やっぱりお茶が好き

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

「やっぱりお茶が好き」

少し、ブログ投稿が空いてしまいました。気づけば1月も最終週。あっという間ですね。

 

 

嵐の活動休止や熊本の地震などなど、1月早々に色々起こっていますね~。

o1433095714346917674

アンティークミントン

 

さて、

先週、1月24日が誕生日でした。

 

この日は、楽しみにしていた静岡茶のイベントに出席のはずが、まさかの電車がストップ。人身事故の影響で参加を断念でした・・・

 

誕生日なのにな~(苦笑)

 

でも、駅でいただいたフリーペーパーSALUS、こんな素敵な特集記事で気持ちを取り戻し!

 

『SALUS2月号』

 

特集は、ズバリ!お茶。日本茶がテーマです。

o1097157914345383495

やっぱり、お茶が好き・・その通りです~。

 

 

私の場合は、「お茶」は単に日本茶ではなくて、お茶の括りの中には、紅茶も含んでいます。

 

 

国内外の産地の紅茶もあって、日本茶ももろもろあって、台湾茶などもあって、所謂トータルでのお茶=TEAが好きです。

 

と、こうやって、書くと、

 

一般的な日本茶(お茶)好きさん、紅茶好きさんよりも貪欲にお茶好きですね~。

 

愛媛産柚子の鹿児島茶

作ったお茶は、鹿児島産の深蒸し煎茶に、愛媛のドライ柚子をいれてみました。

アンティークミントンに注いで。

o1001100114346917670

こちらは、100年以上経過しているので、アンティーク。現代版ミントンと違ったテイストで実はこちらの方が非常に好みです。

 

 

 

手描きの風合いが何とも言えず飽きがこず、甘すぎないテイスト。

紅茶でもよし、こうやって、煎茶を注ぐことも多いです。

 

 

(ちなみにヴィンテージとは、100年たってないものです)

 

 

 

柚子などの柑橘類は、お茶との相性がとーってもいいので、ドライ柚子などポンっていれると即興でほんのりとしたフレーバーグリーンティーの出来上がりです。

 

 

 

深蒸し茶の甘さが、冬の朝のおめざに、ランチ後にもいいですよ。

 

 

お茶が好きなるのは、セレンディピティだから

o1080142214346917669

鹿児島&愛媛の組合たお茶を、イギリスの茶器(ティーカップ)を使って、最終的には私が味わっていたわけですが、、、、

 

 

 

こんな組み合わせも、セレンディピティ(Serendipity)

まさしく、一期一会でもあり、予想外な発見、ステキな偶然でもあり、そんな演出も楽しめるのがティータイム、お茶の楽しみ方のひとつ、醍醐味です。

 

 

 

お茶(TEA)は、世界中で今もなお、愛され続け、多くの人に日常的に飲まれております。

エリアや国が違ってもTEAという共通の楽しみが存在しています。

 

 

 

お茶の楽しみ方は自由なので、どうぞ、食わず嫌いにならず、肩ひじ張らずに気楽に味わってみてくださいね。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

11月1日は紅茶の日

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

今日から11月ですね。2018年、今年もあと丸2か月!!(早いですねぇ・・焦)

 

 

そんな11月1日は、『紅茶の日』 です。

 

かつて、ロシアで日本人が初めて紅茶を飲んだ日、エカテリーナ2世のお茶会(Tea Party)に招かれた日とされる逸話に基づいて制定されました。

 

 

 

今日は(今日も・・ですが)

 

秋本番を感じながら、紅茶をより楽しみたいなあと感じます。今が一番気持ちイイ季節ですね。

o1080122314292987046

ビンテージミントントリオ。現代版とは全然違うテイストが私好みです。

 

 

 

今朝のインスタ投稿にも綴ってみましたが、紅茶は身近なもので自由度が高いものであって、紅茶を通じてライフスタイルの向上にもつながっていきます。

 

 

そして、紅茶は、カジュアルな飲み物であり、日常品でもあり嗜好品でもあります。

 

 

いつもは、マグカップでたっぷり飲むこともあれば、時にはドレスアップして、ちょっと「おめかし」してみることもできます。(ホテルで味わうアフタヌーンティなど・・・)

 

 

といった具合に、人の暮らしやライフスタイルにそっと寄り添っていけ、非常にふり幅がひろーく柔軟性に富んだ飲み物が紅茶だと思います。

 

 

紅茶 =「ハイソ」とか、「お紅茶」とか、「セレブ」とかではないのですが、あくまでも自分自身で毎日が充実してイキイキ、「キラキラっ」と、輝かせることができるのも紅茶の力、紅茶の不思議な魅力のひとつだと思います。

 

(決して、紅茶自体が、キラキラ系ではないのです。)

 

 

 

朝や職場では、ティーバッグ&マグカップで紅茶を飲む。

マイボトルを持ち歩きながら、紅茶を淹れたものを飲むこともあれば、誰かとともにゆっくりとした時間で紅茶を味わう、たしなむ。というのも紅茶の味わい方のひとつ。

 

 

 

十人いれば、十通り、それ以上の紅茶時間やティーライフが存在します。

⇒それぞれのライフスタイルや想いによって創り出される『ティースタイル』が広がっていくものですね。

 

 

 

 

 

昨日のハロウィン過ぎれば、一気にクリスマスモードへ。

日本の場合、ハロウィン商戦&クリスマス商戦というべきかもしれませんが、それでも、心躍るようなワクワクホリデーシーズンは、だれにとっても特別感溢れます。

 

 

 

 

1年を振り返り、大切な人と過ごす時期でもあり、自分へのご褒美時期と考えてもいいシーズン。

そんな秋本番から初冬は、紅茶のベストシーズンはじまり、はじまりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

東方美人茶とアンティークミントン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

 

9月最初の週末、土曜日ですね。いかがお過ごしでしょうか??

アンティークのミントンデミタスカップに台湾茶「東方美人茶」を淹れて夕方お茶時間。

お気に入りカップのひとつ・・・

2935003

現代版ミントンとはずいぶんと違いますね。私は昔のミントンの方がわりと好みです。

 

 

 

9月10日&14日「CHAを楽しむ季節の彩り②」はテーマが「秋の台湾茶」

その準備も兼ねてテイスティング&のんびり~な週末ティータイム。例えば、秋本番、秋の夜長のティータイムにもオススメ!

 

 

この東方美人茶は欧米では「オリエンタルビューティー」として大人気台湾茶(中国茶)です。根強い人気があるのです。

 

東洋への神秘や憧れを持っていた時代、こんな風にシノワズリー柄なミントンなどで愛飲されていたことでしょう。

2935004

紅茶に近い味わいの中国茶で、独特な甘みが美味しい!ゆっくりとした時間があるときに味わいたいお茶の一つかなと思います。

 

 

 

 

ステキな週末、秋の夜長をどうぞお楽しみください。

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

*9月10日(日)&14日(木)11時~13時*

『CHAを楽しむ季節の彩り②』秋の台湾茶

場所は、世田谷おもてなし教室「サロンドベージェ」にてレッスン開催!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

紅茶と食器の関係

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

「紅茶のレッスン」とは、とても奥深く様々な角度から「紅茶」を捉えてその魅力や効能などをお伝えしていっているものなのです。そんなわけで、いろんな講座内容、レッスン内容が出来ちゃいます。

 

しかし!!当然のことながら、講師が深い知識、幅広い知識や着眼点を持っていないと魅力的な紅茶レッスン、講座ができあがらないのです。というわけで、日々精進しなくてはいけないなあと思います。

調べもの多いけど、発見の連続もあったりと紅茶レッスンレジュメ作りがかなり楽しいのです・・・(笑)

 

 

さて、紅茶と食器の関係性も紅茶を知る上で=楽しいティータイムを過ごす上で大事なポイントの一つです。

 

 

紅茶を注いで美味しく見えるカップと残念ながら、美味しく見えないカップがあります。紅茶に合う食器(洋食器やティーカップ)があります。その食器と紅茶の関係を知ることも実はより美味しく楽しく紅茶を飲めるのです。ティータイムをちょっとワンランク上にあげていく・・・

 

 

また、アンティークものやヴィンテージもののティーカップにもそれはそれは紅茶を注ぎ入れるのがとってもお似合いなものがたくさ~ん世界中に点在しております。

 

 

日本で大人気のハマースレーの「スミレ」

2873906

 

 

 

香りを楽しみたい紅茶に合うティーカップ、ミルクティーに合うカップなどなど、おおざっぱですがワインに例えれば、赤ワイン向き、白ワイン向き。と大別されるのと同じです。

 

 

一番大事なことは、「紅茶を淹れて美味しく見えるカップ」であることです。もちろん、普段使いにはお気に入りマグや使いやすい食洗機OKなティーカップ類を使うもの気負わず美味しく楽しいティータイムが過ごせますね!

 

 

 

洋食器の歴史を知ることも紅茶を学ぶことの一つでもありますが、これにハマる人、実はとっても多いのです(私もはまりました!)食器も魅惑的ですもんね。

 

 

 

かつて、お茶(紅茶)は中国からヨーロッパへ渡っていきました。その時に日本や中国からお茶とともに多くの陶磁器(食器)もわたっていったのです。

 

陶磁器が生み出せなかった頃、お茶とともにどうしても欲しくて欲しくて何とか陶磁器づくりができないかと試行錯誤されていったのですが、つまり、紅茶は食器とともに発展、進化していっているのです。

DSC02337

ミントンの「シークレットガーデン」春にはよ~く使いたくなります。

 

 

そして、もう一つ!春さきにすごく使いたくなるティーカップがあります。

 

誰もが知っている、恐らく一番有名な洋食器といっても過言でないWedgwoodのワイルドストロベリー。こちらも紅茶映えします・・・

2894139

お気に入りのティーカップから楽しむ紅茶ライフもなんとも味のある奥深いものです。

 

 

 

 

レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

浅野屋のさくらパンとストロベリーティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

春になると使いたくなるティーカップや食器類、皆さんはどんなものをお持ちでしょうか?

 

 

さて、先日買ったばかりのスレート、大活躍中です。洗ってすぐに乾く点も便利ですし、「黒」ですので万能選手!!合わせやすく、スレート一枚でグッとテーブルの印象も様々変わってきます。

 

 

自由が丘浅野屋でさくらのパンを買ってきたので、軽く焼いてみました。

2886028

ミントン「シークレットガーデン」、春らしいティーカップのひとつです。

 

 

いちごを使ったストロベリーティーを作りました。このさくらのパンとともに・・・

 

 

「さくらもち」のように少し餡が練りこんでありちょっと和テイストも感じつつ紅茶にもピッタリなさくらパン。

 

 

毎年この時期になるとこんな「さくら」を使った商品は目白押しですから、いろんな桜ものを存分に味わってみるのもいいですね。