【レッスン風景】6~7月紅茶教室ティースタイル

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

大好評開催中!

2006年にオープンした老舗紅茶教室の紅茶業プロによるノウハウを知り尽くしたレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、長年好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

6月~7月の紅茶教室ティースタイルレッスンレポ

長引く梅雨で肌寒く、すっかりアイスティー日和から遠ざかっておりましたが、ムシムシじめじめでもあり、アイスティーとホットティー併用な例年とは違ったスタイルでした。

 

 

o0766071014420071149

6月のレッスン風景ヒトコマ

 

 

毎年、6月からはアイスティー!アイスティー!っていうような暑いレッスンデーばかりでしたが、今年は異例です。

(昨年なんて、梅雨明けが早かったから、アイスティーレッスン前倒ししましたし。)

 

 

 

「アイスティー」レッスンほか、ティーバッグのレッスン、入門レッスン、和紅茶レッスンなど開催。

ティーバッグのレッスンでは、ヘルシー&アンチエイジング的なアレンジティーもご紹介し、お楽しみいただきました。

 

 

 

ティーバッグって、残念ながら「そんなに美味しくないよね~」的にやや軽視されがちでもあったりしますが、淹れ方次第にこのティーバッグも劇的に美味しく変化していくのです。

 

 

「やっぱり、いれかたって大事ですね」

 

と改めて感心されて、開眼される生徒さん達。

 

簡単だからこそ、奥深い一面も持ち合わせていたりします・・・・

 

「アイスティー」レッスンは、毎年、少しずつティースタイルオリジナルレシピを変えてレッスンをしております。

 

 

今年は、飲みやすい作りやすいバージョンで「タピオカココナッツミルクティー」やリキュール使ったグラデーションアイスティーなどもお楽しみいただきました。

 

 

「アイスティー」

 

ちょっとコツが要りますが、コツさえつかめば、バリエーション豊かに応用編まで自宅でお楽しみいただけちゃうので「紅茶で遊べる」と、生徒さん達にも人気。

 

 

失敗しやすいので、一度ではわかりにくかったり、「もう一度やりたーい」ってリピーターされる方も多くご参加いただいております。

毎年違ったアレンジアイスティーメニューを考案するもの、けっこう楽しくて私自身が一番ワクワクしちゃいます。

 

紅茶教室ティースタイルの目指すこと、ティースタイルのポリシー

紅茶教室ティースタイルは、2006年スタート。

 

 

途中、私の産休&育休中の「冬眠期間」もありましたが、その間も紅茶の事をブログでつづって発信し続ておりました。

 

細々~、、、ゆるゆる~なスタンスの老舗紅茶教室でありますが、ありがたいことに長く通ってくださっている生徒さん達もいらっしゃって支えられております。

 

 

通ってくださる理由、ティースタイルを選んでくださる理由としては、2006年以来、ぶれないことがあります。

 

 

ティースタイルのモットーでもある

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

 

ということです。

 

 

御自宅やオフィスや職場でもきちんと再現できること、簡単にできるけど、ちょっと一工夫あって、おうちカフェの向上もでき、おもてなしにもピッタリなレシピで全てご紹介していっております。

 

 

 

紅茶やお茶というものは、身近なものであり、セレブな物でもなくハイソ、敷居の高いものではありません。

とっても自由度が高く気軽に味わえるという本質を忘れずにお伝えしています。

 

 

 

茶産地のことや歴史や陶磁器の事、「紅茶」を軸にして幅広く学んでいけること、気負わず紅茶を日々の生活に取り入れられるコツをティースタイルでは丁寧にお伝えしています。

この点はぶれない!ぶれちゃいけないな~と紅茶教室ティースタイルのポリシーです。

 

 

 

 

 

紅茶教室ティースタイルは、アットホームな雰囲気でマンツーマンのプライベートレッスン。スペシャルなひとときをお楽しみいただきながら、「紅茶の本質的な魅力」をきちんと知りたい、学びたい方に大変向いております。

 

 

身近な紅茶でライフスタイル向上できちゃう秘訣、ティースタイルではお伝えしておりますよ!

 

 

 

 

あなた自身の『ティースタイル』、自分らしく充実させてみませんか?

 

 

次回レッスンは、9月半ばスタートを予定しております。お待ちしておりますね!

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

【レッスン風景】6~7月紅茶教室ティースタイル

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

6月~7月の紅茶教室ティースタイルレッスンレポ

長引く梅雨で肌寒く、すっかりアイスティー日和から遠ざかっておりましたが、ムシムシじめじめでもあり、アイスティーとホットティー併用な例年とは違ったスタイルでした。

 

 

o0766071014420071149

6月のレッスン風景ヒトコマ

 

 

毎年、6月からはアイスティー!アイスティー!っていうような暑いレッスンデーばかりでしたが、今年は異例です。

(昨年なんて、梅雨明けが早かったから、アイスティーレッスン前倒ししましたし。)

 

 

 

「アイスティー」レッスンほか、ティーバッグのレッスン、入門レッスン、和紅茶レッスンなど開催。

ティーバッグのレッスンでは、ヘルシー&アンチエイジング的なアレンジティーもご紹介し、お楽しみいただきました。

 

 

 

ティーバッグって、残念ながら「そんなに美味しくないよね~」的にやや軽視されがちでもあったりしますが、淹れ方次第にこのティーバッグも劇的に美味しく変化していくのです。

 

 

「やっぱり、いれかたって大事ですね」

 

と改めて感心されて、開眼される生徒さん達。

 

簡単だからこそ、奥深い一面も持ち合わせていたりします・・・・

 

「アイスティー」レッスンは、毎年、少しずつティースタイルオリジナルレシピを変えてレッスンをしております。

 

 

今年は、飲みやすい作りやすいバージョンで「タピオカココナッツミルクティー」やリキュール使ったグラデーションアイスティーなどもお楽しみいただきました。

 

 

「アイスティー」

 

ちょっとコツが要りますが、コツさえつかめば、バリエーション豊かに応用編まで自宅でお楽しみいただけちゃうので「紅茶で遊べる」と、生徒さん達にも人気。

 

 

失敗しやすいので、一度ではわかりにくかったり、「もう一度やりたーい」ってリピーターされる方も多くご参加いただいております。

毎年違ったアレンジアイスティーメニューを考案するもの、けっこう楽しくて私自身が一番ワクワクしちゃいます。

 

紅茶教室ティースタイルの目指すこと、ティースタイルのポリシー

紅茶教室ティースタイルは、2006年スタート。

 

 

途中、私の産休&育休中の「冬眠期間」もありましたが、その間も紅茶の事をブログでつづって発信し続ておりました。

 

細々~、、、ゆるゆる~なスタンスの老舗紅茶教室でありますが、ありがたいことに長く通ってくださっている生徒さん達もいらっしゃって支えられております。

 

 

通ってくださる理由、ティースタイルを選んでくださる理由としては、2006年以来、ぶれないことがあります。

 

 

ティースタイルのモットーでもある

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

 

ということです。

 

 

御自宅やオフィスや職場でもきちんと再現できること、簡単にできるけど、ちょっと一工夫あって、おうちカフェの向上もでき、おもてなしにもピッタリなレシピで全てご紹介していっております。

 

 

 

紅茶やお茶というものは、身近なものであり、セレブな物でもなくハイソ、敷居の高いものではありません。

とっても自由度が高く気軽に味わえるという本質を忘れずにお伝えしています。

 

 

 

茶産地のことや歴史や陶磁器の事、「紅茶」を軸にして幅広く学んでいけること、気負わず紅茶を日々の生活に取り入れられるコツをティースタイルでは丁寧にお伝えしています。

この点はぶれない!ぶれちゃいけないな~と紅茶教室ティースタイルのポリシーです。

 

 

 

 

 

紅茶教室ティースタイルは、アットホームな雰囲気でマンツーマンのプライベートレッスン。スペシャルなひとときをお楽しみいただきながら、「紅茶の本質的な魅力」をきちんと知りたい、学びたい方に大変向いております。

 

 

身近な紅茶でライフスタイル向上できちゃう秘訣、ティースタイルではお伝えしておりますよ!

 

 

 

 

あなた自身の『ティースタイル』、自分らしく充実させてみませんか?

 

 

次回レッスンは、9月半ばスタートを予定しております。お待ちしておりますね!

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(今朝の紅茶)信州の紅茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

令和最初のレッスン!

5月2日&3日にGWスペシャルレッスン開催します。⇒Life with Tea

 

今朝の紅茶~信州、長野の紅茶

信州、長野県飯田市の紅茶をいれました。

 

今月のティースタイルレッスンには、「和紅茶の魅力」レッスンもありますので、試飲かねて味わっております。

 

和紅茶=国産紅茶、日本の紅茶は、スリランカやインド、ケニアなどの海外紅茶とは違ったテイストですが、立派に「紅茶」であり、日本も世界の紅茶大国と並んで紅茶の産地であります。

o0749100114391506360

さて、この信州紅茶ですが、ふんわり本当にあわ~い紅茶です。

国産紅茶の中でもかなりライト、さらさらっとしていて軽めです。

 

 

 

ホットティーでもいいのですが、この軽やかさですと、アイスティーにすると極上な仕上がり!この紅茶の長所が生かされそうなテイストです。

o0723091914391506365

日本の紅茶は、信州以外でも静岡、京都、鹿児島や、うれしの(佐賀県)などなど、様々な地域で作られています。

 

まとめ

国産の紅茶=和紅茶は、最近、大注目されております。

ペットボトル茶でも「国産紅茶」を使ったものも商品化されていたりもします。

 

 

和紅茶やお茶ブームが、単なるブームで終わってしまうものではなくて、しっかりと生活になじんで、私達にそっと寄り添ってくれるものであって欲しいと思います。

 

 

 

和紅茶は、アイスティーや水出し紅茶としても美味しくお楽しみいただけます。

 

まだ朝は少しだけ肌寒いけど、一気に夏日になって、アイスティー日和にシフトかな??

 

毎年、季節の変わり目にお伝えしていますが、

 

やっぱり、お茶も季節感あるもの、季節を感じるものなので、

『季節が変われば、紅茶もお茶も衣替え』ですねっ!

 

 

今年は、和紅茶もぜひ春夏シーズンにお楽しみ下さいませ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(本日のお茶)幸せのお茶

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

幸せのお茶「まちこ」

静岡・清水のお茶「まちこ」をいれました。

o1132094614374589294

桜柄ではないけど・・・

 

ヴィンテージのアウガルテンデミカップに注いでみました。飲み口が薄く繊細なので、こういった淡く香りが高い煎茶やダージリン、台湾茶などもお似合いなカップです。

 

 

 

さて、まちこというお茶は、「静7132」という品種で、桜の葉の薫りがします。

 

 

桜の薫りといっても、人工的に香りづけ(=着香)したものではありません。本当に自然、天然の香りなので、天からの恵み、自然のなせる技です。

 

 

 

最近は、この品種を使ったお茶が増えてきました。

 

 

 

桜の季節、やっぱり飲みたくなるのが、このお茶です。

 

 

「まちこ」って昭和なネーミングもAI的な「静7132」とミスマッチな感じが個人的には素敵だな~と思います。

 

 

 

人工的な香りではないので、優しくふんわりと「桜」の香り、まさに、幸せな気分にさせてくれるお茶です。

o1412108014374589293

この「まちこ」、実は、ふるさと納税でも返礼品として出て居たりしますので、ぜひお試しになってほしいです。

 

 

ふるさと納税返礼品もお米やお肉、かに、いくらばかりじゃないですよ、お茶にも着目してみてくださいねー(笑)

 

まとめ

o0935093514374589290

さくらの季節に、桜の香りのお茶「まちこ」でお花見のお伴にいかがでしょうか?

 

 

桜餅、道明寺などの和菓子にはもちろんのこと、桜を用いた洋菓子にもぴったりなお茶です。

 

 

日本人が大好きな季節、桜の季節。

「まちこ」とともに、ぜひ季節をお楽しみくださいね!

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

(紅茶とスイーツ)ビオセボンのドライフルーツ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

 

フランス発オーガニックスーパー「ビオセボン」

紅茶とスイーツ。今回は、「スイーツ」といってもドライフルーツです。

みなさんは、「ビオセボン」というスーパーをご存知でしょうか?

 

フランス発オーガニックスーパーで、少しずつ店舗が広がってきました。

(日本ではイオンさんが運営されています)

 

 

 

先日、よもぎ蒸しサロン麻布十番ロイヤルヒーリングさんへオリジナルティーの納品&よもぎ蒸し施術で訪れたので、帰りに寄り道してみました。

 

寄り道ってやっぱ楽しい♪

(ロイヤルヒーリング様オリジナルノンカフェインTEA:

o1514101214355295656

帰宅後は、お試しがてら、購入してきたドライフルーツ類でティータイム。この日も真冬の寒さでしたので、温かな紅茶が染み入りましたー。

 

 

 

ドライフルーツは、微量ながらも色々な栄養分がギュッと詰まっています。

鉄分、ミネラル、食物繊維などなど・・・女性にありがたいものばかりですねっ。

 

 

ビオセボン麻布十番

https://www.bio-c-bon.jp/

さりげないけど、そんな自然体ってやっぱりフランスらしいオシャレ度バツグンなお店なのです。

 

スリランカの有機ココナッツ

ドライフルーツは、ワインにお伴になりますが、紅茶や日本茶にもよく合うのです。

中国茶では、医食同源の理念もあってか、必ず、お茶請けはドライフルーツが一般的。

 

 

 

空きっ腹でいきなりお茶を飲むのはキツイ・・と感じる時も多いはず。そんな時にちょっとドライフルーツ類を口にするのがいい!

 

 

ちなみに、

ワインや日本酒などのアルコールに合うものは、大抵紅茶や日本茶にぴったりですよ。

 

 

紅茶に関しては、基本的にはどんな紅茶に合わせてもOK!

癖がないドライフルーツでしたら、献花することもなく、色々なペアリングも楽しめるふり幅ひろ~いものなのです。

 

さて、

今回は、有機のスリランカ産ココナッツやドライ白イチジク、有機たまり醤油のアーモンドなど購入してきたので、各種ペアリング兼ねてのティータイム。

 

 

 

スリランカ産ココナッツ、あまり見かけなかったので珍しくて即購入決定。

カレーにも使われていたりしますが、スリランカへ行った際に、様々なお料理(サラダとか)にもたっぷりかかっていたのを思い出しました。

 

 

このココナッツピールは、無漂白。甘いコーティングなどもしておらず、お料理にも使いやすかったです。シンプルなお味です。

 

 

 

ちょっと小腹が空いたときなど、ドライフルーツおやつもかなりいいですね~。

紅茶も日本茶も抗酸化作用も含まれています。紅茶でアンチエイジング、温活&美活?!

 

 

*関連記事(アメブロ)*

麻布十番でヨモギ蒸しデトックス

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

やっぱりお茶が好き

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

「やっぱりお茶が好き」

少し、ブログ投稿が空いてしまいました。気づけば1月も最終週。あっという間ですね。

 

 

嵐の活動休止や熊本の地震などなど、1月早々に色々起こっていますね~。

o1433095714346917674

アンティークミントン

 

さて、

先週、1月24日が誕生日でした。

 

この日は、楽しみにしていた静岡茶のイベントに出席のはずが、まさかの電車がストップ。人身事故の影響で参加を断念でした・・・

 

誕生日なのにな~(苦笑)

 

でも、駅でいただいたフリーペーパーSALUS、こんな素敵な特集記事で気持ちを取り戻し!

 

『SALUS2月号』

 

特集は、ズバリ!お茶。日本茶がテーマです。

o1097157914345383495

やっぱり、お茶が好き・・その通りです~。

 

 

私の場合は、「お茶」は単に日本茶ではなくて、お茶の括りの中には、紅茶も含んでいます。

 

 

国内外の産地の紅茶もあって、日本茶ももろもろあって、台湾茶などもあって、所謂トータルでのお茶=TEAが好きです。

 

と、こうやって、書くと、

 

一般的な日本茶(お茶)好きさん、紅茶好きさんよりも貪欲にお茶好きですね~。

 

愛媛産柚子の鹿児島茶

作ったお茶は、鹿児島産の深蒸し煎茶に、愛媛のドライ柚子をいれてみました。

アンティークミントンに注いで。

o1001100114346917670

こちらは、100年以上経過しているので、アンティーク。現代版ミントンと違ったテイストで実はこちらの方が非常に好みです。

 

 

 

手描きの風合いが何とも言えず飽きがこず、甘すぎないテイスト。

紅茶でもよし、こうやって、煎茶を注ぐことも多いです。

 

 

(ちなみにヴィンテージとは、100年たってないものです)

 

 

 

柚子などの柑橘類は、お茶との相性がとーってもいいので、ドライ柚子などポンっていれると即興でほんのりとしたフレーバーグリーンティーの出来上がりです。

 

 

 

深蒸し茶の甘さが、冬の朝のおめざに、ランチ後にもいいですよ。

 

 

お茶が好きなるのは、セレンディピティだから

o1080142214346917669

鹿児島&愛媛の組合たお茶を、イギリスの茶器(ティーカップ)を使って、最終的には私が味わっていたわけですが、、、、

 

 

 

こんな組み合わせも、セレンディピティ(Serendipity)

まさしく、一期一会でもあり、予想外な発見、ステキな偶然でもあり、そんな演出も楽しめるのがティータイム、お茶の楽しみ方のひとつ、醍醐味です。

 

 

 

お茶(TEA)は、世界中で今もなお、愛され続け、多くの人に日常的に飲まれております。

エリアや国が違ってもTEAという共通の楽しみが存在しています。

 

 

 

お茶の楽しみ方は自由なので、どうぞ、食わず嫌いにならず、肩ひじ張らずに気楽に味わってみてくださいね。

 

 

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

どうぞよいお年をお迎えください

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

ありがとうございます!2018年も茶縁に恵まれた年

今年もあと2日!

 

例年以上にあっという間に過ぎ去っていく2018年。(私的にはです・・・)

 

2018年も新しい生徒さんたちとの出会い、ティースタイルを通じて、紅茶や日本茶を通じて知り合うことが出来たご縁=茶縁が沢山あって恵まれた一年でした

 

 

本当にお世話になりました!ありがとうございました。

 

 

 

このブログを読んでくださっているみなさんとも、まさに『茶縁』ですね。

いつもご訪問ありがとうございます^^

 

 

 

ありがたく深く感謝しつつ、来年も良いご縁を大切にし、益々精進!来年、2019年もお茶の魅力を沢山シェアできるように頑張っていきたいと思います。

o1324108014329809736

 

お茶の魅力とは・・・

お茶(紅茶&日本茶)の魅力は、様々です。それは、結局は、飲み手、つまり、私たちの受け止め方次第にはなります。

 

 

 

身近なものですが、時にはちょっと非日常感も醸し出せたり・・・

美味しくもあり、お茶があるだけでその場が和んで行ったり。至福&口福なのもお茶ならではの魅力。

 

 

モチロン!好きなお茶、苦手も色々とあって当然ですし、ライフスタイルが様々あるので、飲みたいお茶、気になるお茶、ティータイム&ティーライフも多種多様となってくるわけです。

 

 

 

そして、お茶はあくまでも私達の暮らしにそっと寄り添ってくれる名わき役、バイプレイヤー!お茶は、生活に溶け込んで柔軟に変化してくれるものでもあります。

 

 

 

紅茶、日本茶、いずれも同じ植物からとれる(ツバキ科のカメリアシネンシスという植物です)のですが、育った環境によって大きく味も香りも特徴も変わっていくものです。

 

 

それは、まるで人の生き方、ライフスタイルと同じく。違いがあってこその「個」「自分」ですね。

 

 

 

 

2019年も唯一無二、紅茶教室ティースタイルらしく、基本はしっかりと。お茶の魅力をきちんと「本質」からお伝えできるようバラエティー豊かなレッスン、ブログなどを通じて発信していきます。

 

お茶を通じて、ライフスタイル向上!紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンスなのですから・・・

o1006090814329809617御正月のお花。

 

来年、2019年のラッキーカラーは「赤」「白」なので、そちらを入れた個性もあってセンスいい世田谷用賀の『ピトカマトカ』さんにて購入してきましたー。

 

 

 

 

 

 

来年、2019年もよろしくお願い致します。どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

お茶フェス*全国お茶まつり

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

お江戸日本橋でお茶フェス

年末らしく真冬な寒さ、一段と冷え込んできましたね。今年もあと2週間ちょっととは思えないほど、師走感ゼロな私です(苦笑)

クリスマスワークショップ(レッスン)も全て終了し、残すは1レッスンのみです・・

 

 

 

さて、そんな師走の中、束の間のお茶タイム。

本日は東京日本橋、日本橋プラザビルにて開催中(12月14日&15日)の『全国お茶まつりお茶フェス』へ行ってきました。

 

 

静岡、京都、鹿児島ほか、全国の主要茶産地から出展。

手揉み茶の体験や食育セミナー、各お茶の試飲や販売などなど。

楽しめました~。入場無料、どなたでも参加できます!直接、いろんな産地の方々からお話も交えられてどなたでも楽しめ味わえますよ~。

 

 

和紅茶も本当に増えてきて、その味の向上は惚れ惚れ、感心するばかり。美味しくなっている進化中の和紅茶のポテンシャル、応援し続けたいと思います。

o0652065414320810958

こちらは、埼玉、狭山茶を使ったジェノベーゼソース。

最後にお茶の渋みも感じられ大人味。ちょっと癖になるな~。

パスタ他、温野菜やチーズにもあいそー!本日は試食のみだったけど、絶対に購入しちゃおうと思いました。

 

 

 

 

お茶は、飲むだけじゃなく、食べても良し、お茶の油は、化粧品などにもはばひろーくなんにでも有効利用できる優れものなのです。

 

 

抹茶ビールも!

気になっていたHOTEL1899TOKYO(龍名館)さんのブースもあり。

抹茶ビールでも有名です。つい最近、新橋にお茶がコンセプトなホテルとしてオープンしたばかり。

 

 

この抹茶ビール、実はずっと気になっておりました。なので、しっかりと!いただいてきました~。昼ビー(笑)

o0766086614320810959

抹茶味はほとんどしないのですが、香りが抹茶で味はビール。最後に抹茶のお味がちょっとしました。

 

他のお客さん達も美味しいと飲み切っていました。

 

 

紅茶もモチロンですが、「お茶」は農業であり、農作物。天の恵み、自然ありきです。

そして、「お茶」は作り手である生産者、茶農家さん達の日々の努力の結晶でもあります。

 

 

 

美味しい「お茶」達には、様々なストーリーも含まれているのです。

生産者さんと自然のなせる技&業、そんな様々なバッググラウンド、ストーリーにも感謝して味わいたいですね。

 

最大の消費地であるお江戸、=東京。

東京から国内外へ大いにお茶を発信できることは、そんな生産者さん達への応援につながっていくと思います!

 

オマケ記事

今朝は5時前起床。

眠たいというよりも、うーん、ものすごい寒かったです。ああ、冬だな~って。

起きたころは当然真っ暗でしたが、冬らしい朝やけがキレイでした。このグラデ、けっこう好きです。早起きした寒い冬の「ご褒美」ですね。

o2665199914320813531

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

 

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

和紅茶、進化しています!

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

日本茶アワード2018で美味しい和紅茶に出逢いました!

o0600056214316433744

毎年恒例、東京渋谷ヒカリエで開催される「日本茶アワード」

 

 

昨年度はスタッフとして参加しておりましたが、今年はお客さんとして沢山購入して楽しませていただきました。

 

 

2018年、平成最後のアワードに続々と全国から生産者さん渾身の美味しいお茶たちが勢ぞろいしていました。

私は、煎茶2種、紅茶2種、半発酵茶を1種をセレクト!

 

 

まだ全て飲んでいないのですが、和紅茶の進化、昨年からとても驚かされておりますが、今年もいい意味でその進化に惚れ惚れ。ノックアウトされましたー。

 

 

和紅茶(日本産紅茶)、本当に進化中。

静岡の和紅茶

o0548082114316433739

和紅茶でも「美味しい紅茶の淹れ方」の基本のキは同じ手順。

しっかり、蒸らしてジャンピングさせていきます。

(注:ジャンピングがもともとしにくい茶葉も沢山あるので、ジャンピングが絶対条件ではないです。)

 

 

 

 

さて、

まずは、静岡牧之原の和紅茶「和らぎ香り紅茶」から飲んでみました。

 

 

香りに本当に驚かされましたよ~!週末にゆっくりと味わいたい紅茶のひとつとなりました。

 

 

 

くちなしのような香りがします。この紅茶、とっても花香が香ってきて、フローラルで、まるで台湾茶に似た香り立ちがするんです。

 

でも、和紅茶らしくまろやかな渋み、冷めても全然渋くならない紅茶です。

いろんな「表情」を見せ、香りの余韻が大いに楽しめる紅茶。

次は、台湾茶のような淹れ方をして味わってみたいと思います。

 

 

 

日本の紅茶、残念ながら、現時点では、まだまだ認知度があまり高くないのです。

 

 

「日本でも紅茶作っているの?」

 

とか・・・

 

「和紅茶って何??、日本の紅茶なんだ~。」

 

 

と、美味しくなってきている和紅茶は知られていないことが多いのですが、ポテンシャルが高いものです。

確実に和紅茶は進化し続けていて、味・香りの向上が著しく、今後に大いに期待。

 

 

 

美味しくなっている日本の紅茶、旅先でも出会えると思いますので、ぜひ日本の紅茶もお楽しみくださいね。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

和紅茶レッスン

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

新しい1週間の始まりですね。今週も頑張っていきましょう。さすがに11月になって随分と朝晩、寒くなってきました・・・温かな紅茶がより一段と恋しくなりますね。

 

o0510053614292984736

またまた、和紅茶購入してきました。静岡産紅茶。ふんわ~りした香味を感じます。

最近、和紅茶が飛躍的に進化し増えてきて買いやすくなってきました。

 

 

さてさて、和紅茶って何でしょう??

 

日本の紅茶、日本産紅茶ことです。

かつては、国産紅茶とも呼んでいましたが、ここ1-2年で『和紅茶』という言葉が定着し始めてきております。

 

 

MADE IN JAPANな紅茶です。

 

「和紅茶って、外国人が好きなんでしょう??」

とかおっしゃる方もおりますが、

まだまだ知らないな~って方も多く、逆に、和紅茶好き!って方も増えています。

 

 

紅茶教室ティースタイルでは、和紅茶レッスンも人気上昇中。

(明日、和紅茶レッスン開催で~す。)

 

 

10年前に比べて、圧倒的に和紅茶が美味しくなっています。まだまだ発展途上中、日々、進化中ですが、もっともっと美味しくなるのは間違いナシ!

 

私なりのマーケティングリサーチを常に行っておりますが、実は、「和紅茶」に関しては、ちょっと意外なおもしろい統計もあるんです。

 

そんな生徒さんニーズやりあるな世の中的なニーズもどんどん組み込んで、レッスンメニューを作っていく、作り替えていく=常にレジュメも最新な情報を生徒さんにお伝えできるように日々学び&精進です。

 

 

紅茶も日本茶も常に進化し続けております。作り手さんも研究を重ねていて、味や香りの向上は大きなポテンシャルも感じます。

作り手である茶農家さんの努力には、本当に頭が下がりますね。

新たな品種や新たな産地、まだまだこれからも沢山味わい深いものが増えていくなあ~と実感。

 

 

 

和紅茶は、古くてあたらしい紅茶。

 

 

そんな、和紅茶ふくめて、『紅茶』の魅力、本質的な楽しさを基礎からわかりやす~くしっかりとお伝えしているのが、紅茶教室ティースタイルです。

 

温まる紅茶は、心も体も温まる。忙しい毎日の小休止に・・ぜひ、紅茶でほっと一息してみませんか?

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

 

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo  で検索してみてくださいね!

 

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627