(おうちカフェ向上)曲げわっぱの活用法

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

紅茶も日本茶も!お茶時間充実できる「曲げわっぱ」

前から欲しかった「曲げわっぱお弁当箱」をようやく購入しました。

 

 

最近、曲げわっぱブームもあってか、色々なショップで購入できますね。

私は、おととい、世田谷ボロ市で曲げわっぱお弁当箱を3種類購入してきました。

ボロ市名物でもある「曲げわっぱ」、ボロ市がやってくるのを待ちわびていました(笑)

(ボロ市ブログ:★★

 

 

 

 

天然木の香りがここちよーく薫ります。

これだけでほっとできてプチ森林浴、アロマテラピー効果抜群だなって思っちゃう。

冬のわたしの定番「つゆひかり」をまずは淹れて一日スタート。曲げわっぱの「蓋」をトレイにして。

o0869086914680181308

曲げわっぱ弁当箱の「ふた」は、お盆=トレイにできます。

木の香りもたのしめ、木目がやさしい雰囲気を醸し出してくれますよ~。

 

 

 

「つゆひかり」の煎茶は、福岡八女産。

深蒸しタイプでとろ~んとかなり旨味も感じられて濃厚です。でも、玉露ほどパンチが強くないので日常的に飲みやすいです。

お茶の持つ「テアニン」効果抜群なつゆひかりです。冬の煎茶としてオススメ逸品!

 

 

 

朝起きてから、紅茶をいれる前に「煎茶」をいれるのが朝のルーティン、日課です。

 

 

 

そして、ミルクティーをいれて置いてみたら・・・

モチロン、曲げわっぱは紅茶にだって、普通に合わせられちゃいます。

ミルクティーブラウンにもしっくりくるなあ~って思ってみたり。いいね、いいねー!

 

 

 

小さ目な曲げわっぱでしたら、コースター感覚、職場やオフィスにも活用できちゃいますね。

机の上にちょこんと置くだけで、ほっとできそう。

サロンやカフェでお客様へ紅茶をサーブする際にも、こんな風にお客様にお出ししてもいいですねー!

まとめ

日本茶も紅茶もとっても身近なドリンク&嗜好品。

 

 

そして、喉と心も潤し、紅茶や日本茶を通じてライフスタイルがより良くなる、暮らしを愉しむエッセンス、お茶時間とは「ココチイイ毎日になるきっかけ作り」です。

 

 

 

「品種」とか「ティーマナー」とか「産地うんぬん」とか、

別に堅苦しいことは何も考えなくっていいんです。

 

気負わず堅苦しく考えず、まずは、サクッといれてみて、身の回りにある小物を活用できれば、お茶時間も自分だけのリフレッシュ、可愛く変身もできちゃいます。

 

 

 

 

 

今回は、「曲げわっぱお弁当箱」活用法をご紹介しましたが、自然のものを活用すると、思いがけず「五感」にも大きくふれていくことになります。

曲げわっぱから伝わる手作りの温かみ、自然な手触り、木の香りなども含めて「五感」で楽しめるティータイムが過ごせますよ!

 

本日ご紹介した「つゆひかり」の深蒸し煎茶&ミルクティーは、冬がベストシーズン、より一段と美味しく感じます。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)冬限定つゆひかりの煎茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

クリスマスレッスン2019スケジュール⇒ 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ノウハウを知り尽くした紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

冬のお茶時間・季節限定八女の「つゆひかり」

o1080140114631521194

待っていました~な季節限定、冬季限定のお茶、今だけ楽しめる!

 

 

福岡八女の「つゆひかり」

私の師匠チャイチワークス市川先生のショップにて購入できますよー!

 

 

天然の玉露とよばれる「あさつゆ」と桜の葉の香りがするお茶として有名な「まちこ」茶にも使われている「静7132」という品種でできた「つゆひかり」です。

 

 

いいところどりな品種??、それが、「つゆひかり」だな~と思ってしまう。

 

 

 

玉露ほど強い個性というか、玉露のようなパンチがないのですが、煎茶の渋みが苦手派さんにもオススメしたくなるとろ~んとした旨味を楽しめるお茶です。

 

 

ぬくぬくと温まる和みなお茶なので、冬場にピッタリかなーと思います。

私の大好きなお茶です。

 

 

 

冬場の甘みが強めな和菓子とか、ゆずを使ったスイーツなどに合います。

 

私個人的には、緑茶&みかん=こたつでお茶っこ時間 が、子供時代からの冬定番でしたけど。

 

 

 

 

NIKKOのダブルフェニックスにも注いでみました。

ぴったり~、煎茶のグリーンも映えるこのティーカップ。

o0858084314631521199

 

まとめ

忙しくイライラ煮詰まった時にも、そんな時こそ、お茶の持つテアニン効果でリセット&リラックス、リフレッシュの3R(笑)

 

 

お茶の楽しみ方も十人十色で、お茶は暮らしのさし色、暮らしを愉しむエッセンスであります。

 

 

 

 

「品種がどうのこうの・・よくわからない」

「ペアリングがわからない・・」

 

 

 

 

 

など、堅苦しい事や難しいことはさておき。まずは、お茶をいれる、お茶を飲みながらほっこりしたいな~という気持ちがあれば一番美味しく感じますね。

 

日々の暮らしの中で、ちょっとリセットほっと一息つけるひととき。

些細なことだけど、意外と忙殺されて自分をいたわる時間ってすくないものですよね。

 

 

 

 

自分のライフスタイルの「風穴をあける」ような役割として、美味しい日本茶や紅茶で「お茶を愉しむ時間」があったら嬉しいですね。

お茶を通じて自分だけの至福なじかん、ライフスタイル向上♪

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)シノワズリーなお茶の時間

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

大好評開催中!

紅茶のプロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

日本茶でも!シノワズリーなお茶の時間

NIKKO(ニッコー)の錦山水でティータイム。

紅茶はモチロン、日本茶も美味しく映えそうだな~と思ったこちらのティーカップです。

 

 

1908年創業の日本が誇る陶磁器メーカーである「NIKKO」

ヨーロッパでも大人気です。特に山水シリーズは中国の恋愛物語を描いたウィローパターンが有名です。

ロミオとジュリエットみたいな悲しいお話しがティーカップに描かれています。

 

 

*シノワズリーは、「中国趣味」とか「東洋趣味」といった意味でヨーロッパで17世紀~18世紀に流行りました。中国や日本、東洋への憧れがインテリア他、陶磁器にも反映されていました。

 

 

さて、話しは戻りまして、そんなNIKKOティーカップに鹿児島知覧茶をいれました。

鹿児島は日本で2番目にお茶の生産量が多いのですが、意外と知られていなかったり。

九州のお茶、鹿児島の知覧茶や福岡の八女茶が好きなんですよ~、私。

 

 

昔、九州よりヨーロッパへお茶&陶磁器類が渡っていったわけなので、緑茶をティーカップに注ぐ=こんなようなお茶時間がヨーロッパでも繰り広げられていたかもしれません。

o0791093314611145865

お茶って、とっても柔軟で、どんなシーンにもそっと寄り添ってくれるものです。

 

たとえば、オフィスや職場でもお茶や紅茶ってささっと淹れられますし、マグカップでたっぷり注ぎでもOKだし、自分のお気に入りカップ、陶磁器に「お茶」を注げば、気分転換にもつながって気分もあがってきますね。

 

給茶機で紙コップにだってお茶って入って出てくる(味はともかくとして・・)

 

いつでもどこでも誰とでも、一人でも。

 

と、柔軟に自由度高く、私達の毎日のヒトコマにそっと入り込んでくれます。

 

NIKKOのティーカップ、NHK朝ドラにも出ていましたね。

 

残念ながら、このティーカップは廃盤品。

デザインもさることながら、持ちやすく機能性も抜群!

今ある限りなんですね。と、ちょっと感慨深く思いながらのお茶時間です。

 

 

 

お茶のある風景

紅茶のある暮らし、お茶のある毎日。日常の中にある「お茶のある風景」

そんな「何気ない毎日」が、朝起きたら普通にちゃんとやってくる。

 

 

そして、お茶も紅茶も天の恵み、自然ありきです。

台風が過ぎ去ってからもそんなことにも感謝しなくちゃいけないなあと思いますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)八女の新茶でリフレッシュ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

本日のお茶~八女の新茶

梅雨っぽい肌寒い本日。

こういうときは、薫りでも癒されたいものですね。

 

 

この

 

「お茶をいれてほっと一息」

 

できる瞬間が楽しめることが、お茶や紅茶の持つ魅力のひとつなんです!

 

 

日本茶や紅茶の茶葉本来の持つ自然な香りは、アロマ効果があります。花系や果物系の精油と同じ香気成分が含まれていたりするので、ティータイムするだけで、天然のアロマテラピーにもなっちゃいます!

 

 

今朝も八女の新茶をいれて一日スタートでした。

o0508050814409755706

新茶は、特に生命力みなぎる美味しさも栄養素も凝縮されたものです。

そして、くちなしのような、桃のようなほんのりちょっぴり甘い香りがして、お湯を注ぐ前から、お茶をかおってみると、は~って癒されるのです。

 

 

 

和菓子はモチロンですが、瑞々しい果物にも合いそうな八女の新茶です!

 

 

 

まとめ

雨や曇り、なんだか梅雨っぽいお天気のすぐれない時には、お茶の香りでほっとひといきリフレッシュ。

茶葉本来の香りはいきて、ふんわり自然に薫るのが、上品ですね。

o0457068514409755708

これからの時期、蒸し暑くもなってきますね。

 

清涼感も楽しめる日本茶時間。

急須でいれなくってもOK!まずは、お茶いれてリフレッシュ、リラックスしてみませんか?

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶、本日のお茶)令和最初の朝茶たち

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

5~7月最新レッスンスケジュール:★★

令和スタート!最初のお茶は・・

2019年5月1日。

記念すべき、歴史的な一日がスタート。新時代「令和」がはじまりました。

 

 

雅子様、本当に本当にお綺麗で素敵ですね~。日本の誇りでもあります。

そのお美しさに惹きつけられうっとりし、そして、うるっときました。

やはり、日本人にとっては、「元号」は特別なものなんだなって実感しますね!

 

 

 

さて、新しい年のはじまりにあやかって、昨日(4月30日)から準備していた紅茶と日本茶。

(ブログ記事はこちら:

 

 

今朝は訳があって、5時前起床でした。

まずは、いつもようにお湯を沸かし、日本茶(煎茶)をいれ、目覚めの一杯に。

そして、紅茶もいれていきます。このルーティーンは、令和も変わらず!

o1914230514401325322

八女の新茶。

私の日本茶師匠であるチャイチワークス市川先生イチオシなお茶のひとつです。

(美味しいお茶しかそろえていないチャイチワークスさん、日本茶購入に迷ったらぜひ~!)

 

 

このお茶ですが、初々しい香りとふんわりとクチナシのような桃みたいな甘い香りも漂ってきました。

この茶葉の薫りを嗅ぐことは、絶大なるアロマテラピーの効果があると思います!

 

 

そして、お味は、冷めてもかなりの甘みを感じました。(桃みたいなみかんみたいな味に感じます、私的には。)

 

 

 

ちょっと低温でいれて1分待って、トロ~んとしたアミノ酸なお味をたっぷり味わいました。新しい時代のスタートにピッタリな贅沢な時間でした!

 

 

そして、紅茶は、日本紅茶界のパイオニアであるムジカさんの「Winter Flush」

 

コレは、今まで味わったことがなかったインドの紅茶(ニルギリ)でして、若々しさがいっぱい感じられる紅茶です。すこし発酵度が軽めなので、ダージリンに似たような、ある意味、紅茶らしくない感じも気に入ったポイント。

いつもより丁寧にいれて、ゆっくりと味わっていきました。

 

 

まとめ

記念すべき日に飲みたい紅茶やお茶は、絶対に外したくないので、間違え無し、文句なしなセレクトをしてみました!

 

 

みなさんは、どんな令和の初日を迎えられたでしょうか?

 

いつもと全く変わらないというのも良いことですし、いつもと違った非日常感を大いに味わった。とか、ワクワク楽しんだり、心機一転、希望に満ちた前向きな気持ちになった方も多かったかもしれませんね。

 

 

 

紅茶や日本茶、いわゆる「お茶」は常に身近にそっといてくれるもの。

 

「紅茶って敷居高そう」←全然、敷居高くないですから~~~。

 

とか

「急須ないな~」

 

とか、色々考えず、まずは、堅苦しいことは抜きにして、ほっと一息ティータイム!

 

嗜好品ですので、とにかく、自分なりにドンドン楽しく美味しくティータイム過ごしてみましょう~。

 

 

気持ちもほぐす嗜好品である「お茶たち」は、自己主張せずに裏切らず、美味しくいつでもあなたを癒してくれるから・・・

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索♪

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

令和の幕開けにいれたい紅茶とお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

ありがとう!平成。新しい時代の幕開けに淹れたい紅茶とお茶

あと数時間で「平成」も終わりますね。

私は、何とも言えない寂しさ、懐かしい気持ち、そして、そわそわした、ワクワク感も入り混じっております。

 

さあ、新時代、どんな時代になるでしょうか?

 

今日は、平成のデトックスがてら、初ピラティスもやってきた私。

心機一転、令和からは運動不足も解消したいとことです・・・ピラティス、心地良かったです(でも、ハードで筋肉痛なりそうです・苦笑)

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、明日、令和元年幕開けに飲みたいなと思って選んだ紅茶と日本茶をご紹介しますね。

 

紅茶は、神戸芦屋のムジカさんの「Winter Flush」

o0883090514400687357

インドニルギリ紅茶ですが、今までに味わったことないのテイスト。

軽やかでダージリンみたいな紅茶なんです。日本茶好き、緑茶好きの方にもとってもオススメ。さすが、日本の紅茶のパイオニア「ムジカ」さんの紅茶です~。

 

そして、日本茶は、こちら。

八女の新茶。とれたてホヤホヤ。まさに一年の幕開けにふさわしいお茶だと思います。

早く明日の朝にならないかな~。でも、平成が終わるのも寂しいかも?!

 

 

お茶をいれることは、自分の気持ちや体調と向き合うことでもあります。

 

気分や体調、気温や気圧、天候の変化によって、微妙に飲みたくなるお茶(紅茶)が変わり、より美味しく感じるお茶(紅茶)も当然ながら変わってくるものです。

o1206160814400687359

 

 

まとめ~平成を振り返り・・

本日は、平成最後ということで、ちょっといつもとは違ったブログ記事を書いてみました。

 

 

昭和生まれの私にとっては、2回目の新元号、新時代の幕開け。

 

時代もかなり大きく変わりましたが、お茶を飲む時間を大切にすることや「あ~お茶のみたいな」って思う気持ちには変わりません。

紅茶も日本茶も「茶cha/TEA」とは、とても身近であって敷居の高くない嗜好品なのですから。

 

 

 

昭和時代に、子どもの頃、家で毎日何となくいれて飲んでいたお茶(緑茶)のある暮らしや時々楽しみに飲んでいた日東紅茶のティーバッグやトワイニングのアールグレイ、フォーションのアップルティーなどが、私のティーライフ&ティースタイルの出発点。

 

そんな私の茶生活は、今でいう、「おうちカフェ」でした。

 

 

平成時代に紅茶の輸入商社に働く事から、平成18年(2006年)に紅茶教室ティースタイルが誕生し、今に至るまでの「平成」時代は、私にとっては変化の多い時代。

仕事、結婚、出産、育児なども含めて様々なライフスタイルライフステージも変化し、でも、その傍らにはいつもお茶のある暮らし、紅茶時間もあり続けてきました。

o1146152814400687367

山梨武田神社でひいた女みくじ。

 

「和」とは、昭和の和であり、令和の和でもあり、温和の和、平和、和みであって、調和であります。

 

紅茶も日本茶も、人と人を和であり、優れた身近にあるコミュニケーションツール。

令和時代もティータイムを通じて、ますます「和」も大切にしたいですね。

 

 

 

新時代、令和も紅茶教室ティースタイルをどうぞよろしくお願いします。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)八女和紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

立春にふさわしい紅茶

o0890104014344644728

新しい1週間の幕開け。立春ですね。東京はかなり暖かくなりそうです。

 

暦の上でも、新しい1年、正真正銘、2019年がスタートしました!

 

 

 

 

2月は特に短いのであっという間。今月もゆるゆるっと健やかに頑張っていきましょう~。

 

 

 

さて、そんな立春の今朝は、八女の和紅茶を淹れました。

新しい1年、新たな1週間の始まりにふさわしく、心新たにスタートな和な気分、和な紅茶で。

 

八女の紅茶

八女は、福岡県にあるお茶産地です。

 

 

最近は、和紅茶作りも非常に頑張っていらして、その品質向上、味の飛躍的な向上は惚れ惚れいたしております。

 

*和紅茶とは、日本の紅茶、日本産紅茶です。まさにMADE IN JAPAN!

o0785096414343943275

こちらの和紅茶は、日本の紅茶特有のふんわりとした優しい甘さがあり、秋摘みダージリンであるオータムナルと中国紅茶のキームンを合わせたようなテイストでした。

 

 

日本の紅茶(和紅茶)は、紅茶らしい渋みも少な目、マイルドなので、飲みやすい!と和紅茶ファンも多いものです。

 

 

そんな、落ち着いた風合い、マイルドな渋みとほんのりな紅茶らしい香りが、黒糖、黒蜜に合いそうです。

 

きっと、あんみつと合いそうだな~なんて思います!

 

 

2019年、今年も素晴らしい1年になりますように。

 

ティースタイルの2~4月レッスンデー(スケジュール)を掲載しております。

ご参加お待ちしております。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)和モダンなチャイ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

*1月&2月前半のレッスンご予約受付中です!

 

2019年最初のチャイは、和モダンテイスト

今朝は、お弁当作りから1日がスタート!

(仕事や子供の学校開始ではないのですが。)

 

 

 

やっぱり早朝は寒~い!

そんな寒かった今朝、やっぱりチャイだな~と、手鍋でチャイ作り。

御正月気分で和モダンテイストにしてみようと思いつきました。

o1347090014332925543

オーストラリアPRANAのチャイに福岡八女「つゆひかり」のほうじ茶を使って、PRANA with  ほうじ茶チャイです。

 

 

 

つゆひかりのほうじ茶、冬限定品、今だけの味、冬ならではの味わい。少しナッツっぽい味もする美味しいほうじ茶です。

(私好み~でして、けっして、フレーバーほうじ茶、着香してあるほうじ茶ではないのです!)

 

 

 

さて、PRANAですが、最近、じわじわと認知度が高まってきました。

 

 

 

開けると「ひじき」のような見た目に、最初、衝撃が!(笑)

 

 

カルダモンがとっても生かされたチャイです。独特の見た目にちょっとだけびっくりしちゃいますが、手軽にチャイ作りができるものとにかく便利で、じわじわと人気が出てきている秘訣かもしれません。

 

 

 

ほうじ茶効果でさっぱり後味

o0923131214332925537すり黒ゴマをトッピングして、ビンテージARABIAに注いでみました。ミルクティー、チャイに合うカップです。

 

 

 

そんな今朝のチャイは、PRANA単体で味わうのと別の表情があらわれて、違った仕上がりになりました。

ほうじ茶と黒ゴマでスパイスが効いたチャイもぐっと『和』になりますし、黒ゴマが合うんです。

 

 

ほうじ茶効果で後味はさっぱり目ですが、紅茶とスパイスの効果でほうじ茶だけで作るミルクティーやチャイとは違ってかなり温まります。

 

 

 

 

たまには、こんな変化球もいい感じですね。

 

 

 

チャイは、寒い冬の朝にもってこい、とても理にかなっています。

紅茶とスパイスの効果で、即、体の芯から温まります。

(紅茶は、「温」の食材、体を温める飲み物)

 

 

一日の始まりに温かな紅茶で清々しくスタート。温活美活にも最適ですね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)緑茶とハーブ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

お茶は暮らしを楽しむエッセンス、紅茶や日本茶ってライフスタイル向上に役立ちますよ。

 

 

ハーブは紅茶のみならず、日本茶にだって合うのです。フランスやアメリカ、ドイツや北欧ではフレーバー緑茶(Green tea)は普通に存在し、多種多様です。

o1206117514298288248

ノリタケコンテンポラリーシリーズ「Legacy Gold」スリランカで買ってきたノリタケです。

いつも飲む福岡八女の茎茶に、残っていたレモングラス&コブミカンをいれました。

 

 

茎茶の甘みとハーブの香りで爽快感も増して、食後にとってもオススメな仕上がりとなりました♡

 

 

コブミカン、紅茶にもブレンドしていきましたが、けっこう病みつきになるハーブです。

 

(モチロン、使い方には少し工夫が要ります。)

 

 

レモングラスとコブミカンは、タイ料理に欠かせないハーブですね~。この夏は、猛暑だったせいか、沢山、タイ料理をおうちで作っていました。その名残でたっぷりハーブもあります。

 

 

 

そんなハーブやスパイスたちは、お茶との相性もバツグン。

 

「気分を変えたい」

「ちょっといつものお茶に変化が欲しい。」

 

 

そんな時に、わざわざフレーバティーを買わずとも、お茶に自宅にあるようなキッチンハーブやスパイスをちょっと使ってみる。たったそれだけ、そんな簡単な一工夫で気分転換にもなって、新たな味、自分だけの「お茶」が創り出されます。

 

 

海外発のフレーバー緑茶だと、とっても不思議なお味だったり、そもそも、ベースとなっている緑茶が日本のものではなかったりするので、私達日本人にとっては、違ったテイスト。

 

 

でも、こうやって、自分でお気に入り茶にハーブやスパイスを合わせてみると、新たなお好みなお茶ができるかもしれませんね。

 

 

ところで、

Perfumeの『スパイス』って曲をご存知ですか?

ちょっとした好奇心で歌詞にあるように「わくわく」を、お茶通じてプラスしていけるものです。

o1634188914298288250

まさしく、お茶は、ちょっとした「スパイス」を暮らしにきかせてくれるものですね。

そして、喉も潤し、心も潤す、人と人を繋ぐ架け橋にもなったり。と、まるで、魔法みたいな飲み物かもしれませんね。

 

 

乾燥シーズン、温かなティータイムをぜひ楽しんでみてくださいね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

おにぎりとお茶

こんにちは。

東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

おにぎりとお茶。

日本のソウルフード。シンプルに温かみが感じる最強コンビだなって強く思います。

 

焼きおにぎりにしました~。

o0458054914277022394

この日のお茶は、八女の白折れ茶。上級煎茶の茎茶です。

 

美味しく、熱湯で手軽にさっといれられる点も嬉しいお茶(おりこうさんなお茶ですね)ほうじ茶とは違ったフレッシュなさっぱり感が「おにぎり」に合いました。

 

 

気になっていた「茶あ飯の素」を使った焼きおにぎり。中にはパルメザンチーズ入り。

 

 

オリーブオイルをうすーくひいたテフロン加工のフライパンで焼きおにぎりにしてみました。

パルメザンの塩味とチーズの持つアミノ酸の旨味が実はよく合います。

 

 

チーズと紅茶はよくありますが、チーズと日本茶も実は合うんです(いずれも種類によりけり、ペアリング方法によりけりではあります)

こちらの焼きおにぎりは、先日のワークショップ()で、とても美味しかったので作ってみたもの。

 

お弁当にも絶対いいなーと思う、茶あ飯の素。焼きおにぎりは、習い事前、塾弁当にもさっと食べれてもたれないから良さそうですね。

 

 

 

美味しいパンも沢山ありますが、断然、お米は、ご飯派な私。

 

 

 

ご飯にも合う紅茶も色々実はあるんです。

 

「ごはんと紅茶」、「チーズと日本茶」

一見、意外そうな組み合わせもお茶(紅茶)は自由度が高いので幅広く併せていけることが可能です。

 

美味しくヘルシー、カテキンパワーで良い事だらけなお茶。寒くなるこれからの季節は温活にもなっていいですね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627