(おうちカフェ)ご当地銘菓とセイロンティー

 

こんにちは!

 

東京紅茶教室ティースタイルです。

 

 

2月。

立春を迎えて、

名実ともに新年、2023年スタートですね。

暦の上では、春ですが、まだまだ冬の気候。

乾燥していますし、

喉と心を潤し、体も心もぽかぽか温まる

紅茶を傍らに毎日過ごしたいですね。

さて、

先日のおうちカフェ風景。

いただいた長崎のお菓子と鎌倉のお菓子。

DSC00642

長崎クルスと鎌倉紅谷のクルミッ子。

両方ともお茶うけに最適!

紅茶に合わせて抜群に美味しい~。

DSC00643

紅茶は、ムジカティーのセイロンブレンド。

この抜群なブレンドティーは、

何でも合わせられちゃう、

本当にお利口さん(笑)な紅茶です。

DSC00640
20230114_110202

ご当地銘菓は、

デパ地下やネットショップほか、

各県のアンテナショップでも購入できますね。

温かな紅茶で、

晩冬を楽しみましょう~。

Tea for your happy days!

3月21日(祝)13時~14時半
『Life with tea 私の紅茶時間 さくらティーと春の紅茶』

場所:東急東横線学芸大学駅 (目黒区鷹番)

 多目的サロン「棗伽(そうか)」

ご予約受付開始しております!

予約お申込み⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【和紅茶の世界】さやまかおりの和紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

GW明け、新しい1週間の幕開けです。

みなさんは、どんな連休でしたでしょうか?暑かったですね。

 

 

さて、昨日に続いて・・和紅茶のご紹介!

(昨日は、信州の和紅茶ブログ記事をUPしています、こちら⇒

DSC_2323埼玉・狭山の和紅茶をいただきました。

 

 

 

「さやまかおり」で作った紅茶。

 

 

狭山のお茶といえば、

 

 

「味は狭山でとどめさす。」

 

と言われているほど、味にも特徴があります。そして、狭山火入れと呼ばれている独特な火入れをしたお茶でもあります。

 

 

 

 

和紅茶、最近は、ものすご~く大ブーム中ですので、旅先で見かける方も増えていると思います。

DSC_2321

この紅茶をくださった方からも「日本でも紅茶作っていたんだねー」と言って珍しさもあってご購入されたようです。

 

 

 

 

 

早速、淹れてみました。

DSC_2322

和紅茶らしい、渋みがぐっと控えめでほんのりとした自然な甘み。香りもまろやかで、冷めてからも美味!

 

 

和紅茶は、アイスティーにして、「麦茶感覚」でガブガブっと飲んでみてもいいですね。

これからの季節ですと、お風呂上りに・・とか、朝起きてからの水分補給にも軽やかなアイスティーもオススメ。

 

 

 

この渋みが控え目という特徴を生かして食事中や食後のお茶としても和紅茶はピッタリ。

 

 

と、様々な暮らしのシーンでも紅茶は寄り添って活躍してくれますね。

 

 

お茶をいれること、紅茶をまったりたのしむことなど、『ティータイム』は私達の毎日をほんのちょっと向上していったり、癒してくれたり、心をほぐしてくれますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627