とお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

ありがとう!平成。新しい時代の幕開けに淹れたい紅茶とお茶

あと数時間で「平成」も終わりますね。

私は、何とも言えない寂しさ、懐かしい気持ち、そして、そわそわした、ワクワク感も入り混じっております。

 

さあ、新時代、どんな時代になるでしょうか?

 

今日は、平成のデトックスがてら、初ピラティスもやってきた私。

心機一転、令和からは運動不足も解消したいとことです・・・ピラティス、心地良かったです(でも、ハードで筋肉痛なりそうです・苦笑)

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、明日、令和元年幕開けに飲みたいなと思って選んだ紅茶と日本茶をご紹介しますね。

 

紅茶は、神戸芦屋のムジカさんの「Winter Flush」

o0883090514400687357

インドニルギリ紅茶ですが、今までに味わったことないのテイスト。

軽やかでダージリンみたいな紅茶なんです。日本茶好き、緑茶好きの方にもとってもオススメ。さすが、日本の紅茶のパイオニア「ムジカ」さんの紅茶です~。

 

そして、日本茶は、こちら。

八女の新茶。とれたてホヤホヤ。まさに一年の幕開けにふさわしいお茶だと思います。

早く明日の朝にならないかな~。でも、平成が終わるのも寂しいかも?!

 

 

お茶をいれることは、自分の気持ちや体調と向き合うことでもあります。

 

気分や体調、気温や気圧、天候の変化によって、微妙に飲みたくなるお茶(紅茶)が変わり、より美味しく感じるお茶(紅茶)も当然ながら変わってくるものです。

o1206160814400687359

 

 

まとめ~平成を振り返り・・

本日は、平成最後ということで、ちょっといつもとは違ったブログ記事を書いてみました。

 

 

昭和生まれの私にとっては、2回目の新元号、新時代の幕開け。

 

時代もかなり大きく変わりましたが、お茶を飲む時間を大切にすることや「あ~お茶のみたいな」って思う気持ちには変わりません。

紅茶も日本茶も「茶cha/TEA」とは、とても身近であって敷居の高くない嗜好品なのですから。

 

 

 

昭和時代に、子どもの頃、家で毎日何となくいれて飲んでいたお茶(緑茶)のある暮らしや時々楽しみに飲んでいた日東紅茶のティーバッグやトワイニングのアールグレイ、フォーションのアップルティーなどが、私のティーライフ&ティースタイルの出発点。

 

そんな私の茶生活は、今でいう、「おうちカフェ」でした。

 

 

平成時代に紅茶の輸入商社に働く事から、平成18年(2006年)に紅茶教室ティースタイルが誕生し、今に至るまでの「平成」時代は、私にとっては変化の多い時代。

仕事、結婚、出産、育児なども含めて様々なライフスタイルライフステージも変化し、でも、その傍らにはいつもお茶のある暮らし、紅茶時間もあり続けてきました。

o1146152814400687367

山梨武田神社でひいた女みくじ。

 

「和」とは、昭和の和であり、令和の和でもあり、温和の和、平和、和みであって、調和であります。

 

紅茶も日本茶も、人と人を和であり、優れた身近にあるコミュニケーションツール。

令和時代もティータイムを通じて、ますます「和」も大切にしたいですね。

 

 

 

新時代、令和も紅茶教室ティースタイルをどうぞよろしくお願いします。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)さくらティーソーダ煎茶編

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

日本茶でつくるさくらティーソーダ

新しい1週間のはじまりですね。

あいにくのお天気の東京なのですが、入学式が多い本日。

おめでたい門出の一日でもあります、気持ち新たにスタート、スタート!

 

 

 

そして、4月1日より入社された新社会人の方は、先週は怒涛の1週間だったかもしれませんね(頑張って下さいね~☆彡)

 

 

桜の最盛期、満開を迎えた東京ですが、入学式や入園式などで新生活のスタートの時期。

我が家も春休みを終え、息子の学校も新学期・入学式となります。どんな1年になるのでしょうか?親としてもワクワクどきどきです。

 

 

さて、そんな本日のお茶は、煎茶で作ったさくらティーソーダです。

o0955095514381329085

昨日は、紅茶で作ったさくらティーソーダ(⇒)をこのブログでご紹介しましたが、日本茶でも作れて、目でも楽しめる華やかな春らしいアレンジティーとして楽しめます。

 

 

 

ティーソーダ煎茶編~フルートグラスに注いで・・

煎茶は、鹿児島産知覧茶、深蒸しタイプの煎茶で作っていきました。

炭酸は、紅茶版ティーソーダでも使ったウィルキンソン炭酸水です。(いわゆる強炭酸水です。)

o1080153914381329090

さくらの塩漬けは、よーく塩抜き(できれば一晩はしっかり塩抜きする!)してくださいね。

 

 

ほんのりと桜の薫りと塩味が煎茶との相性抜群です。

煎茶は、塩味が効いたものとも相性がいいのです。

 

 

 

 

ティーソーダですが、できれば、こんな細長いワイングラス、フルートグラスを使っていくのもオススメです。

 

フルートグラスは一般的に、シャンパンなど注いでも炭酸が抜けにくく、最後まで楽しめるようにつくられたものです。

 

 

グラスとしては、リーデルのがオススメではありますが、IKEAや100円ショップなのでも十分購入できますし、ご自宅にあるグラスやワイングラスでも十分楽しめます!

 

まとめ

空前の日本茶ブームが到来し、日本茶(煎茶)で作るティーソーダ、緑茶ソーダも定番化なりつつあります。

 

ちょっと地味になりがちだったり、その逆に、極端にエッジを効かせているような側面もちらつく日本茶ですが、本来は、生活に根付いて、そっと心豊かな時間を作ってくれる魅力がいっぱいあるものです。

 

 

 

美味しく楽しく心地よく・・・

 

「お茶は暮らしを楽しむエッセンス」であるので、どんどん毎日の気軽に取り込んでみてくださいね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627