【お茶のある風景】東京「タイニートリアティールーム」

こんにちは。東京紅茶教室ティースタイルです。

先月末(11月)に楽しみにしていた

クリスマスアフタヌーンティーをしに

友人とおでかけ。

今年も行ってきました!

東京日本橋人形町にある

「タイニートリアティールーム」

です。

今回は、クリスマスアフタヌーンティーを

ご紹介しますね!

東京日本橋人形町「タイニートリアティールーム」

フェスティブアフタヌーンティー。

イギリス感も楽しめる下町人形町にある

紅茶専門店「タイニートリアティールーム

o0810108015216386833

お茶の町でもある

人形町の甘酒横丁に佇む小さなお店ですが、

老舗下町甘酒横丁の佇まいにも

うまく絶妙に溶け込んでいる人気店です。

お店の扉を開けると

ふわっとバターやスパイスの甘い香りに包まれています。

さて、

予約時間になるとお店の扉が開かれて案内されます。

おもてなし、あたたかなホスピタリティ力も

タイニートリアさんの

魅力だなって思っております。

今の時季は、モチロン、クリスマス一色な店内。

ツリーには、

イギリスらしいキラキラとした

オーナメントも沢山です。

これだけテンションかなりあがる!

フェスティブアフタヌーンティー「クリスマスアフタヌーンティー」

o0809108015216386825

紅茶は、

2種類、4~5杯分あってたっぷりと楽しめます。

最初の紅茶は、ティーリストから選べます。

私は、

タイニートリアさんのブレンドティーにしました。

(去年はたしかアッサムを選んだはず?!)

バーレイのティーカップとポットで味わう紅茶です。

これも胸キュンになります。

とにかく、すべてが可愛い。

o0854108015216386822

ティーフーズも、

日本人の好みにすごく合うテイスト。

セイボリーと甘いものもバランスいいと思います。

ちなみに、

アフタヌーンティーのスタンドは、

一番下から食べていくのですが、

正式な順番は、

サンドイッチ⇒スコーン⇒ペーストリー

の順番に食べ進んでいきます。

o0905108015216386801

2杯目からはミルクティーにしました。

モチロン、差し湯もいただけるので、

もし、紅茶が濃くなってきたら、

差し湯をいれましょう!

タイニートリアさんでは、

食べきれなかったペーストリー(スイーツ)は

持ち帰ることもできます。

こういういわゆるドギーバッグはいいことだらけ。

フードロスにもつながるし、

あと、持ち帰ったペーストリーを食べながら、

余韻にも浸れてまた楽しめる。

となるわけです。

せっかく美味しく作って下さってるので、

残してしまうのは心苦しいのもあるので、

持ち帰りできるのは嬉しいですよね~。

o0810108015216386798

スコーンは2種類。

プレーンとベリー系のスコーン。

いずれも温めなおして温かなものを

クロテッドクリームやジャムとともに

店内で食べてきました。

クリスマスミンスパイや

ビクトリアケーキなどは持ち帰りに

していただきました。

 

 

2番目の紅茶はクリスマスティー

 

 

o1017108015216386794

2杯目の紅茶は、

お店オリジナルのクリスマスティー。

 

アニスなどスパイスの甘い香りに癒されました~。

 

そして、

 

パブロバなど、持ち帰りできないスイーツ類を

 

食べて終了です。

 

o0930108015216386788

春になって温かくなったら、

甘酒横丁を眺めながら、

外の席で紅茶を飲むのも楽しそうです。

そんな粋なこともできちゃのが、

タイニートリアさんの人気の秘訣でも

ありそうです。

紅茶は勿論、

ティーフード良し、

ホスピタリティ抜群で、

目福、口福、至福なひと時が過ごせる

そんな場所が、

人形町にあるタイニートリアさんですよ。

次回は、違う季節にも来てみたいねって

わくわくな約束をして

帰宅した私たちでした。

 

 

Tiny Toria Tearoom(タイニートリアティールーム)

最寄り駅:地下鉄人形町駅(水天宮駅からも歩いていけます)

 

【東京・青山】Nicolai Bergmann NOMU(ニコライバーグマンノム)

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

お茶のある風景「Nicolai Bergman NOMU(ニコライバーグマンノム)」

東京・青山「Nicolai Bergman NOMU(ニコライバーグマンノム)」

 

 

2006年より紅茶教室ティースタイルがティールーム巡りレポ「お茶のある風景」

 

 

 

久しぶりになってしまいましたが(-_-;)

今回は、秋テーマ、ハロウィンテイストも十分に楽しめるあニコライバーグマンカフェである「Nicolai Bergman NOMU(ニコライバーグマンノム)」の訪問レポです。

 

 

 

デンマーク出身のフラワーアーティストとしてもすっかりお馴染み「ニコライバーグマン」さんが手掛ける花と緑に囲まれたカフェ。ウットリくる空間なんです。

 

表参道駅から歩いて2~3分くらいの超都心にある異空間、花爛漫な艶やかで非日常感でとってもリフレッシュできちゃいました。

o0792112314581599654

ガラステーブルの席に案内されてラッキーです。

少し小さ目なテーブルですが、こんな風に花が敷き詰められてウットリ~。

 

 

混雑必至ですが予約不可なので、どこの座席に案内されるかは当日のお楽しみ。(運かな?!)

 

 

 

幸い、タイミングよくほとんど待つことなく座席へ。店内はモチロン、満席満席状態。

ですが、ニコライさんデザインの季節感先取りな花に囲まれながら、天井も高くて開放感あふれて居心地いい空間。

 

 

 

この日は、愛媛から仕事でいらしていたアロマエステサロン「Kirana」オーナー三宅千晴さんとランチョンミーティング兼ねて行ってまいりました。

 

 

 

 

二人とも店内へ入った瞬間に「わ~」と言ってしまったほど、溜息出る美しさ。

こういう色使いって、あまり日本人ではできないような気がするので感性刺激されまくり。

非日常感は満点。

o0974129914581599651

ハロウィンを彷彿される色使いでしたが、子供っぽくなくってあくまでも大人ハロウィン。キャンドルがテーブルにさりげなく置かれているのも北欧テイストだな~。

 

 

 

甘すぎずスタイリッシュながらも、どこか落ち着く色使いも感じられるのは、ニコライバーグマンさんならではかもしれません。

 

紅茶は「A.C. PERCH’S THEHANDEL」

ニコライバーグマンカフェで楽しめる紅茶は、デンマーク「A.C.PERCH’S THEHANDEL

都内でACパークスの紅茶を飲める数少ないティールーム、カフェでもあります。

 

 

 

 

緑茶ベース、ジャスミンティーベースなど北欧紅茶店らしいお茶も数々ある中、私はアッサムとセイロンティーのブレンド「アントパークス」を選んでみました。

o0890118714581599653

ティーカップ&ソーサーは、白磁のロイヤルコペンハーゲン。こちらも、同じくデンマークを代表する老舗陶磁器メーカーですね。

 

 

ハリオのガラスポットに3杯分程度たっぷり入ってサーブされます。紅茶も薄すぎることなく、冷めて出てくることもなく、きちんと美味しく淹れられています。

 

 

 

実は、なかなかお外では美味しい紅茶に出会えません・・・・(涙)

カフェ、レストランなどお外で美味しい紅茶が出てくることが非常にすくないので、そういった意味でもこのニコライバーグマンノムでは、きちんと美味しく紅茶が楽しめるありがた~いスポットであるのです!

 

 

 

 

 

さて、話は戻って。

紅茶の色も香りも十分楽しめるロイヤルコペンハーゲン白磁カップは、花にあふれ、カラフルな店内にもしっくりと馴染んできます。

アントパークスティー、ノンフレーバーでお食事にもピッタリ!美味しいブレンドティーです。

 

紅茶には、ローズのチョコレートもついてきて、ちょっと嬉しい心遣い。

o0897067314581599648

 

まとめ

Nicolai Bergman NOMU(ニコライバーグマンノム)ニコライバーグマンカフェは、「花と紅茶」を通じて季節感を思う存分体感できます。

 

 

 

 

そして、感性を刺激される異空間。

表参道散策に織り交ぜてもいいですし、ちょっとふと日常から離れたい時にふらっと行けるカフェとしても便利に使えます。

 

 

 

身近な紅茶も、たまにはこんな素敵な非日常感空間で楽しむのも気分転換になりますね。

 

 

 

芸術の秋、行楽の秋散歩に、ニコライバーグマンカフェにふらっと行ってみるのはいかがでしょうか?

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

東京・四谷「い寿み」

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

今回の「お茶のある風景」は、ティールームレポではなく、日本茶をコンセプトにした家庭料理のお店『い寿み(いずみ)』さんをご紹介!

 

モチロン、日本茶と紅茶もメニューにたっぷり登場してきます。

とっても美味しかったですー、再訪必至なお店。この日は、お茶仲間で女子会で利用させていただきました。

o0872111314225998953[2]

東京新宿、四谷駅直ぐ!しんみち通りにあります。

o0806107514225998722[1]

予約制です。和むオトナ雰囲気もステキ。

 

 

日本茶をコンセプトにしたお料理は最近増えていると思いますが、家庭料理のお店はなかなか無いような気がします。

「こうやってお茶もお料理に使えるのか~」と目からウロコも。ヘルシー&オイシーなんです。

 

 

まずは、

鹿児島の緑茶ハイを頼んでみました!

緑茶ハイは、3種類。モチロン、それぞれ味わいが違いますよー。

 

 

実は、い寿みさんオーナーさんは、お茶仲間で日本茶インストラクターのお店。

日本茶のことをよ~く知り尽くしているので、外れもなく、どれも食べやすく美味しいものばかり。

o1384103814225999761[2]

お茶をよく知りつくしている日本茶インストラクター美人オーナーのyukoさん。

 

 

この日は、ご主人の転勤で海外駐在されるお茶仲間を囲んで壮行会なディナーでワイワイ賑やかな女子会でした。

門出を祝うような絶品メニューばかり。美味しいお茶(お酒)とお料理で笑いも絶えず。

 

お茶ドレッシングは、贅沢に茶葉が使われてもの。

 

お茶を通じて知り合った、まさしく「茶縁」な仲間。はじめましての方もいらっしゃいましたが、「あ、〇〇で一緒でしたねー。」「〇〇行きました!」なんて会話が飛び交って、どこかで誰かと実はつながっていたり。そして、会うべくしたタイミングで出会ったりするものですね。

 

改めて、良縁、ご縁とは刺激的であり、魅力的であり、不思議なものだなあと思います。

 

 

さて、

o0975097514225998958[1]2杯目は、紅茶レモンサワーにしてみました。

 

巷の紅茶サワー、緑茶ハイとはまったく別もの。お茶がきちんと活かされて美味しいのが、い寿みさんならでは!

 

紅茶も日本茶もお酒との相性がよく、一緒にすることで飲みやすくなりますが、「茶」の効果でさっぱり酔っぱらわないのも利点ですね(笑)

 

紅茶も日本茶も身近なもので、自由度が高いので、お酒にもお料理にも合わせやすく無限大にレシピは生まれてきて、楽しめるものなのです。

 

 

 

箸置きも茶葉でカワイイ。

o1135151414225999765[2]

 

最後のお茶ごはん。これもお茶のほろ苦さも少~しだけいい塩梅に感じつつ、〆のご飯にも最適なお味つけでした。すごく美味しかったなあ~。

o0834111214225998726[2]

 

最後には、水出し茶3種類。

今年も話題のハリオのあのボトル入り。

3種飲み比べもさせていただきました~。

 

 

 

古今東西であいさつれ続けるお茶たち。

お茶は、そっと人に寄り添って「心地いい暮らし」のきっかけ作りをしています。

 

そんなお茶をテーマにしている『い寿み』さんも新たなる東京のパワスポ的家庭料理店としてこれからも沢山のお客様を魅了し続けてくれますね。

 

 

新宿四谷『い寿み』:https://www.facebook.com/yotsuyaizumi/

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

東京・銀座 東京風月堂本店

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で癒しのティータイム。ほっと一息、暮らしの中でリセット&リフレッシュ。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

さて、紅茶教室ティースタイルによる「お茶のある風景」ティールーム訪問記、今回も銀座編です!

 

銀座の老舗あの「東京風月堂本店」さんにてアフタヌーンティーをしてきました。

 

 

前回(先週)に引き続き、今週も銀座へ。素敵な友人と一緒に東京風月堂でアフタヌーンティー。

DSC_1461

 

銀座ティファニーを目の前にして、絶景!ロケーション最高です。

眺め最高であり、落ち着いた店内は明るくてゆったりできました。

 

DSC_1457

2段トレイにコーヒーか紅茶が選べます。紅茶は、1種類のみですが、たっぷりと入ったポットサービス、約3杯くらいは飲めます。

DSC_1462

この日は、アッサムティーでした。

 

 

風月堂さんならでは「ゴーフル」もちゃーんと戴けるのも嬉しい。

いちごクリームのゴーフルでした!(個人的には、ゴーフルの中で一番好きな味)

DSC_1463風月堂のマロングラッセも紅茶に合います。

 

もう少しセイボリー(savory)の量があると、甘い&塩味とバランス良く取れて嬉しいかな~とも思いますが、1名からオーダーできる点や11時~オーダーできる点なども「アフタヌーンティー」を抜群のロケーションで楽しめるのは、幅広い意味で素敵だなと思いました。

 

 

価格も2700円と一流の銀座でのアフタヌーンティーにしては、お得です。

 

 

量としては、多すぎず少なすぎずでバランス良かったと思います。

 

 

 

本来の「アフタヌーティー」の意味合いとはずれてしまいますが、11時からオーダーできるので軽めのランチとしてでもよし、遅めのブランチ代わりにもなります。

2階には個室もありますのでゆっくりじっくり話したい方は個室もオススメです。

わかりやすい場所ですので、迷うことなく待ち合わせ場としても大変便利ですよね!

 

 

 

 

銀座の上質な空気感、やはり、日本一の街です。そんな銀座にある老舗風月堂さんは、威風堂々としています。

 

ゆっくり寛げ、一人からでもアフタヌーンティーが楽しめるスポットとしてオススメ度は高いです。

 

 

そして、本日、アフタヌーンティーをご一緒したのは、

Crystal Aroma Dear(クリスタルアロマディア)のあゆみさん。

https://ameblo.jp/archangelica/

 

 

アロマ蒸留と女神巻きジュエリーを手掛けている永山あゆみ先生です。とってもチャーミングでありながらも、芯の強い職人魂がキラっと光るかっこ良さも兼ね備えた素敵な女性。

 

 

そんなあゆみさんと新年会兼ねてようやくお会いして、風月堂へお誘い。

打ち合わせ兼ねてのアフタヌーンティーでリフレッシュでした。

 

 

あっという間に2018年も1か月終わっちゃいますね。今年は、見聞を広げる意味も込めて「お茶のある風景」を多角的な視点からお伝えしていきたいと思います。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(11月のレッスンレポ①)CHAを楽しむ季節の彩り③クリスマスコラボレッスン風景

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

 

さて、

毎年恒例オリジナルのクリスマスティー作りをしていく『クリスマスレッスン』

今年は2種類のレッスン、2か所で開催。ご都合やお好みに合わせてお選びいただきました!

 

①世田谷おもてなし教室「サロンドベージェ」さんにて

『CHAを楽しむ季節の彩り③』

 

②世田谷用賀「カフェソライ屋」さんにて

『ランチ付き紅茶ワークショップ~クリスマスレッスン』

 

 

 

まずは、世田谷おもてなし教室「サロンドベージェ」さんとのコラボレッスン『CHAを楽しむ季節の彩り③』でのクリスマススペシャルコラボレッスン風景をご紹介しますね!

 

 

 

このコラボレッスンでは、紅茶&ラッピングを1度に2つお楽しみいただくおもてなし講座。

今回は、クリスマスバージョンのラッピングをサロンドベージェ久美子先生より、クリスマスティー作りは私、ティースタイルより行っていきました。

 

 

 

 

 

 

上品で清楚なホワイトなクリスマス仕様のサロンドベージェさん。ワクワク感満載でした~。

ヘレンドのグリーンもクリスマスカラーとしてもピッタリ!

 

 

 

ウェルカムティーは、ティースタイルの2017年版クリスマスティーです。

定番スパイスほか、レモングラスや今年のラッキーフラワーである「ジャスミン」も散りばめたティースタイルオリジナル。フルーティーに仕上がっています。

 

 

 

 

そんなベースのクリスマスティーに、皆さんにはご用意した4種類のスパイスをお好きに混ぜていっていただきました。加える分量によって勿論味が異なっていきます。

(スパイスの味見もしていただきました~)

23559942_2053838994835808_8192499877702925134_n[1]

 

ご用意するスパイスは毎年少しずつ異なります。

 

 

毎年、選ぶスパイスやハーブが違っていてベースブレンドティーも毎年変えておりますので、唯一無二、世界でたったひとつだけのオリジナルクリスマスティーが出来上がり。

 

 

 

その他、クリスマスについての歴史的なことや文化的な部分をレクチャー、クリスマスティーについてご説明していきます。

 

 

プチ知識として、日本では商業的な意味合いが強いクリスマスですが、本来のクリスマスとは!という部分もお話に交えています。

 

 

 

さて、久美子先生による素敵すぎるラッピング術。

アイディア満載、「久美子マジック」といつも生徒さん達からも絶賛されているサロンドベージェの久美子先生によるレッスンは、目からウロコ。

簡単(&感嘆)なんだけど、とってもセンス良くってオサレ度200%なものばかり・・・

不器用さんでも問題なくできるものをご用意しています。

 

2017-1

生徒さんの作品。

ブレンドした紅茶を撮り忘れてしまいましたが、紅茶を作ってから茶缶に入れて最後にラッピングをできあがり!!☆彡

 

 

 

どの作品(オリジナルティー)もクリスマス版に仕上がってお持ち帰りいただきました。

自分へのご褒美、頑張った2017年を振り返りつつ・・・・

 

 

 

 

 

さて、お楽しみティータイム。毎回どのレッスンでもいろんなお話で盛り上がります。

レッスンとは一見関係ないお話も、ちょっとしたことだけど、皆でワイワイ和やかにおしゃべりしてリフレッシュ。そんな時間って女性には大事なことなんですよね~。

 

 

(自分の気分があがれば、家族にも優しくできますからね~・笑)

 

 

 

 

「当たっているー!」と『数秘』について盛り上がったレッスンデーもありました~。

 

 

 

さて、話は戻りまして。

 

スレートにアップルパイとショートブレッドを載せてティータイム。そして、クリスマスティーは、ウェルカムドリンクとは変えてミルクティーとして合わせていただきました。

 

 

りんごの季節、クリスマスを思い出すシーズン。

 

 

クリスマスティーは、お好みですが、ストレートでも良し、ミルクを加えてミルクティーとしてお楽しみいただくもよし。と、気分や合わせる食べ物によって、適宜変えていただけます。

2017-5

 

 

 

ラッピングは、相手を思う気持ちを包むもの、まごころを包むものとも言えます。

ちょっとした工夫で身近なティータイムや暮らしをもっと楽しむヒントを『CHAを楽しむ季節の彩り』コラボレッスンを通じてこれからもお伝えしていきます。

 

 

*次回は、2018年1月下旬~2月上旬開催予定『CHAを楽しむ季節の彩り④』

4回目テーマはバレンタイン。

季節のテーブルコーディネイトを体感しながら、簡単なギフトラッピング術&チョコレートに合う紅茶をセレクトしてお楽しみいただきます。

(チョコレートにあう日本茶も登場するかも~?!)

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627