(本日の紅茶)フローラルな水出し和紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

和紅茶でフローラルな水出しティー

o0434053714526252920

しばらくブログ停滞でした~。

 

昨日、8月最後には撮影&取材がありました。(できましたらご紹介しますね)

しかも、8月、子どもの夏休み後半戦。私も子供の学校PTA業務もあって、なんだか、夏休み感ゼロのまま明日から2学期開始です。

 

 

9月から私も仕事モードへ切り替えですっ。

 

 

 

さて、そんな私の真夏2019、美味しい紅茶で乗り切りました。

ハリオさんのカークボトル、夏場は大活躍。

カークボトルですが、食洗機で洗えるのも嬉しい点。きちんと洗えて消毒効果ありです。

横にできるので冷蔵庫の保管もほーんとラクチンでいい感じです。

 

 

 

 

9月になりましたが、まだまだ暫くの間は、水出し紅茶や冷茶も美味しい季節。

残暑も美味しいティータイムで乗り切りたいですね。

 

 

 

 

宮崎茶房さんの紅茶(和紅茶)を使って一晩じっくりと水出しで抽出。

フローラルな香りが特徴的な宮崎茶房さんの紅茶です。私の好きな和紅茶のひとつです。

 

 

私個人的には、クチナシのような香り控えめな金木犀っぽくも感じる香りです。

 

 

 

だいぶ、暑さが落ち着きましたが、あの暑かった猛暑な8月には、たっぷり飲んでおりましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

まとめ・和紅茶のイマ

「和紅茶」とは、日本の紅茶。日本産紅茶です。

ここ10年くらいで飛躍的に味や香りが向上し、美味しくなってきています。

 

 

 

おそらく、3~4年くらい前から『和紅茶』というネーミングが登場し、今ではじわじわっと定着しています。

ここ数年でだいぶ和紅茶も品質の飛躍的な向上が見られて美味しくなっていますが、正直、「まだまだ、紅茶として頑張って作って欲しいな~。」という和紅茶も少なくないのです。

 

 

しかし!日本の茶農家さんの努力や実直な研究心、探究心で和紅茶=日本の紅茶はきっともっともっと美味しくなって進化し続けていくと信じて大いに期待しております。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

九州の紅茶でアイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

和紅茶でアイスティー作り

暑くなってくると、自然とアイスティー飲みたくなりますね。

 

 

年々、暑い日が長く続くようになったので、アイスティー日和も増えてきました。

そんなアイスティー作りには、和紅茶、日本産紅茶もとってもピッタリです!

o0977152914396746770

宮崎&佐賀の嬉野紅茶をブレンドして、アイスティーを作りました。

とってもさっぱりとして、そしてクリアで綺麗な九州紅茶でアイスティーですっ!

 

 

さらさらっとしたのど越しで甘くないので、お食事時にも合わせられちゃうアイスティー。

o0811103914396336142

冷たい物の取り過ぎも良くないけど、アイスティーに氷をいれた時のカラ~んとする音が、何とも言えず涼しげであり、心地よく響くのが好きです。

 

五感でも楽しむアイスティータイム。

 

まとめ

渋みがまろやか、マイルドな味わいが楽しめる和紅茶(日本の紅茶)は、アイスティーに向いており、かなりこれからの季節におすすめです。

 

 

 

和紅茶ですと、かなりさらさらっとしたサッパリテイスト、濁りにくくクリアー色で綺麗な仕上がりができるんですよ。

 

 

 

ここ数年で飛躍的に進化中の「和紅茶」、最近は、美味しい和紅茶もたくさんでてきております。

 

これからのシーズンには、喉を潤し、心も潤すアイスティーがますます美味しくなる日が増えてきますね。

 

熱中症も気をつけましょう~。

 

どうぞ素敵な週末を。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

2019年のラッキーカラー、ラッキーアイテム

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

☆クリスマスワークショップ開催します(11/27,12/1,12/8)☆

 

 

今年もあと2か月なので、来年のカレンダーや手帳も多く出てきましたね。

 

毎年購入している手帳が届きました。(ネットでポチっと)

風水手帳です。

 

 

(風水的にも紅茶や緑茶は、それぞれ運気を上げるものとされています。毎日飲んで運気アップ?!)

 

 

年明けにラッキーカラーやラッキーフラワーなどを使って紅茶教室ティースタイルオリジナルのイヤーブレンドティーを作っているので、早くも来年の紅茶作り構想に役立てております。

 

この手帖には、ラッキーカラーやラッキーフラワー、アロマ、などラッキーアイテムも記載されているのです。

o1207140614302332438来年、2019年はカメリアがラッキーフラワーのひとつ。ラッキーカラーは、赤と白。

 

 

 

「カメリア(椿)」といえば、お茶の花もツバキ科ですし、シャネルや資生堂さんも椿をブランドのイメージに使っておりますね。

 

 

つまり、椿は古今東西で愛されていて、特に女性に嬉しいアイテムなんですねー!理にかなっているような気がします。

o1029118914302332441

先月買った宮崎産の深蒸し煎茶。冷めるとトロンとした甘みだけが増してきます。

3煎目までしっかり味わえ楽しめました!深蒸し茶のコクのある旨味(甘味)は晩秋にもお似合いです。

 

 

 

2019年、平成も終わり新しい始まりの年。いつも以上に美味しいカワイイオリジナルイヤーブレンドティーを作っていこうと思います。ティーライフで運気もアップ?!

 

 

【オマケ記事】

インフルエンザが早々流行ってきてしまいました。先週、わが息子の学校でもインフルエンザ流行の為、学級閉鎖があったり。そして、今週に入ってからは、残念ながら、うちの息子のクラスが学級閉鎖となってしまいました・・・

 

『紅茶うがい』でも予防!

なぜか、和紅茶は、息子が最近気に入っているようです。(普段、息子は紅茶も日本茶も飲みませんが。)

o0987105914302332445

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

アンテナショップの美味しい釜炒り茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

★クリスマスワークショップ開催します!(11/27, 12/1 ,12/8)★

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

最近、秋晴れのからっとした気持ちイイお天気が続いておりますね。ちょっと暑かったりして喉が渇いたり。

さっぱりしたアイスティーや釜炒り茶なんてオススメです。先日、美味しい宮崎県産釜炒り茶に遭遇しました。

 

 

 

アンテナショップは、お茶発掘どころでもあります!

東京にいて各県自慢の美味しいものと出会える場所。そして、ついついお茶を買い過ぎちゃいます。

先日も美味しい釜炒り茶をいただいて買って帰ることに!(和紅茶も一緒に・・)

 

先日、初めて行った新宿にある宮崎県のアンテナショップでランチをしました。

水出しの釜炒り茶がサービスされていて(ピッチャーに入って飲み放題!)

美味しい鰹の定食いただいてきました~。

お茶も美味しくて喉も乾燥していたので、ガブガブいただいちゃいました。

 

 

水出しでさっぱり爽やかな釜炒り茶でした。ホントに爽やか軽やか~。

 

食事中に、お茶を飲むことによって、口の中がさっぱりしてくるのもお料理をより美味しく感じるコツでもあります。

 

 

〆には、お出しをかけて・・

 

 

お茶(紅茶)には、タンニンが含まれております。このタンニン、いわゆる渋みの成分。(赤ワインや柿渋と同じです。)

 

「渋み」というと敬遠されがちですが、赤ワイン同様、このタンニンの効果で口の中をさっぱりさせ、油分を分解する役目を果たしてくれます。

 

 

 

チーズとワインのマリアージュのように、

食事時は、お茶とともに・・が、理にかなっています。(ほか、カテキン効果で抗糖化作用もあったりします)

 

 

和紅茶を愉しむ」のブログ記事でもご紹介しましたが、宮崎県、宮崎茶房さんの和紅茶もとっても美味しかったですー!台湾包種茶のような花香、紅茶らしい花香が絶妙です。

 

 

旅先で必ず出会えるお茶。お土産にしても喜ばれますね!

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

和紅茶を愉しむ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

★クリスマスワークショップ開催します!(11/27,12/1,12/8)ご予約開始しました!★

⇒詳しくは、「レッスンスケジュール」もご確認くださいね。

 

 

日本の秋本番にオススメな紅茶を本日はご紹介!

 

 

先日、購入してたホヤホヤの和紅茶たち。MADE IN JAPANな紅茶。

秋がゆっくり少しずつ深まりだしたこの時期、和紅茶もとっても似合う!

(&宮崎産釜炒り茶なども購入)

o0676065614290198384

東京で作られている「東京紅茶」、そして、宮崎県産「みやざき和紅茶」

 

 

東京紅茶は、「東京産」として、2020年オリンピック・パラリンピックに向けて積極的に売り出し中でもあります。

 

宮崎産宮崎茶房さんのお茶は、数々、受賞経験もある生産者さんで、釜炒り茶の甘くフローラルなテイストが、私、とっても気に入っております。

今、国内外問わず、日本茶大ブームもあり、和紅茶=日本の紅茶もじんわ~りとフォーカスされてきております。

 

 

日本の茶農家さん達も紅茶作りを始めている所が数年前に比べて増え続けているなあと感じます。

 

そんな、お茶大ブームではありますが、やはり、作り手である茶農家さん達は後継者問題など様々な問題点、日本茶づくりの未来を考えていくと、積極的に「紅茶」や「烏龍茶(半発酵茶)」など、新しい試みをされている農家さんも増えています。

 

 

従来の煎茶やほうじ茶など以外にも、日本人の嗜好や味覚の変化、食生活の変貌を考慮し、「紅茶」を作り出して、試行錯誤を重ねていらっしゃいます。

 

↑9月に京都和束のてん茶農家さんからもそんなお話を伺ってきました。

 

 

 

エイ出版さんから数冊、紅茶本を出ておりますが、紅茶記事監修を私がしております。

そんな記事の中で、「国産紅茶」(和紅茶)」についても触れて書かせていただきました。

o1287096514290198382

 

さて、今回、買った東京紅茶とみやざき紅茶ですが、二つとも、予想以上にフローラルなテイストも出ていて美味しいなあ~、って実感。

 

 

楚々とした上品で、『正統派和美人』と例えられるかもしれません。

 

 

冷めても渋みが出にくいのが和紅茶の特長でもあります。サー○スなどに入れて持ち運びも便利です。

 

 

ダージリンやアッサム、セイロンティーなど海外産紅茶とは、今は、まだ別の立ち位置にいるような和紅茶ですが、(←私個人的な見解です)日本の秋本番に、和紅茶もお似合い。

 

しっとり落ち着いてきた季節に味わいたいような優しいふんわ~りとしたテイストです。

o0787090814290198069

和紅茶は、ティーカップ以外でも、エスプレッソカップや中国茶器ガイワン(蓋碗)や和食器で楽しんでも一味変わったティータイムとなっていきますよ。

 

 

紅茶の楽しみ方は十人十色。お茶は暮らしを楽しむエッセンスであり、世界を駆け巡るようなグローバルな飲み物。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)宮崎の釜炒り茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

【本日のお茶】は・・・・

DSC05143

 

本日のお茶は、釜炒り茶。

 

 

 

昨年、12月に渋谷ヒカリエで開催された日本茶アワードにて出逢った釜炒り緑茶です。

こちらは、審査員奨励賞を受賞しております!

さっぱ~りして、食後に一番オススメですが、喉を潤したい乾燥シーズン、こんな軽やかで香り爽やかなお茶を日中、ごくごく飲めたらいいですね。

 

 

九州産のお茶や特に釜炒り茶や玉緑茶などは、段々と東京や関東にもじんわ~り進出してきているなあと実感。身近になってきました。

 

 

お茶にはそれぞれ生まれ育った場所である「産地」があって、産地、製造方法ごとにそれぞれ味わいが変わってきます。

お茶が生まれ育った「ふるさと」から旅立って、日本各地や世界にまで羽ばたいていくのですね~。

 

 

 

紅茶うがいもオススメしておりますが、緑茶うがいもインフルエンザ予防に最適です。

まだまだインフルエンザ大流行中、お茶を飲んだり、お茶うがいもぜひどうぞ!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627