【本日のお茶】ドイツ名窯ヴィンテージカップで日本茶もどうぞ!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザーのブログへようこそ!

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、

お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

暑いですね・・・緑茶は東洋医学では、体を冷やす飲み物(食材)に分類されます。

冷やすといっても悪い意味でキンキンに体が冷えるという意味ではなく、クールダウンさせてくれるものと考えたほうが本来の意味に近いです。夏野菜が旬である夏に食べたほうが良い理由と同じ考え方でもあります。

 

 

そんな緑茶を含む『お茶』全般的に言えることは、世界中で愛され続け、本来はとっても身近なものであるからこそ自由度が高いもの。

 

 

日本茶だって、ティーカップで楽しめます!

普段は、たくさん飲みたいので、自宅ではマグカップで紅茶だって、煎茶だって、ほうじ茶だってたっぷり飲んでいます。

3005880

ドイツの名窯『カイザー(KAISER)』ビンテージデミカップに静岡の「香駿(こうしゅん)」をいれてティータイム。

 

 

飲み口の薄さが、花香・果物のような香りの煎茶によく合います。ふんわり香りが広がりますし、冷めても美味しく飲めるお茶。香りとお茶のもつテアニン効果でリラクゼーション倍増。

 

 

 

このカップですが、手描きの絵柄がすごーく気に入ってチェコのアンティーク屋さんで購入。ドイツの名窯ですが購入場所はチェコです!

 

 

ヨーロッパのすべての陶磁器は、日本の有田焼などに大きな影響を受けております。洋物だけど、和テイスト。世界中で巻き起こっているお茶ブームは、かつての日本への憧れのリバイバルでしょうか??

 

東洋の神秘、黄金の国ジパングは西洋諸国のあこがれの的。

3005879

その昔、中国や日本から沢山の陶磁器とお茶がヨーロッパへ渡っていきました。当時は、紅茶ではなくて、緑茶をカップに注いで飲んでいたわけです。

 

 

3連休も大変暑そうですが、冷たいものと温かいもの、適宜、水分補給と休息兼ねて、ティータイムを味わってみませんか?

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

お茶のある暮らしで自分らしく毎日『リセット&リラックス』Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

ミルクティー映えもするノリタケ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

 

ほっとする金曜日ですね。あと一日、頑張っていきましょう~。

今朝の紅茶は、ミルクティー。ドイツ紅茶でミルクティー。

DSC05038

スリランカで買ったノリタケティーカップ。ミルクティーも映えるティーカップです。

(厳密に言うとコーヒーにも使える兼用カップですが)

 

『ミルクティーも映える』とは、

牛乳を注いだミルクティーの色であるミルクティーブラウンが綺麗に見えるカップ。

カップの色や形によって見栄え(身映え)も左右することもあります。

 

 

できれば、さらに美味しく見えるカップで飲みたいですよね!

 

 

スリランカノリタケですが、

ノリタケの工場がスリランカにもあります。現地直営店ではかなりお安い値段。アウトレットだとさらにお安く、破格のお値段で良品がいっぱいあるそうですが、残念ながら行けず。

コロンボ市内の直営店で大人買いしてまいりました。

 

 

 

紅茶の鑑定に使われる(レッスンでも使っています)テイスティングカップは、ノリタケ製が多く使われていたりします。

 

 

 

 

先日ご紹介した、ドイツハンブルグの紅茶専門店「WASSERSCHLOSS」のバニラ風味フレーバーティー。ミルク(牛乳)との相性が抜群のフレーバーティーです。

 

 

「ハンブルグの日曜日」というネーミングの紅茶。

「日曜日」にまた改めてゆっくりと淹れてみたいと思います。

 

 

 

 

よく「ミルク(牛乳)」は温めたほうがいいのか?とご質問がありますが、牛乳特有の匂いが出ますので基本は温めなくてOKです。

 

 

 

でも、あくまでも嗜好品ですので、最終的には「お好み」な判断で!その日の気分によっても違ってきますから味の変化は多種多様になってきます。

 

 

 

 

私は、実はあの牛乳臭がちょっと苦手・・・低温殺菌牛乳で淹れるミルクティーが好みです。

 

 

 

 

週末の夜にもミルクティーはオススメ。美味しいお茶をおともに、ゆったりリセット時間。

ぜひ、1週間の疲れを癒してみましょうね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね。

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日の紅茶)ドイツ紅茶でバニラミルクティー

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

身近な紅茶で気取らず気軽な癒しのティータイム。

「紅茶の楽しみ方は十人十色」をモットーに、紅茶の基本や奥深さを様々な側面からお茶の魅力をお伝えしております☆彡

 

 

1月~2月は「ミルクティー」ベストシーズン!

もしかしたら、3月も「ミルクティー」メインでレッスン行っていきたいなあと思います。

 

 

やっぱり真冬がより一段と「ミルクティー」がおいしく感じるシーズンなので、「旬」な紅茶時間をぜひ美味しくお楽しみいただきたいです。

 

 

 

さて、ドイツ紅茶を淹れました。日本へのお土産としてもおススメです。

 

昨年買ってきてもらいましたが、真冬まで大事~に保管しておきました。その理由は・・・・

 

 

ドイツ紅茶といえば、すっかり日本でも人気の「ルンネフェルト」を思い浮かべる方が多いかと思いますが、

今回は、ドイツハンブルグの「WASSERSCHLOSS(ヴァッサースシュロス)」のバニラ風味のフレーバーティーです。

2969372

『Hamburger Sonntags tee』

・・・・ハンブルグの日曜日のお茶

 

 

という意味だそうです。ハンブルグをイメージした紅茶なんだな~と思います。

 

 

ドイツハンブルグ現地より去年買ってきてもらいました。ドイツ語オンリーなので解読に時間がかかりましたが(苦笑)

 

ミルクティーに合うだろうなと思い、ミルクティーベストシーズンである真冬、寒さが厳しい1月2月に飲んでみたいなあと考えました。なので、大事に保管、温めておきましたっ!

 

きっと、最近の極寒東京はハンブルグの寒さに近いでしょうか????(もっと寒いでしょうね。)

 

2969376

バニラフレーバーがほどよくて、きつい着香ではないので飲みやすかったです。おすすめなドイツ紅茶です。

 

 

かすかにバニラがかおってきて、ミルクティーに最適です。

 

 

 

海外産、とくにフランス紅茶はフレーバーがきついものが多かったりします。

 

紅茶のブレンドは、「水」とその紅茶が飲まれる土地の食べ物や「味の嗜好」に合わせて計算尽くされて出来上がっていくものなのですが、フレーバーがきついのは大抵の日本人には合わなかったり飽きてしまったりするものが多かったりします。

 

 

港町、貿易港であるハンブルグ。ドイツフィリージア地方も独自の紅茶文化があるのですが、港町ハンブルグは交易が昔から盛んであるので、紅茶やスパイス、コーヒーなどが集まってきた場所でもあります。

 

 

昔のハンブルグは、どんな港町だったのかな~と、紅茶を飲みながら想像を膨らましてみたり。

 

 

 

日本でもおなじみニベアもバイエスドルフ社は、ハンブルグにあるのです。

余談ですが、昔、私がお茶の輸入業をしていた専門商社勤務時代、輸出担当にこのバイエスドルフ社があったんですよ。

 

 

WASSERSHLOSS: http://www.wasserschloss.de/startseite.html

 

 

 

いよいよ、受験シーズン本格化していますね。

紅茶でほっこりしながら温まり、温かな煎茶のテアニン効果でリラックスしてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

ヨーロッパのクリスマス、アメリカのアンティークショップ風景

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

いつもご訪問ありがとうございます!

 

 

ほっとする金曜日。晴れて気持ちイイ一日の始まりですね。

昨日より寒いなあ~と、段々と朝起きるのがツライけど、温かなお茶が一段と美味しく感じてきますね。

 

 

秋深まり、段々と黄葉&紅葉シーズンとなってきました。今年は沢山カメラで(スマホじゃなくって)撮影をしたいな~と思います。

 

2949602

 

 

 

この時期、ヨーロッパではクリスマスマーケットが出始めてきます。クリスマスティーも各国、各紅茶メーカーから出てくる時期なのです。

欧米諸国でのクリスマスは日本でいう「お正月」みたいなものです。宗教的な意味合いの下、家族や大切な人たちが集う厳かなひとときでもあります。

 

 

 

子供たちは勿論クリスマスプレゼントや豪華なお食事が楽しみですけどね。

DSC02431

ドイツ・ベルリンのクリスマスシーズンのホテルにて。紅茶はもちろん、ドイツロンネフェルトでした。

冬のヨーロッパは綺麗なのですが、やっぱり日照時間が少ないので朝も暗い(この時間で朝の8時過ぎ)夕方もあっという間に真っ暗です。

 

 

 

でも、歴史ある街並みにキラキラしたクリスマスシーズンは格別なものでした。

 

 

暗い夕方から夜にはキャンドルを灯してみたり、早く日没してしまうからこそ、ゆったりおうち時間も増やしてみたりと。そんな日本にはちょっと忘れてしまっているライフスタイルも垣間見ながら、ヨーロッパのクリスマスシーズンへぜひ訪れてはいかがでしょうか??

 

 

 

さて、海外のアンティークショップをご紹介。

こちらはアメリカカリフォルニアのサンフランシスコのとあるアンティークショップ。

DSC04353DSC04354

カップがこんな風に積み上げられております。お店の中、お宝いっぱいでしたよ~~(アンティーク萌え。みたいな・・・)

 

地震がある日本ではまず考えられないディスプレイ方法ですが、けっこう楽しい風景でした。

サンフランシスコもけっこう大きな地震きますが・・・

 

 

日本とは違って、欧米のアンティークショップ、アンティークマーケットは雑然としていて本当に乱雑なんです。日本では驚く価格であっても、現地、欧米では実はとってもお買い得なものが多いのもその理由。お国柄ですね。

 

 

しかも、ヨーロッパですと英語が全然通じなかったり・・・・

 

その状況から、お店の人とやり取りを交えて、オンリーワンなもの、お気に入りやお宝を発掘していくのは本当の意味での「宝探し」かもしれません。

 

 

 

「旅」は人生をより豊かにしてくれます。旅先での出会いは、自分自身の価値観、物事に対する指針を新たにしてくれるかもしれません。

 

 

そして、その旅先には、必ずといっていいほど「紅茶」があります。どんな国でも紅茶が飲まれているものです。

 

 

今では便利にネットでサクサクっと検索出来ちゃいますけども、百聞は一見に如かず。百見は一験に如かずですから、行ける時にはふらっと「旅」にドンドン出てみたいですね。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。どうぞ素敵な週末をお過ごしください。

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

★11月「オリジナルクリスマス紅茶作り」のクリスマススペシャルレッスン開催★

 

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のアイスティー)アールグレイミルクティー

こんにちは。紅茶教室ティースタイルです。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

 

アールグレイをアイスミルクティーにしました。

 

 

フレーバー紅茶の代表格「アールグレイ」ですが、意外と知らない方も多いのですが、ミルクティーにしても美味しいです!

2928157

 

 

ハワイBIG ISLAND CANDIESのショートブレッドとともに。ショートブレッドのホロホロ&サクサク感って紅茶に本当にピッタリ、素朴で美味しいですよね!

2928155

 

 

 

さて、本日使った茶葉、アールグレイですが、ドイツ・ハンブルクのWASSERSHLOSSのもの。

 

 

ベルガモットの着香(フレーバー)がきつくなく上品です。ホットティーでも勿論美味しいのですが、今の時期でしたら、アイスティーにオススメな紅茶です。

 

 

 

上品な香りでアロマテラピー効果も。こんな暑さを吹き飛ばすほっとするアイスティーですね。

 

 

 

アールグレイは、使う茶葉、香りづけの仕方など各メーカーによって味が全然違ってきますので、いろんなメーカーの「アールグレイ」を飲み比べてみると楽しいですよ。

 

このアールグレイを使ったアイスティーカクテルも後程ご紹介しますので、どうぞお楽しみに!!

 

 

猛暑、どうぞご自愛くださいませ。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます!

★9月のレッスンご予約受付中★ 

 インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo

ご予約・お問合せ:  https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627