(暮らしのなかのティータイム)オンラインお茶会

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

新茶で乾杯、八十八夜にzoomでお茶会

ステイホームウィークは新茶の美味しい季節

今だけですが、

こんなにたっぷりと家時間があって、自分と向き合ういいチャンス。

アイディア、やる気次第で、

ピンチはチャンスにもなるもんです。

じっくりと「おうち時間」をエンジョイ。

昨日、オンラインでも繋がれる!楽しめるお茶会に参加しました。

チャイチワークス市川先生や

静岡の茶問屋マルヒデ岩崎製茶さんなどが発起人となって、

素晴らしい会を作ってくださいました。

ありがとうございましたー!

種子島新茶2種byチャイチワークス

昨日、5月1日八十八夜に開催されたzoomを使ったお茶会。

総勢300人くらい全国から参加。

最後は、スペシャルな大物ゲストも海外から参加。

日本茶も紅茶も「茶TEA」とは、

昔から、暮らしに根付く身近にある嗜好品であって、

人と人を繋ぐコミュニケーションツールであり、

「場」をつくるもの。

そして、

その「場」の空気感を和ませていくのも茶(TEA)がなせる技であって、

魅力なんです。

そんな場には、肩ひじ張らず、気取りが全くなくってOK.

キラキラ、ごてごてしたもの、誰かと競うとかモチロン一切不要なんですが、

そんなことも昨日のお茶会で見事に実感です(笑)

芍薬と新茶

「オンラインお茶会」

「オンラインで新茶で乾杯」

こんなこともできちゃうのは、イマドキならでは、オンラインだから気軽にできちゃうんですよね。

エンジョイステイホームは、

ぜひ、

with TEA

でお過ごしくださいね~!

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(暮らしのなかのティータイム)2020年の新茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

2020年の新茶

2020年の新茶、種子島産「くりたわせ」

5月になりましたね。

今年はうるう年なので、

5月1日(昨日)が八十八夜でした。

今年も新茶の季節がやってきました!

日本の新茶前線は桜前線のように南から北上していきます。

種子島から新茶がスタートしていきます。

最初に、

少しぬるめにいれると、お茶の持つ「甘味」が楽しめます。

2煎目以降は、少し温度をあげていれますと

きりっと青々とした香りや渋みが楽しめます。

新茶は生命力がみなぎる

新茶の茶殻は、とても柔らかくて、

実は食べる事もオススメです。

残った茶殻は、ポン酢をかけてみたり、

少し乾煎りして、お肉と炒めてみるのも美味しいですよ。

茶殻には、

お茶として抽出されなかったビタミンやミネラル分などが残っているので、

美味しく栄養もとれちゃいます。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

種子島から始まる「新茶」ですが、どんどん北上し、

福岡や、宇治、静岡など各茶名産地からも続々と新茶が私たちの元へ

やってきます。

その年により、味も香りも変化する新茶。

(紅茶も同じくです!)

一期一会の味わいも

ぜひぜひおうちカフェとして、楽しんでみてくださいね。

しゃくやくの季節です

新茶の季節は、インドダージリンからも一番茶である春摘み「ファーストフラッシュ」も到来。

そして、芍薬の季節でもあります。

先日、買った「しゃくやく」とゼラニウム

美味しいお茶、紅茶とともに、生花からも生命力を感じておりました。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)八女の新茶でリフレッシュ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

本日のお茶~八女の新茶

梅雨っぽい肌寒い本日。

こういうときは、薫りでも癒されたいものですね。

 

 

この

 

「お茶をいれてほっと一息」

 

できる瞬間が楽しめることが、お茶や紅茶の持つ魅力のひとつなんです!

 

 

日本茶や紅茶の茶葉本来の持つ自然な香りは、アロマ効果があります。花系や果物系の精油と同じ香気成分が含まれていたりするので、ティータイムするだけで、天然のアロマテラピーにもなっちゃいます!

 

 

今朝も八女の新茶をいれて一日スタートでした。

o0508050814409755706

新茶は、特に生命力みなぎる美味しさも栄養素も凝縮されたものです。

そして、くちなしのような、桃のようなほんのりちょっぴり甘い香りがして、お湯を注ぐ前から、お茶をかおってみると、は~って癒されるのです。

 

 

 

和菓子はモチロンですが、瑞々しい果物にも合いそうな八女の新茶です!

 

 

 

まとめ

雨や曇り、なんだか梅雨っぽいお天気のすぐれない時には、お茶の香りでほっとひといきリフレッシュ。

茶葉本来の香りはいきて、ふんわり自然に薫るのが、上品ですね。

o0457068514409755708

これからの時期、蒸し暑くもなってきますね。

 

清涼感も楽しめる日本茶時間。

急須でいれなくってもOK!まずは、お茶いれてリフレッシュ、リラックスしてみませんか?

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶、本日のお茶)令和最初の朝茶たち

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

5~7月最新レッスンスケジュール:★★

令和スタート!最初のお茶は・・

2019年5月1日。

記念すべき、歴史的な一日がスタート。新時代「令和」がはじまりました。

 

 

雅子様、本当に本当にお綺麗で素敵ですね~。日本の誇りでもあります。

そのお美しさに惹きつけられうっとりし、そして、うるっときました。

やはり、日本人にとっては、「元号」は特別なものなんだなって実感しますね!

 

 

 

さて、新しい年のはじまりにあやかって、昨日(4月30日)から準備していた紅茶と日本茶。

(ブログ記事はこちら:

 

 

今朝は訳があって、5時前起床でした。

まずは、いつもようにお湯を沸かし、日本茶(煎茶)をいれ、目覚めの一杯に。

そして、紅茶もいれていきます。このルーティーンは、令和も変わらず!

o1914230514401325322

八女の新茶。

私の日本茶師匠であるチャイチワークス市川先生イチオシなお茶のひとつです。

(美味しいお茶しかそろえていないチャイチワークスさん、日本茶購入に迷ったらぜひ~!)

 

 

このお茶ですが、初々しい香りとふんわりとクチナシのような桃みたいな甘い香りも漂ってきました。

この茶葉の薫りを嗅ぐことは、絶大なるアロマテラピーの効果があると思います!

 

 

そして、お味は、冷めてもかなりの甘みを感じました。(桃みたいなみかんみたいな味に感じます、私的には。)

 

 

 

ちょっと低温でいれて1分待って、トロ~んとしたアミノ酸なお味をたっぷり味わいました。新しい時代のスタートにピッタリな贅沢な時間でした!

 

 

そして、紅茶は、日本紅茶界のパイオニアであるムジカさんの「Winter Flush」

 

コレは、今まで味わったことがなかったインドの紅茶(ニルギリ)でして、若々しさがいっぱい感じられる紅茶です。すこし発酵度が軽めなので、ダージリンに似たような、ある意味、紅茶らしくない感じも気に入ったポイント。

いつもより丁寧にいれて、ゆっくりと味わっていきました。

 

 

まとめ

記念すべき日に飲みたい紅茶やお茶は、絶対に外したくないので、間違え無し、文句なしなセレクトをしてみました!

 

 

みなさんは、どんな令和の初日を迎えられたでしょうか?

 

いつもと全く変わらないというのも良いことですし、いつもと違った非日常感を大いに味わった。とか、ワクワク楽しんだり、心機一転、希望に満ちた前向きな気持ちになった方も多かったかもしれませんね。

 

 

 

紅茶や日本茶、いわゆる「お茶」は常に身近にそっといてくれるもの。

 

「紅茶って敷居高そう」←全然、敷居高くないですから~~~。

 

とか

「急須ないな~」

 

とか、色々考えず、まずは、堅苦しいことは抜きにして、ほっと一息ティータイム!

 

嗜好品ですので、とにかく、自分なりにドンドン楽しく美味しくティータイム過ごしてみましょう~。

 

 

気持ちもほぐす嗜好品である「お茶たち」は、自己主張せずに裏切らず、美味しくいつでもあなたを癒してくれるから・・・

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索♪

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)オーストラリア産新茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

お茶ってGlobal drinkだな~といつも思う私。それは、人と人を繋ぐコミュニケーションアイテム、コミュニケーションツールであったりもするわけですが・・・・

 

 

 

先日、偶然見つけたオーストラリア産の煎茶。新茶です!

Japan x Australiaのコラボレーション、ハイブリット的なお茶。

o0613070914274831690

品種は「おくひかり」

日本から茶樹をオーストラリアに運んで育ったものだそうです。メルボルンなどがあるビクトリア州で育ったおくひかり。

 

 

よくある海外のGreen tea ではないちゃんとした日本茶、煎茶のお味。日本生まれでオーストラリア育ちです。

 

 

メルボルンといえば、カフェ文化が今では有名ですね。東京などメルボルン発祥のカフェが沢山やってきていますし、日本未上陸オーストラリア紅茶ブランドの「T2」もメルボルン発祥。こんな風にティータイムを満喫するお茶文化が発展していますね。

 

ブラジル産の煎茶も昨年飲みましたが(日系人が多いのとブラジルも比較的気候が安定しているのでお茶が育ちやすい)オーストラリア煎茶はお初。

 

メルボルンも比較的気候が安定しているので、茶樹も育ちやすいかと思います。季節が日本とは逆ですので、この秋に新茶がこうやって到来するんですね。あ~お茶って面白いな!

封を開けるとあま~い新茶の香り。ふんわ~り桃のような甘い果実の香りです。

 

 

この「ふんわり甘い果物っぽい香り」が、私、大好きです。自然の香り、いつまでも余韻が残ります。

 

 

香りの記憶は、いつまでも残るもの・・・

 

 

 

浅蒸しなので、70度くらいに湯冷ましして1分で抽出。でも、浅蒸しっぽくない割としっかりとしたgreen teaカラーで出てきました。これは、きっと、土壌の違い、霧の立ち込め方や寒暖差、日照時間や日差しの違いにもよると思います。

 

 

新茶特有のフレッシュさ、そして、豆のような香味も感じます。渋みが少な目かな~と思います。飲みやすいです、美味しいですー!

冷めても美味、2煎目は高温でサっといれてみたり、3煎目はお茶づけにしても美味しかったですよ~。

こんな風にアナベルもお似合いな若々しいオーストラリア新茶。

 

 

 

そのうち、オーストラリア産グラスフェッドビーフの餌にこんな緑茶が使われるかもしれませんね。

 

(ヘルシーなのでぜひお茶を飼料にも贅沢に使っていただきたい!!)

 

 

お茶は、古来より、世界中を巡っていたものです。

それば、お茶自体が、まるで世界中を旅しているようだなと思います。

 

 

今では世界中アチコチで緑茶のペットボトルも見かけますし、私は、お茶って昔からGlobal drinkであるなあと常に思っています。

 

 

古くて新しいお茶の世界、お茶は自由度が高いので実は使い方次第で楽しみ方は自由自在。どんどん進化&変化し、私たちの暮らしに常に役立ってくれて賢いのです。

 

 

 

そう、まさに「お茶は暮らしを楽しむエッセンス」なのです。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

2018ダージリンファーストフラッシュレポ!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

今年、2018年ダージリンファーストフラッシュレポ。

ダージリンは、春→夏→秋と大きく3つの季節に旬がやってきます。

春摘みファーストフラッシュは、人間で言えば、20代前半くらいかな?(笑)若々しいフレッシュさいっぱいなんです。

o0687102914218459649[1]

ダージリン「タルザム茶園」

 

まもなく、セカンドフラッシュシーズン(夏摘み茶)ですが、まだまだファーストフラッシュ(春摘み茶)も美味しい季節です。

 

 

「今更、ファーストフラッシュ?」

ではありますが、あまりにも早い時期のものより、すこーし後、ファーストフラッシュ最盛期ものがいいかな~と思って待っておりました。

 

 

4月くらいから、いわゆる、一番茶、おおはしりともいえるファーストフラッシュが日本にやってきますが、あまりにも早々過ぎるもの、先駆け的なものより、少し味も香りも乗ってきた頃が好みです。セカンドフラッシュ寄りなほうが個人的にはバランスが良く美味しいと思います。

 

(あくまでも、この辺はお好みによりけりかと思います)

 

 

 

というわけで、すこーし待って待って・・・・うーん、待ちわびて、どれにしようかと迷いつつ選んでみました。

 

 

さて、このダージリン「タルザム茶園」ですが、

o0971145314218459120[1]

このお茶、冷めても全く渋みが出て来ず、上品な軽やかさでいつまでも飲めちゃうお茶です。

フレッシュで柔らかなテイスト。

 

 

 

紅茶のシャンパンとも呼ばれるダージリンですが、まさしく、その通り!

ふんわり香る花香と甘い(フルーティーともよく呼ばれます)香味は、フレーバティーではまったく出せないなめらかで優しい贅沢な味。天の恵み、自然からの貴重な贈り物ですね。

 

 

4分じっくりゆっくりと蒸らして、英国ヴィンテージのハマスレー「スミレ」にに注いで。

アイスティーにしても絶対美味しいはず。

 

 

美味しいお茶は、ただ、それがあるだけで心もほぐしてくれますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

新茶の香りを楽しむ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

今年の新茶、京都宇治のZ1を中国茶の茶器である「がいわん(蓋碗)」で楽しんでみました。

o1072125114208885657[1]

芍薬のふんわり~感を出したくって、エアリーに撮影。

 

Z1は希少品種。

新茶特有のフレッシュな香りをもっと楽しんでみたくて、香りの広がり、香りを立たせるために今回はあえて「ガイワン(蓋碗)」にて味わってみましたが、新茶の香りをより楽しめました。

 

 

 

もう終わりの季節を迎える初夏を感じる美人花「芍薬」。淡いピンクが、こちらのガイワンが似合うなあと思って使ってみました。

 

 

新しい1週間の幕開け。

今週も頑張っていきましょう~。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【本日のお茶】新茶を水出しで味わう

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

今年の新茶前線も北上中で、続々と様々な産地から届いてきますね。

 

 

 

知覧茶の新茶をいただきました。水出しにしても美味しいので、水出しでも楽しんでおります。

 

 

「知覧茶」

DSC05615鹿児島県南九州市のお茶。

 

 

今年は、桜の開花も例年よりとーっても早かった通り、新茶も例年よりかなり早くスタートしているとか。

 

 

このお茶、ふわ~っと甘い香りがします。勿論、神子的な着香ではなく、自然なお茶のもつ本来の香り。果物のような香りです。白桃のようなマスカットっぽいような。

 

 

お茶は、五感も刺激します。

DSC05610

この香りだけでも心躍り、惹かれるお茶。

 

 

新茶は、特に冬場に栄養素をギュっとつまっているので、いいことずくめなんです。

 

 

水出しもすぐに抽出できるので、朝のめざめの一杯にしてもGOOD!

DSC05611

昔から、

 

「朝茶は難逃れ」

 

「朝茶は福が増す」

 

 

と、お茶にまつわる諺も沢山。

 

お茶を飲むことの「良い事」がいくらでもあるんだぞーって、先人たちからの言い伝えですね。

 

 

日本茶の持つ、テアニン効果でゆったりご褒美気分。身近な癒しですね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

今日は、八十八夜!新茶の季節到来。

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

さて、本日、5月2日は八十八夜。

歌にもあります『夏も近づく八十八夜~♪♪』ですネ。立春から数えて八十八日目。

 

新茶を収穫し始める時期です。「88」って八並び末広がり、縁起がとってもいいですよね。

この時期は、茶摘みに実際に行かれている方も多いですね、お休みならば行きたかったなー。

o1213134914182169092[2]

さて、こちらの美味しい写真は、先日、お世話になっているチャイチワークス市川先生のワークショップにて。

 

金魚柄可愛いでしょう!紅茶も含めてですが、「お茶」って色が淡いですので、こんな風に器(=ティーカップ)も愛でる、器の絵柄デザインも大いに楽しむのも醍醐味。

こんな風にして、お茶とともに茶器も成長し続けているわけですね。

 

皆さんお気づきの通り、残念ながら、カップの絵柄を愛でるってコーヒーにはできないんですよね。

 

 

いただいたお茶は、お茶仲間さんお茶友さんが実際に茶農家さんへ住み込んで研修!した新茶。静岡掛川のひらの園さんのできたてホヤホヤ~、「はしり」である新茶。

o0850078414182169089[2]

優しい味!本当に美味しい新茶です。

 

フレッシュ感バツグンで、青葉の香りが本当に優しく立ち込めます。少し果物っぽい甘味も感じました。

 

新茶は、やはり、特別感があります。

栄養素も凝縮されていることもありますが、香りのフレッシュ感がいつまでも残り、余韻として記憶にしっかりととどまってきます。

 

味も香りも優しく甘く、少し甘酸っぱいようなフルーツみたいな。でも、着香のフルーツさではなくって天然の香りと甘みなので、上品でほっとさせてくれ心から癒されます。

 

京都の麩まんじゅう。もちもち感も美味です!

o1378183814182169085[1]

o0405022814182169093[1]

そして、その他の今年の新茶は、種子島の「くりたわせ」と鹿児島の知覧茶。

 

 

以前、このブログでも今年の新茶として『松寿』をご紹介していますが、産地別、茶園別にモチロン味も香りも違いますし、毎年、味がかわるもの。そんな一期一会も大切にできるのが、お茶を味わう楽しさのひとつだといつも思っております。

 

 

お茶は、身近なものだから、いつの時代でも世界中で美味しく人にそっと寄り添ってくれていますね。そんなお茶たちの本当はものすごーいんだけど、自己主張しすぎない奥ゆかしい感じもステキで私が大好きなところです。

 

 

 

新茶を飲むと長寿になると昔から言われておりますが、栄養成分的なことも含めて、お茶を飲むライフスタイルこそ、忙しい現代人にはとびきりのご馳走、ご褒美であり、心の栄養につながっていきますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

茶摘みとお茶作り

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

先日、お茶摘みをして製茶もしてきました!

 

 

摘んでから洗い。

虫がついていましたが、丁寧に洗って落として・・・

地味に大変な作業です!

美味しいお茶を育てて作って下さる茶園、茶農家さん達には、本当に感謝ですね。

o1141152114173149029[2]

「さやまかおり」

 

新茶って、てんぷらにしても美味しい!

o1178157014173149030[2]

蒸して揉んで乾燥させて。を繰り返して。

 

手作りはやっぱり格別美味しいですね~。

新茶が続々北上中。美味しいお茶、今年もどんどん楽しみましょう!

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627