こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。
「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、
紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡
ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。
いつもご訪問ありがとうございます。
(Private Blog:アメブロ⇒★ note:⇒★★)
紅茶通信講座スタート⇒ 紅茶通信講座申込み
ネットショップ⇒ BASEネットショップ
ステイホームの紅茶時間

今日は立春。
昨晩は、恵方巻食べて、簡単に豆まきでした~。
みなさんも豆まきされましたか??
炒った大豆って、
素朴なテイストが、案外、紅茶にも合うんですよ。
節分のお茶うけには、ピッタリですね。
まだまだステイホームが続きますが、
柔らかな日差しが、
刻々と春に近づいているなあと体感できます。
ステイホーム中にも、
紅茶時間を作ることも嬉しい息抜き。
自分の好きな紅茶をゆっくり丁寧にいれてみる。
手早く、ティーバッグでさっといれるけど、
頻繁にごくごく紅茶を飲んでみる。
自分のお気に入りなカップに紅茶を注いでみる。
などなど、
紅茶の取り入れ方、楽しみ方は自由自在。
紅茶の楽しみ方は十人十色ですからね!
さてさて、
立春を迎えて、2021年が本格始動です。
気持ち新たに、
予防対策しながら、心機一転過ごしていきたいもんです。
ミルクティーがまだまだ美味しい季節

暦の上では、春ですが、
まだまだ乾燥して寒いシーズンが続きます。
そんな時は、ミルクティーが格別美味しい季節です。
でも、
春をちょっぴり意識して、
春らしいミルクティーにシフトチェンジしてみるのも
おうちカフェの楽しみ方のひとつです。
春には、
ウバやディンブラなどという
スリランカ産の紅茶を使ってみると
軽やかな春色テイストなミルクティーができあがります。
チューリップやヒヤシンス、水仙などなど、
早春の花も美しい季節。
紅茶との最強パートナーでもある「花」を飾って愛でながら、
ほっとひといき、ティーブレイクしてみるのも、
身近にできるエンジョイステイホーム術になりますね。
紅茶を傍らに・・・
今できる事で日々を楽しんでいこうと、
2021年の立春に強く思ったことでした~。
最後までご一読くださりありがとうございます。
Tea for your happy days!!
インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!
教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要」
紅茶通信講座・レッスン内容など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!
ご予約・お問合せ:
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627