(暮らしのなかのティータイム)梅仕事と冷たいお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン

紅茶のプロによるレッスン

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

梅仕事2020とお茶

今年も作った「梅シロップ」

スパイス入り梅シロップと「蒼風」の冷茶

シナモンとクローブを入れた

スパイス入りの梅シロップをはじめて今年作りました。

香り立ちがよくなって、スパイスの苦みは全くなしで、

スパイスをいれると更に美味しく仕上がると新発見。

紅茶、お茶にとっても合います~。

静岡産「蒼風茶」をオンザロック式で冷茶(アイスティー)にして、

梅シロップに割って淹れてみました。

お茶は暮らしを楽しむエッセンス

『紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス』

梅もしそも紅茶やお茶との相性抜群。

紫蘇シロップも第2弾を作り終え、

この梅雨から夏にかけて、

梅と紫蘇パワーも頂戴し、夏養生に役立てていこうかと思います。

「お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

ですからね!

オマケ

ドラマ「深夜特急」での一コマ、トルコの「チャイ」

先日、ドラマ「深夜特急」が放送されていましたが、

その中で、

たびたび出てくる「お茶(紅茶)」シーンも

興味深く見入っておりました。

かつて「お茶」は、

陸路と海路でヨーロッパまで伝搬していきました。

ドラマ「深夜特急」での大沢たかおさんがお茶を飲むシーン

この「深夜特急」で所々で映る

主役の大沢たかおさんが、お茶を飲むシーンは、

お茶伝搬のルートでもあり、まさにお茶が世界各地に根付いていった証。

そして、

お茶は、各地でのライフスタイルにそっと寄り添っていき、

人々に安らぎを与えたもの。

きっと、東洋の神秘でもあったお茶は、

「夢」も一緒に運んでいったんでしょうね。

紅茶もお茶も

『TEA』

というものは、

安らぎだったり、

「場」を作るコミュニケーションツールにもなったり、

人と人を繋ぐ、和&輪となり、

今でも愛され続けていますね。

紅茶もお茶も自由なものだから、

色々なものを合わせて、

自分だけの「おうち時間」「おうちカフェ」をもっと楽しんでくださいね。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(本日のお茶)レモングリーンティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

生レモン入りの冷たいグリーンティー

10月なのに、まだ暑いですね~。

熱中症で倒れている人もいるようです。十分に水分補給もしていきたいですね。

 

 

生レモンをいれた水出し煎茶もまだまだ美味しい!

o0744096414600519394

長崎のレモンです。

一般的なレモンよりも酸味が柔らかくて「すだち」みたいで、皮から薫るレモンの香りも強めで美味しい!(お茶にあう~~)

 

 

 

残っていた白折れ茶と煎茶を使って作りました!

 

 

 

ハリオのボトル、フィルターがついていて茶こしになり、水出し紅茶や煎茶にいいんですよ、コレ。

o1464097914600519391

ガラス製ではなく横置きできるので家庭用冷蔵庫に入れやすく、食洗機OKなのもとても便利なんです。食洗機でしっかり洗浄できますので、常に清潔。アイスティーも水出し冷茶も美味しく安全に作れます。

 

ハリオカークボトル:https://www.hario.com/pickup_KAB-120.html

 

まとめ

暑い日も増え、マイボトルで自分でお茶をいれて持ち歩く方も年々増えています。

水出し冷茶や水出し紅茶は、できる限り早めに飲み切るのが基本です。

(半日程度がMAX目安)

 

 

秋の行楽シーズンのおともに、美味しいお茶・紅茶をぜひどうぞ。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(暮らしのアレンジティー)しそジュースの緑茶アイスティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

暮らしを楽しむ簡単&感嘆アレンジティー「しそジュースの緑茶アイスティー」

紅茶教室ティースタイルがご紹介するのは、全て身近な材料、簡単に手に入るものを使って、ちょっとした工夫でワンランクアップできちゃう簡単&感嘆アレンジティーばかりです。

 

 

 

 

先日、「しそジュースのアイスティー」をご紹介しましたが、今回は、緑茶(日本茶)版です。

みなさん、しそ仕事、あっという間にできちゃうのでオススメです!

o0978115914515027231暑くて写真撮影中も汗かいちゃっていますねっ。

 

 

 

2層グラデーションも楽しめる緑茶版アイスティー、アレンジ冷茶です。

 

今回は、鹿児島の茎茶を使ったオンザロック式アイスティーを使っています。

 

 

 

茎茶は、さっぱりとした香味です。

熱湯でさっと淹れられますので、夏場の冷茶作りにもオススメです。お食事時にもあわせやすいもの嬉しいタイプのお茶なんです。

 

 

 

さて、しそ仕事で作ったシロップですが、我が家はきび砂糖を使っているので、すこ~し暗めな赤紫蘇カラーに仕上がっています。

 

 

しそ科の植物(ハーブ)は、生命力が強いので自宅で育てるもの簡単だったり、なによりも、紅茶や日本茶との相性がいいものが多いのです。

 

紅茶もあうし、緑茶もあっちゃうこの紫蘇ジュース(しそシロップ)、優しく口の中でひろがる甘酸っぱさ、癖になりますよ~。

モチロン、着色料無しなのも優しいですよね。

まとめ

TVでもやっていた熱中症対策として、「クエン酸やブドウ糖を採る」のにも、このしそジュースはピッタリ。

 

今回のように、お茶類と上手に割って飲むのがオススメです。

 

 

 

 

暑い夏場には、梅を食べるとか(うめシロップも作っています)麦茶を飲む。などなど、

昔から生活に根付いて受け続けられているものって理にかなっていることが多いなあと日々思います。

 

 

猛暑、酷暑の8月。

美味しくヘルシーにこの夏も乗り越えていきましょう。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

IKEAで北欧テイストな冷茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

今回の台風、怖かったですね。

我が家の辺りは、豪雨というよりも、ガンガン打ち付ける強風がいつも以上に凄かったです。

 

 

2学期スタートしたばかりの息子の学校では、早々と「9月4日は早帰り」の英断を下してくださり、急きょ、給食食べて即下校のイレギュラー時間割りでした。

その影響で、急きょ、新しいお仕事以来の打ち合わせも来週にしていただき、昨日は引きこもり~。

 

 

 

さて、家に引きこもれば、必然的にいつもよりティータイムが増えてきます。

 

 

昨日のような台風時、じめじめ、湿度がかなり高い時にはこんな冷茶も心地よく染みわたりました~。

 

鹿児島知覧茶で淹れた冷たいお茶。深蒸し煎茶のうまみ、冷茶にするとより一段とトロ~ンとした甘みが美味しいです。

o1069106914260680767実は、このグラス、IKEAのキャンドルホルダーです。

 

 

 

(ティースタイルのレッスンではたびたび登場していますので、生徒さん達はご存知ですね・笑)

 

 

 

キャンドルを入れるものとしてではなく、最初から、食器として使おうと数年前に購入。

アイスティーのグラスにしてみたり、ちょこっとスイーツ入れにしたり、ショットグラスみたいな感じです。

 

 

耐熱ですから、熱湯OK,食洗機もいれちゃっています。

 

 

 

飽きたら、花器にしようかと思っておりましたが、意外と使い勝手良く長年愛用中。

想定より使う幅が広がったのは、ちょっぴり嬉しい誤算。

 

北欧柄は、シンプルで温かみを感じるものが多いですね。日本茶注いでもお似合い。

 

 

キラキラ豪華ではないからこそ、かシンプルですっきりしたデザイン性の特長が生かされ、ずっと使えるのだと思います。

 

 

 

どこか懐かしいような・・・・

私個人的に感じる「北欧柄」の印象は、昔、おばあちゃんのおうちであったなー的なものだったり。

 

 

 

日本人には特になじみやすく、日本の住宅、ライフスタイルにはすんなり馴染むものが多いので飽きないのだと思います。

 

 

 

 

グーグルで三浦大知さんの「Be myself」を流しながら、息子が帰宅前に、さあ、写真も沢山とろー!と、昨日午前中の束の間の晴れ間を生かした撮影タイムでした。

 

 

 

Be myself=自分らしく・・・

 

お茶を愉しむの時間や、ティータイムの楽しみ方は十人十色。様々なライフスタイルがあって、様々なティースタイルあって、それらから、美味しさも生まれてくるものですね。

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

柑橘類とお茶は相性バツグン!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

急に蒸し暑くなり、アイスティー作り、新茶を使った水出し煎茶づくりに日々励んでおります。

IMG_20180512_110612_550

もともと、つめたいものばかりを食べ過ぎたり飲みすぎたりしないタイプなのですが、時と場合によりけりだと思うので「絶対、常温じゃなきゃ!!!」とは言い切りませんし、普通に温かいお茶や紅茶も飲みながら初夏のティータイムもエンジョイです。

 

 

でも、女性は冷え大敵ですから、温かい紅茶やお茶のある暮らしって真夏でも大切。

 

 

 

 

さて、柑橘類は、お茶(紅茶も煎茶も)非常に相性バツグンで絶妙なハーモニーを生み出します。

 

相性抜群なので失敗も少ないです。

 

「お茶」の香気成分と柑橘類の持つ香気成分が同じものもあるからだと思います。天然の香りは、植物が本来持つ自然のパワー。

 

 

 

シンプルにオレンジジュースを混ぜたアイスティー。

 

 

 

最近、オレンジ系のアイスティーがよく出てきました。今年は、オレンジテイストが飲料界のトレンドなのでしょうか?

 

 

(確か、風水では、今年のラッキーカラーはオレンジだとか?!)

 

 

 

 

少し濁って見えてしまいますが、使うオレンジジュースや果汁によってクリア度合も違ってきます。

DSC05608

グレープフルーツミントを添えて。

 

 

 

このミントですが、長野で苗を購入してきて、現在、育てておりますが、葉肉がしっかりして厚め。

 

すくすくミント成長中です。

 

 

ペパーミントやスペアミントよりもミントの清涼感が強すぎないので、お茶に合わせやすいですので、今年は沢山使ってみたいと思います。

 

 

ちょっとした気分転換にもなります!アイスティーと柑橘類もオススメ組み合わせです。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【5-7月レッスンスケジュール】ビギナー向け アイスティーレッスンも 開催!5月~7月前半レッスン日程

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ビギナー向けアイスティーレッスンも開催しちゃいます!

5月~7月前半の最新レッスンスケジュールを更新しました。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(5月は満席のためキャンセル待ち、他、募集中6月&7月レッスンデー:6/12,13,19,7/4,6)

既に暑くなってきましたので、夏本番に向けて、アイスティーレッスンをメインに行っていきます。

 

そして!!

 

入門編でもある「美味しい紅茶のいれかた」と「綺麗で美味しいアイスティー」の2講座レッスンをまとめた『ビギナー向け!夏を楽しむアイスティー作り&美味しい紅茶のいれかた』(6/13,19,7/6)レッスンも開催しちゃいます。1日で美味しい紅茶のいれかたとアイスティー作りのコツがわかります!

はじめての方はモチロン、難しいアイスティー作りを復習したいというリピーターさんも大歓迎です。アットホームな気取らない雰囲気で楽しく紅茶を学びませんか?

o1080115714178155744[2]

こんな風に2層のグラデーションアイスティーの作り方や・・・・

簡単にできるフルーツやハーブを使ってちょっとカワイイ&綺麗なアイスティーの作り方のコツを伝授します。

 

 

 

また、4月よりスタートしている目的別コースレッスン、

『紅茶でおもてなし4回コース/目的別コースレッスン』も6/12&7/4開催です。

 

*紅茶でおもてなし4回コースとは?

教室主宰運営の先生、または、開講予定の方、サロンオーナー、フリーランス美容師さん、ネイリストさん、アロマやフラワーアレンジメント教室先生、カフェやレストランオーナー様や開店予定の方に向けて、それぞれの「目的」にフォーカスした紅茶レッスン。より実践的で再現性の高いレッスン内容となっております。

 

お客様や生徒様へティータイム時に、紅茶(または日本茶)を美味しく、そして、手軽にさっといれたい、ワンランク上を目指しておもてなしできるようにお手伝いしていく4回コース!

A~Dの4つのコースをご用意しました。

A.「お料理に合う紅茶コース」お料理教室主宰または、カフェ&レストランオーナー様向け、また、開講開店準備中の方など。

B.「和紅茶コース」和紅茶を知りたい方、和菓子教室、和小物教室主宰の方、または開催予定の方。和カフェ&レストランオーナー様、開店準備中の方など

C.「スイーツ&パンに合う紅茶コース」お菓子教室&パン教室主宰の方、パティシエの方など。

D.「花・アロマ・ハンドメイド・サロン系おもてなし紅茶コース」フラワーアレンジメント教室やアロマ&ハーブ教室主宰の方、フリーランス美容師さん、ネイリスト、アイリスト、エステサロンオーナー様、または、開催&オープン予定の方など

 

詳細は、最新レッスンスケジュール(https://teastyle-tokyo.com/)からご確認ください!

 

ご予約&お問合せ

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

ハワイで楽しむ手作りアイスグリーンティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

8月の夏休み、バケーションシーズンもそろそろ終わりに近づいてきていますね。

今年の8月はなーんだかすっきり真夏らしくない日々も続いているような・・・(涼しいのは助かりますが)

 

さて、ハワイでティータイムを1~6まで綴っておりましたが、続編。

ホノルルの空港ラウンジで、またもやアイスティー作りもして出発まで時間待ち。

DSC_0258

行き、成田のサクララウンジでもアイスティー(紅茶)を作りました。ラウンジでは、お茶、紅茶はもちろん、氷もソーダ、ジュース類やワイン、梅酒等々各種「アイスティー」「アレンジアイスティー」作りの材料があるのです!

 

そう、工夫次第で自由に手作りアイスティーも即興でできちゃいます。

 

 

伊藤園USAさんの緑茶を使って、アイスグリーンティーを作りました。ハワイでも人気の緑茶!世界各地で愛されており生活に「お茶のある暮らし」が根付いているのです。

 

さっぱりして冷茶も美味しいですね。深蒸し抹茶入りなので抽出が早く濃いめにも出やすいのでこんな風にアイスグリーンティー作り(冷茶)にもピッタリでした。

 

 

 

チキンラーメンもあったので食べてみました~(笑)

 

 

 

 

また、シャルドネも飲みながら、ぼーっと日本へ向けての旅立ち前のホノルルの青い空を眺めて。

 

 

 

空港でも手作りアイスティー。

さて、次はいつどこへ旅に行けるかなあ?

旅先での各地、各国での「お茶のある風景」をレッスンでもどんどんお伝えしていきますね!

 

*9月のレッスンデー*

9月10日(日)14日(木)9月30日(土)です。

いずれも場所は、世田谷等々力「サロンドベージェ」、サロンドベージェさんとのコラボレッスンとして開催です!!

「CHAを楽しむ季節の彩り②」テーマは秋の中国茶

そして、9月30日(土)は「ワインも楽しむハロウィンティーパーティー」も開催です。

 

最後までご一読くださりありがとうございます!

★9月のレッスンご予約受付中★ 

 インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

ご予約・お問合せ

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【今朝の冷茶】ミントグリーンティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

台風一過で昨日よりかなり暑くなっておりますね。

 

熱中症予防にもぜひ水出し紅茶や緑茶などでも水分補給!適宜ご愛飲なってみてくださいね。

 

さて、今朝は、いつもと違ったお茶で幕開け。

2928099

 

冷たいミント緑茶を作ってみました。

 

ペパーミントをブレンドした静岡産深蒸し茶で抽出しております。

 

少し温度に変化をつけて旨味(甘味)と渋みのバランスを良く作ってみました。ミントの清涼感でよりスッキリ仕上がっています。胃腸が弱った時のも優しく効きそうです。(二日酔いにもオススメです・笑)

 

 

ミントは、紅茶だけでなく、けっこう緑茶(煎茶)にもよく合うので梅雨場や夏場にオススメ!!

 

 

昔より

 

「朝茶は福を増す」

 

と言いますが、お茶には美味しいだけでなく様々な健康的効能、美容にもいいとされる効能が含まれておりますね。

 

 

煎茶は、東洋医学の考えでは「冷(寒)」に属します。*紅茶は「温」です。

 

 

芯から体がキンキン冷えるわけではありませんが、うま味甘みを感じながらもすっとした爽やかさや清涼感は煎茶ならではです。

 

 

 

 

暦の上では「立秋」を過ぎましたが、まだまだ猛暑。

アルカリ性ドリンクの「緑茶」で爽やかに水分補給しながら、涼をどうぞ。

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます!

★9月のレッスンご予約受付中★ 

 インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo

ご予約・お問合せ:  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627