【新講座お知らせ】紅茶通信講座スタート

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」

をモットーに、

紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blog:アメブロ⇒ note:⇒★★

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!

紅茶でおもてなしレッスン

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」

と、ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、

各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒

紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒

Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

紅茶通信講座メニュー

通信講座申込み

⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

新型コロナウィルスにより、

通常の対面レッスンは現在休講です。

ご要望も多くいただいており、

通信講座」をレッスンメニューに

新たに追加しスタートいたします!

こちらは、紙ベースによる講座となります。

通信講座用レジュメ(テキスト)&実習用紅茶

Life with tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティー

①キレイで美味しいアイスティー編

②ロイヤルミルクティーとチーズティー編

③チャイを楽しもう編

【費用】

各講座:4000円(税込み、送料込み)

レジュメ&実習用紅茶付き

*受講後のフォローアップあり。

受講後、ご希望の方には、

メールまたはzoomなどで質問をお気軽にお問合せいただける

フォローアップ対応も可能です。

紅茶通信講座の向いている方

紅茶好き、

紅茶が気になる、

最近、よく紅茶を飲むようになった

などなど、

「きっかけ」は、

様々でありますので、どなたでも受講可。

また、

通信講座ですので、はじめての方も可、男性も大歓迎です!

あえてのアナログ(笑)紙ベースでの講座なので、

実は自由度が高めです!

いつでも好きな時間、空いている時間に

自分の好きな場所でできます。

部屋着のままでもOK,

(ノーメイクでもいいですね!?)

音楽聞きながらでもOK,

ステイホーム時間に、

お子さんと一緒に、家族と一緒に学ぶも良し!

と、

紙ベースの通信講座ならではのメリットを

ご提供したいなあと考えております。

特に次のような方に向いております。

・以前より、紅茶教室ティースタイルのレッスンを受けてみたかった方

・美味しく紅茶がいれてみたい

・おうちカフェ、日々のティータイムをもっと充実させたい

・紅茶を通じてライフスタイルを楽しくしたい方、向上したい方(自分磨き)

・紅茶の本質から学びたい方、知りたい方

・オンラインレッスンでは不安な方、苦手な方、

 インターネット(オンライン)環境が整っていない方、

 オンライン受講だと時間があわない方

・しっかりした内容のレジュメ(資料)で学びたい

・とにかく、楽しく紅茶を知りたい方

など。

お申し込み方法

下記から、お申し込みください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

気になる講座や、

やってみたいティーレシピ作り、

知りたい紅茶知識、

学んでみたい紅茶講座をお選びください。

正式お申し込み&費用のお支払い後(振込)に、

レジュメと実習にお使いいただける紅茶葉をお送りいたします。

なお、

レターパックにて郵送いたしますので「ポストイン」です。

コロナ禍での対面受領のご心配なく、

ご自宅のポストから引き取りいただける流れとなります。

通信講座予約(申し込み)*

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr.php

(おうちカフェ向上)手鍋でつくるチャイ

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

おもてなし美人を目指す、大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

ワンランク上を目指すおもてなし美人になれる。

日常にある自分だけの非日常感、紅茶の本質的な愉しみ方が身に着く

「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、

ご好評いただいております。

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向け講座⇒『紅茶でおもてなし4回レッスン

はじめての方、趣味で楽しみたい方、もう一度習いたい方向け⇒「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン

手鍋で作るチャイでおうちカフェを楽しく!

3月の突然の雪。

寒い日にはやっぱりチャイ。

IMG_20200329_154823_250

手鍋でコトコトと作るチャイ。

ベース紅茶(茶葉)には、アッサムとルフナ。

アッサム100%よりルフナをいれるほうが私好みで、相乗効果でコクと甘みが増すような気がします。

セレッシャルシーズニングの「ジンジャー&ターメリック」にシナモンとペッパーを使ってチャイ作りを仕上げました。

時間がある時にはもってこい!

手鍋で作るので、なんだか、いつもより丁寧さも増して美味しいひととき。

どうせおこもり、巣籠するならば、少しでも前向きに過ごした方が断然イイ。

20200329_145103

この日は、

私は、チャイを作りをして、

息子と主人は雪だるまづくりをしていました(笑)

まだまだ暫くは自粛で家時間が増えそうですね。

今は、粛々と美味しいティータイムを過ごして乗り越えたいもんです。

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627

チャイとアンティーク豆皿

こんにちは。東京世田谷の紅茶教室ティースタイルです。

 

 

「紅茶の楽しみ方は十人十色、お茶は暮らしを楽しむエッセンス」をモットーに、紅茶&日本茶、お茶の魅力や楽しみ方をギュっとお伝えしております☆彡

 

 

ティーアドバイザー&日本茶アドバイザー小林です。

いつもご訪問ありがとうございます。

(Private Blogは、アメブロにてつづっております⇒

 

2020年1月~3月スケジュール:レッスンスケジュール

 

大好評開催中!「紅茶でおもてなしレッスン」

紅茶のプロによるレッスンが「わかりやすい!楽しい!ちょっとオシャレで実用的、暮らしに役立つ!」と、2006年教室オープン以来長年好評いただいております。

 

 

 

教室主宰の先生・サロネーゼさま、サロンやカフェオーナー、各種サロン&カフェ開業準備中の方に向けたワンランク上のおもてなし美人を目指す『紅茶でおもてなし4回レッスン

 

 

新講座「Life with Tea おうちカフェ・おうちDEアフタヌーンティーレッスン」もスタート!

 

真冬風物詩!世田谷ボロ市、魅惑の骨董アンティークマーケット

毎年1月15&16日&12月15&16日に開催される最古の骨董市、元祖フリマである「世田谷ボロ市」にいってきました。

 

 

 

昨年12月度も行ってきましたが、年明けの今回、お目当てのアンティーク(骨董)豆皿を購入。

2020年のラッキーカラーのグリーン&青。

この豆皿もティースタイルのレッスンでヘビロテしていきますー、お楽しみに!

 

紅茶と食器・骨董アンティークの魅力

紅茶は、食器=陶磁器(ティーカップ)とともに育って、世界中で愛され続けています。

 

 

食器=陶磁器と紅茶の密接な関係性は、紅茶の魅力のひとつでもあります。

陶磁器やアンティークっていっても、特別な物じゃなくてはいけないとか、高価な陶磁器アンティークではなければいけないということではありません。

 

自分のお気に入り陶磁器でティータイムやティーブレイクを愉しむのが一番の美味しさです。

 

昨年のボロ市でであった英国ロイヤルウースターティーカップ。

 

 

 

さて、豆皿ですが、和食器の新しい使い方としても人気が高まっています。

和にも洋にも使える古くて新しいデザイン。でも、どこか懐かしさや温かみのあるデザインであります。

 

 

なんとなーく、北欧デザインにも通じるものが古い和食器です、そのため、若い大学生世代や外国人の方にも人気が高まっています。

 

 

 

 

 

今回、ボロ市にて昭和初期のものを3点、明治時代のものを1点購入してきました。

これも一期一会、ピンときたもので引き寄せられるもんだなと思います。

骨董&アンティークとは、「出会い」でもありますから。

20200115_133612

 

 

余談ですが、12月のボロ市では、曲げわっぱ弁当箱を購入したのですが、こんな風にトレイにもできるのです。他、どんなふうに使えるか、考えるとワクワク、とっても楽しみです~。

チャイで温まる世田谷ボロ市

小雨交じりで底冷えもした1月15日。

 

 

甘酒やチャイで暖を取る方も多かったです。

私は、チャイを飲んでほっと温まる!

 

 

*紅茶教室ティースタイルでも、「真冬のチャイ」レッスン開催します。

→ レッスンスケジュール

 

 

 

ボロ市会場近くには、有名で美味しいお店も多数!老舗からイマドキなお店まで幅広いジャンルで美食店の宝庫です。骨董&アンティーク以外の美味しい物を食するのもボロ市満喫する楽しさのひとつ。

チャイも有名なスパイスマジックさんにて購入。

カルダモン、シナモンなどチャイに欠かせないスパイスも効いて芯から温まりました。

 

 

 

真夏のあつ~い時期に飲むチャイとはまた一味違った真冬のチャイ。冬のお祭りには欠かせないですね(笑)

 

 

 

 

 

400年以上の歴史ある世田谷ボロ市は、本日1月16日まで。

次回は、2020年12月15日&16日。

 

 

骨董・アンティークの一期一会な出会いも楽しむ・・・

美味しい物食べる・・

なんとなく、ふらっと観に行ってみる。

 

など、世田谷ボロ市へ遊びに行く目的は様々であっても、きっとそれぞれに合った新たな発見もあるはずです。

 

 

 

最後までご一読くださりありがとうございます。

Tea for your happy days!!

インスタにも投稿中:@teastyle_tokyo で検索してみてくださいね!

 

 

 

教室概要・講師紹介・メディア掲載について⇒「教室概要

レッスン内容・日時など詳細⇒「レッスンスケジュール」でご確認いただけます!

ご予約・お問合せ:

https://ssl.form-mailer.jp/fms/5540b6b4484627