(暮らしの中のティータイム)抹茶クロッカンでお茶しましょ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み

ネットショップ⇒ BASEネットショップ

 

 

 

 

ハーゲンダッツ「抹茶クロッカン」と紅茶

            

「抹茶クロッカン」でお茶しましょ!

 

 

なって、フレーズが頭をよぎました。

 

 

 

 

桜が咲いて、

 

 

春は抹茶も美味しいですね。

 

 

ハーゲンダッツジャパンの限定版。

 

 

 

「限定」ワードで、

 

 

 

ついつい手に取ってしまいます・・・よね??(笑)

期間限定、抹茶尽くしな「抹茶クロッカン

 

 

3層の抹茶で、色々な食感も楽しめます。

 

 

 

思ったよりも甘かったので、

 

 

 

やっぱり、紅茶やお茶を合わせたくなります~!

 

まずは紅茶で!

 

 

さっぱりと「シッキム」を濃いめにいれてみました。

 

 

シッキムとは、インド北東部にある紅茶産地です。

 

 

ダージリンやネパールに近く、

 

 

かつては、「シッキム王国」という小国だったところです。

 

 

柔らかで口当たりはなめらか~、

 

 

そして、ほんのり甘い花のような香りも特徴的で、

 

 

とっても美味しい紅茶にひとつです。

 

 

抹茶クロッカンと「つゆひかり」

 

 

 

「つゆひかり」という品種の深蒸し煎茶もいれて、

 

 

抹茶クロッカンとともに楽しみました。

 

 

「つゆひかり」は、

 

 

とろんとした濃厚な旨味がきいて、

 

 

甘いアイスクリームにもしっくりときました。

 

 

ティーカップは、

 

 

アンティークのオールドノリタケ。

 

o0500040314917697846

紅茶はモチロン、煎茶を注いでもとっても美しい。

 

 

 

春も美味しく楽しくティータイム、お茶しましょ!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

 

 

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒教室概要

 

 

 

 

紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒レッスンスケジュールでご確認いただけます!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

 

 

楽天レシピ始めました

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け

⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

楽天レシピスタート

カーネーションとアイスティー、初夏のハーモニー

楽天レシピをスタートしました。

「紅茶教室ティースタイル」

https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1110011852/

にて、投稿しております。

こちらのティースタイルブログやインスタにも同時掲載(リンク)もいたしますが、

レシピだけをまとめて、検索しやすく見やすくしたいと思い、

「楽天レシピ」へ掲載をしていきます。

ぜひ、ご参考にしてみてください!

宜しくお願いします。

紅茶教室ティースタイルオリジナル「ティーラッシー」

アレンジティーレシピや、

紅茶・煎茶・ほうじ茶・抹茶をふくむ「TEA(茶)」を使ったカンタンにできる

レシピのみ公開していきます。

おうちカフェの向上、在宅ワークのおともにもなる、お茶たち。

みなさんのティータイム&ティーライフ

= みなさんの自分だけのオリジナルな「ティースタイル」がココチよく、

もっと楽しく美味しくなっていけるようなレシピばかりです。

簡単すぎるし、日常使いなものばかりですが、

身近にできるもの馴染みがあるものばかりなので、「飽きずに気軽に手に入る

「美味しさ」ばかりです。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス


紅茶もお茶も=TEAというものは、
場をつくり、そして、
その「場」をふわっと緩やかに和ませていくものなんです。

茶(TEA)を通じてライフスタイル向上に

紅茶の楽しみ方は十人十色

いっきに、初夏モードになりました。

水分補給かねて、

心と喉もうるおしていく美味しいお茶時間すごしていきましょう。

5月からも

エンジョイステイホームです!

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(おうちカフェ向上)英国アンティークでバースデーティー

 

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年2月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

1年に一度・・・誕生日の紅茶

先日は、誕生日でした。

実は我が家は、私&息子の誕生日が2日間続きます。

10年前から2日間連続バースデーがスタートしました。あああ、10年前の私の誕生日は陣痛陣痛・・でした(苦笑)

 

そんなわけで、私自身の誕生日をお祝いする感は残念ながら薄れちゃいましたけど、まあ、これはこれでなかなか無いのかな~??

 

1年に一度、誕生日とは、自分を見直す、振り返るきっかけにもなる日ですね。

 

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

私の誕生日当日は、やっぱり美味しいお茶が飲みたい!と、朝からいつもと違ったお茶ルーティーン。

2019年ダージリン「ジュンパナ茶園」ファーストフラッシュと静岡産「朝比奈」の玉露をいれました。

 

 

 

 

淡い色のダージリンには、飲み口が薄く繊細な茶器=ティーカップがよく合います。

 

この日は、イギリスのコベントガーデンアンティークマーケットで直接買い付けていただいたハマスレーの「スミレ」を使いました。大好きな私のティーカップコレクションのひとつ。

繊細で可憐なスミレ柄、日本でも大人気で、ハマスレー窯代表格です。

o0640042714704658970

o0427042614704658967

 

 

 

 

誕生日でしたが、朝からバタバタっと外出。

気合と癒しのダージリン&玉露となりましたが、いいお茶を朝から飲むと気持ちが一段と落ち着いて晴れやかになる、気分が違うもんだなあ~と、実は体感しました。

o0422050014704658960

朝比奈玉露については、また別途書きますね。コレ、オイシイお茶なんです~。

 

 

 

特別な時には、ちょっとだけおめかしして、日常にある「非日常感」も自分なりにつくってみるものいいもんです!自分自身を『紅茶でおもてなし』してみる良き日。

オマケ記事

帰宅後、バースデーランチには、金沢まいもん寿司へ。ランチ後は、新しくオープンしていた抹茶専門店でデザート。オリンピック&パラリンピックイヤー、抹茶も盛り上がっていますね~。

⇒ 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【東京・六本木】& TEA

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

紅茶教室ティースタイルがご紹介する「お茶のある風景」ティールームレポ。

今回は、東京港区六本木にある『& TEA』をご紹介です。

(スマホでの撮影です、画像が良くないですがご了承くださいませ!)

 

【東京・港区六本木】& TEA

o1120189614277725218

地下鉄南北線六本木一丁目駅にある「&TEA」は、タリーズコーヒージャパンが運営するティーメニューが充実のコンセプトストア。

 

店内のインテリアも女性好み。近くにあるスウェーデン大使館を意識しているのか、温かみある北欧テイストも感じられて広々とした落ち着いた雰囲気。

 

パウダールームもあるんです!

 

 

横浜、京都についで全国で3店目。今年5月にオープン。

3店しかない「&TEA」ですが、カジュアルながらも本当にティーメニューが豊富。

o0611072514277724942

フレンチバニラロイヤルミルクティー

 

 

&TEAで使用されている茶葉は、マラウイがベースでダージリンとブレンド。ミルクが似合う、ミルクティーブラウンが綺麗に出ています。

o0384028814277724943

店内用のマグは、ノリタケ製。

 

ノリタケのボーンチャイナは紅茶の色を綺麗に写しだし、紅茶本来の甘みや香りを十分に活かされ楽しめます。こんな部分もこだわりを感じます。

 

 

タリーズですので、コーヒーもモチロン、抹茶やルイボスティー、ほうじ茶など多岐にわたって味わうことができます。女性好みな店内インテリアですが、男性も入りやすい点もいいなあと思いました。

 

紅茶男子、ぜひぜひどうぞ~!

 

 

店名の&TEA ですが、&(AND)は、様々な事柄を次へとつなぐ言葉(語)。人と人、時や思い、今と未来を一杯のお茶がつなぐ豊かな世界を楽しんでいただくという意味合い。

 

「AND(&)」 means connection なのです・・・

 

こんな部分も共感できました。

茶縁という言葉もある通り、「お茶」(TEA)は人と人を繋いでく架け橋、コミュニケーションツールなのです!

 

 

紅茶の楽しみ方は十人十色です、堅苦しく考えず、気取らず、お茶しましょ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

FIKAを楽しむ北欧デザイナー20人の茶道具展

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

北欧文化、暮らしを心地よく豊かにする茶文化である「Fika(フィーカ)」「ヒュッテ」など、いわゆる、気軽にお茶しようよ~!と集って、ささやかなティータイム、ティーブレイク(コーヒーブレイク)を楽しむ習慣が日本でもすこーしずつ紹介され始めています。

 

Fika やヒュッゲ文化の私なりの解釈ですが、

 

堅苦しいフォーマルではなく、煌びやかなものでもなく、気合入れての「集い」ではなく、ごくごく身近で自然体なティータイム!お茶を通じて自分らしくライフスタイルを向上してみない?とか、日常もちょっとでもよくしちゃいましょ~的な考えだなと私は解釈しています。

 

 

そんなFIKA文化の紹介。

 

東京港区にあるスウェーデン大使館で行われている「Fikaを楽しむ北欧デザイナー20人の茶道具」を観に行きました。

o0953095314277725220

和と北欧の融合な茶碗。

 

 

スウェーデン大使館。

六本木にあるとは思えぬほど自然も豊かで歴史ある場所。

かつてこの界隈でも働いていたことがあるので、私にはお馴染みであり私の毎日の通勤経路でした。毎朝、スウェーデン大使館周辺を歩くのは四季折々の移ろいも感じたり。朝のささやかな息抜きになっていたかな~。

 

さて、北欧デザインですが、シンプルで洗練されているんだけど、どこか懐かしくもあったり、ぬくもりを感じるものが多いなあ。

日本人になじみやすい和モダン的だったり、エッジが効いているけど、突き抜け過ぎないといったところもバランスよいですね。

 

窓からの借景もステキ~。

o0906090614277725219

自然豊かな北欧諸国。

 

昔より、日本では茶道と華道の密接な関係性があるように、紅茶とフラワーアレンジメント、TEAは植物、花やグリーンとの相性は本当にバツグン、ベストパートナー、相棒なんです。

 

 

 

この懐紙を使ったキャンドルホルダーもシンプルなんだけど、ふんわり照らされていて優しい光具合がとっても素敵。

きっと夜に灯したら幻想的でより雰囲気がよく素敵なんだろうな~。

o0751106714277724940

 

COZYって言葉は本当にしっくりくる北欧デザインの茶道具ばかりでしたっ。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

京都和束・農家民宿「えぬとえぬ」の絶品ランチ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

茶源郷・京都和束の日帰りプチ旅。空気も綺麗で緑まばゆい、いいリフレッシュ。

グリーンは、生命力を大いに感じさせてくれますね。自然に感謝!!

 

 

和束カフェ後は、一路、農家民宿「えぬとえぬ」さんへ。てん茶(抹茶の原料)農家、北さんが営む農家民宿での絶品ランチをいただきに行ってきました。

 

連れて行ってくれた京都の友人mikaさんイチオシ。

 

 

 

「家族が育てたお茶を世界中の人に広めたい」

と、娘さんであるのりこさんが、茶葉を生かしたお料理などをふるまってくださいます。お母さまのきょうこさん(日本茶インストラクター)が、たっぷりとお茶を淹れてくだり、そんなコンセプトもとっても温かみがあって心地いいな~と感じました。

 

 

 

mikaさんも「好きすぎて沢山行ってしまう~」と言っておりましたが、本当にその通り!内緒、ヒミツにしたいほど美味しく素敵な雰囲気、佇まいにノックアウトです。

o0279032714273228571

この日は、暑かったので、ウエルカムティーのてん茶氷出しが、本当に美味しくて。

 

 

玉露の氷出しよりあっさりして飲みやすいけど、コク・旨味(甘味)凝縮でした。玉露氷だしより私は好みです。(って、なかなか、てん茶の氷だし茶は飲むことができないのですが)

o0513056714273228570

こんなおもてなしも、てん茶農家さんならではです。

 

 

茶たくが、色々な樹で作られていて「好きな物を選んでくださいね~」と。

お茶なので、何となく直観的に「椿」に惹かれて、椿の樹で出来た茶たくを選んでみました。

*チャは、ツバキ科の植物なのです。

ウエルカムティーにはじまって、沢山の「お茶」のおもてなしも嬉しすぎました。

 

私もmikaさんも、たっぷりとお茶飲みなので、お腹がタポタポになりつつも、次々ともてなされるお茶には遠慮なくいただいてきました。

 

 

一体、何杯飲んだっけ??と、二人で振り返る。

 

 

お料理ですが、ウエルカムティーで使われたてん茶を白和えにしたものや、自家製コンブチャを使った酢の物、しその天ぷら、ほか、抹茶を練りこんだニョッキが入ったかぼちゃスープも優しいお味で美味しくて美味しくて。

かぼちゃなども農家さんならでは、採れたてホヤホヤ。

ほうじ茶を使った野菜の煮びたし。一口目には、ほうじ茶がわからないのですが、あとからじんわ~りとほうじ茶が香ってくる感じでした。

 

スープの上には、もちろん、碾茶がかかっています。右は鹿肉の竜田揚げ、こちらにも茶葉がまぶしてあってあげているのです。

 

(余談ですが、しその花が愛らしい、キュっとして可愛らしかったです・・・)

 

 

 

茶農家さんとのお話も、とても勉強になり、楽しいひととき。お料理とともに器もステキな物を選ばれていて、味覚とともに視覚も大満足。

 

目からもご馳走!

 

 

その場で、ささっとほうじてくださって、香ばしいお茶の香りに包まれ~心地良すぎました。

 

秋からは、ほうじ茶が美味しくなってきますね~。

幻の煎茶も出していただきました。市場に出回らないので、ここだけ・・嬉しすぎます。

 

 

 

 

最後のデザートは、ほうじ茶プリン。これは、定番だそうです!コレ、美味しすぎますーー!

さすが、茶農家さんが作るほうじ茶プリン、違います、本物です。

お茶の花が添えられて。クチナシのようないい香りです。

 

 

最後は、やっぱり、碾茶農家さんが淹れて(たてて)くださるお抹茶。贅沢だな~。

抹茶碗も「お好きなのを選んでくださいね。」と選ばせていただきました!

 

沢山、お茶を飲んだので、あえて、軽めにたててくださる細やかな気配りも染みわたりました。

 

最後は、mikaさんと記念撮影。「えぬとえぬ」の若女将のりこさんとお母さまで日本茶インストらくらーきょうこさんも撮っちゃいました。

和束、ゆったりとした空気感も素晴らしく、今度は泊りがけで訪れたくなりました。

 

 

農家民宿「えぬとえぬ」:https://www.facebook.com/kyototeafarmnton/

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

秋の茶畑~茶源郷京都和束へ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

9月の3連休二日目には大阪から電車に乗って奈良経由で京都和束へ。

o0706106514273228569

チャの木

 

和束は、WADUKAワヅカと読みます。最近は、世界中からここ和束へ茶研修にやってくる方も年々増えております。

大阪の中心部から1時間ちょっとでがらりと風景が変わるのもとっても非日常的で面白かったです。ものすごーくワープしたような不思議な旅気分、小旅行気分。

 

 

京都、この和束近くにお住いの友人mikaさんと待ち合わせて、一路、和束へ。

 

(mikaさんは、信楽焼と和束茶のネットショップ「Mika’s selection」オーナーさんでもあります。)

 

 

 

この日は少々蒸し暑かったのですが、緑がまばゆいキラキラ輝く美しい茶畑に癒されるばかり。

今は、秋番茶のシーズン。

o0703105214273228933

 

 

「和束カフェ」にも訪れてみました。様々な和束産茶が集まってきております。

o0715074314273228932

東茶園さんの和紅茶など買ってきました!

 

この後は、てん茶農家さんが営む絶品ランチを食べに行きました。茶尽くしなお料理と茶農家さんが直々に淹れてくださる数々のお茶にノックアウトされたのでした。

 

続く・・

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

108 MATCHA SARO

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

空前のお茶大ブーム中。

色々なところで「お茶」をテーマにしているお店や雑誌も多く目にしますね。

 

単なるブームだけでは終わってほしくないなあ~と強く思います。

お茶って昔から身近な物ですし、私たちの暮らしをちょっと心地よくしてくれて、ライフスタイルの向上に役立ってくれる優れものですから!!

 

 

新しくオープンした 「108MATCHA SARO」 に行ってみました。

http://108matcha-saro.com/

o0567069814173149035[1]

ほうじ茶ラテ

 

無糖とのことで、甘くなくって飲みやすかったです。美味しい~!

 

オーダー後、こんな風に一煎ずつ淹れていただけます。大判焼きもあり。

o0585068914173149037[2]

小さい子供も食べやすいし、自分で甘さを調整できるのは嬉しいです!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

チョコレートと紅茶とほうじ茶と・・・

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

身近にあるチョコレート菓子の代表格「キットカット」、世界中どこにでもありますね!

 

そんなキットカットの抹茶味とほうじ茶味をいただいたので、そちらに合わせようかな~と

ほうじ茶と紅茶のブレンドティーを作って淹れてみました。

2969364

今回使った茶葉は、、、

 

 

ほうじ茶は、金沢丸八製茶場のマリコロード。

紅茶は、シッキムテミ茶園。

 

さっぱりして落ち着いた風味のお茶となりました。

 

 

そして、和山椒などもちょっとだけ~ブレンド。

 

 

*ここでいう「ブレンド」は、正確に言うと「ティーミキシング」になります。

 

 

 

茶葉x茶葉xスパイスやハーブ。

 

といったように、掛け算。組み合わせ方で味も香りもそして楽しみ方が無限大、いくらでも広がっていきます。

 

 

 

和山椒、これも使い方次第ではありますが「スパイス」のひとつとして、お茶ブレンドに合います。こちらを加えたことによって、今回、後味の清涼感とスパイシーさが増しました。

 

甘いもの、チョコレートなどしっかりした甘さ(強い甘味)なので、それに合わせるお茶としてスパイシーさが欲しくなりブレンドしました。

DSC04841

キットカット2種。ほうじ茶と抹茶。私個人的には、抹茶味の方が好みでした。

 

 

抹茶はもはやワールドワイド!

成田空港でもこの抹茶キットカットはものすごーく外国人観光客の方には大人気で、キットカットコーナーも見かけましたし、沢山お買い物されている方も。

 

 

 

ほうじ茶旋風、きっと2018年も引き続き巻き起こりますね。

 

 

 

お茶もここ数年で飛躍的なブームとなっていますが、単なるブームでは終わらぬようにしっかり真の魅力を伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

東京・丸の内「一保堂茶舗丸の内 嘉木」

【東京・千代田区丸の内 一保堂茶舗 喫茶嘉木(かぼく)】

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

今回の「お茶のある風景」ティールームレポは、京都老舗「一保堂茶舗」さんの東京丸の内店にある喫茶嘉木(かぼく)をご紹介します。

 

 

 

一保堂丸の内店は、東京のまさにど真ん中、丸の内仲通りにあります。

 

 

黄葉時期は、街路樹の色づきも愛でながらお茶を愉しめますね。

京都本店、寺町界隈は銀杏並木が秋には艶やかに色づきます。そんな本店の趣と少しだけ共通しているなあと感じさせる丸の内店です。

DSC04490

雨ですが、さすが、外国人観光客の方々もチラホラお見掛けしました。

 

 

 

 

 

あいにくの風雨に見舞われましたが、雨のしっとりした佇まいである丸の内エリア、またいつもと違った表情が垣間見れました。

 

 

 

 

 

一保堂ですが、毎月「試飲会」も行われております。飲み比べできる試飲会に立ち寄ってみたくて訪問。

 

 

 

今月は煎茶がテーマ!先に煎茶のテイスティングを行ってみました。

一保堂さんの扱う煎茶は全て「浅蒸し」とカテゴライズされる製法で作られております。

 

 

 

*静岡~関東で一般的な煎茶は「深蒸し煎茶」ですので、同じ煎茶でもガラっとテイストが違っております。普段、深蒸し茶のみ・・・という方は、ぜひ浅蒸し茶と深蒸し茶の違いもお楽しみなってみてくださいね。

 

 

 

 

2948268

京都限定「北野の昔」薄茶ともみじの練り切り、京都いり番茶。

 

 

 

一保堂さんといえば「いり番茶(京番茶)」も有名です。こちらも一緒に出していただきました。

 

 

まるで「煙のような」「焚火のような」

 

独特なスモーキーさが特徴のいり番茶ですが、飲み慣れると渋さがなくてクセになりそうなお茶です。

 

 

 

 

紅茶で言えば、中国紅茶のラプサンスーチョンのようです・・・・

 

 

 

 

 

 

 

さて、テイスティング後は、喫茶嘉木にて、お薄(抹茶)を楽しんできました。

 

 

日本のみならず、世界中で注目の「抹茶」

 

京都限定「北野の昔」を薄茶にしてオーダーしました。抹茶は、それぞれ、濃茶か薄茶を選ぶ事ができます。

 

 

 

セットでいただける和菓子は京都のもの。秋らしくもみじの練り切りで上品なあっさりしたお味でお薄にピッタリでした。

季節に応じて和菓子も変わっていきますので、毎回違った楽しみに出会えますね。

 

 

 

 

お抹茶はこのように作っていただいてからサーブされますが、煎茶などは自分でテーブルで淹れながら召し上がっていきます。

 

 

 

温度や抽出時間などで変わっていく日本茶の姿も満喫できる喫茶室です。

 

 

 

 

 

和モダンなスタイリッシュな店内で

 

 

「たまには時間を少し忘れてみたい。」

 

 

自分だけのリセット時間、ちょっぴり非日常感にも浸れる「喫茶嘉木」です。

 

 

銀座からちょっと足を延ばして伺ってみるものいいですね!

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627