【レッスン風景】真冬のミルクティー、話題のチーズティーレッスン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

心も温まる♪ミルクティーレッスン

立春が過ぎ、2019年も本格的にスタートしております。

ミルクティーもまだまだベストシーズンで美味しい季節です。

 

 

昨年12月のレッスン風景、

ずーっと掲載しそこねていましたので今更ながらではありますが、2018年12月のレッスンをピックアップしてレポさせていただきます。

 

お忙しい中、みなさま、ご参加ありがとうございます!

 

 

2018年12月はクリスマスワークショップほか、レギュラーレッスンとして、「ミルクティー」「チーズティー」そして、カスタマイズレッスンでクリスマスティー作りのプライベートレッスンも開催しました。

試作品のチーズティー。

 

 

 

 

 

冬に断然美味しくなるミルクティー。

ミルクティーを飲むとお腹も温まり、体の中からポカポカしてきます。

 

 

 

一年中、ミルクティー大好きな方から、普段はストレートティー派まで、ミルクティーが美味しくなる極意をお教えしていきます。

 

ミルクティー大好きなタイ料理教室「スタジオアロイ」安藤先生もレッスンにご参加くださいました。

 

 

安藤先生は、タイ料理エキスパート。

 

タイ料理といえば、ハーブ&スパイスを沢山使っていますので、ハーブ&スパイスの知識も生かしつつ、「タイ料理に合う紅茶」「レッスン時に美味しい紅茶で生徒さんを喜ばせたい」

 

という高い目標をお持ちでご参加くださっております。

 

 

 

珈琲は飲めないって方は沢山おられますが、紅茶はそんなに好まないけど飲めない方はよほどでない限りいないので、やっぱり、紅茶を美味しく丁寧にいれることって身に付けたいなあと思っている方は多いですね。

スタジオアロイ:https://ameblo.jp/nekonoko22000/

 

 

ブーム到来!話題のチーズティーレッスン

2018年よりブームになってきている話題の「チーズティー」

 

 

紅茶にチーズ?!って最初、私も驚きましたが、意外とコレはあり!って思える不思議なテイスト。

2019年も引き続き流行っていきそうな予感がします。

 

 

 

そんな、チーズティーをレッスンではオリジナルレシピでご紹介し、さらにカスタマイズした内容でレッスン開催しました。

 

 

「お茶」&「旅」をテーマにした、新しい切り口で日本茶の魅力を発信しているchatabiさま

 

今年の1月より横浜に日本茶カフェをオープンした「cha+tabi」主宰Yuka先生もレッスンにご参加くださり、今後のカフェ運営に役立てていただけそうなコツをお伝えしていきました。

 

cha+tabi : https://ameblo.jp/cha-tabi/

 

12月レギュラーレッスンまとめ

このほか、初めてティースタイルのレッスンにご参加された生徒さま達からも新たな気づき、楽しい感想もいただきました。

 

ティースタイルのレッスンに参加される理由は様々。

でも、みなさん「紅茶を美味しく飲みたい」「美味しい紅茶をいれてみた」という探究心からスタートしていきます。

 

「紅茶と仲良くなれると生活の幅が広がりますね」

 

 

と。

 

 

 

いつも私が掲げていることでありますが、「紅茶」をツールとして、自分の中で好みや知識の引き出しが増えていくと、それは幅も広がっていき、日常のヒトコマがどんどん楽しくひろがっていきますね。

 

人生を楽しんでいくエッセンス、スパイスとして「お茶を愉しむ時間」を活用していただければいいなあと思います。

 

 

 

紅茶教室ティースタイルは、

 

「お紅茶」でもなく、単なる紅茶やお茶のいれかたやアレンジティーレシピをお教えしているわけではなく、

 

紅茶や日本茶を通じてご参加いただく生徒さま達のライフスタイルが向上していくヒントとなったり、

 

ティータイム、ティーライフ、各々の「ティースタイル」がより豊かになっていくお手伝いとなるレッスン内容で開催しております。

 

 

 

お茶には、産地ごとに味わいも違い、天からの恵み、自然ありきの美味しさ、うま味の宝庫。

 

そして、それぞれ、茶園に働く人たちの想いや様々なストーリー性も秘められており、単なる嗜好品飲料の領域におさまらない多岐にわたる魅力が満載なのです。

 

 

紅茶の本質的な魅力や楽しみ方を基本からしっかり丁寧にお伝えしていっております。

 

 

*2019年1月のレッスンレポも後日UPいたしますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【2月のレッスン風景③】カフェ出張レッスン~産地別テイスティング

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

【2月のレッスン風景レポ・その3】

レギュラーレッスン以外にもカフェオーナーさんに向けてプライベート出張レッスンも開催いたしました。

 

場所は、世田谷用賀の「カフェソライ屋」さん

IMG_20180301_000030_545

 

 

今回ソライ屋さん向けレッスンは2回目。

 

紅茶の基本産地のひとつである「スリランカ」産地別のテイスティングレッスン。スリランカ産紅茶である「セイロンティー」の特徴、大きな産地のそれぞれの特徴などをレクチャー。

 

淹れ方講座からさらに一歩、二歩踏み込んでいくレッスンとなっていきます。

五感を使って紅茶を知っていくのが、産地別テイスティングレッスンでもあります!

DSC_1643

 

 

ワインやお米のように、紅茶の産地はいろいろあるんです。

DSC_1619

 

初テイスティングカップにとっても興味新進なソライ屋さん。

DSC_1640

 

一つ一つ味と色、香りを確認して・・・・このレッスンでも「比べる」「違いがわかる」ことで『紅茶の美味しさ』につながっていきました。

最後には、淹れ方のおさらいもして、しっかり美味しく淹れられることを体感していきました。

DSC_1638

 

最後は、ソライ屋オリジナル紅茶春バージョン作りも行っていきました。

実は桜の紅茶と春のブレンドと2種類作成でき、3月1日よりお店でサーブ開始!

DSC_1645

菜種梅雨のようですが、三寒四温。季節の変わり目は紅茶で温まりながら体調管理していきましょう。

 

 

紅茶を通じて季節も感じる・・・

 

 

3月のレッスンご予約受付中です。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

お茶を使った料理

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

今朝も寒いですね。

寒い1日の始まり、1日のスタートです。風邪、インフルエンザ予防にぜひお茶を飲んでみましょう!(茶の成分、カテキンが風邪など予防効果があり)

 

 

さて、

最近は、紅茶の他に、煎茶やほうじ茶、いわゆる「日本茶」もよく飲んでいるので、日々、茶殻が沢山出ます。

そんな茶葉を活用したお料理、お試しになったことある方も多いと思いますが、栄養価が高く簡単なのでオススメ。そしてエコ(笑)

 

 

 

煎茶葉を使ったふりかけを作りました。(佃煮というべきかも・・・)

すき焼きのタレやめんつゆを使えば、時短だし、手間いらずです。(←ここ重要ポイント)味付け方は自由です。幅広く何でも対応できるのがお茶のすごい所です。地味にスゴイ!

 

 

ジャコが残っていたので、ジャコもいれて、和山椒もいれています。

 

 

煎茶や玉露葉には、ビタミンA、ミネラル成分など「お茶」に抽出されない多くの栄養素が残っていますので、ふりかけにしてみたり、茶葉のおひたしにして「食べる」とその残っている栄養成分が摂取できます。美味しく栄養満点。

 

 

 

「どこでも安価に気軽に購入できて、飲んで楽しめ、食べても楽しめる」

それが日本茶が持つパワー、魅力のひとつでもあります。

 

 

あとは、インスタにあげておりますが、煎茶葉を使った『豚の角煮』

こちらも美味しく仕上がりました~。茶葉を使って臭みをとりサッパリ仕上がります。

IMG_20171114_194050_623

 

 

お茶でアンチエイジングです!かつては「薬」としてあがめられ世界中で珍重されておりました。

そして、飽食時代の現代においても、茶の持つ抗酸化作用など多くの成分が注目されております。ガン予防や最近話題の「糖化」予防にもお茶成分が本当にオススメです。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627