2018ダージリンファーストフラッシュレポ!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

身近な紅茶や日本茶でほっと一息、癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

今年、2018年ダージリンファーストフラッシュレポ。

ダージリンは、春→夏→秋と大きく3つの季節に旬がやってきます。

春摘みファーストフラッシュは、人間で言えば、20代前半くらいかな?(笑)若々しいフレッシュさいっぱいなんです。

o0687102914218459649[1]

ダージリン「タルザム茶園」

 

まもなく、セカンドフラッシュシーズン(夏摘み茶)ですが、まだまだファーストフラッシュ(春摘み茶)も美味しい季節です。

 

 

「今更、ファーストフラッシュ?」

ではありますが、あまりにも早い時期のものより、すこーし後、ファーストフラッシュ最盛期ものがいいかな~と思って待っておりました。

 

 

4月くらいから、いわゆる、一番茶、おおはしりともいえるファーストフラッシュが日本にやってきますが、あまりにも早々過ぎるもの、先駆け的なものより、少し味も香りも乗ってきた頃が好みです。セカンドフラッシュ寄りなほうが個人的にはバランスが良く美味しいと思います。

 

(あくまでも、この辺はお好みによりけりかと思います)

 

 

 

というわけで、すこーし待って待って・・・・うーん、待ちわびて、どれにしようかと迷いつつ選んでみました。

 

 

さて、このダージリン「タルザム茶園」ですが、

o0971145314218459120[1]

このお茶、冷めても全く渋みが出て来ず、上品な軽やかさでいつまでも飲めちゃうお茶です。

フレッシュで柔らかなテイスト。

 

 

 

紅茶のシャンパンとも呼ばれるダージリンですが、まさしく、その通り!

ふんわり香る花香と甘い(フルーティーともよく呼ばれます)香味は、フレーバティーではまったく出せないなめらかで優しい贅沢な味。天の恵み、自然からの貴重な贈り物ですね。

 

 

4分じっくりゆっくりと蒸らして、英国ヴィンテージのハマスレー「スミレ」にに注いで。

アイスティーにしても絶対美味しいはず。

 

 

美味しいお茶は、ただ、それがあるだけで心もほぐしてくれますね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

「スミレ」とシャビーシックなあじさい

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

去年秋に作った「秋色あじさい」のリース。

 

 2918099

お友達先生である自由が丘の素敵お花教室「Jファーベ」じゅんこ先生のレッスンで作ったリースですが、いい感じにシャビーシックになっていきました。

 

 

現在、こんな風↑に綺麗に保存できています。

 

 

 

紫が大好きなので、道端に咲く梅雨時期の紫陽花もブルーより「紫」が気になるし、こんな色合いの秋色あじさいにも惹かれます。

 

 

英国アンティーク、ハマースレーの「スミレ」にもピッタリ。

 

水色(「すいしょく」と呼び、紅茶の色の事を意味します)が山吹色で繊細系な紅茶をそそぐと一段と映えます。

 

 

 

夏のバケーションにイギリスやヨーロッパへ訪れる際には、ぜひアンティークマーケットも覗いてみてはいかがですか?

意外なる掘り出し物の宝庫です!!

 

 

 

 

ご予約・お問合せ:https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

紅茶と食器の関係

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

「紅茶のレッスン」とは、とても奥深く様々な角度から「紅茶」を捉えてその魅力や効能などをお伝えしていっているものなのです。そんなわけで、いろんな講座内容、レッスン内容が出来ちゃいます。

 

しかし!!当然のことながら、講師が深い知識、幅広い知識や着眼点を持っていないと魅力的な紅茶レッスン、講座ができあがらないのです。というわけで、日々精進しなくてはいけないなあと思います。

調べもの多いけど、発見の連続もあったりと紅茶レッスンレジュメ作りがかなり楽しいのです・・・(笑)

 

 

さて、紅茶と食器の関係性も紅茶を知る上で=楽しいティータイムを過ごす上で大事なポイントの一つです。

 

 

紅茶を注いで美味しく見えるカップと残念ながら、美味しく見えないカップがあります。紅茶に合う食器(洋食器やティーカップ)があります。その食器と紅茶の関係を知ることも実はより美味しく楽しく紅茶を飲めるのです。ティータイムをちょっとワンランク上にあげていく・・・

 

 

また、アンティークものやヴィンテージもののティーカップにもそれはそれは紅茶を注ぎ入れるのがとってもお似合いなものがたくさ~ん世界中に点在しております。

 

 

日本で大人気のハマースレーの「スミレ」

2873906

 

 

 

香りを楽しみたい紅茶に合うティーカップ、ミルクティーに合うカップなどなど、おおざっぱですがワインに例えれば、赤ワイン向き、白ワイン向き。と大別されるのと同じです。

 

 

一番大事なことは、「紅茶を淹れて美味しく見えるカップ」であることです。もちろん、普段使いにはお気に入りマグや使いやすい食洗機OKなティーカップ類を使うもの気負わず美味しく楽しいティータイムが過ごせますね!

 

 

 

洋食器の歴史を知ることも紅茶を学ぶことの一つでもありますが、これにハマる人、実はとっても多いのです(私もはまりました!)食器も魅惑的ですもんね。

 

 

 

かつて、お茶(紅茶)は中国からヨーロッパへ渡っていきました。その時に日本や中国からお茶とともに多くの陶磁器(食器)もわたっていったのです。

 

陶磁器が生み出せなかった頃、お茶とともにどうしても欲しくて欲しくて何とか陶磁器づくりができないかと試行錯誤されていったのですが、つまり、紅茶は食器とともに発展、進化していっているのです。

DSC02337

ミントンの「シークレットガーデン」春にはよ~く使いたくなります。

 

 

そして、もう一つ!春さきにすごく使いたくなるティーカップがあります。

 

誰もが知っている、恐らく一番有名な洋食器といっても過言でないWedgwoodのワイルドストロベリー。こちらも紅茶映えします・・・

2894139

お気に入りのティーカップから楽しむ紅茶ライフもなんとも味のある奥深いものです。

 

 

 

 

レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

紅茶と和菓子*ワークショップ「和菓子とお茶で季節を楽しむコラボスタイル」

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

和菓子は紅茶にもとっても合います。

意外と驚かれるかもしれませんが、煎茶やお抹茶、ほうじ茶だけではなく紅茶にもぜひ合わせてみてほしいです。

 

 

3月1日より新講座「和菓子とお茶(紅茶)で季節を楽しむコラボスタイル」としてワークショップもスタートします!

 

 

3月のテーマは「ひなまつり」やよいの季節を満喫してみましょう。

 

 

季節感をより身近に感じるような楽しいレッスン(ワークショップ)ですよ。

至福口福なひとときをお過ごしになってみませんか??

 

四季折々、季節感をよ~く表現し、そこには「ストーリー」も含まれる和菓子。長年愛され続けておりますね。最近ではネオ和菓子なんていうのも登場し、和洋クロスオーバーして進化した和菓子も楽しめます。

 

 

 

そんな情緒たっぷりな和菓子は、淡い色で繊細な紅茶ともピッタリ。

 

 

 

最近は、和紅茶(国産紅茶)も沢山出てきておりますので和紅茶もぜひ和菓子と一緒にいかがでしょうか?梅や桃、そして桜の季節には本当にオススメ!

 

たとえば、ダージリン!繊細な紅茶の代表格でもありますが、日本ではとっても人気。煎茶文化がしっかりと根付いている私達にはダージリンは馴染みやすい紅茶ではないかなと思います。

 

 

ティースタイルのレッスンにご参加いただいている生徒さま達もダージリンファンも沢山いらっしゃいます!

 

 

 

紅茶にも旬があり、季節によってより美味しく感じる「紅茶」が違ってくるもの・・・・

 

 

自然と飲みたいな~と思う紅茶が日々変わってきます。

 

 

 

 

「食はエンターテイメント」とつよ~く思う私。紅茶などお茶を美味しく淹れること、楽しいティータイムを過ごすことも「食はエンターテイメント」の一つですね!

 

 

新講座ワークショップ「和菓子と紅茶で季節を楽しむコラボスタイル」

3月1日(水)11時~12時半 場所:自由が丘ジューズブルーム

レッスン代:6000円(3種の和菓子作り、紅茶お話、ティータイム、お土産付)

 

 

インスタにも投稿中 ID: @TEASTYLE_TOKYO

 

 

最新レッスン日程・レッスンメニューなどはレッスンスケジュールをご覧ください。

 

 

レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

(今朝の紅茶)ハマースレーでダージリンを

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

今朝の紅茶は、ダージリン。

久しぶりに淹れてみました。大好きな紅茶のひとつ・・この花香や緑っぽさ、美味しいなあ。

 

 

*ちなみに、紅茶のテイスティングの専門用語で、草っぽい緑っぽい味、香りを「グリニッシュ」と言います。

 

 

 

来週より入門レッスンは始まるのですが、その時に必ず登場する紅茶のひとつなのです・・

 

レッスン前のお味見、テイスティング作業兼ねて、

 

そして、ハマースレーのこのティーカップを使いたくて(笑)「ダージリン」なのです。

 

紅茶は、カップによって香り立ちや味が違ってきます。ワインや日本酒と同じですね。

 

 

軽やかな繊細な紅茶にあうティーカップ、香りを楽しみたいティーカップ、

ミルクティーに合うカップ、フルーツティーやアレンジティーに合うカップ、

そして、日常使い、普段気軽に飲む時用のマグやカジュアルなカップなどなど・・・

 

 

 

淹れる紅茶やTOPに合わせて紅茶を変える、(その逆の考えも)そこも紅茶の楽しみ方美味しさの一環です。

 

 

しかし、そんなに型にはまらなくってもOKなのです!紅茶は身近な健康ドリンクである嗜好品ですから、基本さえわかっていれば、あとは自由自在、「紅茶の楽しみ方は十人十色」なのですから。

 

 

基本はしっかり、でも、マニュアルにとらわれすぎず、自由な発想で楽しめることが一番大事。

 

わかっていればこその新たな発見、もっと楽しめる事って沢山ありますね!

 

 

ほっとする金曜日ですね。素敵な金曜日、素敵な週末をお過ごしください。

 

インスタにも投稿中 ID: @TEASTYLE_TOKYO

 

最新レッスン日程・レッスンメニューなどは

レッスンスケジュールをご覧ください。

 

レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

 

英国アンティーク「ハマースレースミレ」トリオ

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

麗しの英国アンティーク(ヴィンテージ)、またまた我が家に「お嫁入り」、やってきました~。

 

 

今回は、ロンドンのアンティークマーケットcamden passageで直接買い付けてきてもらったもの。

 

現在、ロンドン在住の目の肥えた方に直接買い付けてもらっているのでセンスの良さにお任せ!!!到着するのがワクワク楽しみです。

 

日本でも大人気英国アンティークのひとつ、ハマースレースミレのティーカップトリオです。

 

ラベンダーや紫カラーが大好きな私。もちろん、ノックアウト、一目惚れです。

 

 

うーん、状態も非常によく本当に見目麗しい。

 

こちらは、1920年代のものとのことで、ほぼアンティークに近いものです。

 

*「アンティーク」とは、100年以上経過したものをさします。それ以外はヴィンテージと呼ばれます。

 

 

可憐な感じもお気に入り。ミルクティーもいいのですが、こういう可憐なティーカップは色がよーく映える繊細なタイプの紅茶がよく合います。

 

 

春先にピッタリです。

 

 

中国茶や煎茶を淹れてもいいですね。

 

レッスンにも登場いたしますので、どうぞお楽しみに♪♪

 

 

インスタにも投稿中 ID: @TEASTYLE_TOKYO

 

レッスンに関するご予約・お問い合わせ・取材/メディア掲載についてのお問合せ先:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627