(おうちカフェ向上)キレイな紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

キレイな紅茶

 

「キレイ」「綺麗」な紅茶。

さて、どんな紅茶でしょうか・・・・??

 

 

 

かなり抽象的ですが、水色(すいしょく、紅茶やお茶の色の事を意味します)が澄んで濁りないものが目で見て一段と美味しく感じますよね。

 

 

 

 

 

 

紅茶の種類によって「色」も違ってくるのですが・・・

どうせ紅茶をいれるならば、キレイな紅茶を飲んでみたいなーと思って紅茶選びをしてみるのもいい!

 

 

 

「映える」重視だけはNGだけど、やっぱり、見た目や見栄えって大切。

 

 

 

 

 

 

たとえば、このスリランカの「ディンブラ」濁りない色もこの紅茶の特徴です。

o0831083114505463573

ディンブラはよく「バラの薫り」とテキスト的には表現されますが、バラに例えるのはそれぞれの感覚によりけりかな~と思います。

 

 

 

 

ディンブラは、ストレートでもよし、ミルクティーでも美味しいし、アイスティーにしても冴えのあるのど越しで、どんな時でも美味しく飲めちゃう万能選手的な紅茶です。

こんなに柔軟な「紅茶」なので、ディンブラを1つおうちに置いておくのも便利ですよ。

 

まとめ

紅茶をいれる時間は、たった3分程度。

 

 

 

その3分間、紅茶が出来上がるのを待っている間は、私はボーっとできる無心になれます。

意外と頭がスッキリできる時間なので貴重なひととき。

 

 

そして、できあがった紅茶を飲むひとときは、数分間だけど、紅茶の香りと味に癒されて、ほっとできる心地いい時間になったりします。

 

 

 

一日のはじまりに。

午後のティーブレイクタイムに、心もほぐれるお茶時間。

紅茶は24時間、いつでも気軽に作れちゃいます。

何気ない紅茶がある時間・・・・ほっこりリセットしちゃいましょう~。

 

 

おうちカフェ向上に、美味しい紅茶をいれてみませんか。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【ノンカフェインオリジナルティー】2019年ラッキーカラー入りティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2019年ラッキーカラーを使ったティースタイルオリジナルティー

紅茶教室ティースタイルが手掛けるオリジナルティー。

完全受注生産、オーダーメイド茶です。

 

 

こちらは、麻布十番よもぎ蒸しエステサロン「Royal healing Azabu」様用にオーダーいただきお作りしたもの。

 

 

ロイヤルヒーリング麻布十番 : https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000432153/

o0778052014355292112

ノンカフェイン、ルイボスティーをご希望され、昨年より、特別に紅茶ではないノンカフェインティーとして作っております。

 

 

2019年のラッキーカラーである、赤と白のハーブ、スパイス入り。

ルイボスティーは、「Red Tea」とも海外では呼ばれていたりもします。

 

(紅茶は、Black Tea  緑茶は、Green Teaですもんね、納得♡)

 

 

 

 

「ティー(茶)」と呼ばれていますが、紅茶や緑茶とは違う植物であり、所謂「ハーブティー」に属します。

 

ノンカフェインで低タンニンですので、体調や時間帯など気にせずにさらっと飲めるものルイボスティーの特長です。

 

サロン様で飲むお茶

ロイヤルヒーリング麻布十番さまでは、個室サロンなので、よりプライベート感が充実。

 

大都会、東京のど真ん中「麻布十番」にある便利なサロン様ですが、そんな都会の喧騒から離れて緑豊かな窓越しの風景もオススメポイントな隠れ家的サロン。

 

 

よもぎ蒸しやエステ他、ハンモックよもぎ蒸しも体験できますし、ファスティングも行っています。

o0513050714355292107

サロン様でお楽しみにいただく「お茶」は、おもてなしのひとつ。

お客様の気持ちもほぐすような、心も潤うお茶でありたいなあと私は考えております。

 

 

 

サロンの施術後やファスティング中のお客様へお召し上がりいただきたいとのオーナー今井さんよりの想い、願いがこもったオリジナルルイボスティー。

 

 

フルーティーな甘さで、浄化されるような癒し効果バツグン。

 

 

 

ルイボスティーは、紅茶や日本茶とはまた違った味わい。

オリジナルティーの記憶が蘇って、またロイヤルヒーリングさんへ来たくなるような・・ほっとしていただけるお茶としてお作りしていきました。

 

 

 

 

頑張っている「自分」へのご褒美に。

 

 

お茶はほっとさせてくれ、「自分」をもっとご機嫌にしてくれるものですね。

 

 

『麻布十番ロイヤルヒーリング』

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【レッスン風景】真冬のミルクティー、話題のチーズティーレッスン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

心も温まる♪ミルクティーレッスン

立春が過ぎ、2019年も本格的にスタートしております。

ミルクティーもまだまだベストシーズンで美味しい季節です。

 

 

昨年12月のレッスン風景、

ずーっと掲載しそこねていましたので今更ながらではありますが、2018年12月のレッスンをピックアップしてレポさせていただきます。

 

お忙しい中、みなさま、ご参加ありがとうございます!

 

 

2018年12月はクリスマスワークショップほか、レギュラーレッスンとして、「ミルクティー」「チーズティー」そして、カスタマイズレッスンでクリスマスティー作りのプライベートレッスンも開催しました。

試作品のチーズティー。

 

 

 

 

 

冬に断然美味しくなるミルクティー。

ミルクティーを飲むとお腹も温まり、体の中からポカポカしてきます。

 

 

 

一年中、ミルクティー大好きな方から、普段はストレートティー派まで、ミルクティーが美味しくなる極意をお教えしていきます。

 

ミルクティー大好きなタイ料理教室「スタジオアロイ」安藤先生もレッスンにご参加くださいました。

 

 

安藤先生は、タイ料理エキスパート。

 

タイ料理といえば、ハーブ&スパイスを沢山使っていますので、ハーブ&スパイスの知識も生かしつつ、「タイ料理に合う紅茶」「レッスン時に美味しい紅茶で生徒さんを喜ばせたい」

 

という高い目標をお持ちでご参加くださっております。

 

 

 

珈琲は飲めないって方は沢山おられますが、紅茶はそんなに好まないけど飲めない方はよほどでない限りいないので、やっぱり、紅茶を美味しく丁寧にいれることって身に付けたいなあと思っている方は多いですね。

スタジオアロイ:https://ameblo.jp/nekonoko22000/

 

 

ブーム到来!話題のチーズティーレッスン

2018年よりブームになってきている話題の「チーズティー」

 

 

紅茶にチーズ?!って最初、私も驚きましたが、意外とコレはあり!って思える不思議なテイスト。

2019年も引き続き流行っていきそうな予感がします。

 

 

 

そんな、チーズティーをレッスンではオリジナルレシピでご紹介し、さらにカスタマイズした内容でレッスン開催しました。

 

 

「お茶」&「旅」をテーマにした、新しい切り口で日本茶の魅力を発信しているchatabiさま

 

今年の1月より横浜に日本茶カフェをオープンした「cha+tabi」主宰Yuka先生もレッスンにご参加くださり、今後のカフェ運営に役立てていただけそうなコツをお伝えしていきました。

 

cha+tabi : https://ameblo.jp/cha-tabi/

 

12月レギュラーレッスンまとめ

このほか、初めてティースタイルのレッスンにご参加された生徒さま達からも新たな気づき、楽しい感想もいただきました。

 

ティースタイルのレッスンに参加される理由は様々。

でも、みなさん「紅茶を美味しく飲みたい」「美味しい紅茶をいれてみた」という探究心からスタートしていきます。

 

「紅茶と仲良くなれると生活の幅が広がりますね」

 

 

と。

 

 

 

いつも私が掲げていることでありますが、「紅茶」をツールとして、自分の中で好みや知識の引き出しが増えていくと、それは幅も広がっていき、日常のヒトコマがどんどん楽しくひろがっていきますね。

 

人生を楽しんでいくエッセンス、スパイスとして「お茶を愉しむ時間」を活用していただければいいなあと思います。

 

 

 

紅茶教室ティースタイルは、

 

「お紅茶」でもなく、単なる紅茶やお茶のいれかたやアレンジティーレシピをお教えしているわけではなく、

 

紅茶や日本茶を通じてご参加いただく生徒さま達のライフスタイルが向上していくヒントとなったり、

 

ティータイム、ティーライフ、各々の「ティースタイル」がより豊かになっていくお手伝いとなるレッスン内容で開催しております。

 

 

 

お茶には、産地ごとに味わいも違い、天からの恵み、自然ありきの美味しさ、うま味の宝庫。

 

そして、それぞれ、茶園に働く人たちの想いや様々なストーリー性も秘められており、単なる嗜好品飲料の領域におさまらない多岐にわたる魅力が満載なのです。

 

 

紅茶の本質的な魅力や楽しみ方を基本からしっかり丁寧にお伝えしていっております。

 

 

*2019年1月のレッスンレポも後日UPいたしますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【11月のレッスン風景】和紅茶レッスン、ロイヤルミルクティーでおもてなし

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

2019年1月のレッスンスケジュール、UPしております。

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

11月のレッスン風景

11月は、月末からクリスマスワークショップがスタートしておりましたが、前半に「和紅茶の魅力・日本の紅茶テイスティング」レッスン、そして、「ミルクティーを楽しもう・ロイヤルミルクティーでおもてなし」を開催しました。

 

 

 

和紅茶レッスン前風景より・・

和紅茶は、日本の紅茶。日本産の紅茶のことです。

最近は、和紅茶を作り始めている生産者さんも増えてきています。色々な和紅茶、続々登場しています!

 

 

 

ウェルカムティーからテイスティング、最後のティータイムまで「和紅茶」尽くし。

o1145085814316446840

 

初めてティースタイルレッスンにご参加くださったMさん。

普段からお茶をよく飲まれていて、和紅茶にも大いに興味があって「ずっと参加したかった~」とおっしゃってくれてレッスンに参加。

(お忙しい中、ありがとうございました!)

 

 

 

最近は、和紅茶が美味しいものが増え続けているので、テイスティングしてその違いも把握しやすくなってきました。

 

 

 

日本の紅茶、つい最近、ジワジワ人気急上昇中ですが、古くから作られており歴史あって、そんな側面も面白さ、魅力を引き出す一部でもあります。

 

 

「蘭字」と呼ばれる茶箱にはっていたステッカー。(写真左)愛らしいもの、シブクて可愛らしいものもあったりと、現代グラフィックデザインにつながっていくもので、レッスン時にも「へ~カワイイー」と盛り上がりました。

ミルクティーで新たなる発見

o0558065814307837440

さて、11月はミルクティーレッスンもスタートしました。

秋冬の紅茶時間の王道でもある「ミルクティー」

 

 

そんなミルクティーレッスンでは、ロイヤルミルクティーのいれかたも覚えていきます。

美味しいロイヤルミルクティーに喜んでいただき、レッスンスタートです!

 

 

 

おうちカフェの演出やお客様、生徒さんへの冬のおもてなしにピッタリな「ロイヤルミルクティー」、意外なるコツも潜んでおり、ここをきちんと押さえていくと格段美味しくなります。

o0471049614316432295

生徒さんに茶葉をお選びいただき、ティータイムにいれていただきます。

 

 

モチロン!しっかりとジャンピングさせていただきますよ~。

ポコポコ、紅茶が躍る踊る~。

o1188144014316432288

o1402116614316432293

至福のティータイム。はじめてお召し上がりいただいた産地に開眼したWさん。

またひとつ、お好みの紅茶、自分の大好きな紅茶が増えて喜んでいらっしゃいました!

 

 

(ミルクティーにあうベルンのチョコレート菓子などをティーフーズとして選ばせていただきましたよ!)

 

 

 

 

秋冬は、紅茶ベストシーズンでもあり、ミルクティーも一段と美味しく感じる季節です。

今年は例年より暖かく秋らしくもなかったのですが、キュっと肌寒くなり、少しずつミルクティー日和も増えてきました。

 

11月レッスン振り返り・・・生徒さんの感想

 

「和紅茶の歴史も奥深く、ティーカップも楽しませていただきました」

「フローラルで柔らかな味で美味しい!」

「牛乳によるミルクティーの味の違い、全然知らなかったです」

「あ~、ミルクティー美味しいですね。ほっとしちゃいます。」

 

など・・・

 

11月も「紅茶」を通じて、生徒さん達と楽しいひとときを過ごせたことにも感謝です。

お茶がなせるワザ、お茶の魅力でもありますが、お茶を通じて知り合えた、出逢った「茶縁」は、レッスンで常に感じている事です。

 

 

紅茶は、美味しく温まるだけではなく、気持ちを和ませ、心もほぐしていくものです。

それは人と人を繋ぐ輪の役割でもあって、コミュニケーションツールでもあるのが紅茶やお茶のなせるワザ、持ち味のひとつでもあります。

 

 

紅茶やお茶でライフスタイル向上。

 

美味しいティータイムや自分だけの幸せティーライフ(ティースタイル)が作り出せるきっかけ作りを、これからも紅茶教室ティースタイルでお手伝いしていきます。

 

11月27日からスタートした「クリスマスワークショップ」風景は、また別にご紹介しまーす!

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

和紅茶、進化しています!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

日本茶アワード2018で美味しい和紅茶に出逢いました!

o0600056214316433744

毎年恒例、東京渋谷ヒカリエで開催される「日本茶アワード」

 

 

昨年度はスタッフとして参加しておりましたが、今年はお客さんとして沢山購入して楽しませていただきました。

 

 

2018年、平成最後のアワードに続々と全国から生産者さん渾身の美味しいお茶たちが勢ぞろいしていました。

私は、煎茶2種、紅茶2種、半発酵茶を1種をセレクト!

 

 

まだ全て飲んでいないのですが、和紅茶の進化、昨年からとても驚かされておりますが、今年もいい意味でその進化に惚れ惚れ。ノックアウトされましたー。

 

 

和紅茶(日本産紅茶)、本当に進化中。

静岡の和紅茶

o0548082114316433739

和紅茶でも「美味しい紅茶の淹れ方」の基本のキは同じ手順。

しっかり、蒸らしてジャンピングさせていきます。

(注:ジャンピングがもともとしにくい茶葉も沢山あるので、ジャンピングが絶対条件ではないです。)

 

 

 

 

さて、

まずは、静岡牧之原の和紅茶「和らぎ香り紅茶」から飲んでみました。

 

 

香りに本当に驚かされましたよ~!週末にゆっくりと味わいたい紅茶のひとつとなりました。

 

 

 

くちなしのような香りがします。この紅茶、とっても花香が香ってきて、フローラルで、まるで台湾茶に似た香り立ちがするんです。

 

でも、和紅茶らしくまろやかな渋み、冷めても全然渋くならない紅茶です。

いろんな「表情」を見せ、香りの余韻が大いに楽しめる紅茶。

次は、台湾茶のような淹れ方をして味わってみたいと思います。

 

 

 

日本の紅茶、残念ながら、現時点では、まだまだ認知度があまり高くないのです。

 

 

「日本でも紅茶作っているの?」

 

とか・・・

 

「和紅茶って何??、日本の紅茶なんだ~。」

 

 

と、美味しくなってきている和紅茶は知られていないことが多いのですが、ポテンシャルが高いものです。

確実に和紅茶は進化し続けていて、味・香りの向上が著しく、今後に大いに期待。

 

 

 

美味しくなっている日本の紅茶、旅先でも出会えると思いますので、ぜひ日本の紅茶もお楽しみくださいね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627